fc2ブログ

アーツカウンシル東京ブログ 第8回キャパシティビルディング講座レポート発表会の記事

2023.02.26.12:11

アーツカウンシル東京アーツアカデミー
芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座2022
第8回:課題解決・価値創造戦略レポート最終発表会が1月に行われましたが
その回のアーツカウンシル東京ブログがアップされました。
芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座2022レポート:第8回:課題解決/価値創造戦略レポートの最終発表会 | ブログ | アーツカウンシル東京 (artscouncil-tokyo.jp)
https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/blog/56830/


こちらの講座では自身の今後の方向性や課題に関して8回の講座内容を踏まえて
レポートを作成、最終発表をするという関門があります。
こちらの講座の「報告書&レポート集」は4月中旬に完成・公開予定とのことです。
2022_blog_academy-8_3-810x540 (1)

キャパシティビルディング講座でお会いしたよしおかりつこさんの主宰する
「1つだけ美術館」では現在企画展「Question the memory」開催中です。
箏の展示ということで、私も3月中に高松市に伺います。

14335.jpg
スポンサーサイト



キャパシティビルディング講座レポート最終発表会

2023.01.18.19:26

アーツカウンシル東京2022年度アーツアカデミー
「芸術文化創造活動担い手のためのキャパシティビルディング講座」
2022年7月から始まったこの講座も、いよいよ第8回で終わり。
1月16日は「課題解決・価値創造戦略レポート最終発表会」でした。

IMG_4491.jpg

それぞれの創作活動における課題解決の具体的な実装方法を提案、
相互に思考を共有する、とありますが
皆さんの他ジャンルに渡る発表は、すべてが熱く、
勉強させていただくことばかり、刺激を受けまくる4時間でした。


私のレポートは「箏に触れる機会をたくさんの人に届けたい」という内容です。
自身の課題をこの講座で得た知見を元にしてレポートを書き、
4800字分の内容を5分の発表で行うのですが、
たったの5分にまとめるのも大変で、とても良い経験になりました。
皆さんの前で発表したあとは、アドバイザー・ファシリテーターとして
ずっと側で伴走してくださっている小川智紀さん、若林朋子さんから
愛情のこもったコメントをいただきます。
この後発表会でのフィードバックでもう一度各々レポートを見直し、
最終締め切りの後、活動報告書・レポート集が冊子となります。
その冊子ができましたら正式なレポートタイトルをお伝えしたいと思いますが、
まずはまずは・・・最終締め切りを乗り越えたいと思います。

IMG_4492.jpg


超一流の講師の皆様やファシリテーターの小川さん、若林さん、
アーツカウンシル東京のみなみなさまが、毎回すべてを注ぎ込んでくださるという
ものすごく贅沢で充実した講座を受講させていただきました。
また、受講生の皆さんもスペシャルな方ばかりで、一緒に意見を交わしたり
いろいろなことを教えてくださったり。

IMG_4504.jpg


この講座は私にとってターニングポイントとなりました!と
既に断言できるほど大きな学びとご縁をいただきました。
修了書をいただいて嬉しく思いました。
これからも皆様と交流を重ねて行けたらと思います。
そのためにもレポートでも発表したいろいろな構想を着実に
実現させていきたいと思っております。

IMG_4493.jpg

課題解決・価値創造戦略レポート

2023.01.08.23:53

アーツカウンシル東京2022年度アーツアカデミー
「芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座」を
2022年7月から受講しています。
第6回、7回の内容がアーツカウンシル東京公式ブログにて詳細レポートが掲載されています。
ものすごく興味深い内容だったなぁと、レポートを読みまた受講内容を再確認いたしました。

10月24日第6回「人間にとって文化・芸術とは~文化権から捉え直す~」(中村美帆先生)
芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座2022レポート:誰ひとり取り残さない芸術文化について、文化政策の歴史から考える。第6回:人間にとって「文化」「芸術」とは?~「文化権」から捉え直す~ | ブログ | アーツカウンシル東京 (artscouncil-tokyo.jp)
https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/blog/55541/


11月7日第7回「社会における芸術文化の必要性を考える~芸術文化支援を鍵に、自立の在り方を考える~」(片山正夫先生)
芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座2022レポート:なぜ、社会は芸術文化に公的支援すべきなのか? 第7回:社会における芸術文化の必要性を考える~芸術文化支援を鍵に、自立の在り方等を考える~ | ブログ | アーツカウンシル東京 (artscouncil-tokyo.jp)
https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/blog/55678/

1月16日には第8回「課題解決/価値創造戦略レポートの最終発表会」をもって
残念ながらこの講座も終わってしまうのですが、その前に!
1月9日締め切りで上記レポート提出日が迫っております~。
自身の持つ課題について問題点、その手法や展開、展望をまとめなくてはいけません。


IMG_4281 (1)

ということで昨年から頭の片隅にありながらもなかなかレポートがまとまらず
うんうん唸りながら締め切りに向かいまっしぐらで作業中です。
今までの7回の講座と、個別相談デーでファシリテーターの若林朋子さんに
アドバイスをいただいたことを踏まえつつ、あともう少し!
自身の課題解決・価値創造戦略レポートをまとめたいと思います。

キャパシティビルディング講座7回目

2022.11.09.00:00

先日はキャパシティビルディング講座7回目でした。

全8回の講座のうち、講師の先生のテーマに沿った講義形式は今回で最終。

7回目は、公益財団法人セゾン文化財団理事長 片山正夫先生による

「社会における芸術文化の必要性を考える

 ~芸術文化支援を鍵に、自立の在り方等を考える~」


なぜ社会にとって芸術文化が必要か、という問いや

今年度のテーマでもある営利と非営利ということについて

各々考えを発表、ディスカッションという時間でした。



IMG_2188.jpg


コロナ禍で演奏活動が出来なかった時は

特に社会にとっての芸術文化の在り方、というよりも

自身の活動について見つめ直す時間でした。

まず自分は社会にとって必要なのだろうか、と問うていたことが

結果としては今の自分の活動を広げていくことともリンクし、

こちらのキャパシティビルディング講座受講のきっかけにもなりましたが、

毎回講師の先生方からの最前線の輝く星のような講義や

受講生の皆さんとのやりとり、お考えを聞いているだけでもとても刺激が多く、

インプットとアウトプット、本当に貴重な時間です。


いよいよ残すところ「課題解決/価値創造戦略レポート」作成に向けて面談と提出、

最終発表会です。

レポートをまとめるには、今までの講義を経て気づいたことを再考したり

そもそも自分の課題とは?というところに立ち戻るところから始めなくてはいけないので

一旦きちんと捉え直して再考、

熟成させるところまでいける・・・といいなぁ、行かなくては!


キャパシティビルディング講座6回目

2022.10.27.08:57

アーツカウンシル東京のアーツアカデミー
「芸術文化創造活動担い手のためのキャパシティビルディング講座」
第6回目が終了しました。
全8回のうち、講義として受講できるのはあと1回です。

IMG_1975.jpg

第6回は中村美帆先生による
「人間にとって「文化」「芸術」とは?~「文化権」から捉え直す~」
人権・文化権の概念や歴史的背景、文化は人権であるということまで
深く、心の奥に到達するような内容の講義のあとは
グループに分かれてディスカッションの時間でした。
漠然と考えていたことも、ディスカッションを経ていろいろな方の意見を聞いたり
お話しているうちに自分の考え方もまとまってくる、
この貴重な時間は本当にありがたい機会と思います。

57879303-69E9-4CCB-947A-130BFD643AC4.jpg



第4回目坂倉杏介先生の回
「芸術文化の領域横断は何をもたらすか?」
アーツカウンシル東京オフィシャルブログの
記事がありますのでリンクを貼らせていただきます。
https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/blog/54712/

キャパシティビルディング講座5回目

2022.10.05.11:25

アーツカウンシル東京のアーツアカデミー
「芸術文化創造活動担い手のためのキャパシティビルディング講座」
早くも5回目です。
全部で8回の講座のうち、8回目は価値創造戦略レポートの最終発表会なので
講師の先生方から受けられる講座も少なくなっており
折り返し地点、気がつくと半分以上が過ぎていました。


IMG_1394.jpg


今まで4回の講座で、深く広く有意義な講義をしていただいているのに
自分の立てた目標や日頃からの問題意識に対し
振り返りが出来ていない反省を込めながら5回目に向かいました。
今回の講座はアドバイザー・ファシリテーターとしていつも見守ってくださっている
小川智紀さん、若林朋子さんが講師となり、これまでの振り返り、
思考の整理、課題の抽出選定で、ぐるりと半円に座って意見を交わす回。

普段の演奏活動時は、ほかの方と気持ちを合わせ演奏する、という
「人とのやりとりが中心」のお仕事をしていますが
企画段階や経理事務などはほかの方と意見を交わすこともなく、
「一人で考えている」事がほとんどです。
これまで文化事業については、
ぼんやりした輪郭のまま曖昧に自分なりに考えていたことなども
いろいろな現場で修羅場をくぐって来られた
百戦錬磨の受講生のみなさまの意見を聞いていたらとてもしっくりくることが多く、
また意見を交換することで自分にもそういう考え方が存在するのだ、
という気づきもありました。
私にとっては毎回気づきと多くの刺激を得られ、貴重な機会となっております。


香川県にオープン!1つだけ美術館

2022.10.04.15:01

我が家の稽古場が箏だらけに。
アーツカウンシル東京・キャパシティビルディング講座で
一緒に講座受講中のよしおかりつこさん。
香川県高松市に、1つの作品だけを展示する美術館
「1つだけ美術館」を11月にオープンされます。

57543EF8-A95F-41E9-A403-83955B8D0F30.jpg

今後の展示に「箏」にまつわることを考えてくださっているとのことで、イメージの打ち合わせ。
5年間くらい私があたためてきた企画とも
不思議と流れが同じ方向になって、時間を忘れて夢中でお話しました。
楽器のことを知っていただきたくて、
実際にりつこさんに箏を弾いていただきました。


IMG_1391.jpg


来年の展示についてもお話が進んで、なんだかご縁がつながり、前向きなこと、未来のお話で溢れていて心もわくわくです。
ひとつだけ美術館は11月にオープン。
こちらのクラウドファンディングサイト、ファンディングは成立していますが
りつこさんの想いなど、とても素敵なことがたくさん詰まっていますので
是非ご覧くださいませ♫

キャパシティビルディング講座4回目

2022.09.12.23:15

先週のことになってしまいますが・・・
アーツカウンシル東京アーツアカデミー
「芸術文化創造活動担い手のためのキャパシティビルディング講座」
早くも折り返し、4回目の講座でした。

4回目は「芸術文化の領域横断は何をもたらすか?
~越境が生み出す創造的な連携・協働~」
板倉杏介先生の講義では、実践されてきた連携・協働の事例から
つながりを生み出すことのポイントとなることやキーワードを教えていただきました。
IMG_0624.jpg

また、後半のお悩みQAコーナーでは、
地域との連携についてのお悩みを話し合ったりする中で、
受講者のみなさんは大きな広いレベルで地域との連携を考えている。
私はアウトリーチ時の現場での悩み、
という小さな単位での質問となってしまったにもかかわらず
講師の先生はじめファシリテーターの小川さん、若林さんが
まっすぐにそして一緒にお考えくださって
アンケートへの細かいフィードバックもいただいたりで、本当に得るものばかりの講座です。

IMG_0538.jpg

講座のあとはフリータイムで受講者の方とお話ができたのですが
皆さんの知識と経験の豊富なこと!!!
こういうことを悩んでいる、というと過去の事例からたくさんのアドバイスをいただき
大きな気づきになりました。

あっという間に4回目も終わって折り返し地点、
もっと自分の問題意識にも立ち返って貪欲にかつ繊細に、
たくさんのことを得ていかなければ。。。


57879303-69E9-4CCB-947A-130BFD643AC4.jpg

キャパシティビルディング講座3回目

2022.08.24.09:41

エバン・コールさんのレコーディング後はアーツカウンシル東京へ。
アーツアカデミー「芸術文化創造活動担い手のためのキャパシティビルディング講座」
第3回目でした。
3回目のテーマは「活動の価値を引き出す評価軸を磨く
 ~ロジックモデルを活用し改善・変革していく術を磨く~」

Scannable の文書 (2022-07-22 19_14_50)

”ロジックモデル”という言葉のみを知っている、という程度でしたが
源由理子先生による大変分かりやすい講義のあとはグループワークを実践。
意見を交換すること、可視化してみることで、気付きがたくさんありました。

IMG_0151.jpg


頭の中を整理して言語にして可視化する、
これは素晴らしい道具だ!と思いながらもとても難しく・・・
「芸術は爆発だ」みたいな顔と手つきをして
必死に頭の中を整理して絞り出そうとしている私の姿、そのままで面白いです。

IMG_0150.jpg

第1回目・2回目の様子がアーツカウンシル東京のブログに掲載されています。
芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座2022レポート:3年ぶりの実地開催。山元圭太さんによる第1回&第2回講座:ヴィジョン・ミッションを磨く&ファンドレイジング力を磨く | ブログ | アーツカウンシル東京 (artscouncil-tokyo.jp)

https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/blog/54199/

キャパシティビルディング講座2022開講!

2022.07.31.17:55

「今年は自身にとっての挑戦の年になりそうです」と
年頭のブログに記した記憶があります。
その時は3月のソロリサイタルに向けた意気込みであったかと思いますが
演奏や教授活動とは違うジャンルで
自身に挑む日がこんなに早くやってくるとは思っておりませんでした。

アーツカウンシル東京様が主催するアーツアカデミー
「キャパシティビルディング講座2022」の受講生となることができ、
先日第一回目と二回目が始まりました。

Scannable の文書 (2022-07-22 19_14_50)

キャパシティビルディング講座とはこのような講座です。
アーツカウンシル東京様のウェブサイトより。
「アーツカウンシル東京では、これからの時代の芸術文化の担い手を発掘、
育成することを目的とした人材育成事業「アーツアカデミー」を実施しています。
この度は「アーツアカデミー」の2つの講座、
1. キャパシティビルディング講座、2. 会計・税務講座をご案内いたします。
両講座ともに、大きく変容する社会の中で文化セクターの多様な担い手が
「創造し続けるため」の思考力、実践力を後押しするプログラムです。
社会と芸術文化の関係性を広い視座で捉え、
自らの実践を展開する多様な担い手の活動基盤・推進力強化を全力でサポートします。」


IMG_9391.jpg

先日の一回目、二回目は講師の先生方の講義形式に加えて
ポイントポイントでディスカッションを重ねるという方法で
講義を受けた上で自分に落とし込んでいく、そしてディスカッションで
考えをまとめていく、といった充実しすぎる時間でした。
頭の中が飽和状態。その辺りを次々にまとめていく力も求められているかと思います。
受講生は全部で16名で、アートをはじめ広いジャンル方が集まっています。
私のような実演家は少なくて、どちらかというと財団や劇団等制作の方や団体代表の方が多く、
経歴を拝見しているだけでも
今までに培った様々な経験や、見識をお持ちの方ばかりで
それぞれのショートレポート発表や自己紹介を聞いているだけでも刺激を受けました。
IMG_9389.jpg


講師、ファシリテーターの先生方やアーツカウンシル東京の皆様の
力強い中にもあたたかく、むしろ熱い全面的協力のなかで
このキャパシティビルディング講座を受講させていただけることは
本当に恵まれた環境と改めて思いまして、
自分なりに懸命に食らい付き、たくさんのことを吸収して学び、
考える力を押し広げたいと思っております。

Scannable の文書 2 (2022-07-22 19_14_50)

プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR