私ごとではございますが5月5日の誕生日には
皆様からのあたたかいメッセージをたくさんいただきまして
ありがとうございました!
とても幸せな気持ちで誕生日を過ごすことができました。
日頃は土日祝日はじめお盆休みや年末年始など、
曜日や祝日に関係なくお仕事していることが多いのですが
今回のGWは、コロナ始まってから3年間の不安定な時期を駆け抜けてきて
そういえばしばらく長いお休みを取っていなかった、ということもあり
ちょっとお休みをいただいていました。
北陸地方滞在中は福井県の三方五湖に行ってきたのですが、
レインボーラインを登り雲ひとつない晴天の下、
山頂公園から湖を眼下に眺め、
心地よい爽やかな五月の風を感じてきました。
また、若狭町観光船レイククルーズでは三方五湖5つある湖のうち
水月湖と管湖を遊覧して40分のクルーズ。
そして「福井県年縞博物館」へ。
年縞(ねんこう)とは、プランクトンや鉄分など、
季節によって異なるものが湖の底に毎年積もることで
縞模様になった泥の地層のことです。
山頂公園から眺め、またレイククルーズで湖の上を堪能した三方五湖の1つ、
水月湖の年縞は世界一の長さ45メートル。
七万年間途切れることなく積もり続けています。
その七万年45メートルの水月湖の年縞をステンドグラスとして見られるのが
こちらの「福井県年縞博物館」です。
年縞1年分が厚さ0.7㎜で、年縞に含まれる花粉の種類や量、
火山灰から当時の気候や火山活動がわかります。
見た目はただの長い堆積物なのですが、
そこに人類の歴史とか七万年という長い長い時間、
普段生きていることや自分の存在がなんとちっぽけなことか、というような
色々な想いを持ちながら、またある種のロマンを感じながら見ていました。
たまたま誕生日ということもあり、年を重ねていくことや
人とのご縁の大切さ、ということを考えていたことで
忘れられない記憶になりました。
FacebookやInstagramではお伝えしましたが、
帰り道の石川県小松市道の駅では車のタイヤがパンクするというハプニング。
パンクで動けず、ロードサービスで修理先にレッカーしていただいた途端、
石川県能登地方の緊急地震速報を受信という体験をしました。
能登地方の皆様には、これ以上被害が広がらないようお祈りしております。
すぐに高速道路に乗る、という直前のパンクだったので
高速道路上でのパンクは免れました。
普段から楽器搬入に車を使うので、
タイヤ交換や車周りの整備には気を遣っていたつもりですが、
大難が小難になる、というような何かに護られているような気持ちになりました。
今回北陸地方に行く前には長野県上田市別所温泉に立ち寄ったのですが
北向観音・曹洞宗安楽寺、真言宗前山寺に参拝させていただきました。
三重塔に藤や躑躅が美しく見える時期ということでお伺いしたのですが
とても心穏やかになるお寺さんで、いつまでも居たいと思うような場所でした。
そこで撮影した写真が加工などしていないのにたくさんの光が入ってきていて
何か受け入れていただいているような気持ちになりました。
皆様とのご縁のおかげで演奏をさせていただいたり
楽しくご一緒させていただけること、本当に感謝しております。
誕生日にもみなさまとのご縁を感じて幸せな気持ちでいっぱいでした。
ゆっくりとお休みをいただき美しいものを見て感じ、
おいしいものもいただきパワーチャージ!(Instagramにおいしいものの写真を載せております)
この一年も精進して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。