fc2ブログ

冷え込み&意外な楽しみ

2010.03.29.23:39


3月も末だというのに、切り込んでくるような寒さが続いていますね。

今日は午前中に、高校の箏曲部を見てきました。

学校が海沿いにあるので、学校までの橋を渡るときには冷たい風がビュンビュン吹いていて
寒さで思わず歯をくいしばり歩きました(+_+)
早く暖かくなってほしいです。


ところで、ご存知の方も多いですが
我が家は川沿いの桜並木に建ってまして、
この時期は色々な場所から桜を見に、結構多くの人がやってきます。
昨日、今日とレッスンが立て続けに入っていたのですが
桜を見るついでに、川沿いの一階の稽古場をのぞく人が結構多く、昨日も今日もまたしかり(^.^)

「おっ…なんかやってる。箏だね~おお、琵琶も置いてあるよ!」
という会話が中でレッスン中の私にもよく聞こえます!!
「お箏、懐かしいわ~」とか
「へぇ~ああやって弾くんだね」
などと生の声を聞くのも何気に桜の頃の
楽しみでもあります(*^o^)/\(^-^*)
スポンサーサイト



桜刺繍の帯

2010.03.28.02:09

一昨日の八芳園に続き、昨日も飯田橋で演奏してまいりました♪

いつも、着物はピンク系が多い私。
寒色系より暖色系のほうが顔映りがいいみたいで
寒色系の着物を着ているとだいたい「具合悪い?」と聞かれてしまうことも
人それぞれ、似合う色はあると思うのですが、着物の場合はそれが
現れやすいようですし、
洋服の似合う色と着物の似合う色は、また少し違う気がします。

それはさておき・・・
今日の演奏では着物の色が、寒色系・暗めの色オーダーだったので
私にはめずらしく茄子紺色にしてみました。

帯も着物もアンティークなのですが、
ちょっと色褪せた感じが好きです。
2010032801290000.jpg

本来なら季節を先取りして、桜の時期の来る前に桜の柄を着た方が粋なのでしょうが、
桜が満開になる前にどうしても桜刺繍の帯がしたくて
今日はそうしました。

まだ満開じゃないし、いいかな・・・(^_-)
2010032801320000.jpg

前部分はさまざまな色の桜、
お太鼓部分は鼓の刺繍なのですが、胴の模様にさり気なく桜が入っているようなところが好き。
着物っていいなぁと思います。

theme : 音楽のある生活
genre : 音楽

北国の春

2010.03.26.20:14



昨日、松本から帰宅。
夜中だったのでよく見えませんでしたが、
我が家の前の桜、少しだけ咲いていました〓
寒かったのであまり期待していなかったけど
少し咲いているのをみてゆったりした気分に。


とはいっても今日も実際は結構バタバタしてました(^-^;

朝からびわまるさんと合わせをしてから
着物に着替えて準備。
1人生徒さんのレッスンをしてから、白金の八芳園に向け出発!


今日は、中国のお客様を対象として、お箏・二十五絃箏&琵琶演奏をさせていただきました。

中国の曲二曲とさくらさくらのほかに、
四季の歌。
中国で人気があるとのことで、反応がありまして
口ずさんでる方がたくさん!(^-^)!

そのあと、いきなりのリクエストで
やはり中国で大人気の『北国の春』
♪しらかば~あおぞ~ら南風~ですね!

せっかくリクエストをいただいたので、急に、その場ではありましたが頭の中にあるメロディーを手繰り寄せて…演奏しました(^-^ゞ
途中からは二十五絃箏の響きとともに大合唱♪
するとかなりの盛り上がり(^o^)/
お客様も改めて乾杯するなど、和気藹々とした雰囲気になり、
少しでもお役に立てて良かったです!

八芳園壷中庵の窓の外にはしだれ桜が緑の芝生に映え、とてもきれいでした!

桜はもう一息かな(^.^)
桜満開の日が待ち遠しいです。

ワークショップ2日目 まつもと市民芸術館

2010.03.25.18:40




今日はワークショップ2日目。

朝からひどい雨で、また一時ですが激しく雪も降ってました。
全国的に寒いみたいですね(>_<)

そんな中、気持ちは高揚してます(笑)
24時間、一時間ずつがとても濃く流れている感覚です。

今日も貴重な経験の数々。
昨日の多角的な捉え方と共通してますが
【考え方や、視点を変えると同じものが全く違って見えてくる】
そういった感覚の捉え方を、
作り上げていく過程を見ているうちに教えていただいた気がします。

こちらのまつもと市民芸術館は、サイトウキネンフェスティバルが行われるホールでもあります。
外観も大ホールロビーもシックで素敵な芸術館(*^ー^)ノ♪
また機会があればお邪魔したいです(^-^)/


今日はこのあと、松本で夕食してから、
夜中横浜帰ります!!

明日も盛りだくさんなので頑張ります♪

ワークショップ1日目 松本にて

2010.03.24.23:59





今年の12月にまつもと市民芸術館にて
田中麻衣子さん演出の舞台『罪と罰』が上演されます。

そのワークショップが3月中旬から二週間ほど開催されていまして
その中の2日間、私の二十五絃箏と相方の琵琶で参加させていただいてます(^-^)/

ワークショップ。
とても贅沢で濃厚な時間。
それが率直な感想。


主な流れとしては、
今日は『罪と罰』の一部分を、2グループに分けて時間内に作り上げ、それぞれ発表する。

そのあと感想や疑問点などを話し合う。

同じテキストで、同じ場面なのに
こうも表現の仕方が違うんだ…
というのは普通の感想に過ぎませんが、
一言で言うならば【ものの見方】について深く考えさせられました。
ものごとは多面体で、正解は一つではないし、
観るほうも作るほうも、引き出しがあったほうが多面体の面が増える。
受ける側、出す側。
受け取り方は主観的にも客観的にも。
文章で書いてしまうと当たり前だけど、そのことを改めて考える作業がすごく刺激的でした!


まつもと市民芸術館のリハーサル室は
かなりの広さに加え、大きな窓の向こう側が広々とした庭園になっており、
これまた贅沢な空間です(*^-')

今日は雪、みぞれと寒い1日でしたが
窓越しの雪が綺麗でした。

途中で音を少し入れたり、音楽担当の国広和毅さんの弾いてみたり、11時~18時が、あっという間でした!
明日もう1日ワークショップ参加して帰ります。

夕食は美味しいイタリアンを。
昨日に続き、美味しいものをいただき、充実した1日に感謝です(^_^)

松本着きました!

2010.03.23.23:17



明日からのワークショップに備え
長野県松本に来ています(^-^)/

夕方着いて、急いで松本城と旧開智学校を見に行きましたが、
閉館時間で中に入れず…。

明日朝トライしようかなと思います!

梅が咲いていて、ほのかな薫りが心地良かったです。桜はまだつぼみが固そうでまだかな(^_^ゞ
お堀の周りは桜がたくさんあったので、
桜の時期は綺麗だろうな~と想像しつつ、
お堀の周りを歩きました。
今日はかなり寒く、薄着で来てしまったのを後悔。


夜は作曲家・演奏家の国広さんとびわまるさんと3人で夕食。
馬刺や蜂の子、山菜の天ぷらや、そばがき、
そしてお蕎麦もどれもとても美味しくいただきました(^o^)/

明日からも頑張ります!

春の会 増上寺にて

2010.03.22.21:26

今日はとってもいいお天気。
空も澄み切った青さがすがすがしい一日でした。

そんな中、本日は私の所属する松の実会の春の会が
芝大門の増上寺光摂殿にてありました。

2010032209120000.jpg

増上寺と東京タワー。
青い空に映えてとてもきれいです!

一日中お箏と三絃の音の中にいました♪
自分にとって、この音が落ち着く音なんだな~と思いました。

境内では彼岸桜も咲いていて、しだれ桜がほころび始めた感じ。


今日の着物は(写真だと分かりづらいかもしれませんが・・・)
アンティークの総絞りに、帯は着物地を帯にしたものにしてみました(*^_^*)
いつもよりちょっとシックな柄でしょうか・・・?(笑)
生徒さんと一枚♪
春の会 008
春の会 2人で


増上寺は都会の中に由緒ある空間が広がっていて
カメラをかまえた外国の方の姿もちらほら。
お天気も良く、充実した一日でした。
2010032209110000.jpg


明日から長野県松本に行ってまいります!

tvkニュースハーバー 生出演終わりました!

2010.03.19.23:58

昨日、tvkニュースハーバー内の木曜特集コーナー
「pick up! arts」の出演・・・

無事終わりました

2010031816410000.jpg

↑「いかにも」な感じを撮影してみました(笑)

「生放送」というのがなんとなく落ち着かなくて
変な事を言っちゃったらどうしよう・・・などと心配していたのですが、
アナウンサーの方にうまくお話を引き出して頂いて
事故もなく終わりました~
多分・・・
2010031915260000.jpg
2010031915240000.jpg
2010031915270000.jpg


放送終わってからは、使ってないスタジオやセット、
音響・照明ブースなど裏側も見せて頂いて楽しかったです。
いつものことながら、物をつくるのには、たくさんの人が携わっているんだな~と実感した1日でした!

午前中レッスンして、tvk行って、帰ってきてまたレッスンして、、、というあわただしい日ではありましたが、
少しスパイスの効いた一日になりました。

theme : ライヴレポ・感想
genre : 音楽

生出演のお知らせ

2010.03.16.21:14

●3月18日木曜日 tvk(テレビ神奈川)17:55~放送
 「tvkニュースハーバー」木曜日特集コーナー
 【pick up! arts】に私・荒井美帆と相方の荒井靖水が生出演します♪


3月14日に行われた薩摩琵琶のしらべの演奏会模様をはじめ
稽古場にての演奏を交えながら、約8~9分間、生出演の予定です。

昨日、担当ディレクターの方と打ち合わせをし、稽古場での演奏を収録しました
報道情報番組内の、この木曜特集コーナー【pick up! arts】は、神奈川の文化・芸術をテーマに
アーティストの活動や作品、イベント等を紹介しているコーナーとのことです。

tvk・テレビ神奈川ですが、関東地方の方は多分見られると思いますので
もしご興味ありましたらご覧くださいませ

theme : 音楽
genre : 音楽

演奏会 薩摩琵琶のしらべ

2010.03.15.23:25

昨日、おかげさまで
「襄水会 薩摩琵琶のしらべ」も終わりました(*^_^*)


演奏会はチケットもおかげさまで1月中に完売し、当日もたくさんの方に来ていただき、感謝しています。

    <プログラム>

1・舟弁慶 (琵琶3面による)
2・点、大きな点、より大きな点、更に大きな点。
  【国広和毅作曲・委嘱初演】
  荒井美帆 二十五絃箏 
  荒井靖水 薩摩琵琶

3・俊寛  (琵琶弾き語り)
  荒井姿水 薩摩琵琶
4・原軆剣舞連 (宮澤賢治の詩による。琵琶15面による大合奏曲)


ここ7~8年は琵琶の相方と2人でオリジナル曲を作っていたので
委嘱、という形では久しぶりになりました。

国広和毅さんに作っていただいた曲
「点、大きな点、より大きな点、更に大きな点。」

本当に大好きな曲です。
本番ではもっと表現すべきことがあったと思いますが
国広さんが演奏後すぐに「2人の曲になっていた」と言って下さったのが
とても嬉しかったです。

これからこの曲を大切に大切にしていこうと思っています。


演奏会が終わると、普段いかに周りの方に支えてもらっているかがわかります。
来て下さった方・応援して下さる方・支えて下さる方に感謝を伝えられるよう、
目指す場所を高く持ち、熱意を保ちつつも
心穏やかに楽器と向き合いたいなと思います。

theme : 音楽のある生活
genre : 音楽

あっという間

2010.03.12.15:04


どんなことでも本番が近づけば近づくほど、
諸々雑用が押し寄せてくるというのが常(+_+)

何度演奏会をやってもいつも本番前にはバタバタしますが
これもまた楽しいかも(^-^;

そんな訳でバタバタしています(笑)

3月は演奏会シーズンなので毎年落ち着かない気分ですが
今日はたいっへん私事ながら結婚10周年という節目の日です。

毎年、結婚記念日の周辺は演奏会がらみで忙しくて
あまり落ち着いて何かをした記憶がないのですが
今日は一応大好きなキルフェボンのタルトを買ってみました♪
10年は、あっという間でした。
家族はもちろんのこと、周りのみなさんに支えていただいての今日だと思います。
そんなことを思い感謝しながら、練習の合間に味わいたいと思います!!

チケット完売御礼!

2010.03.11.00:26

3月14日「襄水会 薩摩琵琶のしらべ」演奏会
おかげさまで、1月中にチケット完売し、
補助席も終了しました♪
ありがとうございます(*^_^*)

今回、国広和毅さんに二十五絃箏と薩摩琵琶の曲を委嘱しています。

2月27日に楽譜第一稿をいただき、
その後3月8日に第2稿が手元にきました!!!

そして、今日も国広さんに聴いて頂き、色々とお話して・・・
曲もどんどん変化していったり、
こういう弾き方だとどうだろう?と、トライしてみて
音を確認してから元に戻す事もあり、
こういう表現はどうだろう?なんて悩みつつも
今回も大変濃密な時間を過ごしました。

本番まであと3日。
実際のところ、お互い合わせやら何やら色々あって
相方と合わせられる時間もそう多くはないのですが
集中していい演奏にできればと、鼻息も荒く(笑)
頑張ります!!!

大山とうふまつり食談会

2010.03.07.15:50



今日は神奈川県伊勢原市・大山阿夫利神社の参道にある宿坊、蓬生亭さんにての演奏会です。

大山とうふまつり食談会ということで、
演奏会のあとお客様と美味しいとうふ懐石料理をいただきながら、
楽器についての説明や曲解説などをし、
和やかに皆さんと春を愛でるといった雰囲気。

今年でとうふまつり自体は20回を数え、
蓬生亭さんで演奏させていただくのも早10年目になります。
今回も蓬生亭さんの旦那さん、おかみさんのあたたかさに包まれながら
一年ぶりにお会いするお客様、
はじめましてのお客様とともに
楽しいひとときとなりました。

こちらのお料理は、心がこもっていて本当に美味しく、
毎年楽しみに伺っています

昼の部の演奏が終わり、あとは夜の部。

今回は琵琶と二十五絃箏で昨年作った曲
【沁臆ーシンオクー】を演奏しました。

それぞれの心の奥底…片鱗を感じていただければ幸いです。
では夜の部の準備に行って参ります!!

不気味でした・・・

2010.03.01.23:47

昨日のチリ地震の影響による津波。

昨日は朝、テレビをつけずにすぐに稽古場にて自分の練習と、
生徒さんのレッスンをしていたので、
普段通りの平穏な日々だと信じて疑わず。
お昼にテレビをつけて、津波のニュースを続けざまに流している様子に驚きました。

前日から津波が来るかも・・・とはわかっていたけども
どこか遠い出来事のように感じていたかも。。。

我が家は川沿いにあるのですが、ニュースでは川沿いの家も注意するようにとのこと。
近くの消防署も警戒している様子。

川の増水などに気をつけて、窓から川の様子を気にしつつ過ごしていたのですが、
夕方になり、急に川の水が濁り始め、
どう見ても普段と逆の方向に川が流れています。。。

海がそう遠いわけではないので、干潮満潮の影響で
川の水位の変化や、潮の匂いがすることも普段はありますが、

さすがに今までに逆流はなく、とても不気味でした。。。
とても落ち着かない気持ちで過ごしました。
稽古場が一階にあるので、最悪の場合楽器を全部上に持って行かなくちゃ!と思いつつ。。。

1~2時間で逆流もおさまり、川もいつもの水位に落ち着いてきて
ほっとしました。

日本でもそんなに大きな被害はなかったようですが、
それでもやはり警戒するに越したことはないと実感。
やはり自然は恐ろしいと感じた1日でした。

喜羽美帆 【詳細プロフィール】 

2010.03.01.00:14

プロフィールはこちらです。(随時更新:最新 2014年7月)

申し訳ございませんがホームページサーバー不具合により
ホームページが不安定になっております。
ホームページからご覧になれない場合はこちらを
御参照くださいませ。


喜羽 美帆(Yoshiba Miho)プロフィール―箏・二十五絃箏奏者―



幼少よりピアノをはじめ、7歳より箏・二十五絃箏・三絃を
佐藤里美氏に師事。
生田流地唄箏曲松の実會 師範。
師範名 福田 操明櫻(ふくだそうめいおう)。
NHK邦楽技能者育成会第42期にて音楽理論を含め広く研鑽を積み、
同時期、立教大学文学部日本文学科を卒業。
第二回琴によるポップス演奏コンクール 優秀賞受賞。
第四回同コンクール 家庭音楽会賞受賞。
  
箏・二十五絃箏ソロ活動を積極的に行うほか、多ジャンルとの
DUO・アンサンブル演奏にも重点を置いている。
荒井靖水と共に唯一の「薩摩琵琶・二十五絃箏DUO」としても活動。
第一回桂座音楽賞受賞。
第二回和の響邦楽グループコンテスト 最優秀賞受賞。
全自作曲によるCD「忘れ水」発売。

CD録音や舞台音楽の演奏のほか、音楽劇作曲・編曲も多く手がける。
特に、舞・ダンスや演劇との生演奏・コラボレーションにおいて、表現と自らの感性を探究。モダンダンサーと二十五絃箏のユニット「朧と一閃」を組み、ダンス表現と音楽とのDUO活動も展開。
演劇・舞踊のみならず、絵画・水墨画や華道パフォーマンス等との
「動きと生演奏の創作舞台」も多数参加し、様々な活動のもと、
オリジナル・即興を含め新しい表現の形を生み出している。
琵琶・鼓・二十五絃箏ユニット「三つ巴」では主にコンテンポラリーダンス作品との舞台音楽の作曲・演奏を多く手掛ける。

作曲では、2011年邦楽ジャーナル誌主催 
「野坂操壽×沢井一恵 ふたりのマエストロ―箏作品公募」にて
『ぼう-六条御息所によせて-』が第三位入賞。両氏により全国ツアーにて演奏される。
  


世界フィギュアスケート選手権 in TOKYOオープニング演奏・EU大使歓迎演奏・日本スイス協会交流記念演奏・成田山新勝寺和洋絃楽器セッション・
フランス・リヨンと東京間をインターネットで繋ぎ、舞踏との同時中継プロジェクトである
「Concert + Dance + Multimedia =NET ART」 XLR project参加、朗読と邦楽器による『デーモン閣下の邦楽維新』など演奏機会は多岐多数に渡る。
 
和楽・洋楽の女性ユニットsakura projectメンバーとしても活動。
MLB(メジャーリーグベースボール)日本開幕戦前夜祭演奏等、各方面で演奏。
東京都さくらコンサートや各国VIP招待演奏等も展開。
豪華客船『飛鳥Ⅱ』『ぱしふぃっくびいなす』でのメインショー演奏等様々な場所で演奏している。

東京都立晴海総合高等学校 特別非常勤講師(音楽・箏曲)・
及び箏曲部指導員。
文化庁・文部科学省による芸術家派遣「文化芸術による子供の育成事業 学校巡回公演」や自治体主催の和楽器体験講座・邦楽地域活性化事業公演演奏を積極的におこなっており、
和楽器を身近に感じてもらう為の体験ワークショップ(幼稚園・小学校・中学校・高等学校向け)や、伝統音楽鑑賞会を全国で開催。
『荒井美帆 箏(琴)・三絃教室』を開軒し和楽器普及活動と後進の  指導にも力を入れている。

NHKテレビ「芸能花舞台」・NHKラジオFM「邦楽百番」・
ラジオ ニッポン放送はじめTV等メディア出演も多数。
国立劇場・神奈川県立近代文学館・横浜能楽堂・鎌倉円覚寺・横浜三渓園、その他ジャズバー・ホテル・料亭・寺院・庭園・学校など形や大きさにとらわれずに様々なシチュエーションで幅広く演奏している。

地唄箏曲松の実会師範、(社)日本三曲協会会員、生田流協会会員。


ホームページアドレス:『びわ・こと どっとこむ』http://biwa-koto.com


♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・荒井美帆 作曲)
 ●「日蝕1」(荒井靖水・荒井美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・荒井美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(荒井美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】荒井美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 荒井美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(荒井美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)
 ●♪三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・荒井美帆 作曲)
  ●sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン)


プロフィール写真黒・画像小
プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR