fc2ブログ

阪口夕山さん小さな尺八コンサート 終演しました

2023.06.07.23:43

6月6日邦楽の日。

大阪豊中市の豊中市芸術文化センター小ホールで

「阪口夕山 小さな尺八コンサート其の46

 ~渾身の全10曲vol.8~」が終演しました。


IMG_4742.jpg



コンサートタイトルに反し小さくない大規模で贅沢なコンサート、として

そして阪口夕山さんが渾身の全10曲、

すべて演奏することで有名なこちらのコンサートに

お声がけいただき、大変光栄でした!



IMG_8315.jpg



日本音楽集団の先輩、

桜井智永さん・山崎千鶴子さんお二方と東京から大阪へ。

大阪では初めてお会いする演奏家の方ばかりでしたが

皆様にとても優しくしていただき、濃く充実した大阪の2日間となりました。



IMG_8319.jpg




今回は相沢洋正さん作曲の「組曲 舞文様」を

尺八 阪口夕山さん、二十五絃箏 喜羽美帆で演奏する機会を頂戴しました。

1・千年水 2・風花舞 3・盆踊り 4・鬼火祭 と、

4つの曲からなる「組曲 舞文様」

美しいメロディー、景色が浮かんでくる音の流れ。

私の技量で表現するには難易度が高く、暗譜して臨みました。



IMG_8289.jpg



相沢さんが初めて邦楽器のために書いた作品、作曲デビューの曲とのこと、

大切に思っている作品を演奏させていただくということで

リハーサルや本番はとても緊張しましたが・・・

本当に貴重な経験となり、素晴らしい曲に出会うことができて幸せです。


お客様も雨の中にもかかわらずたくさんご来場くださいました。

お世話になりましたみなさま、本当にありがとうございました!

スポンサーサイト



「二十五絃箏と打楽器による~五月の風・子供の情景~」コンサートでした

2023.05.22.07:45

5月19日は目黒区みどりが丘ふくしかんにて
「二十五絃箏と打楽器による~五月の風・子供の情景~」
打楽器奏者の多田恵子さんにお声がけいただき、
箏と二十五絃箏、邦楽打楽器やシロホン・グロッケンなどたくさんの楽器とともに
いろいろな曲を演奏いたしました。


IMG_8009.jpg


こちらの会場にはパイプオルガンがあります。
「みどりが丘ふくしかんにぎわい座」のコンサートは今回で237回目!
ほぼ毎月開催されているということで、毎回楽しみに通っています、という
耳の肥えたお客様が、雨の中ではありましたが多くお集まりでした♪


IMG_7968.jpg

コンサートタイトルには「二十五絃箏」と書いてありますが
前半は箏(十三絃)の音色を、弾き歌いや鼓など掛け声にも注目していただきました。

IMG_8010.jpg


後半は二十五絃箏とシロホン・グロッケン、また邦楽打楽器とともに
タイトルにもある「五月の風」と子供に関係する曲などなどを。
楽器もたくさんあるので、楽器の説明などを入れてお話をしながらの演奏。
ピアノ曲である「子供の情景よりトロイメライ」や、
吉松隆作曲プレイアデス舞曲集Ⅳより「静なる雨の雅歌」「東に向かう舞曲」
またみなさまと「この道」を歌ったり
アンコールではよく運動会徒競走のときに流れている「道化師のギャロップ」などなど。
多田さんの選曲センスが随所に光り、一緒に演奏をさせていただいて
とっても楽しく、非常に勉強になりました!

IMG_8009.jpg

お客様がとにかくあたたかく、コンサートも1曲ずつ反応してくださり
終演後にも楽器の質問などをしてくださったり交流ができまして
とても幸せな気持ちで帰宅しました。
雨の中ご来場くださいましたお客様、みどりが丘ふくしかんの関係者のみなさま、
またお声がけくださいました多田恵子さん、本当にありがとうございました。

IMG_8011.jpg

IMG_7768.jpg

松の実會新緑の会

2023.05.14.23:58

5月13日は代々木上原のけやきホールにて
生田流箏曲松の実會「新緑の会」でした。

私は「四季の眺」「秋の曲」「末の契」を勉強させていただきました。
調弦係はいつものみなさまと一緒に♪
IMG_7918.jpg


舞台の出番を待つ小学3年生のお二人さんは、ずっと舞台裏で歌の練習をしていて
とてもかわいらしかったです。

IMG_7916.jpg

普段は会でおそろいの着物を着ての演奏会ですが、今回は着物は自由だったので
新緑の会ということでグリーンの着物にしてみました。
また秋の定期演奏会(11月12日)に向けて練習を重ねたいと思います。

日本三曲協会「春季名流演奏会」終了しました

2023.05.01.07:40

4月30日は日本三曲協会定期公演「春季名流演奏会」でした。

EA7FB202-CA87-48A3-B1A8-91DEB6B7621D (1)

国立劇場は今秋から建て替えで大劇場でのまわり舞台は最後です。
ロビーでは貴重な楽器の展示や
閉場まであと184日、と日付も押されるスタンプも登場。

IMG_7219 (1)


私は野坂惠璃先生の生田流箏曲松の実會として
「四季の眺」を演奏致しました。

IMG_7204.jpg

また、特別企画「松竹梅」では人間国宝の先生をはじめ、
役員理事の先生方との貴重な演奏の機会をいただき、
お勉強をさせていただけたことも、
最後の国立劇場大劇場での思い出深い経験となりました。

9CE4DF99-6A85-4700-99C9-07A8B3D8CBF1.jpg

桜に囲まれて「涼恵靖国神社奉納コンサート」

2023.03.28.20:39

3月27日は靖国神社能楽堂にて「涼恵靖国神社奉納コンサート」でした。



IMG_6645.jpg


ここ数日は冷たい雨風が続いていたので、

いち早く満開を迎えた桜が散っていないか心配でしたが

とても美しく咲き誇っていました。

コンサート会場の靖国神社能楽堂の目の前には

気象庁が桜開花宣言をすることでも有名な桜の標本木があります。



IMG_6651.jpg



IMG_6648.jpg


奉納コンサート前には正式参拝。

神様の御前で君が代を出演者、関係者のみなさまと斉唱いたしました。

その際にいただいたシールを寄木細工の爪入れに貼って本番に臨みました。

今回は桜柄の濃いピンクの着物に、帯は楽箏や阮咸、笙篳篥、龍笛など

雅楽の楽器が描かれた帯。



IMG_6642.jpg


午前中のリハーサル中からもお客様がたくさんいらっしゃったのですが、

2時間の涼恵さんコンサートの間にも、とても寒い中にもかかわらず、

能楽堂をぐるりと囲むようにたくさんのお客様が聞いてくださいました。


309CA10F-2790-4C5F-B438-278580308AFF.jpg


コンサートの終わりにはアンコールでお客様と「ふるさと」を歌うコーナー。

毎年アンコールは「ふるさと」とのこと。

最後に出演者で舞台前に整列してご挨拶をしたところ

フォトセッションのようになって、記者会見のようでした。



7C8CA7A7-6F3F-4C44-8852-5BC2C5FFF0E0.jpg



本当にたくさんの方に聞いていただいたようで嬉しく思います。

演奏後には靖国神社宮司様直々に、涼恵さんへ感謝状を手渡されました。



BD91DCCD-79D3-4ADB-9D34-5BC5F1F4B331.jpg


唄・作詞・作曲:涼恵

龍笛:木原良二

邦楽打楽器:西川啓光

和太鼓:岡村柳侍

二十五絃箏:喜羽美帆

篠笛・能管:武田朋子

音響:梶篤



IMG_6644.jpg



E2CB4F5C-6C3D-44C7-A461-EE005124437F.jpg


暮れなずむ春の空に靖国神社の桜。

心にのこる桜の景色を胸に、靖国神社をあとにしました。

涼恵さんはじめ演奏者のみなさま、関係者のみなさま、

ご来場のお客様、どうもありがとうございました。


西片翠敬作品公演 Mephisto公演終了しました

2023.02.27.14:07

2月25日にラゾーナ川崎プラザソルで行われた
「西片翠敬作品公演Mephisto」公演終了しました。

IMG_5365.jpg

西片翠敬さんの文学的な世界観と独特の音楽世界が
ホールの中で1つの大きな円になったような感覚で演奏をしておりました。


IMG_5366.jpg

シリアスで攻める感じの音楽世界と、
西片さんのMCのほんわかしたギャップがとても良い塩梅で、
お客様もたくさんお集まりでとてもあたたかく、拍手も多くいただきました。
西片さんのお人柄と作品世界のなせる技かと思います。
ラゾーナ川崎プラザソルのホールの空間が
曲によって、MCによって色が変わっていくような。
衣装は黒に赤の差し色、ということで赤と黒の世界。


IMG_5359.jpg

初めましての共演の太鼓・河原崎能弘さん、西片翠敬さん。
バイオリン・巻渕麻利子さん、ピアノ・式町典子さん、
そしていつもお世話になっております
太鼓・江上瑠羽さん、津軽三味線・山中信人さん、篠笛・武田朋子さんと
ご一緒させていただきとても充実の1日でした。

IMG_5356.jpg

日本音楽集団第238回定期演奏会「作曲家との火花」終了しました

2023.01.21.20:31

1月20日は台東区ミレニアムホールにて
日本音楽集団第238回定期演奏会「作曲家との火花」
公演終了しました。


23820230120集団定期
日本作曲家協議会JFCとの共催企画ということで
5曲すべてが公募選出・初演または委嘱初演の演奏会です。
私は遠藤雅夫先生の「ランドスケープ秋和 邦楽アンサンブルのために」
孤独をテーマにした作品で、琵琶で詩人伊良子清白氏の詩を語り
巫女鈴で楽章を包み込み、他の楽器が世界を支えるという世界観でした。

IMG_4577.jpg

リハーサルから毎回遠藤雅夫先生がニュアンスや世界観をご教示くださり
演奏作品が作られ、彩られていく過程と時間も
貴重な経験や糧となりました。
寒い中お運びくださいましたお客様、ご来場ありがとうございました。
次回の日本音楽集団第239回定期演奏会は6月15日です♪

IMG_4576.jpg

「Vln小夜子&Pf眞間麻美 新春コンサート」出演でした

2023.01.14.23:01

1月13日は千葉県柏市のStudioWUUさんにて
「小夜子&眞間麻美 新春コンサート」でした。

IMG_4402.jpg

第一部はお二人のオリジナル曲を中心にスタート、
私は久石譲さんの「Oriental Wind」
大河ドラマ「篤姫のテーマ」からご一緒させていただきました。
「Oriental Wind」はお茶伊右衛門CMテーマ曲で広く知られていますが
全曲通して聴いてみると、実はなかなかの転調続きの現代音楽で
転調が得意ではない楽器の箏にとっては♭4つから♯3つに即座に転調とか
ホールトーン(全音音階)部分があったりとか
その実ハードだったりします!が、
お二人によるアレンジのご提案だったり、リハーサルにて箏で可能な演奏、
コードの相談をしながら演奏を楽しむことが出来ました。

8F98295A-991C-415D-A989-9E988AA6292A.jpg



第二部はさくらがテーマの一つ。
衣装もチェンジしてさくら尽し、夜桜のイメージとのことです。


D866409E-8C06-40AC-ACE2-C1196EA2943A.jpg

ピアノ、ヴァイオリン、二十五絃箏による「さくら」や
眞間麻美さんのオリジナル曲で、私もPV撮影にご一緒させていただきました
「こぼれ桜」
そしてピアソラ「タンゴの歴史よりNight Club 1960」
以前CDを何度も聴いていつか演奏してみたいと思っていたこの曲に
箏でご一緒できて純粋に嬉しかったです。
箏にはハードな部分もありつつも、原曲のアグレッシヴさに近づけるよう
バルトークピチカートや箏ならではの奏法も入れて熱い演奏を目指しました。
「My favorite things」には「春の海」がなんともうまくアレンジされていて
小夜子さん、眞間麻美さんとご一緒させていただき勉強になり、
刺激を受けることばかりでした。


IMG_4401.jpg

アンコールのチック・コリア「Spain」も実は箏ソロで弾いてみようと
アレンジに挑戦したこともありますが
いつもDuoでご活躍のお二人の演奏に箏で参戦、
3人で熱くアンコール曲をお届けしてコンサートが終了しました。

たくさんのお客様が温かく拍手を送ってくださいました上、
演奏後には二十五絃箏の周りで楽器や奏法の質問をたくさんいただきました。
興味をもって聴いてくださったようで嬉しく思います。


IMG_4424.jpg



また中学高校の友人は普段からSNSでも応援してくださっているのですが
実際に演奏を聞きに来てくれて、これまた嬉しい出来事でした。


FCC66968-738A-4716-8F91-1A8506648CA9.jpg

第一部・第二部共に着付けは荒生先生、ヘアメイクは横井先生にお世話になりました。
先生方のセンスが本当にスペシャルで、私の着物は自前の物ですが
手持ちの着物や帯の写真から、眞間さん小夜子さんのお衣装とのバランス等も含め
普段自分では選ばないような組み合わせのチョイスをしてくださいました。
ワタクシは小夜子さん、眞間麻美さんのお人柄と演奏が大好きなので
CDレコーディングやPV撮影、ライブに続き
今回もお二人の大切な演奏会にご一緒させていただき幸せでした。
Studio WUUのスタッフの皆様にも大変良くしていただき、
皆様に心より感謝申し上げます。
またご一緒させていただけるようにアバンギャルドさを磨いておきます!



20230113新春コンサートvlnpfkoto

「えどはくスペシャル公演はじめての三曲」2公演終了しました

2023.01.10.23:47

1月10日「えどはくスペシャル公演 はじめての三曲」
2公演が墨田区曳舟文化ホールにて終了しました。
江戸東京博物館が現在大規模改修工事のため休館中ですが、
伝統芸能などの日本の歴史・文化の魅力を伝える公演を
「観る・学ぶ・楽しむ えどはくスペシャル公演」として
都内各地のホールで開催中、
今回はそのえどはくスペシャル公演のうち「はじめての三曲」です。

pst_sankyoku_omote.jpg

pst_sankyoku_ura.jpg


三曲とは何か、箏や尺八、三味線の説明や曲についての説明を交えながらの
1時間程度の演奏会。
私は三絃や十七絃、六段の調べについてのお話をしましたが
お客様のお顔が舞台からも見えて、頷いていたり興味を持って
説明も演奏にも関心を寄せてくださったようで嬉しく思います。
自己満足ながら、今日の公演内容に因み
箏や笙などの楽器模様の帯にしました。

IMG_4344.jpg


福田栄香先生がご指導ご監修くださいましたおかげで、
無事に2公演が終了しました。

IMG_4347.jpg

六段の調・八千代獅子・春の海や紅蓮華・飛騨によせる三つのバラードなど、
江戸時代から令和まで幅広い楽曲をお届け致しました。

95E5D887-7C43-478F-BEF5-133621237965.jpg


2回公演、集中しての公演後の集合写真はみんなとっても良い笑顔です(^^)
貴重な機会をいただき、たくさんのことを勉強させていただきました!

AFF877AC-B9A8-4786-A6B2-B75DAAC32357.jpg

ときめき鈴鹿!主催コンサート終了

2022.12.13.22:45

12月12日主催公演の「和楽器と・き・め・き!鈴鹿ドリームコンサート2022」が
無事に終了いたしました。

25E77A8C-543A-44A3-BDCA-5B5CE64F935E.jpg


11日に三重県入りし、リハーサルを入念に重ねて翌日は雲ひとつない快晴。
イスのサンケイホール(鈴鹿市民会館)で仕込みが始まります。

IMG_3411.jpg



音響照明舞台監督テクニカルチームは北海道から、
美術やスタッフの方は名古屋から、(鈴鹿の地元の方もたくさんお手伝いいただきました)
演奏者は東京からプロチームが鈴鹿に結集。
とても大きな舞台が皆さんのお力で出来上がり、
何もない舞台空間が別世界になっていく様は
主催としてもご縁と多くの方々に感謝、の一言につきました。


IMG_6607.jpg

コンサートは鈴鹿と・き・め・きカルチャー大使の的場凛さんと伊藤ケイスケさんを
ゲストにお迎えしてスタート。
出演者6名それぞれのオリジナル曲をゲストの方も入ってもらったり
違う編成で演奏して音を紡いでいくこともとっても楽しくて刺激がありました。

「ラジオ体操第一和楽器バージョン」は実際にお客様にも立って
ほぼ全員の方が私たちの演奏で一緒に体操してくださいました。
こちらのYouTubeにてご覧いただけます。
https://youtu.be/cMTW4kneO-0


そして、鈴鹿市制80周年をお祝いしてDon!荒川〜ズの4人で作曲、
今回が初演お披露目になる「と・き・め・き鈴鹿!」でも、お客様が一緒に
手拍子や振付で踊ってくださいました。


IMG_3410.jpg


コロナ禍でお会いしたい方にも気軽に会いに行けなくなったこの3年。
今年はこちらからご縁のある方や大切な方に会いにいく、
音を届けにいく、というコンセプトで行ってきた活動が結実したこの公演。
ご来場のお客様には師走の月曜日というお忙しい中、いらしてくださって
まだ声は出せない分、拍手で大きな応援の気持ちを送ってくださいました。
そして出演者、スタッフの皆様のとても大きなお力添えのもと
公演が無事に終了できましたこと、心より感謝申し上げます。


IMG_6612.jpg


公演の写真などはまた追ってアップしていきたいと思いますが、
たくさんの方とのご縁で公演をすることができて本当に幸せでした。
これからも精進を続け、音を通じた心の交流を続け、
ご縁を紡ぎ続けていきたいと思います。


「日本の美~箏&尺八の奏で~」新宿にて

2022.11.26.20:20

11月25日は東京都健康プラザ新宿ハイジアクリスマスライブ。
福田栄香先生ご監修ご指導のもとで、
尺八奏者舛田路山さんと箏・二十五絃箏喜羽美帆
「日本の美~箏&尺八の奏で~」でした。

6EDCB2FE-5999-4512-B62E-DE6A091BDD5D.jpg


1ABC9087-6CCE-4A3B-A58E-BA9BD3B7EC89.jpg

「春の海」「壱越」箏・尺八の二重奏や独奏曲、
二十五絃箏と尺八による「カントリーロード」「戦場のメリークリスマス」など
6曲をお聴きいただきました。
猛省する点も多々ありますが、本当に素晴らしい演奏の機会を頂戴いたしました。


DCB64B1B-23EC-41A5-BED2-FA222FBB8738.jpg

演奏後には福田栄香先生とお写真撮っていただきました♪
今回着付けを、畏れ多くも栄香先生に直していただき
同じ着物とは思えないほど演奏しやすくなりました。
着付けのポイントも様々教えていただいたので次回に生かしたく思います!


IMG_2774 (1)

大嶋敦子さんも聴きにいらしてくださいました。
お写真もたくさん撮ってくださって、お会いできてうれしかったです。
また1月10日の演奏でご一緒させていただきます。

75DC1228-E0CD-4FBE-8C58-BDB4F297CDC0.jpg

0C2F78E7-6241-41C8-B86B-662B0A4FAC5F.jpg

浅草公会堂で「音と踊りの饗宴」

2022.11.24.08:23

11月23日浅草公会堂にて「音と踊りの饗宴」終了しました。

西川啓光先生にお声がけいただきまして私は第二部「スパークリング和韻」で
長沢勝俊作曲「冬の一日」を合奏。

EC41AACA-96A6-4F24-BA58-006276AC6EAB.jpg


和の響き、韻とワインをかけての和楽器洋楽器・日本舞踊現代舞踊と
多岐のジャンルに渡って展開される三部構成の舞台でしたが
和の音楽、と一言で言ってもいろいろなジャンルの和の演奏や舞踊が
織り交ぜられたとても豪勢なプログラム。

09CFE96D-F648-4DE8-AC2F-27088E0F9A24.jpg

308426FF-C501-4E75-B6FF-65343B42682A.jpg


出演曲は異なりますが、民謡の剣持雄介さんや
8月豊洲PITでの「えのぐ×Godai」の現場でご一緒させていただきました
日本舞踊の西崎櫻鼓さん、尺八の小濱明人さん、篠笛能管の武田朋子さん、
一緒の曲で三味線の染谷美里さんとお目にかかれたり
まさかこの舞台でお会いするとは!と思う方にもお会いできたり。
みなさまと繋がっているんだな、と再会の機会をうれしく思いました。


82974405-C693-40EE-BBBF-1E4517FF7547.jpg


お客様も広い浅草公会堂の3階席までたくさんのお客様で、
雨の中ご来場いただきありがとうございました。

IMG_2670.jpg

第157回松の実會定期演奏会終了しました

2022.11.21.22:41

11月20日、東京証券会館ホールにて
第157回生田流箏曲松の実會定期演奏会が終了しました。

今回私は「舟の夢」「四季の眺」三絃を演奏、勉強させていただきました。

CFD6F40E-D444-4320-97E2-759C341F3EF9.jpg


D5A6FBAE-5DC1-4A4A-AFBF-AA7FC807F521.jpg

いつも調絃係をしていますが珍しく調絃中の写真なども。
1曲ずつ、尺八の先生の音をいただいてその音を一音一音、
調絃を取っていきます。


IMG_2589.jpg

今回も小学生からベテランの方までの演奏があり
第三部賀寿ご祝儀曲「根曳の松」も重厚かつとても華やかでした!

IMG_2593.jpg


次回の松の実會定期演奏会は2023年11月12日、
同じく東京証券会館ホールとなっております。
来年も皆様のご来場をお待ちしております。

明治神宮奉納演奏

2022.11.03.11:25

早いもので2022年もあと2ヶ月。
11月はじめの演奏は、明治神宮令和四年度秋の大祭
松の実会野坂惠璃社中の一員として「万歳」を奉納演奏させていただきました。

IMG_2046.jpg


生憎の曇り空で野外の神前舞台でなく、外拝殿内舞台での演奏に。
心地よい風がさぁーっと吹いていて音と声が驚くほどに響き渡り、
神様の前でのご奉納演奏という大変貴重な経験をさせていただきました。
日本三曲協会の皆様はじめお世話になりましたみなさま、
どうもありがとうございました。

IMG_2354.jpg

京丹波町和知角屋さんで「料理✖️音楽」

2022.10.12.07:53

和太鼓凛さん、小泉なおみさんとの3人ツアーもいよいよ最終。
10月10日は京丹波町和知駅前にあります鮎茶屋料理旅館角屋さんにて
「料理✖️音楽」です。

IMG_1178.jpg

まずは和知太鼓保存会の皆さんと凛さんの力強い太鼓の音で皆さんを歓迎演奏。
お料理は和知栗など地元の恵をふんだんに使ったお食事と共に
箏の演奏も聴いていただきました。
私の方に体を向けて真剣に聴いてくださったのがとても嬉しかったです。

IMG_1681.jpg

お食事を楽しんでいただいた後は3人でのコンサート。
オリジナル曲だけでなく、秋の童謡や皆様ご存知のメロディーも
和楽器の音色で奏でると少し違った印象に聞こえてくるかもしれません。
音楽でもお料理でも秋を感じてもらえるように、そんなプログラムを
凛ちゃんが企画してくださいました。

IMG_1685.jpg

お料理とコンサートが終わると今回いらしたお客様限定の
地元の方によるマルシェ開催。


IMG_1687.jpg



この度の企画「料理✖️音楽」は角屋さんとしても初めての試み、ということでしたが
チケットは早々に完売とのことでとても盛り上がっていました。


0CA396CB-B349-4B9D-A6CC-693B593A9B7F.jpg


亀山でのコンサート、京丹波町での「絵本と音楽」
凛ちゃんの撮影、和知での「料理✖️音楽」と
お客様の年代も曲目も演奏場所も様々でしたが
変化に富んだツアーとなりました。
ご来場のお客様、支えてくださったスタッフの皆様、
そして企画してくださいました凛ちゃんに心よりお礼申し上げます。

京丹波町にて「絵本と音楽」

2022.10.10.09:06

IMG_1214.jpg10月9日は京都府船井郡京丹波町・こだち図書イベント
「絵本と音楽」でした。
京丹波町役場はちょうど完成して1年くらいのとても素敵な空間。
図書館職員の皆様と一緒に絵本を3冊
『にこにこ』『あんまりすてきだったから』『スズムシくんとパーティーのよる』
小さなお子さんや大人のお客様も一緒に楽しんでいただきました。

IMG_1606.jpg


その後は和太鼓凛さん、篠笛小泉なおみさん、二十五絃箏喜羽美帆で
3人でのコンサートと楽器紹介、
お子さんの和太鼓体験などなど色々な楽器で様々な表現のかたち。
楽器紹介も体験もコンサートもみなさん積極的に参加してくださいました。

IMG_1604.jpg


京丹波町役場はちょうど完成して1年くらいのとても素敵な空間でした。
コンサート終了後には、NHK邦楽育成会同期の京都在住のお友達が
来てくださいました。
私のSNSを見て京都から1時間半、車で来てくれたとのことで
20年ぶりの再会本当に嬉しかったです!
ゆりちゃんありがとうございました。


603E2FCA-ECBC-4F91-B4F2-4F0A5C06AC62.jpg


IMG_1576.jpg

「絵本と音楽」の後は和知町に移動して某撮影に向かいました。





亀山市文化会館「音綯vol.5」終了しました

2022.10.09.01:20

10月8日三重県亀山市文化会館での「音綯vol.5」終了しました!
和太鼓凛さんにお声がけ頂きまして、7月鈴鹿市に引き続き
篠笛・小泉なおみさんとともに演奏をさせていただきました。
「音綯」コンサートとしてはお伺いするのは3回目になるでしょうか。
大変ありがたいことにまた亀山市文化会館にお邪魔させていただきました。

C776F946-2E86-411F-A87C-49C43F3753FD.jpg




今回のゲストはソプラノ歌手の廣めぐみさん。
カルメンより「ハバネラ」やオリジナル曲にめぐみさんの美しく力強く
切なく儚く・・・声でこんなにも表現ができるのかと
圧巻の歌声で、近くでご一緒に演奏させていただける幸せ。
三重県のあたたかいお客様の前で演奏させていただく機会も嬉しかったです。

6A64F170-AE4E-4608-8E1C-28A9D7689AAC.jpg

015FAC8E-6448-4B5C-A3BA-4B0F3C3DC004.jpg



10月9日には京丹波町役場にて「絵本と音楽」3つの作品と
コンサートです♪
新しい曲もお披露目予定、お近くの方はどうぞいらしてくださいませ。

和楽器で「音楽と絵本」コンサート終了しました

2022.09.24.01:31

9月23日は第一生命ホールにて
日本音楽集団第237回定期演奏会終了しました♪
子どもといっしょにクラシック
和楽器で「音楽と絵本」コンサート
〜楽器✖️歌✖️感動の物語〜

楽器の紹介やミニミュージカル、絵本の絵・朗読と和楽器とのコラボレーション。
チケットは前売券で完売しまして、たくさんのご家族がいらっしゃいました。


IMG_1068.jpg


「ミニ・ミュージカル タヌキの親子とトウモロコシ畑」
「JーPopを歌と和楽器で 虹・ドラえもん」
「絵本の朗読と音楽・絵の上映 ごんぎつね」

私は3曲を演奏いたしましたが、
池羽由さん、中畑有美子さん、宮原健一郎さんによる歌、朗読、ダンスがあり
舞台からはお子さんの楽しそうなお顔がたくさん見えました!


IMG_0493.jpgIMG_0494.jpg

津軽三味線と箏によるコンサート福井県にて終了しました

2022.09.19.17:23

9月17日、福井県坂井市のハートビア春江にて
「弾く!弾く!弾む!〜津軽三味線と箏によるコンサート〜」
終了いたしました。

3本と25本の絃で多彩な世界を表現すべく、
「弾く(ひく)」「弾く(はじく)」「弾む(はずむ)」をテーマに結成された
津軽三味線・山中信人さんと二十五絃箏の喜羽美帆によるユニットです。
常に即興性があり、時にたおやかに時に激しく、
互いの音が化学反応を起こすような、音を通した心の会話を大切に演奏をしています。

22CD2A6C-B77D-4FB2-8693-3C69552AE1F8.jpg


今回は福井市出身で山中信人さんのお弟子さんの谷川祐司さんをゲストにお迎えして
津軽じょんから節や日本民謡メドレー、
それぞれのオリジナル曲をSolo・Duo・Trioでアンコール含めて10曲演奏いたしました。


13C0F8A7-DB30-46F3-A0D4-4045C6193BAC.jpg
14237E44-AE1C-4F3F-8D4D-910432A65C31.jpg



コロナ感染症の影響で、今までのように気軽に移動をして演奏することができなかった期間。
それは思ったよりも長く、大切な方にお会いできない、
音をお届けすることができないという時間が続いた時間は
とてももどかしく辛いものでした。
今回は「大切な方に音を直接届けたい」という気持ちで企画したコンサートです。


69A7E5D9-B40B-4244-99E7-A3FDB9343E69.jpg


一つ前のブログにも記しましたが、
福井県にたくさんの大切なご縁ができたことで今回のコンサートが実現しました。
たくさんの皆様のあたたかいご声援のもと、コンサートを無事に終えることができました。



IMG_0805.jpg

山中信人さんの素晴らしすぎる演奏と、
谷川祐司さんの演奏はもちろんのこと、芸に対する真摯なお姿を拝して
また自分も一歩ずつ前進していきたいと思いました。

思いがけずたくさんのお客様にご来場いただきました。
「かたかったけの〜?また福井来るでの〜!」とご挨拶させていただきましたが
また是非演奏させていただけたらと思っております。
おせわになりました皆様、ありがとうございました。



川井郁子さんヴァイオリンコンサートのお写真

2022.07.15.10:10

7月9日摂津市民文化ホール、7月10日大阪狭山市文化会館SAYAKAホールでの
川井郁子さんヴァイオリンコンサート。

IMG_9205.jpg

IMG_9191.jpg

コンサート中の貴重なお写真をお送りいただきました。
(掲載許可もいただいております。)
写真からもコンサートの雰囲気や音色が響いてくるようです♪

IMG_9235.jpg


IMG_9198.jpg

IMG_9196.jpg



IMG_9189.jpg


先日のブログにも書きましたが本当に麗しく美しく
ご一緒させていただき幸せでした。
特に川井さんのオリジナル曲はメロディーも演奏にも引き込まれ、
自身の演奏中もその世界観に浸っていく、という心地よい感覚が今回もありました。

IMG_9203.jpg

IMG_9231.jpg


尺八の小湊昭尚さん、和太鼓の吉井盛悟さん、
大阪在住の弦楽器奏者の皆様、大変お世話になりました!
スタッフの皆様にも、至れり尽くせりのご対応に感謝申し上げます。


IMG_9197.jpg

IMG_9193.jpg
プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR