芸能花伝舎へーアウトリーチ活動についてのインタビュー
2023.03.11.10:29
今年度は日本音楽集団の「管・絃・打チーム」でのアウトリーチプログラム
芸団協の方と、日本音楽集団(米澤プロデューサー、
来年度はできたらたくさんの学校にお伺いしたいです。
芸能花伝舎の門の写真は帰り際に何も考えずくるりと振り向いて
お箏(お琴)&二十五絃箏のライブ等演奏活動・イベント演奏・体験教室・ 録音なども含め様々な活動をしています。 マンツーマン琴教室は東京で開講。
2023.03.11.10:29
2022.12.20.22:21
2022.12.19.22:02
2022.12.11.11:21
2022.10.22.11:32
2022.03.10.19:56
今日は渋谷区笹塚の小学校で箏のワークショップとコンサートでした。
令和3年度オリンピック・パラリンピック教育推進支援事業
「日本の伝統楽器(こと・尺八)を体験、鑑賞しよう」
公益財団法人日本三曲協会の一員として伺いました。
月曜日の同事業では対象が中学2・3年生でしたが
今回は小学4年生が箏で「さくら」の体験をしました。
ワークショップの後は、自分たちが体験したばかりの楽器ということもあり
コンサートでは奏法などにも興味を持って集中して聞いてくれていました。
また、箏だけでなく十七絃、尺八、三絃といった
なかなか生演奏を聴く機会の少ない楽器の紹介も交えて行いました。
監修は福田栄香先生、
楽曲の内容だけでなく、コンサートのMC運び方や伝え方などなど
大変貴重なご指導をいただきました。
2021.12.15.00:39
12月14日は公益財団法人藤沢市みらい創造財団「アートの魅力・学校訪問」企画に
お声がけいただきまして
神奈川県藤沢市の小学校で4年生3クラスを対象にした
箏のワークショップと発表会をして参りました。
岡戸朋子さんと一緒に3クラスの体験授業の中で
・楽器のことを知ってもらうクイズ形式のおことコーナー
・さくらさくらを弾いてみよう
・みんなで発表会〜イメージを音で表してみよう
・最後に講師演奏と将来の夢のお話
と、盛りだくさんの45分ですが、
クラスによって反応が違ったり、表現方法もさまざまなので
どのようにしたら伝わりやすいのかをいつも考えています。
音楽の先生がとても素敵なイラストでお出迎えくださいました。
お世話になりました皆さま、どうもありがとうございました。
2021年の学校でのワークショップは今回で終わりますが
今年もワークショップや学校公演でたくさんの小学校にお伺いすることができて
充実した1年でした!
2021.12.01.09:51
箏・十七絃・二十五絃箏と3つの楽器を見て、聞いてもらい
楽器の構造や音の違いなども体感してもらいました。
2021.11.26.08:08
2021.11.23.00:06
2021.11.15.23:20
2021.11.12.10:30
2021.10.22.22:10
2021.10.18.10:14
2021.09.22.19:47
2021.07.14.18:38
2021.07.08.22:27
学校側で数曲候補を挙げていただき、その中から
演奏可能な楽曲を選択して、書き下ろしたものです。
2021.07.07.22:48
2021.03.14.10:04
応募資格は、
又、応募なさる方は3名までのチームを組むことができますが、
記載されています。
https://www.jafra.or.jp/
又、同ページから令和4・5年度「公共ホール邦楽活性化事業」の
・登録演奏家「募集チラシ」(PDF)
・登録演奏家「募集要項」(PDF)
・登録演奏家「申込書」(XLS)
・選考から派遣までの流れ(別紙PDF)
等のファイルがダウンロードできますし、
併せて(一財)
邦楽事業の事業報告書等の資料も見ることが出来ます。