fc2ブログ

山形市~文翔館・光と虹

2023.08.17.14:16

山形県ロケハン第二弾は山形市の文翔館へ。
大正時代に建てられた旧県庁舎・旧県会議事堂で
現在は山形県郷土館になっています。
3C9A20E9-1916-4E4F-A2E3-43C1EF88D579.jpg


こちらに来た理由は・・・10年ぶりだから!
2013年12月にsakura projectクリスマスコンサートがあり、
文翔館の旧県会議事堂ホールでの演奏でした。

IMG_0995.jpg


演奏したホールは工事中で入れませんでしたが
山形県郷土館となっている文翔館内の展示をじっくりゆっくり観てきました。
10年前は冬景色、今回は盛夏と、文翔館の印象も随分違って感じられました。


その文翔館に着いた時、鐘の音がゴーンゴーンと厳かに聞こえ響いていました。
きっと近くのお寺からでしょう。
8月9日11時2分。長崎原爆の時間。
見上げた空には彩雲が。うまく撮影できていませんが
とても暑いこの日このときだけ見られた彩雲でした。


6D2F1C1B-6E29-41FA-91FD-3714F82FFD3F.jpg

EDA3502B-6D72-433A-8E77-11B422449332.jpg


霞城公園内の旧済生館本館にも行ってきました。
明治の宮大工によって建てられた山形県立病院済生館本館は、
現在は山形市郷土館になっていて、当時の病院資料などの展示物が。
霞城公園の最上義光像では広い空と義光像がなんとも凜々しく映え映えです。
炎天下にもかかわらず公園内の草むしり作業中の方がたくさんいらして
この美しい景観は皆様の手で守られているんだなぁと、頭が下がりました。

IMG_1153.jpg


南陽市の熊野大社にも行って参りました。
3羽のウサギを見つけると幸せになれるそうです!(見つけました!)
風鈴や奉納された笹の葉が風にそよいで良い雰囲気でした。

IMG_1152.jpg


今回の山形ではお天気に恵まれ、存在感のある雲と太陽の光が織りなす
ダイナミックな空をみることができました。
こちらは早朝、蔵王連峰にかかる朝日。

84D61B51-7448-4FCB-AD2E-8C5C5B255CA9.jpg


帰り道の高速では途中雷雨もありましたが、その後は見事な虹。
こんなに濃い色の虹を見たのは久しぶりで、虹の中を車で走っているかのようでした。

IMG_1149.jpg

山形県は他にも天童市で書き駒体験をしたり、他の神社にも参拝したり。
そのいろいろ写真はInstagramにも載せております(^^) @mihoyoshiba
スポンサーサイト



山形天童市へ 若松寺と立石寺

2023.08.16.19:14

YOUTUBE企画ロケハンと打ち合わせで山形県に行って参りました。
まずは山形県天童市へ。

IMG_1155.jpg

天童市を見渡す山の上にある天台宗のお寺、若松寺へ。
「西の出雲、東の若松」と昔から言われており
花笠音頭でも「〽めでためでたの~若松様よ~」と歌われている
縁結びの若松観音様がいらっしゃいます。

参拝時にはご住職や奥様のご好意で本堂の中にも入れていただきました。
天童市が見渡せて空も広く、景色もきれいでした。

IMG_0998.jpg

山形県はおいしい日本酒がたくさんありますが
宿泊した場所には天童ブリュワリーがあり、
海の幸と山の幸で乾杯。
山形宿泊は2度目かな?というところですが、いつもお仕事で駆け足だったので
旬のお野菜やフルーツも堪能しました。


「閑さや岩にしみ入る蟬の声」
奥の細道、松尾芭蕉の句でも有名な立石寺へ。

49DAC180-CE2E-4BE6-82E3-CCB32927B0B8.jpg


中学の修学旅行以来かと思いますが、1000段の階段を登り、奥之院へ参拝。
2月に参った金刀比羅宮こと、こんぴらさんの石段よりは少ないものの
とても蒸し暑い日で、登りながら汗が噴き出してきましたが、
蝉の声を聴きながら、芭蕉の句を実感しながら。
一段一段奥之院を目指してのぼる心地よさ。


IMG_1154.jpg

奥之院ではとても心地よい風と、龍のような雲、広い空。
とても良い経験をさせていただきました。

2AFE054A-BADD-4E9B-8507-AD4CD2A735D2.jpg

和楽器と日本舞踊によるボレロ 10万回視聴達成!

2023.06.17.14:47

YouTubeで公開していた『和楽器と日本舞踊によるボレロ』
「―ボレロ―和楽器ー刻むとき」の視聴回数が
10万回を超えました!
5月末に1万回再生を超えてどうしたのかな?と思っていたら
あれよあれよと再生回数が伸び、1ヶ月経たずに3週間ほどで
6月15日には10万回視聴回数となりました。

IMG_8480.jpg


現時点で10万5000回を超えているので、
たくさんの方がみてくださったんだな、と感激しています。
高評価も3000を超え、コメントもたくさんいただきました。



この公演をしたときはコロナ真っ只中だったので制約も多く、
不可能なことが多かったことも事実です。
主催者としては、正直金銭面も悩ましいところでした。
コメントにももっと楽器を増やしたらいい、とか群舞をしたらどうか、など
色々な前向きコメントを、日本語のみ様々な言語でもいただきましたが、
その皆様からのコメントを生かすべく動き出したいと思います。

354523184_6335677749841892_8154167863575889429_n.jpg


目指すは【再演】です!
再演を日本で、そして世界で行いたいと目論んでおりますので
その際は皆様のお力添えを賜りたくお願いいたします。


354538263_6335677756508558_2785403546511949062_n.jpg


また、箏と日本各地の風景を掛け合わせたYouTubeチャンネル企画
「箏をたずさえ西へ東へ」も今年始動いたします。
チャンネル登録者数がもう少しで1000人なので、色々な企画を考えていきたいと思います。
『和楽器と日本舞踊によるボレロ』を見たことない方も、
もう何度も見たよ~という方も、こちらのページから
「キャストの熱演×スタッフのチームワークの結晶=熱演!」を
是非ご覧くださいませ。


【ボレロー和楽器ー刻むとき】
和楽器と日本舞踊によるボレロ。
過去ー現在ー未来と、ボレロのリズムのように時が流れ、各々の人生を刻んでいく時に、
その不変の「とき」の概念の中でも時間が伸び縮みするようなさまざまな瞬間があります。
コロナ禍でも前に進んでいきたい、という気持ちでラヴェルの名作「ボレロ」を
和楽器と日本舞踊で企画・表現することに挑みました。(喜羽美帆)
2021年12月7日座・高円寺(東京都杉並区)にて発表。
英語での字幕付き。
【ボレロ】を和楽器で演奏するという挑戦。
演奏の皆さんの想いと覚悟を受けて…
『古典の美』と、『心のままに躍動する感覚』とを織り混ぜて、踊りを作ってゆきました。
ボレロは最初から最後まで、同じリズムを打楽器が刻みますが、
静と動や、喜怒哀楽を織り成す音楽が、それを同じリズムとは思わせない、不思議な魅力があります。
時は等しく流れているはずなのに、うずくまる時はまるで止まったかのように感じ、
エネルギーに溢れる時は光の速さで流れてゆく…
誰しもが胸の内で、心が死んでしまいそうな時や、燃えあがるような時を繰り返し、
立ち止まり、葛藤し、挑戦し、歩んでいるように思います。
そうした営みの中で生きる全ての方が、きっと、空高く飛び立てるように願って…
今回のボレロは【不死鳥】をテーマに致しました。
一度灰になった不死鳥が、暗闇の中で空を渇望してもがく様から、再び心が鼓動し、炎がともり、
復活の飛翔を遂げるまでの物語です。
和楽器と日本舞踊の描くボレロ、皆さんの胸の内で、心のままに旅して頂けたら幸せです。
藤川澄十郎

【出演者】
藤川澄十郎(日本舞踊藤川流家元)
原郷界山(尺八)
喜羽美帆(二十五絃箏)
武田朋子(篠笛・能管)
金刺敬大(太鼓・鳴り物)
内藤美和(低音二十五絃箏)
金刺由大(太鼓)
シンゴ(太鼓)
【スタッフ】
照明/ 菅原渉吾(クレアス株式会社)
音響/ 梶野泰範(ステージマインド株式会社)
舞台監督/ 渡部淳一(有限会社リズム)
映像撮影・編集/ 彩高堂
写真撮影/ 金刺文三夫(スタジオK)
衣装(藤川澄十郎)/ 西村桂子
かつら(藤川澄十郎)/ 永井忠久
翻訳/ 友国麻衣子
制作・運営/ クリエイトラッド・ジャパン
主催/ 株式会社音羽クリエイティブ

刻むとき

2023.05.31.13:02

早くも5月最終日。
6,7月の公演に向けてのリハーサルや暗譜案件が続いたこともあり
気がついたら好きな5月も終わってしまいます。
爽やかな五月の薫風を感じていたと思ったら
季節は移り、梅雨入り間近となってあっという間の1ヶ月でした。

GWには誕生日もあったのですが、
うさぎ年の私に素敵な贈り物をいただきました。
ヘレンドのゾディアックコレクション、イヤープレートです。
しかも今年2023年のものだけでなく
12年前(1999)・24年前(2011)のうさぎイヤープレートも集めてくださいまして
3枚そろってのプレゼントに感激しました。

IMG_8184.jpg

1999年がもう24年前!?ということに驚きましたが
本当に時間、時の流れというのは不思議なもので
1分1秒が愛おしいくらいに大切なときもあれば
秒針が止まってしまったのではないかと感じるほど時間の流れが遅く感じるときもあります。
5月、というよりこの春は時間の流れが早かったように感じていますが、
満ち足りた時間を過ごせることを有難く思っています。

一昨日、「和楽器と日本舞踊によるボレロ」のYouTube動画が1万回再生を超えたのですが
2日間で既に22000回再生となっていて、
突然再生回数が伸びているのはきっかけはなんだろう?とドキドキしています。

https://youtu.be/Q_fZROYADlA


まるで和楽器のために作られた曲のようだ、
日本に生まれてきたことに感謝です、
和楽器と日本舞踊の可能性を再発見させてくれます、等など
好意的なコメントも嬉しく受け止めています。


IMG_8188.jpg

「和楽器と日本舞踊によるボレロ」
タイトルは【ボレロー和楽器ー刻むとき-】としており
企画段階で一番表現したいと思ったのはまさに時の流れです。
不変の「とき」の概念が、その時の気持ちや状況で伸び縮みして感じられるということ、
それを一定のリズムとメロディーで構成されるラヴェルの「ボレロ」で表現してみたい、
和楽器と日本舞踊で、古典的な要素も取り入れながら挑戦してみたいと思いました。
英語での楽器、内容解説も付けたのは、
日本のみならずたくさんの地域の方に見ていただけたらという願いから。
再生回数が伸びているのは思いがけないことですが、和の輪が広く伝播すればと思います。

IMG_8186.jpg

明日から6月。
12年後にヘレンドのうさぎイヤープレートを手に取るときまで
忙しさにかまけず、満ちた時間を重ねられるよう精進したいと思います。


和楽器と日本舞踊によるボレロ、再生回数1万回超え

2023.05.29.13:33

3日くらい前からYouTubeチャンネル登録者のお知らせや
コメントが入りました、というメールがたくさんきていて何かな?と思って見てみると
「和楽器と日本舞踊によるボレロ」のYouTube動画再生回数が
1万回を超えていました。

o1280072015174733204.jpg

2021年12月に公演、2022年9月にアップロードして、先週までは3000回再生くらいだったのに
何かのきっかけがあったのか、3日で4倍くらいの方が見てくださった模様です。
コメントも和のボレロ、カッコイイ!など好意的なコメントをいただき嬉しい限りです。

ボレロのリズムのように、人には等しく時が流れているけれども、置かれている状況下では時間が伸び縮みして感じることもある。
スローモーションのように感じる1分もあれば、どうしてこんなに長いのかと思う1日も。
ちょうどコロナ禍で色々なことを考えていた時に企画して、
キャスト、スタッフの方に助けていただいて公演した
この【ボレロー和楽器ー刻むとき】が多くの方の目に触れ
ご覧くださること、本当に有難いこと、嬉しく思います。

是非こちらからご覧くださいませ。



https://youtu.be/Q_fZROYADlA

【ボレロー和楽器ー刻むとき】 和楽器と日本舞踊によるボレロ。 
過去ー現在ー未来と、ボレロのリズムのように時が流れ、各々の人生を刻んでいく時に、
その不変の「とき」の概念の中でも時間が伸び縮みするようなさまざまな瞬間があります。 
コロナ禍でも前に進んでいきたい、という気持ちで
ラヴェルの名作「ボレロ」を 和楽器と日本舞踊で企画・表現することに挑みました。(企画・演奏:喜羽美帆) 
2021年12月7日座・高円寺(東京都杉並区)にて発表。 
英語での字幕付き。 

o1440128915043440735.jpg




【ボレロ】を和楽器で演奏するという挑戦。
演奏の皆さんの想いと覚悟を受けて… 
『古典の美』と、『心のままに躍動する感覚』とを織り混ぜて、踊りを作ってゆきました。 
ボレロは最初から最後まで、同じリズムを打楽器が刻みますが、
静と動や、喜怒哀楽を織り成す音楽が、それを同じリズムとは思わせない、不思議な魅力があります。 
時は等しく流れているはずなのに、うずくまる時はまるで止まったかのように感じ、 
エネルギーに溢れる時は光の速さで流れてゆく… 
誰しもが胸の内で、心が死んでしまいそうな時や、燃えあがるような時を繰り返し、 
立ち止まり、葛藤し、挑戦し、歩んでいるように思います。 
そうした営みの中で生きる全ての方が、きっと、空高く飛び立てるように願って… 

今回のボレロは【不死鳥】をテーマに致しました。 
一度灰になった不死鳥が、暗闇の中で空を渇望してもがく様から、
再び心が鼓動し、炎がともり、 復活の飛翔を遂げるまでの物語です。
和楽器と日本舞踊の描くボレロ、
皆さんの胸の内で、心のままに旅して頂けたら幸せです。 (日本舞踊:藤川澄十郎) 


【出演者】 

藤川澄十郎(日本舞踊藤川流家元) 

原郷界山(尺八) 

喜羽美帆(二十五絃箏) 

武田朋子(篠笛・能管) 

金刺敬大(太鼓・鳴り物)

 内藤美和(低音二十五絃箏) 

金刺由大(太鼓) 

シンゴ(太鼓) 

【スタッフ】 

照明/ 菅原渉吾(クレアス株式会社)

 音響/ 梶野泰範(ステージマインド株式会社) 

舞台監督/ 渡部淳一(有限会社リズム) 

映像撮影・編集/ 彩高堂 

写真撮影/ 金刺文三夫(スタジオK) 

衣装(藤川澄十郎)/ 西村桂子 

かつら(藤川澄十郎)/ 永井忠久 

翻訳/ 友国麻衣子 

制作・運営/ クリエイトラッド・ジャパン 

主催/ 株式会社音羽クリエイティブ 
http://otowacreative.com/

子供のための伝統文化・芸術体験事業2021年度ダイジェスト動画

2023.05.17.08:33

2021年度に行いました「子供のための伝統文化・芸能体験事業」の様子が
アーツカウンシル東京のウェブサイトに掲載されていました。

IMG_7948.jpg


(337) 2021年度 子供のための伝統文化・芸能体験事業 / Traditional Culture and Performing Arts Experience Program for Kids - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=O9tpSDDZfXo&t=353s

私は何度かこちらの事業で体験や実演をさせていただいていますが
この動画では日本音楽集団の一員としてアウトリーチ、
日本ならではのリズムや音をお届けするプログラムを小・中・高校生の皆さんに
聞いていただきました。

IMG_7950.jpg


伝統文化・芸能もたくさんのジャンルがあり、
2021年度だけでなく2015年度からのダイジェスト動画もありますので
ぜひみなさま一度ご覧くださいませ。
子供のための伝統文化・芸能体験事業 | 芸術文化創造・発信事業 | アーツカウンシル東京 (artscouncil-tokyo.jp)
https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/what-we-do/creation/festivals/traditional-experience/46817/

概要はこちらです(アーツカウンシル東京YouTubeより)

IMG_7947.jpg

アーツカウンシル東京では、子供たちが日本の伝統文化・芸能に触れ、
日本の文化の価値を正しく理解するとともに、
多様な文化に対する理解を育めるよう、
若手実演家等を講師とする体験事業を学校教育と連携して実施します。 会場:東京都内の小・中・高等学校、特別支援学校及び各種学校として認可された外国人学校 実施時期:2021年6月~2022年3月 主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京    公益社団法人日本芸能実演家団体協議会 助成・協力:東京都

お琴のないお琴の美術展!? 1つだけ美術館企画展『Question the memory』YouTubeアップロード

2023.03.18.19:15

香川県高松市の「1つだけ美術館」では

企画展『Question the memory』3月21日まで開催中です。

今回音楽制作と演奏を担当させていただきました。


446AB079-A1E9-42C0-89A7-219E3AEEE982.jpg



「1つだけ美術館展示作品(お琴のないお琴の美術展!?)

『Question the memory』【喜羽美帆】」というタイトルで

YouTubeにアップロードいたしました。

是非高松の1つだけ美術館にも足を運んでいただけたらと思っております。



(94) 1つだけ美術館展示作品(お琴のないお琴の美術展!?)『Question the memory』【喜羽美帆】 - YouTube


 

今回の作品は、高松で「1つだけ美術館」を主宰する

よしおかりつこさんからのご依頼で制作したものです。

1つだけ美術館のWebサイトはこちら 1つだけ美術館 HOME - 1つだけ美術館公式サイト (jimdofree.com)

 

作品タイトル「Question the memory」は直訳すると

「記憶を問う」「記憶をたどる」といった意味ですが、

それだけではなく、記憶とは何かをあらためて考えてもらうような

メッセージが含まれているとうかがいました。

 

「音」―それは「耳」で聞いているのではなくて「記憶」で聴いているのだそうです。

自身の経験によって、そのただの“振動”を脳で組み立てられるようになってはじめて、

「音」「音楽」として『聴く』ことができる。

即ち『聴く』ことは、「記憶」、

つまり体験によって自分の内部にのみ存在するものによるため、

自分のこれまでの体験に基づいた記憶次第で、

聞こえている世界はみんな違っている。

今回、よしおかりつこさんから、

そのようなコンセプトでの展示をしたいと声をかけていただきました。

音の録音は「記憶を問う」コンセプトに基づき、

耳元で演奏しているかのような臨場感を優先し、

敢えてiPhoneで録音、無加工の音を聞いていただきます。

 


5A2E44F5-381C-4FBD-BFDE-818DB226A510.jpg




Invisible Switch

私は箏(こと)演奏家として、これまで、人のこころの奥底、それぞれの記憶、

そんな「目に見えないけれど、確実に自分自身の中に、そして人の中に存在する大切なもの」を

テーマにした作品作りをして参りました。

この展示作品は「箏」をテーマに展示をするけれど、

箏本体は展示をしないとうかがい、

私が追求してきたことと相通ずるものを感じています。

「琴線に触れる」という言葉がありますが、

映像と箏の音を使って、作品に向き合う人ひとりひとりが、

それぞれの記憶をたどり呼び覚ます見えないスイッチ

Invisible Switch)になれないだろうかと考えました。

皆さんはどのように受け止めていただいたでしょうか。

よしおかりつこさんの1つだけ美術館のコンセプト、

また今回のこの素晴らしい機会に、心からの賞賛と感謝を申し上げます。

 

2023220日~321日 香川県高松市「1つだけ美術館」展示作品「Question the memory

音楽制作/演奏: 箏・二十五絃箏演奏家 喜羽美帆(Miho Yoshiba

映像制作: 古田真雄(Masao Furuta

ディレクター: 守祐順(Yujun Mori

企画: 上室屋彌平(Yahei Uwamuroya

写真撮影:鍋坂樹伸(Shigenobu Nabesaka.) コマーシャルフォト サン・スタジオ



15604.jpg





7CE95CD6-3BF4-46CA-AD2D-E9DF8BE57131.jpg



英訳

"Question the memory", an exhibit at '1 Museum', Takamatsu City, 

Kagawa Prefecture, Japan

February 20 - March 21, 2023

Music/Performance: Miho Yoshiba, Koto and 25-stringed koto player

Video editor: Masao Furuta

Director: Yujun Mori

Planning: Yahei Uwamuroya

Photo by Shigenobu Nabesaka.

SUNSTUDIO


This work was commissioned by Ritsuko Yoshioka, 

who runs '1 Museum' in Takamatsu.

'1 Museum' website: https://1museum.jimdofree.com/

 

The title of the work, "Question the memory," 

directly translated means "to question the memory" or "to trace the memory,"

 but it also contains a message that encourages people to rethink what memory is.

 

"Sound" - we do not hear it with our "ears" but with our "memory".

We can only "hear" sound or music when our brains are able to construct its mere "vibrations" through our own experiences.

In other words, "hearing" is based on "memory," or something 

that exists only inside of us through our experiences, 

so the world we hear is different for everyone, 

depending on our memory based on our past experiences.

Ritsuko Yoshioka approached me this time to exhibit such a concept.

 

"Invisible Switch"

As a koto (Japanese stringed instrument) player, 

I have been creating works on the theme of "the depths of the human heart," 

"the memories of each individual," 

and "the invisible but important things that exist within ourselves and within each other.

 When I heard that this exhibition will be held under the theme of "koto," 

but not the koto itself, I felt that it is in line with what I have been pursuing.

There is a word "touch the heartstrings," 

and I wondered if the images and the sound of the koto could be an invisible switch 

that would awaken the memories of each and every person 

who comes face to face with the work. 

How did you receive it?

I would like to express my sincere admiration 

and gratitude to Ritsuko Yoshioka for her '1 museum' concept,

 and for this wonderful opportunity.

MIHO YOSHIBA



F92DAB3C-7510-4D98-997F-322E94EBAD72.jpg

2022年の終わりに

2022.12.31.16:04

2022年今年も皆様に大変お世話になりました。
今年は挑戦の一年と位置づけ演奏以外のことにも前向きに進んで行こうと
決意しての年明けでした。
大きな出来事もたくさんあり、
2月には「二十五絃箏制作30周年記念フェスティバル」
3月「喜羽美帆二十五絃箏ソロリサイタル」
7月から「アーツカウンシル東京アーツアカデミーキャパシティビルディング講座」
9月は文化庁AFF2・弊社企画の
「弾く!弾く!弾む!津軽三味線と箏によるコンサート」を福井県で開催。
12月は同じくAFF2で「和楽器と・き・め・き!鈴鹿ドリームコンサート2022」を
三重県鈴鹿市でコンサートを行いました。


IMG_4036.jpg


上記のほかにもたくさんの方からお声がけをいただき、ご縁があっての
演奏をさせていただけましたこと、
勉強させていただく機会を多くいただけましたこと
本当に心より感謝申し上げます。

実はこっそりと・・・
12月12日の「和楽器と・き・め・き!鈴鹿ドリームコンサート2022」から
2曲をYouTubeにアップしておりますので
是非こちらもご覧くださいませ。
来年も皆様にとってよい1年でありますよう心よりお祈り申し上げます。

黒とグレー ボーダー入り 旅行 インフルエンサー YouTubeサムネイルセット



https://youtu.be/WmmtOeIkBHk



【和楽器と・き・め・き!鈴鹿ドリームコンサート2022】
鈴鹿と・き・め・きカルチャー大使の和太鼓・的場凛さん、 津軽三味線・伊藤ケイスケさんと 和楽器ユニットDon!荒川~ズの演奏2曲をお届けします! 鈴鹿市制80周年をお祝いして「と・き・め・き!鈴鹿」を初演(作曲:Don!荒川~ズ) お客様には客席で一緒に振付や手拍子で参加していただきました。 お楽しみください!!! 日時:2022年12月12日(月) 場所:イスのサンケイホール鈴鹿(鈴鹿市民会館) 出演:Don!荒川~ズ    尺八:原郷界山   箏・二十五絃箏:喜羽美帆    篠笛:武田朋子   和太鼓・鳴り物:金刺敬大       鈴鹿と・き・め・きカルチャー大使 (ゲスト)       和太鼓:的場凛  津軽三味線:伊藤ケイスケ 曲目:「フロンティアD」 (Don!荒川~ズ作曲)    「鈴鹿音頭」~「と・き・め・き!鈴鹿」(Don!荒川~ズ作曲) 照明:菅原涉吾(クレアス株式会社) 音響:梶野泰範(ステージマインド株式会社) 舞台監督:渡部淳一(有限会社リズム) 企画:和綯うスタジオ 制作・運営:クリエイトラッド・ジャパン 撮影:佐々木賢 美術協力:髙田千憧 後援:公益財団法人亀山市地域社会振興会    鈴鹿市    鈴鹿市教育委員会    公益財団法人鈴鹿市文化振興事業団 助成:文化庁AFF2 主催:株式会社音羽クリエイティブ

日本舞踊と和楽器によるボレロ~ときめき鈴鹿

2022.12.07.09:15

12月に入り早くも1週間が過ぎようとしています。
昨年の12月7日は座・高円寺にて弊社企画のコンサート
『ボレロー和楽器ー刻むとき』の公演本番でした。

「日本舞踊と和楽器によるボレロ」は
YouTubeに全編をアップしておりますので是非ご覧くださいませ。

【和楽器と日本舞踊によるボレロ】ーBolero-Wagakki-Time ticks - YouTube


1年があっという間に過ぎていきますが
5日後には同じく弊社企画、文化庁AFF2の助成を受け
12月12日に三重県鈴鹿市イスのサンケイホール(鈴鹿市民会館)にて
『和楽器と・き・め・き!鈴鹿ドリームコンサート2022』を開催致します。
こちらのコンサートは鈴鹿市のと・き・め・きカルチャー大使
和太鼓凛さんと伊藤ケイスケさんをゲストにお招きして
鈴鹿音頭や鈴鹿市制80周年をお祝いした新曲「と・き・め・き!鈴鹿」も初演致します。
今回は鈴鹿市はじめ4団体様にご後援賜りました。
【後援(五十音順・敬称略)】
 公益財団法人亀山市地域社会振興会
 鈴鹿市
 鈴鹿市教育委員会
 公益財団法人鈴鹿市文化振興事業団
お客様に楽しんでいただけるようなコンサートになっておりますので
お近くの方はお誘い合わせの上、
12月12日はイスのサンケイホールにいらしてくださいませ♪



IMG_1880.jpg



【和楽器と・き・め・き!鈴鹿ドリームコンサート2022】

 

日時:2022年12 月12日(月)開場 18:00 開演 18:30

場所:イスのサンケイホール鈴鹿 大ホール 

   (三重県鈴鹿市神戸 1-18-18 電話:059-382-0654)

出演:原郷界山(尺八) 武田朋子(篠笛・能管) 

   金刺敬大(和太鼓)喜羽美帆(二十五絃箏)

Guest:的場凛(和太鼓)伊藤ケイスケ(津軽三味線)

チケット:前売り ¥3,000  当日 ¥3,500

主催・お問い合わせ:株式会社音羽クリエイティブ

   03-6435-8139

   otowacreative@gmail.com

制作:クリエイトラッド・ジャパン

音響・照明・舞台:ステージマインド株式会社

助成:AFF2 ARTS for the future!
後援
(五十音順・敬称略):

    公益財団法人亀山市地域社会振興会
    鈴鹿市
    鈴鹿市教育委員会
    公益財団法人鈴鹿市文化振興事業団


IMG_1881.jpg

和知にて和太鼓凛さんの撮影

2022.10.11.09:09

10月9日、京丹波町役場での「絵本と音楽」で小さいお子さんたちの
元気いっぱいのエネルギーをもらった後は、和知に向かいました。
和知太鼓保存会の隣で和太鼓凛さんの某撮影が行われました。

05D0E174-BE02-4E64-9648-46DD06297C48.jpg


IMG_1689.jpg

A3C7CEB3-507A-493E-92F0-8E7B2FDBE68B.jpg

生憎の雨模様でしたが、雨ならではの湿気を含んだ緑や暮れなずむ景色もまた良し。
2曲、衣装を変えての撮影でした。


IMG_1566.jpg


55438CC5-A150-43EB-BBD0-460C06011661.jpg

撮影後は翌日の鮎茶屋料理旅館角屋さんでの「料理✖️音楽」の本番に向け
角屋さんに移動しました。
今回の亀山・京丹波ツアーは本当に盛りだくさん、
年代も目的も違うお客様の前で演奏機会をいただけることは大変ありがたいです。

YouTubeにてえのぐ「大絶響祭2022SUMMER」ダイジェスト版公開!

2022.09.14.18:02

VRアイドル「えのぐ」さんの
「大絶響祭2022 SUMMER」ダイジェスト版が
 youtubeにアップされました。 


20220913180203e5b.jpeg

20220913180152741.jpeg

「和×VRアイドル」のライブ、と一言では表現できないのですが
「和」のところをかなりピックアップして素晴らしい編集に。
照明もファンのみなさまのサイリウム一体感もすごい。
こんなに公開していいのかな?というほどの
贅沢な映像たーっぷりです。 
ぜひご覧くださいませ♪ 


https://www.youtube.com/watch?v=PZaF8fK0gMQ
 #vrアイドル #vrアイドルえのぐ さん#godai #大絶響祭2022summer

20220913180144041.jpeg

日本音楽集団 大阪・高松公演の動画8曲公開

2022.06.03.14:12

文化庁AFF事業
「日本音楽集団大阪豊中公演(11月)&高松公演(12月)」の
動画がyoutubeで公開されています。
私は大阪豊中公演にて演奏をさせていただきました。
大編成での演奏や、大阪・香川現地の邦楽合奏団の方々との共演もあり
8曲分、ぜひいろいろな音楽の表現のかたちをご覧いただけたらと思います。

IMG_8015.jpg


日本音楽集団次回の定期演奏会は6月17日

台東区ミレニアムホールです。

こちらもまたお知らせさせていただきます!



leaf_236.jpg





■子供のための組曲 大阪公演(共演:和楽器オーケストラ邦楽合奏団「鼎」)



■二胡協奏曲 大阪




■瑶族舞曲 大阪



■春の海 大阪




◇SF交響ファンタジー邦楽器版 高松
(共演:邦楽アンサンブル煌、香川現代邦楽研究会)



◇大津絵幻想 高松



◇ディベルティメント 高松



◇二つの舞曲 高松

「啓蟄の音ー二十絃箏ソロと四面の箏のためのー」YouTubeアップ

2021.04.25.20:42

2月15日日本音楽集団第232回定期演奏会での演奏
「啓蟄の音(けいちつのね)ー二十絃箏ソロと四面の箏のためのー」
日本音楽集団のYouTubeにアップされました。
202104252029336ab.jpeg


作曲家の夏田昌和先生によるプログラム・ノートもこちらの
YouTubeに載っています。
現代に生きる私たちの音楽、というテーマの演奏会、
邦楽器や箏という楽器で奏でることのできる、
さまざまな世界の広がりを感じていただければと思っております。
ご覧いただけましたら幸いです♪


「啓蟄の音(けいちつのね)ー二十絃箏ソロと四面の箏のためのー」
夏田昌和 2010年 日本音楽集団第232回定期演奏会 『現代に生きる私たちの音楽』 2021年2月15日(月)豊洲シビックセンター5階ホール  二十絃箏独奏1:三宅礼子 箏2:伊藤麻衣子 箏3:石井香奈 箏4:渡辺正子 箏5:喜羽美帆 指揮:苫米地英一



YOUTUBE 喜羽美帆公式チャンネル第一弾

2021.03.10.00:11

YouTube「箏・二十五絃箏者 喜羽美帆公式チャンネル」が出来ました!

1本目は「和楽器×”Kimono" Dress メイキング映像」です。
昨年秋に藤枝市のゆるびく村さんにてロケハン・撮影をいたしました。
本編は後日公開ですが、まず第一弾として本編のメイキング映像を
ご覧いただければと思います。
202103102347369a0.png
今後も演奏動画をはじめとして、様々なコンテンツを
アップしていきたいと思っております。

今回の動画についてはこちら。



二十五絃箏と篠笛の和楽器演奏。 SAYAKA Jewelryの”Kimono” Dressのコラボレーション作品、20201119152901cc7.jpeg
メイキング映像です。

20210310234651122.jpeg
今回のテーマは”Re-born”  伝統芸能や古典文化を大事にしながらも、
楽器や音楽の新しい可能性を追求する演奏家、
箏・二十五絃箏奏者の喜羽美帆と篠笛・能管奏者の武田朋子。 箏と笛のコラボレーションの中で、
即興演奏やオリジナル曲の合同制作など、
伝統を大切にしながらも新たな作品の創造に取り組んでいます。

20210311000254160.jpeg 着物の素材やデザインを生かした全く新しいドレスとして、
日本古来の着物を再生したオーダーメイドドレスでありながら、
着物にハサミを入れず、縫い目をほどいたら元の着物として着用できる SAYAKA JEWELRY ”Kimono” Dress、 3人のアーティストが互いのインスピレーションを織りなす作品を創りました。 本編は後日公開いたします! 二十五絃箏:喜羽美帆 http://otowacreative.com 篠笛:武田朋子 https://tomoko-takeda.net/ "Kimono"Dress & Jewelry デザイン・制作・ヘアメイク:SAYAKA JEWELRY
https://www.sayakajewelry.com/home
撮影編集:D-Force 撮影場所:ゆるびく村(静岡県藤枝市)

中国古琴曲「酒狂」を日本の箏で

2021.02.06.23:25

中国・漢の時代の曲に「酒狂」という曲があります。
古琴(琴柱のない中国の七絃琴)で演奏される曲です。
中国では有名な曲とのことですが私はその曲を知りませんでした。

中国出身の生徒さんは以前から日本文化に興味を持ち、
生け花や箏の習い事をしています。
日本と中国の架け橋になりたいという気持ちが強く、
この「酒狂」の曲を日本の楽器である箏で演奏し、
日本と中国向けに動画配信をしたい、ということで
この曲の編曲を依頼され、今日はその撮影をしました。

20210206234758f0e.jpeg
現在演奏されている箏も、元々は中国やアジア大陸から
唐の時代に渡ってきた『雅楽』の中の楽器の一つです。
『雅楽』の「越天楽」のメロディーに歌詞をあてはめて歌う「越天楽今様」を元にして、
「♪酒はのめのめ 飲むならば~」の歌詞で有名な「黒田節」ができたとされています。

「酒狂」「(越天楽今様を元にした)黒田節」どちらもお酒つながり。
「酒狂」の編曲の際には、日本と中国の文化交流をしたい、
という生徒さんの大きな想いを前面に出したく、
途中で「黒田節」のテーマも組み込みました。
【「酒狂」を奏でていた一人の中国の老人。
 曲を奏でながら良い気持ちでうとうとと夢の中へ。
 夢では船に揺られてゆらゆら良い気分。
 黒田節の音楽がどこからともなく流れてきて、
 その歌い手さんと楽しくお酒を酌み交わしてまた良い気分。
 これは夢だったのかな?と思っていたら、
 最後には中国人も日本人も関係なく、
 たくさんの人が楽しそうにお互いの曲を歌ったり奏でたり。
 皆で一緒にお酒を酌み交わしつつ楽しい時間を過ごして、交流が一層深まる】
というようなストーリーが思い浮かび、その思いを曲にしてみました。

20210206234723f55.jpeg

今回は中国の生徒さんがソロで「酒狂」の撮影をし、
また私ともうひとりの生徒さんと「さくら」の撮影もしました。
外国の方向けに、華やかに振袖にて~
和気藹々と楽しい撮影でした!
撮影してくださった井上さんにも感謝しております^_^

20210206234731c28.jpeg

明日オンラインセミナー開講「和のビジネス再構築セミナー」

2021.01.11.18:35

明日1月12日14時~16時に、ZOOMオンラインセミナーを

井上幸一郎さんと対談形式で行います。

和の大学PRESENTS

「琴演奏家、喜羽 美帆さんと学ぶ 和のビジネス再構築セミナー」

というタイトルをつけていただきました。

20201230214155f26.jpeg


以前お伝えしたように、自分自身では暗中模索だった2020年。

何か普遍的な成功のセオリーを掴んだとまではまだまだいきませんが、
自分なりに考え、この期間に得たことをみなさまと共有し、
経験豊富な「和の大学」井上さんとの対談を通じて
コロナ禍だからこそ生きてくる和の魅力と底力、などを
考えてみたいと思っております。

こちらの記事をご覧になりご連絡を頂いた方には
「ご関係者割引」コードをお伝えすることが出来ますので
ご検討いただけましたら幸いです。

以下、和の大学ウェブサイトよりオンラインセミナーの詳細です。
  ↓  ↓  ↓
「琴演奏家、喜羽 美帆さんと学ぶ 和のビジネス再構築セミナー」

補助金・助成金活用の仕方、サービスのオンライン化の方法、

サービスモデルの再構築、SNSの活用




20210111182419993.jpeg

コロナ禍が長引き、和の習い事や演目で生計を立てている私たちには、

オンラインにおける新たなサービス提供を目指す必要性が迫っています。
サービスの継続やオンライン化にあたっては、

政府や自治体の補助金制度なども多数実施されており、

活用すれば経済的負担はかなり軽減されます。
しかしながら、補助金制度は色々あるうえに情報が錯綜し、

よくわからないという方も多いのではないでしょうか。

申請にあたっての書式もわかりやすいものとは言えず途中で断念する方も多いようです。
また、サービスのオンライン化や再構築にあたっても、

具体的な方法やアイデアがなかなかわかないし

実務面で心配があるという方もいらっしゃるかと思います。

そこで和の大学では、この状況下で補助金制度を活用し、

オンラインによるライブ配信、

演目の垣根を超えたコラボレーションによる新企画などを精力的に行われている

琴演奏家、喜羽 美帆さんを講師に招き、

新時代に向けて生き残り、活躍の場を広げるための補助金・助成金活用の仕方、

サービスのオンライン化の方法、サービスモデルの再構築の考え方について、

一緒に考えていきます。
和ごとのビジネスを行っている個人事業主、小規模事業者の皆様、奮ってご参加ください。

この講座の3大特徴

  1. 琴演奏家として生計を立てている、喜羽 美帆さんがこの1年間、どのように補助金を活用しサービス提供をしてきたかの実体験を共有
  2. 補助金、助成金の活用に苦手意識をお持ちの方にアンテナの張り方と実務におけるアドバイスをご提供
  3. サービスのオンライン化の方法、サービスモデルの再構築、SNS活用の仕方を事例とともに学べる


【こんな人に受けてほしい】
・和ごとのビジネスを行っている個人事業主、小規模事業者
・和のお教室ビジネス、演奏演目等の芸事で生活している方

【この講座のゴール】
新時代に向けて生き残り、活躍の場を広げるための補助金・助成金活用の仕方、サービスのオンライン化の方法、サービスモデルの再構築の考え方を学べる


講座カリキュラム
・喜羽 美帆さんのご紹介
・この1年間の活動の変遷
・補助金制度の活用
・補助金の申請が自分を見つめる機会になり新しいビジョンも生まれるきっかけになる
・サービスのオンライン化の方法
・サービスモデルの再構築やコラボレーションの方法
SNS活用の方法
・質疑応答
料金 ¥5,000(税込)
開催日時 1121416
オンライン(ZOOM)にて開催


https://wanodaigaku.com/20120112kiwa

https://wanodaigaku.com/20120112kiwa

2020年の終わりに

2020.12.31.10:12

2020年、変化の多い一年も今日で終わります。
今年は演奏、お稽古共に今までとは違うやり方を考えてみたり、
今までとこれからの自分と音楽の関わり方に思いを馳せてみたり。
これまでと明らかに違う点は、無観客演奏やオンライン配信にトライし、
その機会が増えたことだと思います。

自分で企画した公演もありましたが、
思いがけない機会をいただくこともあり、
配信ならではの演奏の見せ方なども勉強になりました。

みなさまにお声がけいただき、大変な一年ながらも
得るもの、学ぶこと、嬉しいことをより感じられる一年となりました。
2021年はみなさまにとって輝かしい年でありますように、
来年もどうぞよろしくお願いいたします。


20201231091430fe1.png
年末年始、和楽器の音色がより馴染むときでもあります。
2つの動画がアップされていますので、どうぞご覧くださいませ。


9月に行われた様々な和楽器からなるオーケストラ日本音楽集団の
「日本音楽集団 第231回定期演奏会 和楽器で音楽と絵本コンサート」
ダイジェスト版がYou Tubeにアップされています。
キッズソングから古典曲、人気絵本「パンダ銭湯」「よるのわがしやさん」


202012310912583b3.png
入場人数を制限しての公演ですが、楽器の手元アップなど、
間近で見られるのは動画ならではかと思いますので
是非ご覧くださいませ。
https://www.youtube.com/watch?v=_QLph6Wv-zM

また、和太鼓奏者・響道宴さんのソロ公演「魂震曼荼羅」
こちらもソロ公演配信という形で行われましたが、
12月29日から1月12日まで再配信が決定!
第一部は響道宴さんの完全ソロ、第二部は響道宴さんと6人のゲスト奏者
一人ずつの「共鳴する世界」
私も「立待の月」という曲でご一緒させていただきました。
是非こちらもご覧くださいませ。
2020123109133548d.png

20201231091352a0d.png

本公演の配信チケットの購入・視聴はこちら↓(2020.12.29~2021.1.12)

2020年響 道宴の和太鼓ソロ公演「魂震曼荼羅」の配信です。
第一部は、完全な独奏による「響 道宴」の世界をお届けします。
第二部は、響 道宴と一人づつのゲスト奏者による「共鳴する」世界をお届けします。
和太鼓:響 道宴
#津軽三味線#山中信人
#尺八#小濱明人
#篠笛#能管#武田朋子
#二十五絃箏#喜羽美帆
#ギター#ミヤケリョウ
#チェロ#清川水鳥
映像制作:YOHKO-yA art & design(本編第一部)
【ライブ配信】
2020年12月29日 Start 20:00~ アーカイブ期間(12/29~1/12)
配信チケット価格
①¥3,500【基本価格】/他複数チケットあり
※詳細は購入ページより

問い合わせ先:リズミックキーブ https://www.r-cib.com/

「響道宴 TAIKO SOLO 魂震曼荼羅」配信!

2020.12.08.19:42

太鼓奏者 響道宴さんのソロ公演
「響道宴 TAIKO SOLO 魂震曼荼羅」
12月1日から配信されています!

20201208190232c32.jpeg
第一部は響さんの完全ソロ作品。
第二部は響さんと一人づつのゲスト奏者による
「共鳴する」世界をお届けします、ということで
私も「立待の月」という曲でご一緒させていただきました。
他にも素敵な奏者ばかりです!
第一部は響さんの世界観が素晴らしすぎる!ので
12月15日までの配信、是非ご覧くださいませ。

20201208192823d76.jpeg
写真はPC画像を(私がスマホで)撮ったものなので画像が荒くなっていますが、
実際の映像や舞台美術はとっても素敵な作品になっております。

20201208192808889.jpeg

こちらのツイキャスから是非!
響 道宴 TAIKO SOLO 魂震曼荼羅 - ツイキャス (twitcasting.tv)
★こちらからお入りいただけます★

202011251840157af.jpeg


以下配信ページより引用させていただきます。
「響道宴 TAIKO SOLO 魂震曼荼羅」
第一部は、完全な独奏による「響 道宴」の世界をお届けします。
第二部は、響 道宴と一人づつのゲスト奏者による「共鳴する」世界をお届けします。

和太鼓:響 道宴

ゲスト奏者/
津軽三味線:山中信人
尺八:小濱明人
篠笛・能管:武田朋子
二十五絃箏:喜羽美帆
ギター:ミヤケリョウ
チェロ:清川水鳥

映像制作:YOHKO-yA art & design


【ライブ配信】
2020年12月1日~12月15日
チャージ:
①¥3,500【基本価格】
②¥5,000【アーティスト応援価格その1】
③¥7,000【アーティスト応援価格その2】
④¥10,000【アーティスト応援価格その3】

★アーティストへの応援のお気持ちをプラスした価格をご用意させていただきました。
②~④の応援価格でご購入いただいた方には、12/14以降に先行特別プレ動画のURLをお送りしますので、そちらもあわせてご視聴いただけます。また、アーカイブ配信期間終了後、響 道宴によるオリジナル演奏動画(1曲)とその音源のダウンロードURLをお贈りします。
③④の応援価格でご購入いただいた方には、ご希望により、響道宴が作成したオリジナルステッカー等をお送りいたします。(注:確認のメッセージのやりとりをさせていただきます)

※放送終了後、2週間のアーカイブ配信あり
※アーカイブ配信期間中は、購入・視聴可能です。

※ツイキャスアカウントをお持ちでない方は、購入・視聴URLページの「ログインして購入」をクリック後、「キャスアカウントを作成」または各SNSでのログインで、ご購入いただけます。

小江戸ライブビジョンチャレンジ

2020.11.25.18:59

12月1日より配信される和太鼓奏者・響道宴さんの
ソロライブ公演『魂震曼荼羅』
私もゲスト奏者の1人として、ご一緒させていただきました。
12月1日からの配信については、また告知いたします!
202011251840157af.jpeg

その公演配信予定の中より、
津軽三味線奏者の山中信人さんとのセッションシーンを編集した30秒動画
とってもかっこいい動画が、
「小江戸ライブビションチャレンジ」としてYoutubeにUPされています。
2020112518403677a.jpeg


【小江戸ライブビジョンチャレンジ】12月放送分エントリー作品 11月17日10時よりラジオ川越チャンネルにてアップロード開始! 11月27日24時の(時点で再生回数の多い上位3つの動画を
小江戸ライブビジョンにて放映させていただきます。 今回審査通過エントリー動画 そのうち3組が放送権獲得になります。 こちらがURLになります。 宣伝拡散よろしくお願いします。
https://youtu.be/PuCTraNfkc8



SAYAKAJEWELRYの着物ドレス~再生reborn~

2020.11.19.00:19

先日は静岡県藤枝市のゆるびく村さんへ。
SAYAKAJEWELRY着物ドレスの最新作を
スタイリングしていただいて、動画・写真撮影でした。

10月のロケハン時から季節が進み、
ゆるびく村をぐるりと囲む山々も紅葉していました。
2日間の撮影はすっきりと青空。
お天気に恵まれ、ドローン撮影でも良いものが撮れた模様です。

20201119152921be9.jpeg

20201119152936fbf.jpeg
身につけるもの・・・ジュエリーも、着物もドレスも、
英語で表現したらすべて"wear"
wearするものを創造し、身につけるものだけでなく、
ヘアメイクや舞台装置など
トータルコーディネートしてくださるのがSAYAKAJEWELRYのSAYAKAさん。
https://www.sayakajewelry.com/home
☆SAYAKAJEWELRYこちらから☆

コロナ禍で今までのような音楽活動ができない状態からの[再生~reborn~] 
中古や新古品で売られていた着物を、鋏を入れず切らずにつくる着物ドレス。
着物自体を切っていないのでまた元のように
着物として着ることも可能だという[再生~reborn~]

そんな[再生~reborn~]をコンセプトに、今回の動画撮影及び
SAYAKAJEWELRY着物ドレスの新作発表となりました。

202011191529446ec.jpeg

20201119153006a7c.jpeg

【1日目】10月には、着物の状態で着付けをしていただきましたが、
20201029152419cfe.jpeg

まさか鋏も入れていない着物とは思えないくらいモダンな雰囲気に変身。

20201119152854238.jpeg


【2日目】自然に溶け込むような色で。
1日目と使っている着物ドレスは一緒ですが、
スタイリングやヘアメイク、小物も帯締めを多用することで
まったく雰囲気が変わりました。

2020111915304991e.jpeg

202011191529298e2.jpeg

2020111915301425f.jpeg

自由度が高く、ドレスを着用するTPOに合わせて
ドレッシーにもカジュアルにもできること、
持ち物に合わせて、自身で変化もつけられること、
などなど・・・魅力がたくさんあります。

2020111915310895b.jpeg

少ししたら動画もUPしていきたいと思っております。
篠笛奏者の武田朋子さん、撮影のD-Force井上さん、
SAYAKAJEWELRYさやかちゃん、充実の2日間をありがとうございました!
20201119153040994.jpeg


篠笛:武田朋子
二十五絃箏:喜羽美帆
着物ドレス制作・ヘアメイク・トータルコーディネート:SAYAKAJEWELRY SAYAKA
撮影:D-Force
撮影場所:ゆるびく村(静岡県藤枝市)
20201119153533e06.jpeg




tag : #喜羽美帆#SAYAKAJEWERLY

プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR