fc2ブログ

山脇学園ホームカミングデーへ

2023.09.18.21:02

私が中高6年間を過ごした赤坂にある山脇学園中学校・高等学校が
創立120周年を迎え、ホームカミングデーが開催されました。

卒業以来の学校内、中学と高校の校舎は平成27年に建て替えられていましたが
どこを見ても懐かしく、青春時代の思い出が一気に戻ってきました。

IMG_2469.jpg

記念式典にも出席し、卒業以来のお友達にもたくさん会うことができて
とても嬉しかったです!
高校3年生の体育祭に踊る「ペルシャの市場」は今でも山脇生が踊っているそうで
「校歌を歌おう、ペルシャを踊ろう」ではみんなで踊ったり口ずさんだり。
現代の受験事情、今後求められる人材ニーズに合わせたカリキュラムや
制服の変化などもある中で、建学の精神は脈々と流れていることを感じながら
嬉しい一日でした。


スポンサーサイト



「物語る絵画」根津美術館

2023.08.21.08:15

根津美術館「物語る絵画ー涅槃図・源氏絵・舞の本・・・」へ。
行きたかった企画展、会期期間ギリギリでしたが間に合いました。

386AD928-6E42-4396-B00A-2D724BB76C7A.jpg

涅槃図はお釈迦様の人生の複数の場面が1つの絵に収まっていて
その表現方法に驚いたり
源氏物語・平家物語を題材にした屏風や絵には、
物語の内容を思い出して密かに興奮。
「浮舟図屏風」は少し遠くから引いて見てみると解説の通り不安定な構図で、
銀色の月と船の対比がまた浮舟らしさを現わしているようで・・・
グサリと突き刺さった絵です。
物語の内容を含めて絵画に想いを馳せる、
そしてまた絵を鑑賞しながら物語を反芻する、という
脳味噌もフル稼働の楽しい鑑賞でした。
作品の写真撮影はNGだったのと、今回の展示に特化した図録はなかったので
記憶に刻み込んできました。

7C9AFB4C-DA8F-44DC-B279-407AA79CE0CF.jpg

展示室5の「物語で楽しむ能面」は、能面だけでなく装束の展示もあり
近くで興味深く見ました。
「盛夏の茶事」展示の中で「源順集」一句の掛け軸もとても夏らしく、
なおかつしっとりとした奥ゆかしさがあって涼やかでした。
根津美術館のお庭も、暑いせいか毎年の燕子花の頃より人も少なめで
草木が盛んに繁る様子にも風情がありました。

IMG_1236.jpg

今回も絽の着物で出かけましたが、
この夏は6回くらい?夏着物を着る機会があって良かったです。
美術館にも多くの外国人観光客のかたがいらしていましたが、
コロナの時には夏の着物の出番がなかったので、
いろいろなことが戻ってきている夏、ということも実感しました。

夏の陣2023

2023.08.06.19:41

先日は山脇学園中学校高校時代の親友との会合(夏の陣、と呼んでいる)が
急遽決まり、3人で楽しい時間を過ごしてきました。


920EBFD8-B0EF-452D-B3D7-E1A7D5317771.jpg
昨年の私のリサイタル時には、福岡から駆けつけてくれたのですが
コロナ禍だったので、お客様との面会ができないまま、
会って話をすることもままならない状況でした。
3人でじっくり会うのはコロナ禍だったこともあり、
前回の「夏の陣」は2019年でしたので
話し続けていたらあっという間に夜になりました。

D34A1FAD-1CD8-4E5A-B0DB-1F69D1717169.jpg


今年は山脇学園が創立120年ということで、9月にホームカミングデーが
予定されているとのことです。
その時に同級生の皆さんにも会えるかも!とても楽しみにしています♪

「テート美術館展ー光-」へ

2023.08.01.18:54

八月朔日。
8月もはじまりましたが、本当に暑い日々で
まだ8月?と、長く暑い夏の予感がします。

国立新美術館の「テート美術館展ー光-」はフライヤーを見た時から
行きたいと思っていましたので、待ち望んで早速行って参りました。

IMG_0352.jpg


光でたどる美術史、18世紀末から現代までの200年間に及ぶ作品120点。
テーマは光ということで、白基調の着物にしてみました。

IMG_0354.jpg

絵画、彫刻、写真、素描などたくさんの作品があるのですが
草間彌生氏「去って行く冬」は、作品全体が鏡になっていて
覗き込んだ先に万華鏡のようなドットの世界が広がっていたり。


IMG_0353.jpg

光の宗教的な概念描いた絵画(善と悪とか)や
光そのものの概念を問うている作品とか。
インスタレーション作品もたくさん。

IMG_0355.jpg


大きな作品も多く、オラファー・エリンソン氏の「星屑の素粒子」が
テート美術館展の最後を飾っていました。


BEB1CF69-6A70-4DF8-A0A9-C66E8A18003C.jpg

英国・テート美術館にも行ってみたい~!
期待以上の美術館展の内容に、図録や関連グッズもたくさん購入しました。

甲斐荘楠音とときめき

2023.07.27.14:25

先日は東京ステーションギャラリーで開催中の
「甲斐荘楠音の全貌ー絵画、演劇、映画を越境する個性ー」に行って参りました。

1BA7F5B1-6105-4424-9A8E-1B3DF169FEF1.jpg


以前「あやしい絵展」でも印象深かった甲斐荘楠音氏の作品。
絵画1点1点もメッセージや印象が強めなのでボリューム感がありましたが
絵画のみならず、映画衣装・風俗考証家としての膨大な資料や
映画撮影で使われた衣装展示もたくさん。
よく人の本棚はその人の頭の中が見えるようだ、と言いますが
楠音が集めたスクラップブックは、写真として展示してあることで、
まさに頭の中を覗き込むような感覚でした。
舞台・映画衣装のデザインにも、日本画や着物に使われる意匠が感じられ
大変興味深かったです。

083F504A-7B7E-46B3-8BFE-11B866A9AD98.jpg



また未完の作品「畜生塚」を前にして、いろいろな感情が渦巻き、
なかなか絵の前から離れられませんでした。
そんな充実の甲斐荘楠音回顧展で大満足です。
夏のあいだに必ず観たい、という美術展だらけ。
作品とも一期一会、となるでしょう。なるべく足を運びたいです。

IMG_0015.jpg

東京ステーションギャラリー内では、東京駅創建当時のレンガを間近で見られます。
黒い木煉瓦は、東京大空襲で東京駅が燃えたときに木炭化したものだそうです。
月の満ち欠けブラケットや十二支レリーフなども近くで見ることができます。




また、先日は中高時代の友人と新宿タカシマヤの「ときめきトゥナイト展」へ。

IMG_0013.jpg


原画がたくさん。蘭世ちゃんかわいい~とか、真壁くんの壁ドンでキャッキャしたりとか。
周りの(同世代と思われる)みなさんもとても華やいでいて、
みんな当時の「250万乙女」に戻っていました。

D231496B-8453-4413-88DF-B3AEBCCA7CFA.jpg


「想いケ池告白体験」という体験型アトラクションでは、
私は謎の引き当て力で神谷玉三郎でした!(予想はサンドだったのですが)

IMG_0011.jpg

今年も藤川流舞踊会へ

2023.07.16.20:57

7月三連休の1日目、7月15日には浅草公会堂で行われた
「藤川流舞踊会」へ伺いました。

浅草は外国人観光客も多く、ものすごい人の波。
三連休は3日とも着物移動なのでとても暑く、
浅草公会堂までの道のりが遠く感じられましたが
この舞台を拝見できたことが本当に幸せだ、と思える感動の舞台でした。

IMG_9696.jpg


藤川流御家元の藤川澄十郎さんの「長唄 鷺娘」は本当に圧巻としか表現しようがなく、
日々研鑽と精進を重ねていらっしゃることが伝わり、
舞姿や表情からも、なんと芸術は素晴らしいのか、と感じて涙がとまりませんでした。
周りの方も感涙している方が多く、私自身も今これを書いている時も
澄十郎さんの「鷺娘」から受けた感動が蘇り、涙が出てくるほどです。

C9F45305-A206-47CF-A9AA-459DE5BFC99B.jpg


ご縁があり、何度か澄十郎さんとご一緒させていただく舞台がありましたが、
直近では「和楽器と日本舞踊によるボレロ」を創りました。
現在YouTubeで14万回を超える再生となっています。

澄十郎さんのお姿からはたくさんのことを学ばせていただいておりますが、
自身を振り返ると、なんと芸に対して甘いことかと恥ずかしくなるほど。
気を引き締めて進んで行きたいと気持ちを新たにしました。
原郷さんとも一緒に舞台を拝見して、短い時間ながらもお話ができて楽しかったです!




中高友人との中目黒会合

2023.07.13.09:02

先日は中目黒へ。
山脇学園中学高校時代、吹奏楽部の友人じんくんと急に決まった会合で
2人で会って話をするのは実に9年ぶり。
ピッツェリアダ・イーサでピザ釜から出来たてのおいしいピザをいただきつつ、
高校時代、部活の時と同じテンションであっという間の時間でした。

IMG_9568.jpg


話が尽きず、中目黒から歩いてスターバックスリザーブロースタリー東京へ。
テラス席でピーチカクテル的なものを頼んで、
わざわざ写真を撮っちゃうあたり、おのぼりさんな感じで楽しい♪

B4CA0EC2-BD67-4F99-AB43-64AB15509EA3.jpg

IMG_9571.jpg

おしゃれテラスにいるというのに、この日東京都内は36度越えで熱風吹きすさぶ中、
中高から変わらぬくだらない話から、
真面目にお仕事の話まで。とても濃くて楽しく貴重な時間でした!

「吹きガラス 妙なるかたち、技の妙」へ

2023.06.26.23:53

サントリー美術館の企画展
「吹きガラス 妙なるかたち、技の妙」に会期ギリギリで行って参りました。

IMG_8655.jpg

自分のスケジュールもちょっとバタバタとしていて行けるか分からなかったり
外も蒸し暑くはっきりしないお天気の日で、すっきりしない気持ちだったのですが
この企画展を見てガラスの作品の涼やかなこと。
また精緻でうつくしいこと。
心打たれて気分もとても晴れやか、爽やかな心持ちになりました。

IMG_8649.jpg

サントリー美術館に行くのは、私の場合は日本画展示の時が多いのですが
現代アートとしての吹きガラス作品の数々は
生き物のような躍動感、迫り来るものがあり、
なおかつ美しくてとても刺激的。

IMG_8652.jpg


会期終了直前でしたが、滑り込みで行ってきて良かった。
とても清々しい気持ちになりました。
7月にも観たい美術展がた~くさんあるので、計画して行きたいと思います。

ルーブル美術館展 愛を描く

2023.05.24.19:30

先日新国立美術館「ルーブル美術館展 愛を描く」に行ってきました。
AMEXの「知新の扉」という企画のため、
入場人数や入場時間も限られていてゆっくりと鑑賞できました。

IMG_8106 (1)

「愛」とひとことで言ってもギリシャローマ神話の神々の愛、
庶民の愛の形、神の愛や家族愛など切り口が面白く、
展示ボリュームもなかなかで手応えのある展示でした。

IMG_8108.jpg

いつかルーブル美術館に行ってみたい気持ちになりましたが、
今回のように「愛を描く」テーマで鑑賞出来たことも心に残りました。
展示Ⅳのお部屋だけ写真撮影OK。


IMG_8088.jpg

IMG_8092.jpg


IMG_8091.jpg

図録を手元に、生まれた感動を思い出しながらまた眺めてみたいです。

今年も根津美術館、燕子花図屏風へ

2023.05.15.12:17

今年も根津美術館に尾形光琳「燕子花図屏風」観に行ってきました。
「国宝・燕子花図屏風ー光琳の生きた時代1658-1716-」
チケット予約したのは会期最終日、で多くの方で賑わっていました。

4C8B3666-BAED-431C-A0EA-86CE84BCFC41.jpg

光琳の生きた同世代の作品というテーマで、
源氏物語を題材にした雅やかな作品や、大津絵のおおらかな作品展示もありました。
「燕子花図屏風」という1つの作品を毎年違ったテーマに沿って
様々な方向と視点から鑑賞できることも、毎年のこの時期に通う楽しみになっています。
この作品と対峙したときの自分の受け取り方や、感じ方の違いもあって、
作品を眺めながらこれまでの1年を振り返ってみたりする気持ちもあります。

31770515-98AE-4A66-A923-F75E652E2241.jpg

庭園の燕子花はほとんど咲き終わっていましたが、
新緑の葉の色や柔らかそうな新芽、躑躅も咲いていてとてもきれいでした。


IMG_7928.jpg


この日は母の日でもあったので、美術館に行く前に母のお墓にも寄ってきました。
毎年「燕子花図屏風」を観るようになって何年目でしょうか、
恒例になったきっかけになったのは母が勧めてくれたから。
これから観に行ってきますね、と、いつも見守ってくれてありがとう、を報告しました。

60E230FA-6E0A-4FA7-A177-8D25CED2854E.jpg

田中紗樹さん個展「primitive AURA」

2023.05.13.22:45

田中紗樹さんの個展「primitive AURA」に伺いました。

4AF54A75-4424-40BC-8FE5-EA2180384540 (1)

紗樹さんにお会いして作品を見せていただくと、
たくさんの想いやパワーをもらえます。


DFA97DE2-32C3-4770-8C39-3CC4C5901EC7.jpg


528B4055-DFDD-4D8E-A96A-1E135764C3EC.jpg

今回もお話をさせていただいてとても嬉しかったです。
ちょっと構想(妄想)しているお仕事のこともご相談させていただきました(^_^)

写真 (2023-05-13 22_35_10)


5月10~13日までは壁画を公開制作中。

C0E7CC92-6A0F-4111-B4AD-28D1415DD325.jpg

会期は5月10日から6月10日までの1ヶ月間、
表参道の小原流会館B1F hpgrp GALLERY TOKYOです。





福井県年縞博物館へ

2023.05.07.20:43

私ごとではございますが5月5日の誕生日には
皆様からのあたたかいメッセージをたくさんいただきまして
ありがとうございました!
とても幸せな気持ちで誕生日を過ごすことができました。

日頃は土日祝日はじめお盆休みや年末年始など、
曜日や祝日に関係なくお仕事していることが多いのですが
今回のGWは、コロナ始まってから3年間の不安定な時期を駆け抜けてきて
そういえばしばらく長いお休みを取っていなかった、ということもあり
ちょっとお休みをいただいていました。

IMG_7528.jpg

北陸地方滞在中は福井県の三方五湖に行ってきたのですが、
レインボーラインを登り雲ひとつない晴天の下、
山頂公園から湖を眼下に眺め、
心地よい爽やかな五月の風を感じてきました。
また、若狭町観光船レイククルーズでは三方五湖5つある湖のうち
水月湖と管湖を遊覧して40分のクルーズ。

IMG_7575.jpg


そして「福井県年縞博物館」へ。
年縞(ねんこう)とは、プランクトンや鉄分など、
季節によって異なるものが湖の底に毎年積もることで
縞模様になった泥の地層のことです。
山頂公園から眺め、またレイククルーズで湖の上を堪能した三方五湖の1つ、
水月湖の年縞は世界一の長さ45メートル。
七万年間途切れることなく積もり続けています。

その七万年45メートルの水月湖の年縞をステンドグラスとして見られるのが
こちらの「福井県年縞博物館」です。
年縞1年分が厚さ0.7㎜で、年縞に含まれる花粉の種類や量、
火山灰から当時の気候や火山活動がわかります。
見た目はただの長い堆積物なのですが、
そこに人類の歴史とか七万年という長い長い時間、
普段生きていることや自分の存在がなんとちっぽけなことか、というような
色々な想いを持ちながら、またある種のロマンを感じながら見ていました。

IMG_7715.jpg

たまたま誕生日ということもあり、年を重ねていくことや
人とのご縁の大切さ、ということを考えていたことで
忘れられない記憶になりました。

FacebookやInstagramではお伝えしましたが、
帰り道の石川県小松市道の駅では車のタイヤがパンクするというハプニング。
パンクで動けず、ロードサービスで修理先にレッカーしていただいた途端、
石川県能登地方の緊急地震速報を受信という体験をしました。
能登地方の皆様には、これ以上被害が広がらないようお祈りしております。
すぐに高速道路に乗る、という直前のパンクだったので
高速道路上でのパンクは免れました。

IMG_7644.jpg


普段から楽器搬入に車を使うので、
タイヤ交換や車周りの整備には気を遣っていたつもりですが、
大難が小難になる、というような何かに護られているような気持ちになりました。

今回北陸地方に行く前には長野県上田市別所温泉に立ち寄ったのですが
北向観音・曹洞宗安楽寺、真言宗前山寺に参拝させていただきました。
三重塔に藤や躑躅が美しく見える時期ということでお伺いしたのですが
とても心穏やかになるお寺さんで、いつまでも居たいと思うような場所でした。
そこで撮影した写真が加工などしていないのにたくさんの光が入ってきていて
何か受け入れていただいているような気持ちになりました。


IMG_7464.jpg

IMG_7463.jpg

IMG_7474.jpg


皆様とのご縁のおかげで演奏をさせていただいたり
楽しくご一緒させていただけること、本当に感謝しております。
誕生日にもみなさまとのご縁を感じて幸せな気持ちでいっぱいでした。
ゆっくりとお休みをいただき美しいものを見て感じ、
おいしいものもいただきパワーチャージ!(Instagramにおいしいものの写真を載せております)
この一年も精進して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。





会社の決算作業に思うこと

2023.04.17.20:58

ここ1週間は会社の決算に向けて、会計ソフト入力や
資料のまとめに徹していました。
いつも締切ギリギリで税理士さんに提出するのを、
次回こそは早目に終わらせようと思いながらも、今回もバタバタして反省しつつも成長せず。
今期で7期目を迎えます。

IMG_6988 (1)

作業に時間がかかって、
久しぶりに夜が明けて鳥の鳴き声が聞こえてくるまでの集中作業。
はじめはそれほど物がなかったはずのパソコン周りに
どんどん請求書や領収書が溜まって
デスクトップ回りがカオスになってきた頃ゴールが見えてきて、
税理士さんに最終的に決算をお願いするところまで辿り着きました。
先期はA F F2でソロリサイタルや福井公演、鈴鹿公演と3つの公演が出来ただけでなく、会社のウェブサイトリニューアルをお願いしたり
たくさんの方と演奏の機会があって、
コロナも落ち着いてきたので色々な場所にも行くことができました。
あの時は大変だったな、とか
美味しかったその土地の名物とか。
素っ気ないただの紙であるはずの領収書からも
思い出されることが多々ありまして、
そんなことを思いながらの作業は(また時間がかかるのですが)振り返りも楽しい時間でした。
たくさんの方々とのご縁のおかげで、演奏できていることを改めて感じております。

川井郁子さんwithアンサンブル響 ブルーノート東京へ

2023.04.14.20:01

最近1週間があっという間に過ぎていきます。
ここのところ黙々と事務作業をしているので
気がついたらもうすっかり日にちが経ってしまいましたが、
4月9日にはブルーノート東京で行われた
川井郁子さんのアルバム発売記念コンサート
「川井郁子withアンサンブル響~HIBIKI~」に行って参りました。
IMG_6965.jpg


川井さんのプロデュースする、世界初の和洋混合オーケストラ。
川井さんの創り出す音楽世界はいつも豊かで、
そしてキラキラと輝いているのです。

こちら川井郁子さんのオフィシャルブログのリンクです♪
今回とても近くでコンサートを堪能させていただきとても感動しました。
9月にはニューヨークでオーケストラ響公演決定!
今からとてもわくわくしています。

5B9C6A5E-9B63-4AB7-9082-F8FE4C29B64F.jpg

普段ご一緒させていただいている和楽器奏者のみなさまもとても素敵でした!
ライブ後には川井さんや奏者の皆様とお話させていただきました。
そして川井さんの音楽舞台「ガラシャとマリーアントワネット」の舞台に
ご出演されていた津村禮次郎先生ともお話しさせていただき、
大変勉強になりました。
1年半ぶりにお目にかかれてまたこれも嬉しく、お写真一緒に撮っていただきました。

IMG_6957.jpg

新年度の初め「重要文化財の秘密」へ

2023.04.04.11:53

東京国立近代美術館70周年記念展『重要文化財の秘密』
すべてが重要文化財、「問題作」が「傑作」になる、
と言う言葉の通り、内容がとても重厚で満足度高い展示でした。
新年度の初めは美術館へ行って心も新たに、と思い足を運びましたが
新年度早々頭を殴られたような、というくらいの良い方向の
強い刺激と衝撃をもらいました!

IMG_6850.jpg


写真撮影OKの作品も多かったですが、本物をじっくりと観られ
どの作品も興味深く、心の栄養になりました。

IMG_6847.jpg

東京国立近代美術館所蔵作品展MOMATコレクションでは、
1階の「重要文化財の秘密」内で取り上げられている作家の
重要文化財ではない作品を絡めて出品されていました。
しかも重文でない作品の方が世間的には有名だったりする場合も有り、
評価軸の変遷や、世間(人)の好みにもよるものなのか、と
芸術の評価のされ方も潮目があったりして興味深かったです。

IMG_6849.jpg

また「春の屏風祭り」では同一フロアに桜の作品がたくさん。
同じ桜や花がテーマでもいろんな表現があって、
それが色彩や個性というだけでなく心理的な表現方法の桜、だったり。
考えさせられる、心に残る展示でした。
図録も買ったのですが、5月14日の会期までにもう一度行ってみたいです。

加藤巍山さんの作品 ART FAIR TOKYO2023にて

2023.03.12.08:17

東京国際フォーラムで行われている「ART FAIR TOKYO2023」へ。
古美術から現代アート、絵画や彫刻など様々なジャンルの作品が出展されています。

30B02113-F9F4-4956-A164-8791041C63B1.jpg

今回「ART FAIR TOKYO2023」には、仏師・彫刻家の
加藤巍山さんにご招待いただきました。

663EB963-9563-41A0-BD69-AD30F81C8C67.jpg


巍山さんとは2年ほど前に
「挑むー伝統世界の未来のために」テーマの鼎談にて
いろいろなお話をさせていただきました。 仏師/彫刻家 加藤巍山さん 仏壇職人/ウルトラ木魚製作者/名古屋芸術大学短期大学非常勤講師 都築数明さん 箏演奏家 喜羽美帆 の3名にて。
現代に響かせるため、時代に繋げるため。
そんな深いテーマで神髄に迫るお話を縦横無尽にしてくださったのです。

B87B355E-3891-489D-9D5F-7CAF44CAE19F.jpg


その時は巍山さんの作品は映像で拝見する、
また「情熱大陸」ご出演の時のTV画面越しだったので
作品を間近で拝見するのは初めてです。

1F583B4C-4913-4388-B182-898AAB253E1F.jpg

作品から匂い立つような意志を感じる、
静謐と激情のような相反するものが内在している、
深淵なる探求、というような色々なものを受け取りすぎるような、
そしてなおかつそこに一緒に優しく居てくれるような。
素晴らしいとかすごいとかそういうことを超えたものを感じる作品で、
作品も巍山さんも本物はすごい、と圧倒されました。

IMG_6291.jpg

巍山さんとも久しぶりにお会いできました。
短い間ながらも心に迫るお話を伺えて素晴らしいひとときでした。


IMG_6294.jpg

「ART FAIR TOKYO2023」
普段なかなか私一人では入りにくいギャラリー・画廊ですが
144軒のギャラリー出展で、1日でたくさんの
オールジャンルの作家さん作品を見ることが出来ます。
アートに触れて刺激の多い日となりました。

IMG_6293.jpg

瀬戸内海編ー父母が浜・女木島

2023.03.10.10:07

「1つだけ美術館」箏作品展示のご縁でお伺いした香川県。
今までもクルーズ船演奏のお仕事で、
瀬戸内海を海の上で体験、航海したことは何度かありましたが
瀬戸内海をたっぷりと地上から感じてみたくて、三豊市の父母が浜へ。

7C721324-0C36-4844-A5EC-7BFDAC207E05.jpg


こちらは干潟に映る水が、ウユニ塩湖のように光り、
鏡のように見えると話題のスポット。

BB377940-740E-43A5-B658-5B6344AE16B5.jpg

写真を見ていつか行ってみたいと思っていましたが
夕日が沈むまでの2時間、ゆったりとした時間を過ごすことが出来ました。
335139019_195630733159164_2850053375255605053_n.jpg

穏やかなせとうちの波がつくる自然の砂浜アート。
きらきら光る水面など本当に素晴らしい時間でした。

44AB958F-8E01-46F1-A9FC-36FA1C4E386B.jpg


07F8CC1E-BC39-44FE-BC75-8F4D923B0C79.jpg
たくさんの人がジャンプしたりポーズを取ったり、
海がきれいだねと笑い合っていたり、
楽しく美しい気持ちで満ちた場所でした。

4768B8FA-2D67-42C7-B5DD-5E6722359729.jpg


高松港からフェリーに乗って20分の女木島にも行ってみました。

335101917_219473637241599_7909979308077723205_n.jpg

329AEF3D-BCDE-4F70-9F09-4544127BDDA0.jpg

海の水もきれいでとてもおだやか、リゾート地のような島。
島内にはアート作品も点在しています。

IMG_6171 (1)

鬼ヶ島とも呼ばれている女木島には鬼のオブジェもたくさん。
展望台まで徒歩で登り、頂上からの瀬戸内海を満喫しました。

IMG_5919.jpg

また香川県&瀬戸内海お伺いしたいです。

イサム・ノグチ庭園美術館へ

2023.03.09.12:36

香川県、イサム・ノグチ庭園美術館編ー
高松市牟礼町にある「イサム・ノグチ庭園美術館」
見学は事前申込制で、開館日は火・木・土曜日のうち1日3回のみ、
というなかなか見学にもハードルが高い美術館。
たまたま入ることができてとてもラッキーでした。

IMG_6160.jpg

本物の持つ迫力、作品の石の質感、
庭園の作品の存在感や庭園自体も作品である、ということで
行って観て体感しなければわからないことばかりでした。
写真撮影は一切出来なかった(スマホなどを触ることも推奨されない)ので
入り口の写真のみですが、内容はとても良かったです!
高松空港出発ロビーや空港近くにはイサム・ノグチ作品もあります。

IMG_6159.jpg



時間軸はバラバラですが・・・
高松に着き初めに行ったのは屋島寺から徒歩数分の屋島展望台。
こちらにはオープンしてまだ1年の
「高松市屋島山上交流拠点施設やしまーる」があります。

IMG_6154.jpg

瀬戸内海を一望できるこの場所で、周りを散策しながら
沈みゆく夕日を眺める時間がとても贅沢でした。

IMG_6163.jpg

IMG_6164.jpg

神社仏閣編ー屋島寺・金刀比羅宮・善通寺

2023.03.08.22:24

今回の香川県には3泊滞在。
「1つだけ美術館」展示のご縁があり高松にやって参りましたが、
今年考えている新しい事業のためのロケハンや勉強もあり、
4日間でいろいろなところにお伺いしました。

まずは神社仏閣編。
四国八十八か所霊場・八十四番札所の屋島寺は鑑真の開創とのこと。

IMG_6122.jpg


屋島といえば、源平合戦。
那須与一「扇の的」のエピソードの場所でもあります。
こちらを見ることができたことも大変勉強になりました。
IMG_6127.jpg


そして香川県といえばこんぴらさん、金刀比羅宮へ。
785段の石段を登り本宮へ。
御神木や三穂津姫社も私にはとても強い気を感じました。


IMG_6117.jpg

奥の院までは更に石段を登り1368段を登りきると
そこに現れるのは厳魂神社(いずたまじんじゃ)です。
とても清らかな心地よい風が吹いていて、その風を感じながら
参拝することができてよかったです。

IMG_6115.jpg


弘法大師空海の生誕の地、善通寺にも参拝しました。
2023年は弘法大師生誕1250年、4月から1250年祭が行われるとのことです。

IMG_6125.jpg

善通寺南大門入ってすぐの大楠は2本あり、
樹齢は千数百年とのこと、こんなに大きくパワフルな御神木は初めてでした。
心清らかな時間を多く過ごすことができました。


IMG_5982.jpg

インスタグラムには写真もたくさん載せておりますので
もしご興味ありましたらご覧くださいませ。
次は瀬戸内海編です~。

IMG_6120.jpg

「FANTASTICA MANIA2023」でプロレス初観戦

2023.03.01.17:05

後楽園ホールで初のプロレス観戦「FANTASTICA MANIA2023」へ。
Don!荒川~ズのリーダー、邦楽界でもプロレスファンとして知られる
尺八奏者の原郷さん&息子くんのオススメ・解説付で
華麗な技が繰り広げられる「FANTASTICA MANIA2023」を熱く観戦しました。

IMG_5473.jpg

観戦は初めてでしたが、プロフェッショナリズムとはこういうことなのか、と
Don!荒川~ズメンバー初観戦組(金刺・武田・喜羽)は深く感じ入りました。
お客様を楽しませ、なおかつお互いの鍛錬と信頼の上で
超一流の技を繰り出しリングで魅せる、そのプロフェッショナルさに感動。
原郷一家の解説も見事で勉強になりました。

IMG_5472.jpg



いつも原郷リーダーがコンサートやライブでプロレスについて熱く語っていたことが
少しだけ分かったような気がしました。
【和×プロレス計画】に一歩前進!かと思います!
今回はコロナ禍で3年ぶりの開催ということでしたが来年も行きたい!
チケット取るのは大変そうですが・・・。
プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR