fc2ブログ

都立高校の邦楽授業1回目

2023.04.27.18:51

今年度の都立高校邦楽授業1回目が始まりました。
お天気も良かったのと、1回目の授業ということもあり着物で伺いました。

1839131E-40C4-4D2E-93C5-9B3122BB8112.jpg

今年度は12名が邦楽授業を受講します。
和楽器、洋楽器の楽器経験者も多く楽しみです。

E46DD2EF-A0B4-443A-A401-D3DEE419FC6B.jpg

邦楽の授業は日本文化実習室というお教室で3.4時間目。
1.2時間目は日本舞踊の授業です。

7B768751-7030-4688-9656-4ECA5C3D3EE8.jpg


ご担当講師の瑳川八千代先生とは、
授業が交代の休み時間にお目にかかることもあるのですが、
なかなかお会いできないので今日はお久しぶりで嬉しく、
お写真撮っていただきました。

9E57DE22-5653-4481-BD0B-AE3210A82B58.jpg
スポンサーサイト



高校箏曲部の演奏会

2023.04.18.23:32

先日は都立高校の箏曲部定期演奏会がありました。
コロナ以後は部活動の新歓関連のやり方にも変化が。
非接触、非対面ということになり動画等での部活動紹介になったのですが、
楽器の演奏は動画ではなかなか良さが伝わりにくいので
対面で実際に生の演奏を聞いてもらうことが必要と考えて
急遽ですが演奏会を開催しました。

IMG_7007.jpg

1年生が聴きに来てくれましたが、興味を持ってくれたら嬉しいなと思いながら、
入部してくれればいいなあ~と願いながら後ろから見守っていました。
ポスターは箏曲部3年生が作ったのですが、素晴らしい出来ばえです♪

IMG_6989.jpg

4月、新年度のお稽古

2023.04.03.22:23

4月、新年度が始まりました。
都立高校の箏曲部春休みの練習に行ってきましたが
今まで部活を引っ張ってきた2年生は3年生に。



IMG_6855.jpg

学校はまだ入学式や始業式が始まっていないのでいつもよりもがらんとしていましたが
新1年生が箏曲部に入ってくれますように~♪と思いながら
弾き方のコツや合奏指導などをしてきました。


また、自宅稽古場に通ってきてくださる生徒さんは、
この春仕事等の環境が大きく変わる中でも変わらずに
お稽古に通ってきてくれていることに感謝しています。

米国から一時帰国中の生徒さんは短い日本滞在の間にお稽古に来てくれました。
お土産は、ウサギ好きの私に、イースターうさぎのチョコレートを。

92DED8F5-FDF2-40FF-92DC-85D80901021F.jpg

お子さんと一緒にお稽古通ってきてくださる生徒さん。
ママが琴柱を立てて準備するのを、お子さんが琴柱を手渡してお手伝い、
その姿にほっこりと嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

7C26662F-C329-4F74-82CB-E6B6AD161497.jpg

お稽古のペースは家庭やお仕事の状況で増やしたり減らしたり
フレキシブルに選択してもらっています。
長く楽しくお稽古を続けてくれたら嬉しいです。

箏体験レッスンSOW EXPERIENCEと箏曲部

2023.03.21.02:56

体験を贈るギフト「ソウエクスペリエンス SOW EXPERIENCE」では
数ある体験ギフトの中から、箏(お琴)体験もお選びいただけます。

20年ほど前からこちらのお箏体験レッスンを担当させていただいております。
昨日は大学オーケストラでチェロとホルンを演奏されていたお二人が
箏の体験レッスンにいらっしゃいました。
IMG_6450.jpg


体験にいらっしゃる方に合わせて、箏体験プログラムも
おひとりひとりに合わせた内容をご用意しております。
ソウエクスペリエンスはこちら。
体験ギフト-誕生日や結婚祝いに贈るプレゼント【SOW EXPERIENCE 公式通販サイト】 (sowxp.co.jp)
個別の体験レッスンも随時受け付けております。


今日は都立高校箏曲部の春休み部活動へ。

ACF39A08-FE29-4DCC-AC6D-AAF516454A2A.jpg

卒業生や、卒業したばかりの3年生も遊びに来てくれて
久しぶりにお会いできて嬉しかったです。
もちろん現役の箏曲部員も頑張っています(^^)

邦楽実技授業発表会

2023.03.02.16:08

今日は都立高校の2・3年生の邦楽授業最終日。
今年度は前期が三味線、後期が箏の授業でした。


IMG_5490.jpg

後期は10月からはじまり、今日の発表会まで12回の授業で
「さくら」「上昇の彼方」の2曲を発表しました。
よくぞこの短時間で演奏内容も、
曲に思いを込めて演奏することもできたことと、とても嬉しく思います。
今日の発表会もとてもまとまって良い演奏が出来ました。
校長先生はじめ他の教科の先生方や、「声楽」授業の生徒さんも聴きに来てくださいました。

IMG_5493.jpg


1年間で学んだことや経験したことを糧に、
年月を重ねた先でも、日本のみならず海外でも
日本の文化に興味を持ってもらえたらと願っています。


次回は実技授業発表会

2023.02.16.23:35

陽射しは大分春に近づいていますが
北風が冷たい日が続きました。

受け持っております都立高校の邦楽(箏曲)の授業も
今年度はあと一回で終わりです。
次回は「実技授業発表会」として今までの成果を発表します。
実技授業発表会に向け、発表予定の2曲を練習、通して合奏してみる、
どのように音が聞こえてくるのかを確認する、
調絃替えや発表の段取りなどなど。
演奏はまとまってきているので次回の発表会が楽しみです。

20230216233444a9e.jpeg

藤沢市立大庭小学校4年生・5年生おこと教室

2023.01.31.19:42

藤沢市みらい創造財団「アートの魅力・学校訪問」
今年度4校目は大庭小学校で、4年生と5年生合計160人でした。
今日は2学年に体験させてほしいということで、2学年6クラスを
3グループに分けて体育館でのおこと体験でした。

IMG_4754.jpg


おことクイズや穴埋め問題で楽器について知ってもらい、
そのあとに体験、発表会。
体験授業と言っても楽器にほとんど触れないとか、
代表の数人だけが体験するパターンが多く、
それは楽器の数や体験の進め方にもよりますが
私たちはできるだけ長い時間みんなに楽器に触ってほしいと思っています。



C63E82F6-49C3-4CEB-9874-A6A22490279C.jpg

みんなで協力して教え合って合奏したり練習している姿が
キラキラしてとても素敵。とても嬉しいです。
先生方にも、こんなにたくさん楽器にさわれるなんて!とか
生徒たちがみんな楽しそうだったというご意見を伺い励みになっています。
今日の大庭小学校4年生と5年生もものすごく元気いっぱいの生徒さんたちでした。


IMG_4756.jpg

確実に楽器を運搬するため、ホテルに前日入りしたり、楽器を9面持参するなどなど
準備することはたくさんありますが、
藤沢市みらい創造財団のみなさまや学校の先生方が全面協力してくださって
事故無くスムーズに行うことが出来ました。
このような機会をいただき、本当に感謝しております♪



B02F6F86-904C-469A-BC59-9D948636662B.jpg

4校で500人くらいの生徒さんに、お箏をさわって弾いて
合奏、発表会してもらいました。
「おことすっごく楽しかったーーーー!」という元気な声に、
元気と勇気をいただきました。
今後の活動にも今回のご意見を生かしていき、より良い「おこと教室」を目指します。
どこへでも馳せ参じますのでお声がけくださいませ(^^)

藤沢市立石川小学校5年生3クラスでした

2023.01.26.19:06

藤沢市みらい創造財団「アートの魅力」3校目は
藤沢市立石川小学校5年生3クラスでした。

今回は5年生ですが、3日間で6年ー4年ー5年生と連続で授業をしていると
みんなの成長が1年違うとこんなに違うのか、と気づくことも多くあります。


IMG_4688.jpg

こちらの小学校でも、どのクラスもみんな真っ直ぐに楽しそうに
体験したり合奏したり、みんなで発表会したりキラキラしていました。
校長先生はじめ音楽専科の先生や担任の先生も、そんなみなさんの姿を嬉しそうに
見守っていらっしゃって、喜んでくださいました。


IMG_4694.jpg


今回は箏の体験教室ですが日本には尺八、三味線など楽器もたくさんあります。
和の文化というのは奥深く面白いなとか
文化を知る、興味を持つきっかけになってくれればいいなと思います。
それは小学生の今、である必要は無く、大人になったときにふと思い出すかもしれない。
今まで素通りしていたかもしれないことに、
今回の箏体験でもしかしたら目が行くことになるかもしれない、
そう思うと、体験教室の内容についても、より楽しく達成感のある体験教室にしたい。
よりよくなるように毎回ブラッシュアップしていきたいと思います。

1日目本町小学校、2日目滝の沢小学校、3日目石川小学校。
給食は給食センターではなく自校で作っているそうですが
3日目の今日もなんと!同じメニューでした。
IMG_4693.jpg

藤沢市に37校小学校があるのに、3日間メニューが一緒なんて
どうやっても逆に不可能、ミラクル!と、学校訪問でたくさんの学校にいらっしゃる
藤沢市みらい創造財団の方も驚いていらっしゃいました。

また来週、岡戸朋子さんと一緒に藤沢市4校目に伺います。

藤沢市本町小学校6年生4クラス「おこと教室」

2023.01.24.22:41

「アートの魅力・学校訪問」
公益財団法人藤沢市みらい創造財団からお声がけいただき
今年度も藤沢市で「おこと教室」を4校させていただいております。
今日は藤沢市立本町小学校の6年生4クラスでした。
みんなで力を合わせて工夫して合奏したり、
楽しそうに楽器に触れている姿、とても眩しく頼もしく
嬉しい気持ちです。

55DA3455-8A20-45B8-9BDF-27777E9530C0.jpg

楽器や奏法の質問などもたくさん出てきて、さすがは6年生。
「さくら」の合奏では、楽しくお花見をしている気持ちで見るさくら、
それとは違う夜のさくら、学校の桜の木など
色々なさくらをイメージしてそれぞれ表現してみてね、と伝えるのですが
一番個性が出るのが「6年○組をこのさくらの合奏で表現して、わたしたちに
どんなクラスなのかを教えてください」というさくらの合奏。
賑やかだったりちょっとシャイだったり、それぞれのクラスの特徴を
音で表現してくれました。


IMG_4648.jpg


持参した楽器は7面。
楽器を並べる椅子の数が足りなかったので急遽机の上に楽器を乗せての体験でした。
給食は3、4時間目と5、6時間目の間に給食をいただきましたが
久しぶりのソフト麺でした。
明日もまた藤沢市の小学校に伺います。

箏曲部中央大会

2022.12.18.21:11

朝は曇っていた空も八王子に向かう途中に雲ひとつない青空になりました。
八王子いちょうホールで
「東京都高等学校文化祭 日本音楽部門中央大会」が開催されました。
入場に関しての厳しいチェックはあるものの、3年ぶりに保護者の方の入場可能に。

IMG_3582 (1)

部活動自体が制限される中で、どれだけ工夫して練習をしたのだろう、
その一音一音にどれだけの想いが込められているのだろうと、胸が熱くなりました。
顧問の先生方はじめ、運営に関わっていらっしゃる各校の先生方や、
いつも部活動に励むお子さんたちをあたたかく見守ってくださる保護者の方々の
ご尽力があっての大会の開催、心から感謝の気持ちです。
また、コンクールや大会などのプレッシャーのかかる舞台で
最後まできちんと演奏していた出場校の生徒さんたちに、
大きな拍手とエールを送りたいと思います。ブラボー👏
とても清々しく、まるで今日の青い空のような気持ちになり、八王子をあとにしました。

文化庁文化庁邦楽普及拡大推進事業で岩手県立千厩高校へ

2022.12.17.10:24

トンネルを抜けるとそこは雪国。
12月16日は文化庁「邦楽普及拡大推進事業」高校の部で
岩手県一関市の岩手県立千厩高等学校にお伺いしました。
日本三曲協会の一員としての講師派遣ということで
福田栄香先生、野坂惠璃先生、白橋操悠さんとともに箏曲部へ。

BDD34B42-27EB-42B2-AB59-59EB8E85C36A.jpg

プログラムは箏で「六段の調」
二十五絃箏で小宮瑞代(野坂惠璃先生)作曲「Beyond the window」です。

5A182035-6D91-40EB-99EA-9A1B9D79BAC1.jpg


「六段の調」はとてもしっかりと練習されていて、
よい音で最後に合奏まで揃ってできました。

6B748EB4-9C2B-4C05-A338-58127BB90DEF.jpg


「Beyond the window」では、
二十五絃箏は右手と左手を両方同時に演奏することが結構難しいのですが
限られた時間で確実に上達していく様子にとても感動しました。


77C2D6B9-45D7-4989-8FE0-AFB35BC8932D.jpg

箏や二十五絃箏の和が若いみなさんにも広がっていきますように。
千厩高校の顧問の先生やいつもご指導されている先生にも大変お世話になりました。

253C56EB-3C76-4E11-BE02-D5C8D19BF848.jpg


生徒さんたちの素直でまっすぐな演奏をまた聞きたく思いながら
一関市をあとにしました。

IMG_3549.jpg

授業と箏曲部

2022.12.16.10:13

昨日は都立高校の邦楽授業と箏曲部の指導で中央区へ。
雲一つない良いお天気で、川沿いの景色は午前も夕日も夜景も綺麗です。
箏曲部は大会を控えているので練習にも力が入ります。

IMG_3498.jpg

先週から地方での演奏でしたが、このあと来週までは
小学校や高校の生徒さんとのお仕事が続きます。


2F5C8C34-C639-4F0E-973C-44BE81A4394E.jpg

今は岩手県の高校に向かって新幹線移動中。
箏と真剣に向き合っているみなさんとお会いできるのがとても楽しみです。


11月の邦楽授業と部活動

2022.11.28.19:56

11月も残すところあと数日、もうすぐ師走に入ります。
11月中は演奏の機会も多くいただき勉強させていただくことが多かった月ですが、
都立高校の邦楽授業と部活動にもいつもより多く伺いました。

C4497033-B293-4E7F-BFDF-B61DF51E2611.jpg

午前中の邦楽の授業では「さくら」を合奏するところまでスムーズに進み、
次の曲「上昇の彼方」にも良い感触で進んでいます。
さくらをイメージして合奏してみましょう、という場面では
表現したいものをパートで話し合ってそれを音で表してもらいましたが、
朝方、さくらの蕾が少しずつ開いていこうとする儚さや柔らかさを表現する、とか
夜桜が舞い散る時の情景だけでなく感情など、
イメージを共有することで表現の幅も広がり、深みのある音になっていました。

IMG_2834.jpg


箏曲部活動も大会に向けて練習を重ねています。
練習を終えるととっぷりと日が暮れて風が冷たく、
夜景が川にきらきらと反射してきれいな景色を見ながら帰る、
という時期に。もう11月も終わります。
12月半ばまで試験期間なので次回は12月に入ってから伺います♪

IMG_2835.jpg


高校の音楽授業

2022.10.14.07:14

10月に入り、都立高校の音楽(邦楽)授業が始まりました。
前期では三味線を、後期では箏を学びます。

IMG_1732.jpg

箏の授業1回目は楽器について、歴史についての座学から
柱を立て、調絃をして音を出す、
さくらさくらの押し手の奏法まで進みました。
真剣に取り組んでくれている皆さんの姿勢に
来年の発表会が既に楽しみです。

文化祭近し

2022.09.22.23:10

高校箏曲部、文化祭に向けての練習です。
文化祭もコロナで一昨年は中止、昨年は録画での発表を経て、ようやく人前で発表できるようになりました。
部活後に外に出たら大分暗くなっていて、秋になっていることを実感しました。
#箏曲部 #箏 #琴


2022092223103323f.jpeg

合奏研修会2022

2022.08.17.14:38

8月に入り、日本音楽集団の合奏研修会が2日間行われました。
「ダンス・コンセルタントⅠ<四季>(三木稔作曲)」
「子供のための組曲(篠田大介作曲)」
この2曲を稲田康先生から2日間、指揮・ご指導いただきました。
IMG_9915.jpg

箏のパート練習や研修会の際には先輩方から弾き方だけでなく
表現方法や音色、リズム、楽曲の中での役割、
今どんな音を出してどうやって歌うのか等々
たくさんのご指導をいただきました。
頭ではわかっているのに音に表現できないとか、
考えても練習しても表現に直結しないとか、
アンサンブルは本当に難しく、自分には足りないことばかりで課題だらけ。
このようにじっくりと教えていただく貴重な機会は本当に有難いことで、
合奏で足りないパートには、先輩方が一緒に助演してくださいました。

思い返せば日本音楽集団の「ダンス・コンセルタントⅠ<四季>」の演奏を聞いたのは
津田ホールで、自分が高校1年生の時でした。
(第118回定期演奏会だった模様です。)
なんてすごい音楽なんだろう!と興奮してその日は眠れなかったことを覚えています。
そしてその曲を数十年経って合奏研修会で演奏することになり、
違う意味で眠れない日が続きましたが、
今回の貴重な機会を生かしていかなければと、、、精進したいと思います。



藤沢市の児童館にて箏の体験とミニコンサート

2022.08.03.10:18

神奈川県藤沢市の児童館で夏休み企画、お箏体験とミニコンサート。
小学3年生から6年生のみなさんが参加してくれました。

728A8C18-C3C6-40DF-B4EE-D63904D00C7E.jpg

岡戸朋子さんと一緒に、
お箏ってどんな楽器?
お箏クイズで楽器のことを知ってもらってからの楽器体験。
さくらさくらを練習、合奏してミニ発表会。
普段の小学校でのワークショップよりも少人数ということもあり、
発表会もただ発表するだけでなく、満開の桜、夜の桜、自分たちの学校の桜など、
頭の中のイメージを音に乗せる、ということもできました。

IMG_9638.jpg

本来の開催場所の辻堂砂山児童館がエアコン故障でできなくなり、
急遽隣の公民館の和室をお借りしての体験になりました。
和室ということで児童の皆さんは慣れない正座だったと思いますが、
始めと終わりは正座してきちんとご挨拶をし
正座のほうが箏を弾きやすかったりするので
結果としては和室での体験が良かったと思います。

Scannable の文書 2 (2022-08-02 13_13_03)

主催の公益財団法人藤沢市みらい創造財団のキャラクター、
みらぞうも応援してくれていました。


DC1B2F43-0027-4B0B-B6C1-ED0F756CC5B1.jpg

財団のスタッフの皆様、児童館のみなさまには様々サポートをしていただきまして
大変お世話になりました!
このような機会をいただけて大変嬉しかったです。
岡戸朋子さんもいつも一緒にワークショップをしていただいています。
回数を重ねてきましたが、痒い所に手が届くご対応、心強いです。
またたくさんのお子さんと、箏を通じた音楽と心の触れ合いをしていきたいと思っております。

有観客での箏曲部演奏会

2022.07.25.10:23

都立高校箏曲部の演奏会。
コロナ禍で部活動も制限され、
文化祭や大会等でも無観客状態が続き、
人前で演奏する経験がほとんどなかった生徒さんたち。

05A98399-43AA-4113-9F43-75D8480ED9CA.jpg
感染症対策をし、客席も広く開けて
ようやくお客様(家族限定)の前で演奏することが叶いました。


IMG_9450.jpg

人前での演奏経験は準備や演奏手順ということのみならず、
緊張感、表現力、練習とは全く違いますので
やっとその形が整ったことに安堵しました。

日本音楽集団夏期講習会2日間

2022.07.13.18:59

7月12・13日は江東区文化センターにて日本音楽集団夏期講習会でした。

8467D7C2-D03C-41D5-99E8-30EB927490B4.jpg
受講生のみなさまと一緒に佐藤敏直作曲「ディベルティメント」を
楽器ごとにパート練習、午後は合奏という中身の濃い2日間でした。

パート練習後に合奏で音を重ねていく喜び、
音楽を指揮者の元でつくっていく躍動感を感じました。

DA344C1E-0089-440A-A582-AEF7C8AEF45E.jpg

日本音楽集団 夏期合奏特別講習会2022の募集

2022.06.29.14:00

7月12日・13日に江東区文化センターにて
日本音楽集団 夏期合奏特別講習会が行われます。
昨年はコロナ禍で中止となりましたので1年ぶりの講習会です。

日本音楽集団によるディベルティメントの演奏はこちら。


(2) ディベルティメント 佐藤敏直作曲 - YouTube


今回の講習曲は、佐藤敏直作曲「ディベルティメント」
募集楽器は笛・尺八・三味線・琵琶・箏・十七絃・打楽器
コロナ対応の為、7月12・13日とも同内容で行います。
ご参加をお待ちしております♪

日本音楽集団 ─2022年 夏期合奏特別講習会─ (promusica.or.jp)

Scannable の文書 (2022-06-09 17_40_59)



プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR