fc2ブログ

喜羽美帆オリジナル曲CDレコーデイング2日間

2023.10.20.01:42

喜羽美帆オリジナル曲CD「こといろ・壱」を制作しております。
先日は山梨県富士山麓にあるStudioGalaxyにて
2日間のレコーデイングをして参りました。

62203788-5BE0-4096-9EB9-1BC540450893.jpg


日本古来の色の名前に基づいた自作曲を発表いたします。
曲名等は後日ご紹介させていただきますが
レコーデイング1日目は4曲。

483B842C-AB7F-485D-B56F-3F06FE7A8C07.jpg


IMG_3483.jpg
「鈍色(にびいろ)」
「青竹色(あおたけいろ)」
「猩々緋(しょうじょうひ)」
「青白磁(せいはくじ)」

IMG_3486.jpg


2日目は2曲。
「淡黄蘗(うすきはだ)」
「朱鷺色(ときいろ)」

B989342B-8293-4176-84EA-4AED0B779352.jpg


0507CA98-A357-4191-BCF0-D47ACDE8DA2E.jpg

10年以上前に瀬戸龍介さんのCD録音のお話をいただき、
初めて富士山麓のStudio Galaxyにお伺いしたのがきっかけで
瀬戸さんにお会いしてからレコーデイングやコンサートを
数々ご一緒させていただきました。

IMG_3403.jpg

瀬戸さんの現場で、今回レコーデイングエンジニアをお願いした梶篤さんや
鼓奏者の西川啓光先生ともお目にかかりまして
そこからご縁が広がっていき今に至ります。

IMG_3479.jpg

梶さんとはその後他の現場や日本三曲協会巡回公演事業でも何度もお世話になり
西川先生ともたくさんのお仕事をさせていただいております。

IMG_3481.jpg



今回本当に素晴らしいみなさまに助けていただき、良いアルバムになりそうです。
瀬戸さんから広がった輪。
時が熟しご縁が重なり広がって
自然な流れでこの2日間のレコーデイングができましたことを
心より感謝しております。

9164FB31-E2FC-4FB6-A5E4-53BA2A8EC1E5.jpg

2日間6曲の録音が終わったころ、富士山の雲が晴れてきました。
スタジオから車で5分ほど登ったところが二十曲峠。
美しい富士山に出会うことが出来て感動しました。まるでご褒美みたいな美しさでした。

「こといろ・壱」の発売日は2024年1月1日を予定しております!

F166105A-6D17-453F-B668-504A92DBE210.jpg

スポンサーサイト



シンニチイズムミュージックフェスへ

2022.11.18.11:05

代々木第一体育館での新日本プロレス50周年記念
「シンニチイズムミュージックフェス」に行ってきました!

Don!荒川~ズという和楽器ユニットは
荒川にゆかりがあったことから名前がついたのですが
往年のプロレスラー・ドン荒川さんへの追悼曲なども演奏しています。

D06AF744-7C23-4E16-A07D-3825265FC54A.jpg

尺八奏者の原郷リーダーは大のプロレスファン。
ライブでもプロレス愛を語ったりしていますが、
今後のユニットでの新たなる活動に向けて、原郷リーダーの詳しい解説付きで
選手の入場テーマ曲をフ生演奏で聞ける音楽フェスに参戦してきました。
原郷リーダーは50周年Tシャツとパーカーを着ての参戦です。


IMG_2479.jpg

レジェンド、現役選手の入場曲は生演奏で演奏され、
以前演奏をご一緒させていただいたキーボードの石黒彰さんのプレイもかっこよかったです。
レジェンドや選手のトークコーナーや、ゲストミュージシャンも豪華でした。
原郷リーダーの解説もあり、とても楽しく今後のあれやこれやについて
いろいろな計画も頭の中にぐるぐるしてきたので、
これを良い形でみんなでアイディアを出し合ってアウトプットしたいと思います。
皆さん声を出さずに拍手で参戦、その辺りもファンの方の熱い思いが伝わるフェスでした。

オーケストレーション講座最終回

2021.02.20.18:30

東邦音楽大学エクステンションセンター講座
「吹奏楽オーケストレーションの基礎」
第4回目の最終回でした。
4回の講義で、毎回わくわくしながらの学びタイムでした♪
また勉強したいなあ〜という欲がむくむくと湧いてきますが、
目の前の事務的な事や練習などなど
いろいろを片付けなくては〜。
時間を有効に使っていきたいと思います!


202102201829444de.jpeg

音の重ね方

2021.01.17.09:08

先日の「吹奏楽のためのオーケストレーション講座」第3回目。
第1回、2回の内容を踏まえて、
いよいよ実践的な音の重ね方になってきました。
20210117001155b43.jpeg
緊急事態宣言により、開講されないかもしれないと懸念していましたが、
講座主催者のみなさまの徹底した換気消毒等対策により、
無事に開講されました。
学ぶことはとても楽しい、という充実の90分でした。


オーケストレーションの基礎・2回目

2020.11.22.00:52

東邦音楽大学エクステンションセンター主催の
『吹奏楽オーケストレーションの基礎』第二回目でした。
二回目の今回は、「楽器の組み合わせ」
メロディ、対旋律、ベース、ハーモニーの楽器の配置を探る、
という内容でこれを自身の「箏」や「二十五絃箏」という楽器だと
どうなるのかな・・・?等々置き換えてみたり
想像しながらとても勉強になりました。
新しい知識を得たときの高揚感や熱量が冷めないうちに、
早く曲作りを進めたいです♪


20201122004012557.jpeg
今週は藤枝、高井戸、大塚と場所を変えながらも
篠笛の武田朋子さんとの時間が多かったのですが、
武田さんのお弟子さんやファンの方にもワタクシ、
「武田先生とよく一緒にいる人」として認識されているようです笑
SNSのいいね!を押してくださる方もいらっしゃって、
大変有り難いことですね~。
武田さん、お弟子さん、武田さんのファンのみなさま、
いつもありがとうございます(^^)


tag : #喜羽美帆

学びの秋・オーケストレーション公開講座と美術館

2020.10.17.21:51

今日は雨、肌寒くなりすっかり秋ですね。
東邦音楽大学エクステンションセンター公開講座
『吹奏楽オーケストレーションの基礎』の第一回目を受講してきました。

2020101721354805d.jpeg
中学高校は吹奏楽部員だった私、講座のタイトルからしてもとても興味深く、
今日の一回目を楽しみにしていました。
自分の楽器パートの編曲をすることも多いので、
なにか得るものがあれば!と思い受講しましたが
まず勉強すること自体が楽しい♪
篠笛奏者の武田朋子さんと一緒に受講しており、
休み時間に色々と話すのも勉強になります。
普段自分がいるジャンルとは違う視点からの学びがたくさんありそうで、
次回の11月も楽しみです。
20201017213527976.jpeg


芸術の秋・学びの秋ということで先日高崎市美術館に行ってきました。
こちらの美術館に伺うのは2回めです。
コロナ禍で閉館していた美術館、
再開しているところも増えてきましたが、
美術館に行けるようになったのも久しぶりで嬉しい限り。
「4つの革命 オーブリー・ビアズリーからサルバドール・ダリまで」という展示で、
特にビアズリー「サロメ」の挿絵を鑑賞できたのが印象深いです。

20201017213511702.jpeg

tag : #喜羽美帆

響きの世界

2018.08.03.18:40

一般財団法人地域創造の公共ホール等活性化支援事業の一つに
「邦楽地域活性化事業」があります。
ウェブサイトによると
《地域創造の推薦する邦楽演奏家から
都道府県・政令指定都市が主体となって参加演奏家を選定し、
専門家のサポートの下、市町村のホール等と連携して、
学校アウトリーチやワークショップ、コンサート等を実施します。
 住民の皆様に邦楽の魅力にふれる機会を提供するとともに、
ホールにとっては邦楽分野のアウトリーチ等のノウハウを獲得することができます。》

年度ごとに都道府県は変わりますが今年は広島県。
私は平成26年度富山県の事業に参加させていただきましたが、
今年度は広島県で、私のチームは東広島市に伺うことになりました。

7月に全体研修会がありまして、8月に現地下見。
9月に手法開発研修会に行き、実際のアウトリーチプログラムを
作りまして、10月に地域交流プログラムとワークショップ。
来年1月にガラコンサートがあります。
先日はコーディネーターの先生や地域創造の方と一緒に会議をし、
そして曲を委嘱しているミヤケリョウさんにも音の響きをきいてもらいました。
18-08-03-15-03-27-936_deco-960x1280.jpg

コーディネーターの先生方や、広島県のホールの皆様にご指導いただきながら、
今回メンバーの篠笛の小泉なおみさん、箏・胡弓の岡戸朋子さんとともに
子供たちや地域の方に何か少しでも響くものがあれば。。。と、
良いプログラムを作れるようにしたいと思っております。

3種類

2018.05.24.10:53

楽器が3種類!
昨日は楽器の特性や音色の違いを作曲家の方に確認していただくため、
三種類の箏を出して音を出してみたり、触って弾いてもらったりしました。
IMG_20180523_135420-600x1060.jpg

箏・二十五絃箏・十七絃を並べてみましたが、音を弾き比べても
響きも音色もそれぞれ違って面白い、と改めて思いました。

箏以外にも素敵な楽器が登場~。
曲の出来上がりはまだ先ですが、今から楽しみになってきました♪

tag : #喜羽美帆

楽譜

2013.12.13.02:49

今日は何かと慌ただしい日でしたが・・・
こんなきれいな富士山と夕日を見ることができました。
hujisan10 - コピー

パーカッションのカズさんと打ち合わせをして・・・
楽譜を書いて・・・
野坂操壽先生のリサイタルに感銘を受けて
頭がぐるぐるするくらい素晴らしくて・・・

帰ってから頭ぐるぐるのままですが・・・
「有明をわたる翼」の楽譜も一気に書き終わったら・・・あれ?もう3時(笑)

来週に迫った新作音楽劇『有明をわたる翼』絶賛お稽古中!
12月18日から22日までザムザ阿佐ヶ谷にて(^^♪

お店広げて紙だらけ

2013.11.29.00:07


ここ数日は打ち合わせをしたり、いろいろと作業中。

普段自分の曲を自分で演奏する時には楽譜は書かないのですが、
今回書く必要があるので、五線譜とにらめっこ中。
しかも手書きでアナログです。
ついついお店を広げて机の上が紙だらけです(^_^;)

普段よりもカフェインを摂ってしまう…
この間急な雨で雨宿りをした時にいただいたウインナコーヒー。
おいしかったな(*^_^*)
good1.jpg

軽井沢創作合宿2013

2013.08.18.18:53

一昨年、昨年に引き続き、今年も竹中亮三郎さんの御厚意に
甘えさせて頂き、
涼しい軽井沢の別荘にお邪魔して、
色々な表現と交わって音を奏でて参りました。

メンバーは~
ヴァイオリン 赤星明奈さん
尺八 川村葵山さんと箏 川村あつみさん御一家
琵琶 荒井靖水さん
朗読 竹中春菜さん
演出 中津政一さん
二十五絃箏 荒井美帆
karui9.jpg

東京とは10度以上の気温差で暑さのストレスが無いので、
レクリエーションも楽しみつつ(*^_^*)

karui4.jpg
木陰の中を散歩したり。。。

karui5.jpg
竹中さんが握って下さるお寿司をお腹いっぱいいただいたり。。。

karui2.jpg
ちょうど軽井沢の花火大会で間近で大きな花火を見たり。。。
ペルセウス流星群をみんなで寝転がってみたり。。。
あんなに夜空に大きく弧を描いてゆく流れ星を見たのは初めてです。

karui7.jpg
朝食はテラスで優雅に。。。

karui6.jpg
浅間山を一望できる丘をお散歩。
karuiusagi.jpg

牧場のうさぎさん。

karui3.jpg
ある公演のための音作りもしました。
また、宮澤賢治の掌編に音を入れてみたり。。。

本当に幸せな充実した日々でした!
竹中さんご夫妻には美味しいお料理を作っていただき
幸せってこういうことなんだな、と心も身体も満腹です。
ありがとうございました♪

福井公演

2012.02.23.22:51

2月18日から20日まで福井に行って参りました!
福井4 福井3
福井駅前も雪におおわれ、窓の外も雪景色で北陸に来たな~と実感。

18日は、ふくいハーモニーホール練習室にて
野坂操壽先生沢井一恵先生ふたりのマエストロによる講習会。
「瀬音」と「五段砧」
福井講習会
横でメモを取りながら講習会、なるほどなるほどと聴き入り時間があっという間。
「五段砧」は高調子と低調子の人数の関係で、突然低調子パートを皆さんと一緒に
弾かせていただくことに。大変勉強になりました!

リハーサルを終えての19日、本番。
福井1パンフ
自分の曲を演奏して下さると言うことも本当に光栄なことなのですが、
それ以上に先生の近くで芸に対する姿勢に触れさせていただけたことや、
音の作り方を間近で聞かせていただく時間が何より幸せで貴重なことでした。
本当にありがとうございました。

福井6
公演後に外に出た時の雪と夕日がとても清々しく心に残りました。
お世話になりました皆様、ありがとうございました♪

野坂操壽×沢井一恵ーふたりのマエストロ「変絃自在」福井公演

2012.02.16.19:03

今日は都内も雪がちらつき寒い1日となりました。
明日から日本海側、北陸は大雪となるとの予報ですが
福井はどうでしょうか・・・?

野坂操壽先生・沢井一恵先生が現在全国ツアーをされています。
<箏>二人のマエストロ「変絃自在」
2011年 7/18熊本
2012年 1/20福山 2/19福井 3/25金沢 5/13宇都宮 
    9/1名古屋 9/15徳島 10/6大分 12月東京

ふたりのマエストロの為の作品公募で入賞致しました作品、
『ぼうー六条御息所によせて』(荒井美帆・作曲)が2月19日福井公演にて初演されます。
福井チラシ サイズ小福井チラシ(裏面)サイズ小

今日、先生方の音を間近で聴かせて頂きました。
偉大なお二人の先生方にお目にかかるだけで既に感動ですが
自分の考えた音を弾いてくださっていることに・・・
嬉しくて現実味がありませんでした、、、

公募作応募にあたり、二十五絃箏と十七絃での曲を応募したのですが、
実は音源デモテープ提出、譜面制作・清書・音源打ち込み・・・色々と締め切りに間に合わなくて
音源テープ提出は箏以外の楽器でも可、ということだったので
十七絃パートを相方さんの荒井靖水氏の琵琶で弾いてもらい提出しました。
相方さんの協力なしには応募もできず、、、本当に感謝しています。

心待ちにしていた2月19日の公演、私も福井で聴かせて頂きます。

【野坂操壽×沢井一恵ーふたりのマエストロ「変絃自在」】
 福井公演(主催=財団法人福井県文化振興事業団/協賛=福井新聞社)
■日時=平成24年2月19日(日)14:00
■会場=ハーモニーホールふくい<小ホール(福井)
■プログラム
 十七絃・六段
 二十絃箏曲 物云舞(伊福部昭作曲)
 ぼう─六条御息所によせて(荒井美帆作曲・公募入賞作品初演)
 瀬音(宮城道雄作曲)
 青蓮華(前田智子作曲・公募入賞作品)
 百花譜(沢井忠夫作曲)

※講習会あり 2012年2月18日(土)13:00~17:00

★全国ツアー詳細・邦楽ジャーナルページはこちらです★

軽井沢にて 心の栄養補給

2011.08.13.00:35

軽井沢創作合宿の続きです。

今回は軽井沢では得たものがたくさん。
たくさんあり過ぎて書ききれないですが、
竹中亮三郎さんに大変お世話になりました。

美しいもの・楽しいこと・おいしいお食事。
創作時間以外にも心の栄養を絶え間なく補給(笑)

朝の牧場にお散歩。
軽井沢 木々 
この牧場には夜中にみんなで星を見に行き、生まれて初めて流れ星を見ました★
軽井沢 うさぎ3 軽井沢 うさぎ1
新鮮な牛乳やソフトクリーム目当てで行ったらうさぎがいてテンションMAXのワタクシ。


夜は花火。久しぶりの花火は底抜けに楽しくて、かつはかなくも美しい。
 軽井沢 花火

草津温泉まで足を伸ばして、トロトロのお湯につかる幸せ。
草津 湯畑
射的で大盛り上がり。6個撃ち落としました!
草津 射的

創作に行き詰まり、ふと窓の外を見ると緑が心を解放してくれて、また創作に励む。
軽井沢 木漏れ日
お食事は竹中さんがお寿司を握って下さったり
軽井沢 お寿司2軽井沢 朝食テラス
朝食を優雅にテラスで美味しい空気と一緒にいただきました。

楽しい・おいしい・嬉しい・美しい・涼しい。
五感を研ぎ澄ます事ができました。
これらの要素が無くてはこんなに集中して
作品を創る事ができなかったし、ただ集まっただけでは
こんなにたくさんのインスピレーションを得られなかったと思います。
合宿参加の皆様(森澤碧音さん・佐野まゆみさん・竹中春菜さん・音乃屋さん・琵琶の荒井靖水さん)と
なによりもこの機会を作って下さった竹中さんに感謝です!
軽井沢 セッション4人
この経験を生かしてたくさんいい作品を創りたいと思います!!

軽井沢創作合宿 作品創作編

2011.08.12.23:49

暑い日が続きます。
8月8日から11日まで、涼しい軽井沢で創作合宿をしてきました♪
軽井沢 全景

4日間素晴らしい環境で思いっきり作品が創作・実験でき、
最高の贅沢をさせていただきました!
【芝居・朗読×モダンダンス×チェロ×琵琶×二十五絃箏】
軽井沢 創作中  軽井沢 窓から

何通りにも組み合わせが考えられ、行く前から色々と組み合わせや演目を練っていましたが、
実際は実験的に作品を作る事も、また構想を練りに練って作る事も、
即興で作る事も。

たくさん作った中の一例ですが
軽井沢 チェロ箏
♪チェロ佐野まゆみさん×朗読 音乃屋さん×私の二十五絃箏で宮沢賢治『やまなし』


軽井沢 運命の恋人3人 軽井沢 運命の恋人
♪モダンダンス 森澤碧音さん×朗読×二十五絃箏で川上弘美『運命の恋人』


軽井沢 チェロ芝居
♪チェロ×芝居 竹中春菜さん

軽井沢 箏ダンス1 軽井沢 箏ダンス3
♪モダンダンス×二十五絃箏 
森澤碧音さんとは九月に向けた一つの作品創りをしました。
詳細はまたお知らせしますがかなり色々なジャンルの方に
観ていただきたい作品が出来ました!
軽井沢 箏ダンス4

右手と左手で

2011.07.29.20:21

ここ数回、フルートの方とリハーサルや編曲作業をしています♪

既存のクラシックの名曲をどこまでアレンジしようか?とか
この音にこの和音をぶつけちゃう!?などなど
刺激を受けながら少しずつ進めています。

ピアノと箏その2
ピアノのある部屋をお借りして、右手は琴爪をはめたままピアノを弾き、
左手は二十五絃箏を弾きながら音を確認。。。などなど。
もう一つ体が欲しい感じです(笑)

原宿でリハーサルをした時に近くのお店で体にやさしいスープカレーを
いただきました。
スープカレー 玄米
お野菜だけでこんなに旨味が・・・!ととっても美味しくいただいたのですが
玄米を食べた翌日、とても体の調子が良いのを実感。
やっぱり少しずつ玄米にしてみようかな~と思っています。

明日は地元南まつりにて演奏です♪
東日本大震災被災地復興を願い、例年とは異なるプログラムで行われます。
復興を願う絵どうろうがろうそくの明かりで灯され、
その光の中で演奏させていただきます。

受賞式

2011.07.21.23:35

今日は7月とは思えないくらいの肌寒さでした。
こんな土用の丑の日はあったでしょうか・・・?
またうだるような暑さが戻ってきそうです(T_T)

7月8日に、邦楽ジャーナル主催「ふたりのマエストロ 箏作品公募」の
授賞式がありました。
野坂操壽先生、沢井一恵先生おふたりのマエストロから直々に、
墨のあとも黒々と新しい賞状と御講評もいただき、
かなり緊張しましたが心からとても嬉しく思いました。

授賞式 -サイズ小
左上から沢井一恵先生、野坂操壽先生
前列左が私、右側は二位『青蓮華』の作曲者である作曲家の前田智子さんです。

7月18日野坂操壽×沢井一恵全国ツアー「変絃自在」第一回が
熊本で始まり、前田智子さんの「青蓮華」が初演されました♪
邦楽ジャーナルブログ 編集部のときどき日記より写真をいただきました!
プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR