fc2ブログ

箏体験のみなさんの笑顔

2023.11.18.00:00

11月14-16日まで横浜市、藤沢市にて

箏体験とミニコンサートを行いました。

3日間で10クラス(10回)

550人前後の生徒さんと触れ合いました。


B36A440F-D952-45D1-B2F7-F7C16C85011D.jpg


藤沢市でのお写真をたくさんいただきました。

生徒さんの顔を出すことはできませんが笑顔がたくさん。

音楽に苦手意識がある生徒さんでも、箏の譜面は漢数字で「七七八」

七番目、八番目の糸が分かれば「さくら」が弾ける。

みんなで協力し合って「さくら」が一節でも合奏できる。

力を合わせてのミニ発表会でも、

キラキラしている生徒さん達の目が本当に美しかったです。



4BA314FD-5E60-4DB0-B74E-A4F35D7B303B.jpg


ミニコンサートの時は、楽器の前や楽器の後ろ側(私の真横)に来てもらい

箏の糸の振動や手の動き、生み出される音を目の前で感じてもらいました。


CB17F8DB-F4D6-48C5-8994-23EBEA75A428 (1)


演奏側としても全てを目の前で見られているので、

1回1回、授業毎のプレッシャーもものすごいのですが

箏の演奏をこんなに目の前で見てもらえることもなかなか無いと思います。


3953E40D-DAD3-4AB8-88D3-231CA2EBFAA2.jpg


コロナ中には「接触する」ことができませんでしたが

最後には握手したりタッチをして教室や体育館でお見送りできたのも

やっと戻ってきたな、と実感しました。



A729A2DF-D951-4F1A-8958-6E9D201946BA.jpg





2023-11-14 22-40-09


68FB4520-D70E-452C-A81D-46411565351E.jpg


6275FE1C-9D14-4999-904B-0FE1681534A5.jpg


お世話になりましたコーディネーターの皆様方、各学校の先生方には

心地よく体験、演奏の場所を作っていただき、心より感謝いたします。


3日間の神奈川での学校公演の最後には、横浜市に出稽古に行きましたが

その時に見た富士山と夕陽がご褒美みたいな景色に見えました。

854EBEC6-0651-4F12-A5D8-FFE98C22720A.jpg


0F2A5E37-8E3A-4C1F-BC2D-E9585A4F614B.jpg

スポンサーサイト



学校訪問 藤沢市立大鋸小学校五年生4クラス

2023.11.17.16:35

(公財)藤沢市みらい創造財団主催「アートの魅力・学校訪問」
今年度2校目は藤沢市立大鋸小学校です。
五年生の皆さんに「お箏を弾いてみよう」というプログラム。

箏の体験とアウトリーチ的なコンサートも含んだ45分のプログラムを
4クラス、して参りました。

68FB4520-D70E-452C-A81D-46411565351E.jpg


箏について興味を持ってもらう「お箏クイズ」は、
クイズ形式で箏の歴史や楽器の素材や構造、名称について
記述式で空欄に書いて覚えてもらいます。
そして「さくらさくら」を弾いてみよう!
5-8人程度のグループに分かれて、みんなで協力し
お互いグループ内で「ここが七の糸だよ」「いま楽譜ではここを弾いているよ」と
教え合って進めてもらいます。
その成果を「ミニ発表会」で合奏。
みんなで心を合わせて8面の箏が1面に聞こえるように
お互いに音を聞き合って合奏しミニ発表会。


A8AA9570-2327-47CF-ABB2-1F5393BCED23.jpg

「今年初めて咲いたさくらをイメージしてみよう」
「夜に咲くさくらはどんな姿かな?それを見上げたときの気持ちは?」
「みんなの小学校の桜はどんな姿なのか、みなさんのさくらさくらの演奏で
 私達講師に教えてください」
初めて琴爪を着ける生徒さんばかりですが、
音にイメージを載せる、ということで音が変化していく様がとても素晴らしく、
みなさんの可能性を感じる瞬間でもあります。
私達も負けじと「さくら」「紅蓮華」2曲渾身の演奏を致しまして
45分間の授業が終了。を4クラスして参りました。

A729A2DF-D951-4F1A-8958-6E9D201946BA.jpg


私にとって箏という楽器に出会ったことはとても幸せなことで、
ちょうどみなさんと同じくらいの四年生の時に出会った音楽で
私の目指す方向が決まりました、というようなお話もするのですが
小学生の皆さんにも、今自分が大切にしていること、懸命に取り組んでいること、
それを大事にして前向きに夢を持って進んでほしい、
それぞれの個性が輝ける人生になるように、という想いを込めてお話してきました。

D963D356-A847-4EA3-9BE2-9FA7CF901478.jpg

かなり盛りだくさんの45分で、1クラス毎に完全燃焼で出し切るので
帰宅後に燃え尽きて力尽きるのですが(;゚ロ゚)
私にとってとても大切で自分の根幹をなす大事な時間です。

いつか大人になったとき、
五年生のときに「さくら」を弾いたなぁと思い出してもらえたら。
日本の文化に興味を持ってもらえたら嬉しいです。

藤沢市「アートの魅力・学校訪問」駒寄小学校へ

2023.11.15.16:45

前日横浜での小学校箏体験後に横浜市から藤沢に移動して前乗り宿泊をし、
11月15日は(公財)藤沢市みらい創造財団主催の「アートの魅力・学校訪問」事業で
神奈川県藤沢市の駒寄小学校へ。
小学4年生と5年生、3クラス分のお箏体験ワークショップのため、
楽器をたくさん車に積み込んできました。

99E9DBD1-C270-477E-8481-2D5C83F0F8AE.jpg


200名弱の生徒さんたちに「お箏クイズ」で箏について知ってもらい、
箏爪を付けてさくらの演奏にチャレンジ、
最後にはみんなでミニ発表会。
岡戸朋子さんと一緒に、ミニミニコンサートで2曲を聴いてもらって
盛りだくさんの45分間を3クラス分してきました。

42A0EF15-D2CF-424D-A326-CC317C1DD0DC.jpg


みなさん、楽しかったー!ということで最後にはタッチをして体育館を出て行きました。
今日は曇りで体育館も冷えていたのですが、生徒さんたちはとっても元気でした。

2023-11-15 16-26-29

着物は先週お伺いした八丈島に想いを馳せて「黄八丈」を着てみました。
明日も藤沢市の大鋸小学校にお伺いいたします!


6275FE1C-9D14-4999-904B-0FE1681534A5.jpg

「Meet the 和楽器」有明へ

2023.11.09.22:48

11月9日は日本音楽集団と認定NPO法人トリトン・アーツ・ネットワークの主催事業
「Meet the 和楽器」で有明へ。

2023-11-09 09-04-53

箏の体験とアウトリーチコンサートで江東区の小学四年生を対象に
3クラスで「さくら」にチャレンジ。
新しく有明の景色が一望できる場所で、気持ちよく体験の授業ができました。

2023-11-09 22-27-42


3クラスともそれぞれの個性があってさまざまな反応があり、
ほとんどが初めて箏に触る生徒さんたちでしたが、
とても力強く良い音で「さくら」が弾けました。
D139456A-A25A-417E-B3A1-2C1B3EF3B45F.jpg

給食時間を挟み、5時間目は先ほど箏の体験をした四年生に
尺八・箏によるアウトリーチコンサートです。
今回のコンサートに向けて尺八の原郷隆さんとリハーサルを重ね、
また先日は体験用の楽器搬入のため、事前に学校にも伺いました。


2023-11-09 22-26-42

「日本の楽器を通じて日本の風景や心を感じてみよう、想像してみよう」というテーマで
45分のアウトリーチコンサート。
お手紙もいただきとても嬉しかったです。
最後には生徒の皆さんとハイタッチしてさようなら。
本日のこの経験を大切に、また1月にも都内中央区・江東区の小学校にお伺いいたします。 明日は飛行機で、同じく東京都の八丈島へ!

2023-11-09 22-28-11

アウトリーチ人材育成企画に参加

2023.08.04.09:47

日ごろよりアーツカウンシル東京・芸団協主催の事業
「子どものための伝統文化・芸術体験事業」にてワークショップや
アウトリーチ(出前授業)の機会をいただいておりますが、
昨日はその実演家向けの育成企画に参加して参りました。

ピアニスト田村緑さんによる「アウトリーチ授業模擬体験」や
フィードバック、質疑応答などなど本当に充実した内容の濃い時間でした。

IMG_0387.jpg

アウトリーチ手法のプログラム作りや実践では
子どもたちと触れあう時間が増えているものの、
なかなか他の方のプログラムを拝見・体験できることはほぼ無いため、
今回の人材育成企画に参加できてとても勉強になりました!
田村緑さんのプログラムは、子どもの立場で思いっきり楽しみ、
また大人の立場で自分のプログラムややり方と比較してみたり。
本当に田村さんの素敵なプログラムを体験出来て勉強勉強!楽しく幸せでした。


IMG_0391.jpg

私のジャンルは邦楽(箏)ですが、
ご参加の実演家は噺家さんやマジシャンの方もいらして
それぞれ持つ悩みや質問など共有できたことも収穫でした。

芸能花伝舎へーアウトリーチ活動についてのインタビュー

2023.03.11.10:29

先日は西新宿の芸能花伝舎へ。
今年度は日本音楽集団の「管・絃・打チーム」でのアウトリーチプログラム
「日本の音を楽しもう!和の楽器!和のリズム!」を2回実施させていただきました。
(2022年9月新宿区立新宿養護学校及び12月東京都立田園調布特別支援学校)

IMG_6172.jpg


アウトリーチプログラムの作り方や、工夫した点、
学年や学校によってどのように内容をフィットさせていくのか、など
芸団協の方と、日本音楽集団(米澤プロデューサー、
尺八・原郷隆さん、打楽器・多田恵子さん、二十五絃箏・喜羽美帆)で取材・ヒアリング。

IMG_6166.jpg


お話をすることで改めてこのグループや自分が伝えていきたいことなど、
確認できたり目標を共有できたことで、とても実りある時間でした。
来年度はできたらたくさんの学校にお伺いしたいです。
この3人ならではのアウトリーチプログラムをお届けできたら嬉しく思います。

IMG_6167.jpg


芸能花伝舎の門の写真は帰り際に何も考えずくるりと振り向いて
適当にパシャッと撮ったものですが、光がキレイに入ってました。

中央区小学校にて箏体験とアウトリーチコンサート

2022.12.20.22:21

中央区の月島第一小学校で箏体験四年生3クラスでした。
トリトンアーツネットワークと日本音楽集団共催の「Meet the 和楽器」に
尺八・原郷界山さんと箏・喜羽美帆でお伺いしてきました。

7DD48942-4164-4314-A049-00B51EAFB297 (1)


四年生は3クラスとも元気いっぱい!
「さくらリレー」最後までとてもよく弾けていました♪

IMG_3655.jpg


給食のあと5時間目には、体育館に移動して2,3,4時間目に
箏を体験してくれた四年生向けのコンサート。


9A1DE9F6-DD7F-46E4-B270-F056D5D6FB13.jpg

「日本の風景や目に見えるもの見えないもの、嬉しい悲しい気持ち。
和の音を聴いて自由に想像してみよう」ということをテーマに
原郷さんと2人で作ったアウトリーチプログラム。
古典曲から現代曲、二十五絃箏の曲も聴いてもらいました。

IMG_3658.jpg


プログラムを考えていくのは楽しくもありますが、
お互いのアイディアをまとめていき会議やリハーサルを重ねて、ようやくお披露目できました。
給食も楽器準備でお急ぎモードではありましたが久しぶりに美味しくいただきました。


IMG_3660.jpg

楽器運搬をはじめたくさんの方にお世話になりました。
本当にどうもありがとうございました。
こちらの新しいアウトリーチプログラムを、いろいろな方にご指導いただき
これからもっとブラッシュアップしていきたいと思います。

田園調布特別支援学校にてアウトリーチ

2022.12.19.22:02

東京都立田園調布特別支援学校での芸団協アウトリーチに、
日本音楽集団の管・絃・打チームでお伺いしました。
テーマは「日本の音を楽しもう!和のリズム!和の楽器!」
IMG_3605.jpg

高校3年生のみなさんが、手を叩いたり体を揺らして音楽に反応してくださって、
一緒に音楽を楽しみ、手拍子で共に音楽を作ることができて
私たちも心から嬉しかったです。
生徒の皆さんは感受性が強く素直に表現してくれることで、
私も前向きな強いパワーをもらいました!

2F008B4E-CDE3-48C4-ACE4-937EDEB59FF9.jpg


終わったあとには生徒さんによる和太鼓のお礼の演奏と、
手作りのレモンケーキとクッキーをいただきました。
今回も大変貴重な経験をさせていただきました。
田園調布特別支援学校のみなさまありがとうございました!

IMG_3616.jpg

明日は中央区の小学校に伺います。
5時起きなので今日いただいたパワーを糧に早く寝ます!

新しいアウトリーチプログラムと・・・

2022.12.11.11:21

日本音楽集団の一員として、新しいアウトリーチプログラムを
尺八奏者原郷界山さんと話し合い、内容についても色々と考えて
打ち合わせや練習を重ねて徐々に形になってきました。
12月中に一度発表に向けてもう少し詰めていきたいと思います。

C73C2460-FC01-49A7-9FCF-C4E9BD87527E.jpg

そんなリハーサルの後は、以前『デーモン閣下の邦楽維新』でも
数回ご一緒させていただきました
聖飢魔IIの皆様の「35周年++執念の大黒ミサ」に行って
ものすごく幸福な強いパワーをいただいて帰ってきました。
大教典CD &DVDで予習し、帰ってからも復習し続けようと思います!

IMG_3172.jpg

新宿区立新宿養護学校にてアウトリーチ

2022.10.22.11:32

昨日は新宿区立新宿養護学校へ。
公益社団法人日本芸能実演家団体協議会[芸団]アウトリーチプログラムに
日本音楽集団の一員として
生徒さんに日本の音・日本のリズムをお届けしました。

IMG_1934.jpg


管楽器・尺八原郷界山さん、邦楽打楽器・多田恵子さん、
絃楽器・二十五絃箏喜羽美帆の3人での「管・絃・打チーム」
日本ならではの音やリズムを楽しんで一緒にリズム体験してもらうことが
プログラムの目的です。
この音なあに?のコーナーでは多田さん自作のちょうちょも出現。
生徒さんには各自手持ちの楽器でリズム体験に参加してもらったり
気持ちを音で表現してもらったように思います。


IMG_1932.jpg

最後に生徒さんからの感想やお手紙をいただき、心から嬉しく思いました。
箏の形になっているお手紙。早速稽古場に飾らせてもらいました。

IMG_1936.jpg


養護学校の生徒の皆さんも、体育館でみんなで一緒に集まって何かをすること自体が
感染症対策によりできず、今回集まって演奏を聴くことも久しぶりだったそうです。
新宿養護学校の先生方や芸団協の谷垣内先生はじめ日本音楽集団米澤さん、
たくさんの方のご協力で公演をさせていただけたことに感謝申し上げます。



渋谷区の小学校でおこと体験とコンサート

2022.03.10.19:56

今日は渋谷区笹塚の小学校で箏のワークショップとコンサートでした。

令和3年度オリンピック・パラリンピック教育推進支援事業

「日本の伝統楽器(こと・尺八)を体験、鑑賞しよう」

公益財団法人日本三曲協会の一員として伺いました。

月曜日の同事業では対象が中学2・3年生でしたが

今回は小学4年生が箏で「さくら」の体験をしました。

6ECC9D48-38E4-4FD7-9B17-F0D7AB2EE92F.jpg


ワークショップの後は、自分たちが体験したばかりの楽器ということもあり

コンサートでは奏法などにも興味を持って集中して聞いてくれていました。

また、箏だけでなく十七絃、尺八、三絃といった

なかなか生演奏を聴く機会の少ない楽器の紹介も交えて行いました。



C95D2DCA-76F7-4B99-8382-EA7378DF45B3.jpg


監修は福田栄香先生、

楽曲の内容だけでなく、コンサートのMC運び方や伝え方などなど

大変貴重なご指導をいただきました。

5B61BC3B-202A-43A8-B793-304309239AC2.jpg



4年生3クラス箏体験授業

2021.12.15.00:39

12月14日は公益財団法人藤沢市みらい創造財団「アートの魅力・学校訪問」企画に

お声がけいただきまして

神奈川県藤沢市の小学校で4年生3クラスを対象にした

箏のワークショップと発表会をして参りました。



S__218275848.jpg


岡戸朋子さんと一緒に3クラスの体験授業の中で

・楽器のことを知ってもらうクイズ形式のおことコーナー

・さくらさくらを弾いてみよう

・みんなで発表会〜イメージを音で表してみよう

・最後に講師演奏と将来の夢のお話

と、盛りだくさんの45分ですが、

クラスによって反応が違ったり、表現方法もさまざまなので

どのようにしたら伝わりやすいのかをいつも考えています。



S__17424439.jpg


音楽の先生がとても素敵なイラストでお出迎えくださいました。

お世話になりました皆さま、どうもありがとうございました。



S__218275845.jpg

2021年の学校でのワークショップは今回で終わりますが

今年もワークショップや学校公演でたくさんの小学校にお伺いすることができて

充実した1年でした!

「アートの魅力・学校訪問」第3弾雪月花にてワークショップ

2021.12.01.09:51

11月30日は藤沢市みらい創造財団の「アートの魅力・学校訪問」で
藤沢市本町小学校6年生4クラスを対象にした
箏と日本のリズム体験ワークショップ、
和楽器アンサンブル雪月花でのコンサートでした。
IMG_2418.jpg


3・4時間目に2クラス、5・6時間目にもう2クラスに別れての
ワークショップとコンサート。

箏・十七絃・二十五絃箏と3つの楽器を見て、聞いてもらい

楽器の構造や音の違いなども体感してもらいました。



IMG_2399.jpg


A669ADBD-DB2A-42D7-B79D-87A5800503C0.jpg
コンサート後の質問タイムでは楽器を始めたきっかけや楽器の構造についての質問もあり、
さすが6年生!皆さんと一緒の時間を過ごすことができてとても嬉しかったです。
大人になってもこの体験を覚えていてくれたらいいなと思います。

IMG_2401.jpg



そして早くも12月に入りました。
有難いことにたくさんの演奏の機会をいただいております。
12月末まで駆け抜けます!



「アートの魅力・学校訪問」藤沢市で小学校箏ワークショップ

2021.11.26.08:08

11月25日は公益財団法人藤沢市みらい創造財団の「アートの魅力・学校訪問」
神奈川県藤沢市立大庭小学校へお伺いしました。

岡戸朋子さんと一緒に5年生2クラス、6年生2クラスを対象にした
箏ワークショップを行いました。

IMG_2193.jpg

おことクイズで簡単な箏の歴史や楽器の名前や特徴などを知ってもらい、
琴爪をつけてさくらさくらを弾いてみよう!
みんなで様々な桜をイメージしたミニ発表会をして
講師演奏ではみんな大好きなあの曲を演奏して45分を4コマ!
走り切りました!

IMG_2195.jpg

皆さんとても楽しかったー!!!また弾きたい!と言ってくれたのがとても嬉しく思います。


IMG_2196.jpg

渋滞で行きも帰りも3時間以上かかりましたが、そんな疲れもどこかに吹き飛びました。
今月はもう一度神奈川県藤沢市の小学校へお伺いしますので
また皆さんの笑顔に会えることをとても楽しみにしています。

立待小学校~和楽器ワークショップ

2021.11.23.00:06

立待公民館リニューアルオープン記念イベント演奏の翌日は
鯖江市立立待小学校の5年生のみなさんと和楽器ワークショップでした。
3F9F98BA-38D5-4490-8A71-841F213FE8C0 (1)

箏・篠笛と能管・和太鼓の楽器紹介のあとは
太鼓のワークショップ。
太鼓のリズムをみんなで手拍子してみたりして
最後はみなさんが大好きなあの曲で盛り上がって終わりました。


IMG_2064.jpg

福井県にご縁のあった秋でした。
文化庁巡回公演ワークショップと本公演で福井県へ。
そして今回の立待公民館ということで、
またプライベートだけでなくお仕事でも福井県に来られますように(^^♪

藤沢市「アートの魅力・学校訪問」

2021.11.15.23:20

今日は公益財団法人藤沢市みらい創造財団の「アートの魅力・学校訪問」で
藤沢市へ。
小学校四年生を対象にした箏体験(ワークショップ)と
日本のリズムに着目した篠笛とのリズム体験、
最後にコンサートを聞いてもらうという2コマの体験授業でした。

5708DEB8-FE9F-4FFA-8607-886E48818A09.jpg



とてもいいお天気で朝日が差し込みまぶしいくらいの体育館にて準備。
今回の箏体験は短い時間ながら箏は10面。
コンサートでは箏(十三絃)・十七絃・二十五絃箏の
3つの楽器を見て聞き比べてもらいました。

6BD56E56-DD19-4164-99A9-05AEDA066D52.jpg


C2A39C16-EC81-495A-911B-9467E1478BD0.jpg
体験も元気いっぱいに。
コンサートでも楽しそうに聞いてくれた4年生の皆さんの顔が
とても印象に残っています。
コンサート後の質問コーナーでもよく見て聞いてくれているのがわかる質問ばかりで
嬉しい気持ちで帰りました!

渋滞を避けて朝5時台に家を出たものの、今日は事故渋滞だらけで
藤沢まで3時間半かかりましたが、
財団の方の対応力と雪月花メンバーチームプレイで本番には影響ありませんでした。
東名の事故はニュースにもなっていたほどで行き帰りの時間はかかりましたが
安全運転が一番、と心に留めております。

067C314B-07D5-4487-BDE7-4CA57154124D.jpg

ところで引越しをして少し経ちました。
片付いている場所とそうでないところの差が激しい・・・。
地方公演ー引越しー又地方公演へというスケジュールはお仕事が先に決まっていて
後から急遽決めた引越しだったので、
片付けの時間がないことは百も承知で引越し決行しましたが、
予想通り段ボールの中での練習の毎日。。。
お見苦しいところをお見せしてすみません💦
早くお稽古場をきれいにしなくては!!
皆様ぜひ遊びにいらしてくださいませ。


文化庁巡回公演本公演~音楽朗読劇「ごんぎつね」

2021.11.12.10:30

文化庁「文化芸術による子供育成総合事業」本公演
日本音楽集団の一員として、石川県・福井県へ行って参りました。

1校目は石川県小松市小学校。
10月にワークショップで伺うことになっていましたが、コロナの影響で
東京からリモートワークショップという新しい試みになり、
実際にお伺いするのは初めてでしたので、ようやく対面にてみなさんに
お会いできました!
IMG_1630.jpg


2校目は福井県あわら市の小学校。

927F0D14-1225-4288-8B18-DE9FE660898B.jpg

音楽朗読劇「ごんぎつね」は4・5・6年生と共演する箇所もあり、
みなさん元気いっぱいの歌声でした。
地鳴りのような雷を伴う大雨と快晴を短時間に何度も繰り返すような
コロコロ変わるお天気で、
激しい雨音も響きの良い体育館に広がり、またその日だけの特別な効果音に。
IMG_1655.jpg


3校目は福井県坂井市丸岡町の小学校へ。
個人的には昨年、丸岡城の「一筆啓上」をモチーフにした、
楽器と朗読による「一筆啓上×一音奏上」を企画演奏した場所だけに、
その土地に対しても懐かしい気持ちになりました。

277CF804-1C38-4C3A-9EE0-3F84FAB2BDF9.jpg

今回は日本音楽集団の巡回公演に初めて参加させていただきましたが
リハーサル段階からも、そして現場でも
先輩方にとてもたくさんご指導いただき、学びの多いツアーでした。

和の楽器!和のリズム!アウトリーチ三鷹市

2021.10.22.22:10

三鷹市の小学校へアウトリーチ(出前授業)
日本音楽集団の管・絃・打チームによる
「和の楽器!和のリズム!」でした!

247693610_4500535593356126_6876941524716523762_n.jpg




5年生2クラスずつ、みんなで作る和のリズム。
近くで和楽器の音やリズムを感じてくれたようで嬉しかったです!
終わった後すぐに生徒さん達がそれぞれの楽器のそばに
わ〜っと集まってきて質問してくれたのがとても印象的でした!

IMG_0947.jpg


芸団協アウトリーチということで、
東広島市でのアウトリーチ以来の谷垣内先生ともお会いできました。

248002231_4500535343356151_2956143363375316118_n.jpg


そして尺八の原郷隆さんを中心に、
打楽器多田恵子さんと3人で
新しいアウトリーチプログラムがお披露目出来たこと、嬉しいのと同時にほっとしました😊
またの機会に備えてブラッシュアップしていきたいと思います!

管・絃・打のアウトリーチプログラム

2021.10.18.10:14

管楽器・絃楽器・打楽器の3人で
新しい小学生向けアウトリーチプログラムを作る!というミッション。

日本音楽集団アウトリーチ「管・絃・打チーム」この3人での専用の楽曲はなく、
何を伝えたいか、どういうことを大切にしているのかということから
昨年12月にズーム会議での話し合いがスタートしました。
5回以上の打ち合わせやリハーサルを経て、
米澤プロデューサーや芸団協の谷垣内さんにもランスルーを見ていただき
たくさんのアドバイスもいただき、今週都内の小学校でのアウトリーチに臨みます。

管楽器(尺八・原郷隆さん)、絃楽器(箏・二十五絃箏・喜羽)、
打楽器(多田恵子さん)この3人で
新しく「ゼロから1をつくる」機会をいただけたことがとても嬉しく、
貴重な経験となりました。

IMG_0813.jpg

以前学ばせていただいた(一財)地域創造の「邦楽地域活性化事業」の中で
「アウトリーチ」という概念を知ることができ、
私にとってターニングポイントになったその事業から
伝えること、伝え方はもちろんのこと
自分にとって音楽とは?どんなことを伝えたいのか?を自問自答する、
そしてそれを自身の音楽活動の目標に据えるだけでなく、
広く言えば社会との関わりを考える道筋をつけていく。
そういう考え方ができるようになったことは本当に得難い経験です。

今回また新しく「管・絃・打チーム」のプログラムを時間をかけて作ってきたこと、
貴重な経験と時間の流れでした。
これから内容をどんどんブラッシュアップしながら
何度も小学校に伺えるようになるといいな、と願いつつ
今週、三鷹市の小学校にお伺いしたいと思います!

伝える・ひろがる

2021.09.22.19:47

小学生向けの新しいアウトリーチプログラム練り上げている
日本音楽集団の管楽器・絃楽器・打楽器チーム。
昨年の12月からリモート打ち合わせが始まり、
実際に曲を練習したり流れを確認することを経て
先週は定期演奏会のリハーサルの合間を縫って、
内容を米澤プロデューサーに見ていただきました。

IMG_0250.jpg

和のリズムを感じてもらえるように色々と試行錯誤しながらの
アウトリーチプログラム作りですが、
伝えることの難しさを感じながらも
同時にどうやったら伝わりやすいか、広がりやすいのかを
考えて実践する時間がとても楽しいです!
10月にお披露目の時までもう一段階、内容をつめて行けたらと思っております!
プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR