fc2ブログ

コントラバスと琵琶と二十五絃箏と・・・

2011.02.28.11:44

昨日、一昨日2日にわたり、コントラバスの河崎純さんと
3月24日「いまからここで6~ロシアより作曲家 アレクセイアイギを迎えて~」
のリハーサルをしました。

河崎さんと

いつも自分の楽器は大きい方かなと思っていますが
コントラバスを目の前にするとそうでもないかも・・・という錯覚に陥るくらい
迫力のある楽器です!

ロシア作曲家譜面
ロシアのアレクセイアイギさんの曲と、河崎さんの曲を演奏いたしますが、
コントラバスと琵琶と二十五絃箏と、アイギさんのヴァイオリン、
ソプラノ・メゾソプラノ・朗読にパフォーマンス。

河崎さんと3

河崎さん構成の元、どのようになるのか私も楽しみです(^^♪
3月24日お時間ありましたらいらしてくださいませ。
場所は渋谷公園通りクラシックス、19:30開演です!
詳細後日アップ致します。
ホームページでも詳細をご覧ください♪



スポンサーサイト



実技授業発表会

2011.02.25.23:29

授業を受け持っている高校の「邦楽」後期の授業が24日に終わり、リハーサルを経て、
本日25日は『実技授業発表会』でした。

授業発表2

邦楽、日舞、ダンス、和太鼓を授業で学び、その成果を講堂で発表するのがこの
「実技授業発表会」
1・さくら
2・六段の調より 初段
3・八木節
の三曲を発表しました。
授業発表1

普段は舞台袖から聞いていますが、今日は客席から聴きました。
緊張感の中にまとまりもあり、3曲のカラーの違いもくっきりで、
本番が一番出来が良くて、私もとても嬉しかったです。

今年度無事に終わったとほっとするのと同時に、毎回少し寂しくもあります。。。

また4月から新学期が始まり、新しい生徒とともに9月の文化祭での発表を目標にしていきますので
気持ちを入れ替えなくては!


そして今日は夜から、コントラバス奏者の河崎純さんと3月24日のライブの合わせでした。
河崎さんと 作業中
↑楽譜も散乱気味の・・・作業中~練習中~!

軌道に乗るまで

2011.02.23.23:45

今日は春のような日射しを感じました。

そんな中、早くも相方との曲作りが行き詰っているワタクシです。

曲の輪郭が決まり、伝えたい核となる音とメロディーが決まってしまうと
曲作りも動き出すのですが、
そこに行きつくまで、軌道に乗るまでが毎回毎回苦しい。。。

今回は、演奏会全体のテーマが全曲源氏物語の「六条御息所」。
他の曲は
「葵の上」・・・葵の上と六条御息所の車争い
「夕顔」・・・夕顔と源氏の逢瀬の際、御息所(と思われる)霊に夕顔がとり殺されるところ
「野々宮」・・・源氏が御息所を訪ねていくしっとりとした秋の風情

という「場面・巻」で曲が構成されているのですが、
私達の曲は敢えて「場面・巻」にフォーカスせず、
六条御息所、という「人物そのもの」をテーマにしているため
イメージもいかようにも膨らむし、
逆にとらえどころもなくて、ちょっと現在考え中。。。ではあります。


六条御息所というと、執念深くて生霊・死霊になってしまうという、
イメージがあまりよくない登場人物ですが、
(しかも有名な「葵の上」の巻以降も、
何度も出て来て源氏を悩ませるのだけど・・・)
どこまでも執着してしまう底の深い哀しさとか、
霊になってまで現れる想い、どれだけ強いんだろう・・・というところが
出せればと思っています。




行き詰ったときには・・・またまたうさぎに癒されます(*^。^*)

うさぎどらやき

この間ライブの時にいただいたのが「うさぎや」のどらやき。
あんこが上品で、甘すぎずぺろりといただいちゃいました!
下の方にあるのは、姪が作ってくれたうさぎストラップ。
みほおばちゃんは、嬉しくって大切につかってるよ~~~(^O^)/(笑)


カシュカシュ

ティーショップ、ルピシアから冬季限定で出ている「カシュカシュ」という紅茶ですが、
毎年うさぎが缶のイラストになっているので、かわいくて買ってしまいます(^^♪
ピンクペッパーと金平糖入り。
ふわっとしたお花の香りと金平糖の甘味の中に、
ピリリとペッパーが効いてます。
そんなツンデレな味が(笑)大好きです

ネット講座用撮影・・・のリハーサル

2011.02.22.13:59

ここのところ打ち合わせが盛りだくさんです。
昨日、ネット講座用の撮影の・・・リハーサルをしていました。

ユーキャ○などで、インターネットを使った各種講座を展開していますが、
同じようにインターネットで色々なことを学べる
『レッスンモール』というサイトがあります。

☆レッスンモールのサイトはこちら☆

遠くにいる方や、お箏をはじめてみたいけどどうやっていいかわからない、
または手元に楽器はあるのだけど、自分で始めるのは難しそう・・・
というかたにも、
もっと気軽に楽しく楽器に触れてもらいたいなと思っていました。

この「ネット講座」の特性を生かせれば、
多くの方にもっと身近に和の文化を楽しんでもらえるかも!と思い、
ネット画面越しでもわかり易いチューニングの仕方・・・
琴爪の輪の選び方はどうすればいいか・・・
楽器やさんとの話し合い・・・
などなど、頭をフル回転させています。


昨日、まずはその打ち合わせとリハーサルで、
カメラアングルや声と音のバランスをチェック。

撮影のリハーサル

目の前に実際に人がいるのといないのとでは、テンションも違うし
声の抑揚も結構気になる。。。
自分一人では気づきにくい改善点がたくさん見えてきました。

実際の撮影は4月中旬予定。
それまでにテキスト作り、台本作り、練習曲作り、
たくさんありますが、脳を活性化していい講座にできるようにしたいです!

ダンス公演との打ち合わせ

2011.02.21.19:22

昨日はダンサーの森澤碧音さんが稽古場まで来て下さいました。

4月1・2日 池袋サンシャイン劇場のダンス公演にて
森澤さん振付ナンバーに、私と相方の曲を使って振付をして下さるとのことで
打ち合わせと練習用の録音と・・・、
あとはおしゃべりを楽しみました(*^_^*)
みおちゃんと


美味しいプリンをお土産にいただきました!

美人の碧音ちゃんと一緒で、琵琶の相方があまりにも嬉しそう~な一枚をアップ(笑)

3月に入ったら公演本番用の録音をします。
私達の曲の想いとはまた違った、碧音さんとダンサーさんの世界が生まれてくる・・・!
今からとっても楽しみです!


ひとあしお先に

2011.02.20.19:06

ここ数日は、目覚めとともに花の香りに満たされて、
幸せな気分で一日を迎えています。
朝が苦手な私ではありますが(^_^;)
花束3

ライブでいただいた百合やバラの花々。
日々香りが強くなってきて、
ひとあしお先に春の気分。
なんかいとおしい気分です。

花束2

ライブも終り、3月13日の新作発表に向け少しずつ曲を作っています。
毎回のことながら、苦しい作業ではありますが、
なんとか頑張らなければ!
新曲タイトルとテーマだけは早々と決まっていまして、
源氏物語登場人物 六条御息所をテーマに。
タイトルは『ぼう』
苦しい曲作りレポートも、追ってアップしていきたいと思います。。。
多分余裕ないと思いますが(笑)

花束1
今日はこのあと、ダンス公演について森澤さんとの打ち合わせです!

南青山マンダラライブ 終了♪

2011.02.16.22:36

昨日15日、南青山マンダラライブ
「和楽Super Mission Vol.7
和のアーティストによるプレゼンテーション!」
無事終了いたしました!

今回も本当にたくさんの方々にいらしていただき、
みなさんの貴重なお時間をいただいて・・・
本当に感謝・感激でした(^^♪

普段の演奏会よりもオリジナル曲の比重が高いライブにしました。
本当に今やりたい曲をチョイス。

1・花散る風に(2007年作曲)
2・沁臆ーシンオクー(2009年作曲)
3・巌流島(琵琶古典曲)
4・よじれた光(2002年作曲)

ライブ中にもお話しましたが、今回のテーマは
「目に見えないけれど、確実に存在するもの」

例えば自分の心。
見えないけど、身体も心によって支配されている部分がほとんど。
その辺りをテーマにしたので、合わせ中もテーマがテーマなだけに、
曲の世界に閉じ込められて重苦しかったです(笑)
その証拠に、調弦中も重苦しそう・・・(笑)
ライブ調絃中2

ライブ中の写真は後日アップします(^O^)/

いらして下さったたくさんの方々、
そしてライブに向けてメッセージや
お花でパワーを送って下さった方々、
本当にありがとうございました!
ライブ後
↑重いテーマも終わって身軽そう(笑)

これからも、精進してもっと「深いところ」と「清いところ」を
表現できるように努力したいと思います!
ありがとうございました(*^_^*)

いつも本番1日前。

2011.02.14.21:51

明日のマンダラライブに向けて今日は合わせをしていたのですが、
いきなり二十五絃箏の糸が1本切れました・・・!!!


実は私は本番一日前に糸が切れたことが過去に何度もあります(゜o゜)
大体1日前に起こる怪。

もちろん、本番に向けての楽器メンテナンスには気を配っていますので
糸が切れるような状態(糸が摩耗しているとか・・・)で本番に臨むことはあり得ないのに、
何故か気合いを入れると切れることが多いです。。。
しかも切れるはずのない太い糸とか、そういう謎の多いパターン。

弾き過ぎで切れている訳ではないし、力を入れ過ぎという事もないのになぁ。。。
(今回も弾いて3分くらいで切れました。)
しかも2面ある二十五絃箏のうち、糸の新しい方が切れてしまいました。。。

本番中じゃなかったのがよかったなぁと胸をなでおろしています。
明日楽器屋さんに寄ってから会場入りします(^O^)/


今日はバレンタインデーでしたね!
(勝手に)恒例のうさぎグッズ!
お友達にいただいたかわいいうさぎチョコです(●^o^●)
うさぎチョコ

伝統音楽の授業ー小学校にてー

2011.02.10.00:12

今日は千葉県の小学校で、伝統音楽に触れる授業をしてきました。
6年生45分の授業を4クラス分。
1クラスずつ、同じように授業をしているつもりでしたが、
4クラスともかなりクラスのカラーが違っていて、授業中の雰囲気は勿論、
質問する内容も全く違っていて、本当に興味深い体験をさせていただきました。

伝統音楽授業2
このような手作りの楽譜を使って授業します。

45分ですることはかなり密度が濃く、
①お箏の歴史とお箏クイズ
 お箏は何の木でできているでしょう?など・・・
 なかなか答えの「桐」は出ず、「欅」や「杉」が多かったかな。
 出てくる答えが面白いです(*^_^*)

②さくらさくらを弾いてみよう!
 実際に琴爪をつけて弾いてみる!
 
③さくらさくら、2パートで合奏・ミニ発表会
 短い時間ですが練習したあとに、息を合わせて発表会!
 
④私の箏と相方の琵琶によるミニミニコンサート
 「近くで聴いていいですよ♪」と言うと、
 みんな私達の爪や撥が当たってしまいそうなくらい近くに寄って
 聴いてくれました。
 
授業後もお箏弾きたい!という生徒さんたちが自主練習。
伝統音楽授業1

お昼にいただいた給食。美味しかったです!
小学校給食


普段はなかなか聞けないストレートな感想や
「早く弾きたい!」と言って順番待ちする姿、
集中して聴いている生徒の表情、
私も今年もとってもいい時間を過ごさせていただきました♪

今日の6年生120人が、
自分自分で弾いた箏の音色を、この先も覚えていてくれたら幸せです。

南青山マンダラライブのお知らせ

2011.02.03.16:52

まだまだ寒い日が続きますが、2月15日に南青山マンダラにてライブをします。

≪和楽 Super Mission Vol.7
     和のアーティストによるプレゼンテーション!≫
 

編成の異なる3つの和楽器グループが、それぞれの個性を生かしたステージを
熱く!お送りいたします。
南青山マンダラチラシ

普段のライブは途中にお話を入れたりしていますが、
今回はあまり話さず、音楽のみ、全曲オリジナル曲のライブに挑戦します!
全席禁煙でゆったりとライブをお楽しみいただけるかと思います。
(喫煙所は別にあります)
ご興味をお持ちの方は是非いらしてくださいませ!
お問い合わせは、master@biwa-koto.com
または右記ホームページにてお待ちしております。


♪日時:2011年2月15日(火) 18:00開場  19:00開演
「和楽 Super Mission Vol.7
     和のアーティストによるプレゼンテーション!」
♪出演: ◎1st Stage 【Lips(鈴木真為・箏/ 古川はるな・フルート)】
             19:00~19:40 
             <箏とフルートの美しい響きあい>

     ★2nd Stage 【荒井靖水(薩摩琵琶)・荒井美帆(二十五絃箏)】★
             19:50~20:30
             <薩摩琵琶と二十五絃箏が織りなす 激しさ・・・柔らかさ!>

     ◎3rd Stage 【大野敬正(津軽三味線)・夕田敏博(和太鼓)】
             20:40~21:20 
             <今、注目の津軽三味線奏者が登場!>
♪チケット:3000円 1ドリンク付き
      前売・当日とも同料金・全席自由
♪場所: 南青山マンダラ 
             (東京都港区南青山・外苑前駅より徒歩5分)

持ち込み可能

2011.02.02.22:42

2月になりました。
あと数日で立春。寒さがゆるむまではまだ時間がかかりそうです。

先日、お世話になっている小熊達弥先生のサウンドインターフェイス新年会に
伺いました。

ミュージシャンテーブルでは楽器の話や色々な活動の話を。
ルイルイさん 佐伯さん
写真はプラウディア・グランドオーケストラのお二人。
エレクトーン奏者、ルイルイ・ハルディパンダナさんと
ピアノ奏者の佐伯かおるさんです!
ほかにも二胡奏者・海みのりさん、オーボエ奏者の増澤正晃さん、
ヴァイオリン奏者の赤星明奈さんと一緒に♪

楽器移動の話になり、鍵盤楽器の方以外はみなさんハンディな楽器なので
飛行機も、機内持ち込みが可能でちょっと羨ましいなぁ・・・^_^;
というお話をしていました。

普段の移動はほぼ車ですが、
今までで一番大変だった移動、というと・・・
静岡の伊豆修善寺から青森の五所川原に、
一晩で移動しなければならなかった時!
修善寺で18時に本番終わってすぐに出発し、朝7時に五所川原でリハーサル開始!
というのが一番かな・・・。
今はもうできないかもしれません、体力的に・・・(笑)



プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR