fc2ブログ

おりちか5リハ&渋谷でブブゼラ

2010.06.29.22:50

今日は、7月1日から行われるダンス公演「おりちか5」のリハーサル。

場所は、本番と同じ代々木の国立オリンピック記念青少年総合センター
カルチャー棟地下リハーサル室。
→オリンピックセンターの地下→「おりちか」だそうです!
かわいらしい響きで一度聞くと忘れられないです(^-^)/

いつもとは雰囲気も違って人数も多いし、出演者の皆さんがとてもパワフル♪元気♪

今日は衣装をつけてリハーサルでした。

リハーサルも無事終わり帰り道。
22:30頃、渋谷に向かうバスから見たのは
サッカー日本代表ユニフォームの青・青・青の人の波!!

ブブゼラもかなり鳴っててすごい盛り上がりでした!!

あと10分でキックオフ。
今まだ品川です~(;_;)
スポンサーサイト



時の流れ

2010.06.28.23:16

じめじめを越して、じっとり。そんな蒸し暑い一日でしたね。。。


10月6日にすみだトリフォニーホールにて、「二十五絃箏コンサートVol.3」を行います。
2年前のVol.2に引き続き、二十五絃箏の世界をお届けできたらと思っています。
今日、一回目の合わせに行ってまいりました。

2年前のコンサートも最近のように感じていますが、
気がつけばあと3か月ちょっとで本番です。
時の流れが早くて、まだまだ先かと思っていましたが、
今日合わせをしてみて・・・現実が一気に目の前に迫ってきました^^;
夏も忙しくなる予感。というか確実に忙しいですね。。。


夕方は高校の筝曲部へ。
PTAの広報誌に載せる為の質問で
「感動した本・または高校生に読んでもらいたい本」を聞かれました。

とっさに出てきたタイトルは、遠藤周作さんの「私が・棄てた・女」
読みやすい文章で書かれているけれど、10代の頃、初めてこの本を読んだ時
衝撃を受けたことを思い出して。
夏目漱石「こころ」とかはほかの先生が答えているだろうし。。。
この本も数年前に舞台化されたりしたから答えた先生もいたかな。

9月の文化祭に向けて部員は頑張って練習中!
合奏を指導しているとどこかで見た顔が!
筝曲部の部長さんだった生徒さんが、教育実習生として来ていて久しぶりに会えました!!


先週の金曜日までが実習期間だったらしいので、今日はもう会えないんだろうと思っていただけに
会えて嬉しかったです♪
それにしても・・・時の流れってホントに早いですね(*^。^*)
結構最近(←私の中での)まで高校生だと思ってたのに
もう大学4年生で教育実習来てるなんて!

加藤清正公四百遠忌記念式典演奏 常清寺にて

2010.06.27.22:18

今日は加藤清正公四百遠忌記念式典が横浜・久保山の常清寺で
催され、演奏してまいりました。

23日の日記でもお伝えしましたが、第一部は薩摩琵琶と二十五絃箏の演奏会形式。
琵琶の古典と、私達のオリジナル曲「春宵」をいたしました。


お寺さんで演奏させていただく機会が多いのですが、
やっぱり今回もこの空間、心地良く感じられました。
ご本尊が後ろにいらっしゃるせいか、守られている感じと
少しぴりりとした空気感。
常清寺演奏


一部も無事に終わりまして、第二部。
声明と薩摩琵琶・二十五絃箏の融合ということで
約1時間の厳かな式典の中に演奏を入れさせて頂きました。

声明を聞いていますと、リズムがたゆたうような、
無限の空間が広がるような独特の世界観があります。
宗教音楽ですから、教会音楽に通ずるようなところもありますし、
現代音楽にもあるような不協和音が続く所もあります。

その世界を壊さぬようにしつつ融合、でもたまに少し敢えて攻撃的な音を入れたり
リズムに乗ったり乗らなかったり。
先日の合わせよりももっと、所謂「ライブ感」を持って演奏しました。

四百遠忌式典ですから、第一部とはまた違った張り詰めた空気の中で
9人の上人とご一緒させていただきました。

第一部と第二部のカラーは大分違っていましたが
日本音楽の基本と、式典ならではの緊張感、
そしてなかなか見られない法要を見て・聞いていただけたのではないかなと思います♪


今回法要が主ですので、檀家さん中心でしたが、
こちらで声をかけさせていただいた方や
生徒さん、友人も不安定な天候の中、
たくさんいらしてくださり、とてもうれしかったです!
ありがとうございました!
常清寺 着物2


常清寺 着物近く

ちなみに今日の着物は「紗あわせ」
絽の生地の上に、紗の生地を重ねて仕立てられていて
絽の模様が紗の裏側に透けて見えるという着物です。

6月(または9月)に着る着物なのでラストチャンス!(*^_^*)
義母が素敵な紗袷を見つけてくれて、とても嬉しくて早速今回着ました。
二人とも紗袷ですずやかに。
常清寺 着物1

砂漠で無くしものを探す

2010.06.27.00:10

今日は渋谷教室にレッスンしに行ってからすぐに横浜へ戻り、
横浜駅で色々と用事を済ませてまた急いで自宅へ。

家の稽古場で今日夕方からは7月の合わせがあったので、
バタバタと準備し、無事に合わせも終了。

その後は、明日の演奏会に備えて、相方と最後の合わせと楽器など諸々準備。


やっと今の時間になり、連絡すべきところに携帯でメールをしていたところ、
写真を添付しようとデータを取り出そうとしたら・・・

「マイクロSDが挿入されていません」


・・・そんなはずはないと、確かめてみると確かにマイクロSDが入っていない。。。


どこで落としたんだろう((+_+))
電車の中でも、今日は特に連絡するところが多くてメールやりとりしていたし
今日は携帯を触る時間が長かったのですが。。。
いつ落としたのか全く記憶にありません(゜o゜)

電話番号などの個人情報は、本体に入っているので皆さんにご迷惑をおかけすることはないのですが、
色々なデータ・写真類がどこかへ行ってしまいました~(T_T)/~~~

あんなに小さくて薄いものを探すことは不可能ですね。
不可能なことの例えで、「砂漠に落ちた指輪を探すようなもの」?
でしたっけ?(多分違う)
全く思い出せないけど、ホントそんな気分(-_-;)

あまりバタバタと過ごすのも良くないな~と思った一日でした!

楽譜?~加藤清正公四百遠忌の合わせにて~

2010.06.23.18:57

今日の横浜、朝は雨風が強くて家の前の桜の木もしなってましたが
午後にはだんだん風も落ち着き、少し晴れ間も見えました。
お天気、不安定ですね。。。

そんな中、本日は6月27日(日)に行われます
『加藤清正公 四百遠忌記念式典~琵琶・二十五絃箏・そして声明~』の
合わせに行ってまいりました。

常清寺チラシ

こちらの式典二部制になっていまして、
第一部:薩摩琵琶と二十五絃箏 演奏会
第二部:声明と薩摩琵琶・二十五絃箏の融合による法要

と、いうプログラムになっています。

第一部は普段通り、義母荒井姿水 ・相方の荒井靖水・そしてワタクシ荒井美帆による演奏会
第二部は声明(広範には、経文に抑揚・曲がついているもので、
日本音楽の基礎・大きな影響を与えている仏教音楽です)と
琵琶・二十五絃箏のコラボレーションによる法要。
文字の説明だけでは予想もつかないかもしれません(^^♪

今日は、第二部の合わせを実際の法要と一緒にリハーサルさせていただきました。
前もって法要DVDや資料をいただいていたものの、やはり実際に合わせをしないと
尺が違ったり、音程が違っていたりするので
とても興味深い一日となりました!

ちなみに、普段演奏するときのピッチは442Hzですが
今日ご住職がお持ちのおりんをお借りして音を合わせると・・・どうやら438Hz!
普段よりかなり低い!
これもまた大変勉強になりました。

こちらが私の楽譜です。
「式次第」(=この順番で経文等進みます)に書き込んで、どの場面で何の音楽を入れるかを決めています。
楽譜?っていうのかな???(笑)
♪=おたまじゃくしは一つも書いていませんが・・・(^_-)
常清寺 式次第

こちらの式典、常清寺様のご厚意にて入場無料でご覧いただけますが
事前の申し込みが必要です。
私のホームページに詳細載せてありますのでご興味がある方はご一報くださいませ。
(ホームページにはトップページリンク先から移動できます)


日時:2010年6月27日(日)  14:30開場 第一部15:00開演~17:00
  「加藤清正公四百遠忌記念事業~薩摩琵琶・二十五絃箏・そして声明~」
   第一部:薩摩琵琶と二十五絃箏のしらべ
   第二部:声明と薩摩琵琶・二十五絃箏とのコラボレーション
出演者:荒井姿水  荒井靖水   荒井美帆
プログラム:第一部:俊寛   春宵   巌流島  ほか
     第二部:声明と薩摩琵琶・二十五絃箏のコラボレーション
                 荒井靖水 荒井美帆
場所:常清寺 本堂 (横浜市南区清水が丘231)
チケット:無料。ただし事前申し込みが必要です
申し込み先:常清寺 045-231-8662
      またはmaster@biwa-koto.comまでお申し込みくださいませ。

弾きながらダンス

2010.06.17.23:01

今日は7月2・3・5・6に代々木で行われる「おりちか5」の森澤碧音さんの作品のリハーサル。
ダンサーの森澤碧音さん・Cenさんとは2月にご一緒させていただきましたが、その時は録音音源で素敵な
ダンスを披露してくださいましたが、
今回は二十五絃箏生演奏です!
P1001428.jpg

先月みおさんと悩みながら作った曲に振りがついていて、
自分の想いがまた違う形で目の前に広がってきて・・・

ある意味、この喜びの一瞬のために自分はお箏を弾いているんだよね~~~~!!!と
ぶるぶると感動しておりました(^^♪



そんな私の前に難問が。。。

お二人の提案で、一緒に弾きながら振りをしてほしいということに。。。
え?ダンス経験など全くないこのワタクシに!???(笑)

全く要領を得ないワタクシに丁寧に教えて下さるお二人。

「カーテンを開けるように」

「すっと前に水をすくうように」

image0006.jpg


う~ん、なるほど!

私もレッスンの時によく「~~~のように」って説明する事がありますが

そういうヒントで一気に目の前が明るくなって
伝えたいことがわかってもらえるように表現力を磨きたいとより一層思いました。
色々勉強になりました~!



本番までに「弾きながら自然に振り」よく練習しておきます!!!



衣装もみおさんが考えてくれているようで楽しみです(*^。^*)

どんな衣装になるんだろう???

ドキドキしながら待ちたいと思います。
image0005.jpg


照明にもこだわっていて・・・その辺は観ていただいてのお楽しみですね!

今日また目の前で舞うお二人を前に、もっと深みのある演奏をしたいなと
気持ちも高まってきてますので是非7月は足をお運びくださいませ♪
詳しくはこちら!
Dance CompanyMKMDC  http://www.mkmdc.net/
P1001429.jpg


思いが形に。

2010.06.16.22:55

雨だったり急に晴れたり・・・やはり梅雨時、
一日のうちコロコロとお天気が変わり傘が手放せませんね((+_+))

10月6日二十五絃箏コンサートvol.3を計画しておりますが
今日はそのチラシデザイン打ち合わせを致しました。

デザイナーさんにコンセプトを聞かれて答えていくうちに、
自分の思いが明確になってきたりして、
インタビューされるのって面白いなと感じました。

そのちょっとしどろもどろ気味な私の答えをデザインし、作品としてまとめてきてくださる
デザイナーのふじたおさむさん。
今日チラシ案を持って来てくださいましたが、私の伝えたかった事がちゃんと形になってる!と
関心しました。さすがはふじたさん!!!

チラシできあがったら情報とともにアップしたいと思いますのでお待ちくださいませ♪



先日、中学からの友人の出産誕生のお祝いを見に、
やはり同じく長い付き合いの友人と一緒に新宿に行ったのですが
子供服もかわいらしいものからスポーティなもの、クールなものまでたくさんの種類がありました。

私が子供の頃って、女の子は赤・ピンク、男の子は青・緑!のような
わかり易い色が多かったような気がしますが
大人顔負けのシックなものも結構ありましたね~。
パープルのゆかたなんて、柄も粋で色気があるのにサイズは子供向け。
私が今同じ柄を着ても着こなせなそう(笑)

ここのところゆっくりデパートをぶらぶらする時間がほとんど取れなかったし
友人と時間をかけて買い物するのも久しぶりだったのでものすごく楽しく、リフレッシュ!!!

お昼もりもり食べた直後にタカノフルーツパーラーでパフェ。
もちろん別腹(^u^)
P1001433.jpg

友人が相方にどうぞ、といってお土産にしてくれたパティスリーキハチのキハチロール。
柚子味がクリームにも生地にもあふれていて
柚子大好きの私はかなりのお気に入りに!
以上、後半は食べ物日記でございました(*^_^*)
P1001427.jpg

ガールズ5人編成

2010.06.08.00:07

本日は舞浜のホテルにて演奏でした。
ディズニーリゾートに向かう華やいだ人々を横目で見て
ミッキーに会いたいな~、なんて思いながら会場入り(笑)

今日は、昨日6日の演奏とはまたガラリと変わりまして、
フルート・ヴァイオリン・キーボード・箏・十七絃箏のガールズ5人編成。
衣装もドレスで、普段着物が多い私には新鮮でした(^v^)

本番中、カメラが入っていたのは知っていたのですが、
それを舞台両サイドの大画面2つで、しかもかなりアップで会場で流していたらしいことを
本番後に知りましたが、終わってからでよかった・・・(笑)
もしそんなに大きい画面で映るのを知ってたら、
変に意識して顔の筋肉プルプルしちゃってたかも。。。

楽しく無事終わって一安心です。
明日からまた新しい曲に取り掛かりたいと思います!!

絃は合計何本?

2010.06.07.00:10

今日はプラザイーストホールにて、明彩会おさらい会の演奏でした。

全部で6曲演奏したうち、今日私が弾いた楽器は
箏・三絃・二十五絃箏・低音二十五絃箏の4種類。

ここで突然のクイズです。
全部で絃の数は何本になるでしょう?


合わせを重ねて今日を迎えましたが、練習通りに出せない音もあり、
はたまた、本番だからこそ出せる音もあり♪
その辺が面白く、また勉強になって、改めて明日からまた頑張らなくては!と思いました。

という訳で、帰宅し早速明日の別の本番に向け準備開始。
ちょっとヘロヘロしてますが(笑)
まずは明日に向けて一歩ずつ(*^_^*)


2010032216010000.jpg
また生徒さんとの写真アップ。
調絃とリハーサル後で、ワタクシちょっと意識が飛んだような顔してますが・・・(笑)
今日は大きいホールだったので、柄の大きい着物にしてみました。
正座してしまうと着物の下の模様が見えにくいのですが、
これは右肩に大きい柄があり、生田流の箏は斜め左を向いて正座して演奏するので
ちょうど模様が皆さんの方を向きます。ちょっと変わっていてワンポイントに。

突然のクイズの答えは13+3+25+25=66本です♪

同時進行でリハーサル中

2010.06.02.19:03

6月に入りましたね!
政局もドタバタした印象ですが、私も色々なリハーサルに追われております!

同時進行でいろいろなことを進めている最中で告知も遅れがちですが^_^;

まずは一つ。
7月2・3・5・6日の4日間、Dance Company MKMDC 第5回生徒発表会『おりちか5』が行われます。

2月の公演でも演奏を担当させていただいたのですが、
今回もまた「みお企画」として
森澤碧音さん・Cenさんのダンスに二十五絃箏にて演奏させていただきます。

前回は録音でしたが、今回は生演奏!
お芝居とは何度かありますが、ダンスは初めてかも。

5月中に1度曲を作りました。
森澤さんのイメージを聞きながらこういう音はどう?こっちのほうがいいかな?
なんて、時間をかけて作ったのですが、
また6月中の合わせを経て、いい作品ができたらいいなと思います。


森澤さんがblogに「みお企画レポート 森澤碧音」として載せて下さってますのでご覧くださいませ(*^_^*)
Dance Company MKMDC こちらから



時間・場所など詳しくは、私のホームページにも掲載中です!
こちらからどうぞ

気温が安定しなくて、風邪をひいてしまいましたが、
みなさまもお気を付け下さいませ!!

theme : 音楽
genre : 音楽

プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR