fc2ブログ

浜松幽玄舞台「亀姫」写真

2011.06.28.23:07

6月18日の浜松幽玄舞台「亀姫」写真を数点頂きました。
雰囲気だけでも伝わるでしょうか・・・

亀姫本番3

夜と昼では全く違う空間になっていました。
この日、竹灯籠のあかりがチラチラとゆれていて、
とても幻想的でした。
雨が激しく降り、途中で消えてしまいましたが
またそれもこの「亀姫」の舞台に合っていたかのような気がします。

亀姫本番1
色も限定して鶴姫から赤と白、亀姫から緑、
そして夜の闇・黒に木の色。
芝生の緑の上に赤白緑黒。
亀姫本番2
二十五絃箏は桐の木でできているので、湿気を吸ってかなり重くなりました。
音も露を含んだ音になり、雨が吹き込んできて・・・
今写真を見ると、この日の湿度までもが感覚としてよみがえります。
スポンサーサイト



出会いの章・熟成

2011.06.25.23:59

「出会いの章」
まるでRPGゲームの始まりのようなブログタイトルですが、
昨日は金澤眞さんと森澤碧音さんと一緒に
『Undine』という芝居の「出会いの章」の台本を元に
話しあったり歌ったり、音を出したり。
まさに3人で出会いの章、でした(^^♪
 undine2.jpg

まだいつ上演するのかはっきりとは決まっていません。
決まっているものに向かって作るパワーももの凄いものがありますが、
こうやって来年か再来年に上演するものに向け
少しずつ時を重ねて作るのもなんと贅沢なことか!と思います。
作品完成に向けて、形を変えながら少しずつ熟成させていければいいなぁ・・・
とてもいい時を過ごしました。


今日は日本橋公会堂へ。第一回桐の響演奏会に伺いましたが、
演奏時間の二時間があっという間に感じました♪
二十五絃箏・低音二十五絃箏・十七絃・箏。
委嘱初演曲も含めて五曲それぞれの色があって、
それが縦糸横糸となってカラフルに織りなされていて
みなぎる力が舞台から押し寄せてくる感じで圧倒されました。

今日は母と一緒だったので人形町、水天宮あたりで美味しいものをいただきました!
プロシュート2プロシュート
プロシュートとワインのお店で、14年熟成・18年熟成・20年熟成ものの
「生ハム」を食べ比べ。
若い順に食べてみるのを勧められ、いただきましたが
20年ものはちょっと渋くてやっぱり熟成してあるほうが好み!
・・・でした(^O^)


中日新聞掲載記事

2011.06.24.23:45

6月19日の事任八幡宮での演奏会「邦楽 三つ巴」が
20日の中日新聞に掲載されたとのことで、メールをいただきました。

中日新聞

演奏中は写真撮影禁止も多くて
なかなか演奏中の写真が手元に無く、
どういう風にお客様に映っているのかというのがわかります♪

静岡その3 邦楽「三つ巴」 事任八幡宮

2011.06.20.23:11

いよいよ静岡最終編、その3です(^O^)/

掛川市の事任八幡宮にて奉納演奏会
邦楽「三つ巴」

大変長い歴史を持つ事任八幡宮は、社伝によると成務天皇(84年~)との説があるそうです。
枕草子や吾妻鏡にもその名が記されていて・・・
記述だけでなく、この大きな木・・・。
事任外観

本当に長い長い年月を感じます。
事任八幡宮には2度目ですが、
前回も今回も、何か守られているような、
抱かれているような安心した気持ちになるのです。

演奏会前に、宮司様に本殿でお祓いをしていただきました。
とても有り難く、静かな気持ちで演奏に臨むことができました。

事任尋也さんと 事任尋也さん靖水氏


二十五絃箏 荒井美帆
薩摩琵琶  荒井靖水
小鼓    今井尋也

オリジナル曲・映画音楽・古典曲、
ソロ・デュオ・トリオの演奏。
後日You Tube に一部アップ予定です!

事任八幡宮でもたくさんの方にお世話になりました。
あたたかく迎えて頂いて、美味しいご飯もいただきました!
ありがとうございました。

違うスタイルの濃い3日間だったので、2週間くらい旅公演をしていたか、
または海外に行っていたような気分です(笑)
体は疲れていても、新しい方との出会いもあって、
パワーをチャージして帰ってきました。
この経験がまた違う形でどこかで出るといいなぁと思います。

静岡その2 浜松幽玄舞台音楽劇「亀姫」 松韻亭

2011.06.20.22:40

続きの静岡その2:浜松幽玄舞台「亀姫」編です。
茶室松韻亭外観。
松土曜日外観
松土曜日入口着物

この日、雨の音とともに上演することになりました。
松土曜日リハーサル庭
コンテンポラリーダンサーの織田きりえさん。
松土曜日リハーサル
昼と夜では全く雰囲気が違うのですが、鳥の鳴き声や雨の落ちる音が効果音となっていました。

松土曜日きりえさんと
本番前にきりえさんと。
今回「鶴姫」「亀姫」のお話なので衣装は赤・白・緑。

夜の雨の中の演奏はまたかなり趣が違いますので、
演奏中の写真はまた後日アップいたしますが
雰囲気が少しでも伝われば・・・

舞台の間中、涙が自然に流れてきたという方が結構たくさんで、
亀姫・鶴姫 台本の力に助けられ
思いが少しでも伝われば幸せです。

たくさんの方にお手伝い、お力をいただきました。
本当にありがとうございました!

<浜松幽玄舞台「亀姫」音楽劇>

脚本・演出 今井尋也
作曲    荒井靖水 荒井美帆

二十五絃箏 荒井美帆
薩摩琵琶  荒井靖水
小鼓    今井尋也
コンテンポラリーダンス 
      織田きりえ
解説    神谷昌志
主宰    東海道郷土研究倶楽部 
      代表 森口万里子

静岡その1 和楽器体験講座 松寿院

2011.06.20.21:57

6月17日から3日間、静岡県浜松と掛川にて
♪和楽器ワークショップ(体験講座)・・・松寿院
♪幽玄舞台音楽劇「亀姫」・・・松韻亭
♪二十五絃箏・琵琶・小鼓演奏会・・・事任八幡宮
と、3つの異なるタイプのパフォーマンスをさせていただきました。
3タイプにわけてブログを書いてみたいと思います!

まず一つ目。
和楽器ワークショップ。
お箏・薩摩琵琶・小鼓の体験講座です。

松寿院体験

1つの楽器につき約45~50分ずつ、3つの楽器を体験していただきました。
私の担当、お箏は琴爪を初めてつけてから、「さくら」のメロディーと
そして「サラリン」というお箏らしさのある奏法をマスターするところまで。
みなさん、すぐに弾けるようになって素晴らしい!
松寿院さんの本堂の響きも和楽器に合っているのか、
いい音が広がりました。



また、翌日の浜松幽玄舞台「亀姫」上演にあたり
椿姫(=亀姫)観音と西来院の鶴姫のお墓に参拝しました。
亀姫土曜日 鶴姫土曜日

雨は降ったりやんだりを繰り返し。
「亀姫」リハーサル段階では外での演奏でしたが・・・
松金曜日1
静岡その2に続きます!

松韻亭・松寿院・事任八幡宮

2011.06.15.18:04

昨日、一昨日のリハーサル「亀姫」終わりました。
亀姫リハ4
弾いたり・・・

亀姫リハ3
通して撮影した映像をチェックしたり・・・
小鼓の今井尋也さんとコンテンポラリーダンスの織田きりえさん。


箏・小鼓・琵琶はどれも日本の楽器、和楽器で
「邦楽」という同じカテゴリーに入っていますが
実はこれらの3つの楽器が同時に演奏される事は
”本来のスタイル”では「全く無い」事です。
しかも今回はここにコンテンポラリーダンスが入ります。
これは面白い!・・・と思います(^^♪

松韻亭1 松韻亭2
しかも、緑あふれる浜松市「松韻亭」の広い日本庭園が舞台となります。

自然の中の舞台、あとは当日のお天気のみ!
どうか晴れますように・・・!
(雨天決行。雨天時は松韻亭内にて行います。)


公演のご案内です。各公演詳細はホームページhttp://biwa-koto.comまたは
過去のブログ記事に掲載しております。

●6月17日(金)18:00~21:00
 「箏・薩摩琵琶・小鼓静岡ワークショップ」  
 会場:松寿院(浜松市中区曳馬)
 チケット:3000円
 
●6月18日(土)19:00開場 19:30開演
 第一回 東海道郷土研究倶楽部主宰
 浜松幽玄舞台「亀姫」
 
 会場:松韻亭(浜松市中区鹿谷町)
 チケット:3500円
 
●6月19日(日) 14:00開演
 邦楽「三つ巴」~小鼓と琵琶と二十五絃箏のコラボレーション~ 
 会場:事任八幡宮社務所(掛川市八坂)
 参加費:1,000円
事任
 

浜松城幽玄舞台 「亀姫」リハーサル中

2011.06.14.00:49

じめじめとした梅雨らしい日が続いています。

先週に引き続き、今日も6月18日に行われる
浜松幽玄舞台「亀姫」のリハーサル。

亀姫リハ1 

二十五絃箏・小鼓・薩摩琵琶・そしてコンテンポラリーダンスによる
亀姫伝説の舞台化。

 浜松城の前身「引間(曳馬)城」
 徳川家康に攻められ生涯を閉じだ最後の女城主亀姫(椿姫)にまつわる伝説
 家康によって殺害された正室築山御前(鶴姫)
 二人の女性と浜松城とのかかわりを探って・・・(チラシより)


4人で全力で音を出して意見をぶつけ合って、あっという間に5~6時間。
終わった頃には言葉もないほどに疲れきっていましたが
その分、とてもいい作品になりそうです!
明日のリハーサルも全力で!

6月17日には浜松の松寿院にて箏・琵琶・小鼓のワークショップも行いますので
お近くの方は是非いらしてくださいませ♪
亀姫 チラシ020

日時:2011年6月18日(土) 19:00開場 19:30開演
「浜松城幽玄舞台 『亀姫』
   ~邦楽生演奏とダンス・語りによる亀姫伝説の舞台化~」

cast:荒井靖水(薩摩琵琶)
荒井美帆(二十五絃箏)
   今井尋也(小鼓)
   織田きりえ(コンテンポラリーダンス)
神谷昌志(解説)
place :浜松市茶室 松韻亭(静岡県浜松市中区鹿谷町 浜松城公園内)
ticket:3500円 (お茶付き)
主催:東海道郷土研究倶楽部 東北震災復興チャリティー
お問い合わせ:090-3566-6285(森口)    

    
<<ワークショップのご案内>>
date/time 2011年6月17日(金) 18:00~21:00
title 「静岡和楽器ワークショップ~琵琶・小鼓・箏~」
ticket 3000円 (附属品・楽器使用料込み)
place 松寿院 (静岡県浜松市中区曳馬4-8-8)053-461-5084
program 初心者大歓迎です!静岡和楽器ワークショップ開催!
performer 講師:荒井靖水 (薩摩琵琶)
             荒井美帆 (箏)
             今井尋也 (小鼓)
主催:東海道郷土研究倶楽部 


 

ふたりのマエストロが弾く箏作品公募

2011.06.08.21:32

今日、嬉しいお知らせをいただきました。

邦楽ジャーナル誌主催
『野坂操壽×沢井一恵 箏ーふたりのマエストロが弾く箏作品公募』

現代邦楽の先駆者として常に第一線で活躍する箏奏者の野坂操壽・沢井一恵両氏による全国ツアーを平成23~24年度に開催しようと弊社中心に企画中(後援:日本伝統文化振興財団)です。
その実施にあたり、ふたりの新たな世界を生み出し、箏音楽のさらなる魅力を伝えるための作品を広く募集します(協力:日本現代音楽協会)。
優秀作品は全国ツアーにて披露するほか、CD収録・楽譜出版を検討中です。箏音楽の魅力を邦楽界だけでなく広く外に向かってアピールできる作品をお待ちしております。
(邦楽ジャーナルホームページより)


・・・ということで、挑戦のつもりで、
二十五絃箏と十七絃の作品、思いきって応募してみました。



三位に入賞というお知らせをいただきました!(最優秀賞該当なし)

全国ツアーのどこかで初演、弾いて下さるそうです!
詳しくは邦楽ジャーナルホームページに載っております。
  ↓
14曲の応募があり、6月2日に野坂操壽、沢井一恵両氏により厳正なる審査を行いました。その結果は下記の通りです。なお、審査内容は邦楽ジャーナル7月号(7月1日発行)でご報告いたします。

●最優秀賞 該当作品なし
●第2位 前田智子作曲『青蓮華(しょうれんげ)』 二十五絃箏・十七絃
●第3位 荒井美帆作曲『ぼう─六条御息所によせて』二十五絃箏・十七絃
♪邦楽ジャーナルホームページ



自分も箏を演奏する人間として、尊敬してやまないお二人の偉大な先生方に
自分の作品を弾いていただけるチャンス、
もしもそんな夢がかなったら・・・という想いだけで挑戦しました。

お知らせを受けた時は驚きで体が震えました。

今までも自分で演奏するために曲を作っていましたが
譜面と言う形では残していなかったので自分以外の方が演奏することはなく・・・

野坂先生、沢井先生お二方に弾いていただけるのが
本当に本当に嬉しいです。
今は驚きで言葉も出て来ません。

この有り難い賞をいただいたことを重く受け止めて
精進したいと思います。

ありがとうございます!

ホームページ復活!

2011.06.08.21:30

ようやくホームページが復活しました!

♪荒井美帆のホームページはこちら! びわ・ことどっとこむ

なんとなく昨年からサーバー側の調子が悪く、
大幅な乗り換えを考えておりますが、いい案があったら教えて下さい!


抹茶シュー
お茶・抹茶好きの私はお茶処静岡県に行くと
「抹茶シュークリーム」「抹茶プリン」を買ってしまいます(笑)
こちらは牧ノ原あたりSAで買った抹茶プリンシュークリ―ムです。

ホームページが閲覧できないようです。

2011.06.05.21:34

只今、今日演奏した三味線を片づけ中です。
「松竹梅」。難しかったですが掛け合いが面白かったです。
ということで、きれいに楽器を拭いております。
楽器は自分の分身。使った後はきれいに拭き拭きしないと!

三味線2

ここ2週間ほど、またホームページが見られなくなっています。
復旧中ですが、連絡がホームページからできない場合は
ブログかツイッターにてご連絡頂けたら有り難いです。
いきなり見られなくなる状態が多くて・・・
明日には直ると思いますが、ご迷惑をおかけしております。

気を取り直し、先日の静岡薄場竹中邸で作った手もみ茶を
飲んでみました!
炭火の匂いがふわっとして、お茶のイメージよりも
ハーブティーのような、生に近い甘味のあるお茶になっていました。
手をかけた分、よりじんわりと美味しさがしみました(^O^)
手もみ茶
プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR