fc2ブログ

koto ×innovation スタートイベント

2022.12.05.15:00

【KOTO x Innovation】
カリフォルニアと日本をオンラインで結んでのスタートイベント
無事に終了しました。
晴れの日が多いカリフォルニアでは珍しい大雨の日でしたが
雨の中にもかかわらずお客様が集まり、その間にも箏に関しての質問をいただいたり。
始まる前から日本でオンライン画面越しにわくわく。

IMG_3025.jpg


IMG_2245.jpg



桝本博之さんの司会でミニコンサートがスタートしました。


E6F5DA36-6B9A-4A35-88AC-853676A732E5.jpg

川邊操櫻木さんの「さくら」ソロ演奏
日本古典文学を研究しているKAT WHATLEYさんが
『梁塵秘抄』からヒントを得て作曲した曲を自ら演奏する「降りみ降らずみ」

23A63104-9F84-4D58-83B2-81BCD4F4F588.jpg


IMG_3052.jpg

「六段の調」は川邊さんが本手、喜羽は事前録画した替手にて
日本とカリフォルニアで同時に演奏しました。

56FE52AA-9BC5-4DFC-814C-AED8CECABEBB.jpg


3114FCF7-EB9C-4830-87F8-7491BA2504B1 (1)

曲の間にはお客様からの質問をたくさんいただきましたが、
核心を突いた質問が多く、興味を持って聴いていただけたようです。
私は日本からのオンライン参加でしたが、自分にとってもとても充実した時間でした。

F509D78E-673A-47F0-A110-ADEFEE131B98.jpg


今回の位置付けはスタートアップなのでこれからもっと広く発信していけたら・・・
もっとわくわくすることが増えていくでしょう!
楽しいことが待っていると確信しています。


スポンサーサイト



朝のオンラインレッスン

2022.12.03.10:59

明日開催のカリフォルニアと日本を結ぶ箏ミニコンサートに向けて
準備を進めております。
オンラインレッスンも日本時間の朝8時から。
私は洋服でレッスンしましたがカリフォルニアにいる生徒さんは
着物でお稽古でそれも素敵でした。

IMG_3008 (1)

明日のミニコンサートに向けて気持ちも盛り上がっています。


IMG_2245.jpg


朝のオンラインレッスンのあとは渋谷方面に出稽古、
その後は夜まで渋谷区でリハーサルと打ち合わせでしたが
あろうことかスマホを忘れて出かけてしまいました。
スマホがないと・・・
電車に乗れない(切符を券売機で買うのは10年以上ぶり?)
時間がわからない(腕時計をしてもすぐ壊れるので10年以上腕時計をしていない)
PCやタブレットを持ってこなかった(メール等で連絡できない)
公衆電話が見当たらない(渋谷駅近辺でも数が少ない)
スマホを忘れて連絡が出来ないことを、連絡できない(家族の電話番号ですら覚えていない)
という1日で、いかに依存しているかがわかりました。
今後は忘れないようにしないと、本当に不便ですね。

2月に向けての某撮影

2022.01.15.09:30

先日は和室での某撮影。
趣のある和室をお借りして
箏と二十五絃箏での動画と写真を撮ってもらいました。
詳細は2月ごろにお知らせできると思います♪

E1651D77-4B7D-4C8A-A654-BFEB08408E83.jpg
ウィズコロナという言葉とともに、
オンライン上でお仕事や物事が進んでいく割合が増えており
普通のこと、身近なものとなってきています。


IMG_4051.jpg


165A2DC1-9DC0-4B1A-A157-07179C0DF551.jpg


オンラインだからこそできること。
ぬくもりを感じられるような近い場所で顔をみながらできること。
両方の精度が求められていることを実感しながら
オンライン上の部分を少し固めつつ進めていきたいと思っております。

動画での箏授業

2021.05.21.16:25

4月下旬の薔薇の時期から、雨模様とともに紫陽花が目に美しく映ります。

都立高校での邦楽(箏曲)の授業は4月の第1回目のあと、
緊急事態宣言により、学年ごとの分散登校となり、
第2回目の授業は自宅学習、オンラインでの授業となりました。
邦楽授業を受講している生徒の皆さんは自宅に箏が無いので
私が初めてお箏に触れる方向けに制作した
「おことことはじめ」の動画を中心にオンライン自宅学習を進めてもらい、
内容要点をまとめたものを提出することになりました。

そして第3回目の授業は1ヶ月ぶりに楽器に触る時間。
授業時間が短縮になっていることもあり
今年度は実技の時間が短くなり、9月の発表までに間に合うだろうかと
正直なところ心配していましたが、
授業をしてみれば・・・
例年の授業内容よりも進みが早く、
楽器の知識や弾き方に関しても身についていることが多くて驚きました。
前回のオンライン学習の提出物を見ても、絵や図とともに
みなさんきちんと学習し、要点をまとめて理解を深めていることもわかりました。
授業での進みの早さと、その提出物の内容の濃さが嬉しくて
思わず副校長先生にお話してしまったほどです♪

20210521124049433.jpeg

実技を伴う授業では、手元に楽器がない状態でのオンライン受講は
発信側も受講側も工夫しなくては伝わらないことが多くなります。
今回は講座の内容がきちんと伝わっていたことも確認できましたし、
オンラインで得た知識で、奏法なども早く身につくことが実感としてわかり、
工夫次第では、逆にこのようなオンラインでの受講機会を持ったほうが良いかも、
と思える結果に。
このオンライン講座は作るのに苦労しましたが作っておいてよかった!です(^^)
コロナがなければ達成できなかったことの一つでもあるので
すべてが悪いことばかりではないんだな、と思ってみたりしました。

今後、ワークショップや体験レッスンにおいても
このオンライン講座で「予習」しておいていただくことで
ワークショップやレッスンの内容を
もっともっと濃く深く追求することができるかも。


オンライン講座「おことことはじめ」収録

2021.03.31.18:49

先日、オンライン講座「初めてのお箏(琴)おことことはじめ」の
収録をしました。
20210331175715e4b.jpeg


2021033117582385e.jpeg

台本づくりから始まり、講座内容を考え実践する上で、

今までの対面での体験レッスンやワークショップとは違うので、

撮影アングルやどのようにわかりやすく伝えられるか、

試行錯誤して、、、とても勉強になりました。



オンライン講座「初めてのお箏(琴)おことことはじめ」
対象となる方は・・・
・初めてお箏(琴)に触れる方
・お箏(琴)に興味をお持ちの方
・和楽器に初めて触れる教職員及び生徒のみなさま
楽器に初めて触れる方を対象に、付属品やチューニングの方法、
正しい姿勢や奏法について、簡潔にわかりやすくお伝えします。
「さくらさくら」の演奏にもトライ!という内容で、
各回終わりの”コトコトコーナー”では、各回のおさらいや、箏についての豆知識も。
楽しみながら箏のことがわかる、気軽に見ていただけるオンライン講座です。

202103311757332b6.jpeg

20210331175755692.jpeg

全10回の中から、第2回「箏の各部名称について」を一部抜粋し
YouTubeにもアップしています
テロップや手元アップ・全体アングル・楽譜やテキスト等は有料版のみの
特典になっておりますので、今回のYoutubeは
1アングル定点のみの動画となっております(^^)


講座全10回は音羽クリエイティブウェブサイト他にて有料公開いたします。 http://otowacreative.com
202103311756407a9.jpeg 【オンライン講座「初めてのお箏(琴)おことことはじめ」】
第1回:初めてのお箏(琴) おことことはじめと歴史のお話 第2回:箏の各部名称について 第3回:箏爪の付け方(生田流) 第4回:糸の名前と箏柱の立て方 第5回:平調子の調弦について 第6回:正しい座り方と手の形 第7回:さくらさくら~親指でしっかりと~ 第8回:さくらさくら~押し手の奏法①強押し~ 第9回:さくらさくら~押し手の奏法②弱押し~ 第10回:さくらさくら~全曲演奏みなさまのさくらさくらを奏でましょう~

はじめての方対象 お琴(箏)オンライン講座の開講準備

2021.03.22.17:53

初めての方対象のお琴(箏)オンライン講座を開講します。
受講対象は、初めておことに触れる方、
興味をもっているけど自分に合っているかな?と思っている方、
また学校教育現場で和楽器や箏を扱う教職員の方や生徒さんです。
1回の講座は10分以内。
お忙しい方でもお好きな時間にお好きな場所で、
少しずつ講座を見て進めていただき
10回程度で終了、という講座となります。

現在までに、小学校や大人の方対象の箏(琴)ワークショップを
数多く経験させていただく中で、感じていたことがあります。
箏を弾いてみる、という段階に至るまでのハードルが高いということ。

例えば箏は、「箏柱(ことじ)」というブリッジのようなものを
箏に立てて(設置して)はじめて音の出る楽器です。
学校や施設などにあるピアノのような身近な楽器ではない分、
初めて箏に触れる方が多くて、
楽器の扱い方や収納方法、そもそもどうやったら音が出るのかなど
演奏する前の段階で、既にわからないことがたくさんある楽器なのだな
ということを実感してきました。

楽器の扱い方や調弦の仕方など、演奏する前にやるべきことを
じっくり丁寧にお伝えする機会を作りたい、と長年あたためてきた企画です。
今は動画配信という便利な方法を使うことができますので
この長年あたたまった企画を実行!
オンライン講座を開講する運びとなりました。

202103202111585e1.jpeg

同じく初めての方向けのオンライン篠笛講座を作る武田朋子さんと一緒に、
先週、お互いのカリキュラムを先生役・生徒役となって受講しあい、
オンラインでもわかりやすい内容を目指して意見交換をすること7時間。
撮影アングルの検証などもいたしました。

よく一緒に演奏をしているものの、
興味はあってもお互いの楽器を演奏したことは無く。
でもこのオンライン講座の実証を行いまして、
武田さんは箏を、私は篠笛を奏でることが出来ました。

3月中に撮影、有料(一部無料)配信予定です。
カリキュラムやわかりやすい見せ方を今一度検証して
より良い講座にしていきます~♪
オンライン講座開講のお知らせは改めてさせていただきます!

プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR