fc2ブログ

大雨の演奏

2011.07.31.00:36

今日は横浜市南区の南まつりにて演奏をさせていただきました。
今回は被災地復興祈念ということで普段と趣の違う雰囲気でしたが、
36回目を迎えるお祭り、もの凄い人出でした。

リハーサルの時はかなりお客さまもたくさんいらしたのですが、
夕方になるにつれ、雨が降り出し
ちょうど復興祈念式典と本番が行われる19時には
横浜・川崎に「大雨洪水警報」が・・・

南まつり絵とうろう

そんな大雨の中での式典と演奏でしたが
雷も光る中、傘をさしながら被災地からの物産展の方々をはじめ
地元の方も、たくさんのお客様が聞いて下さいました。
南まつり


5月に宮城県被災地で状態を目の当たりにした自分には
あの光景が目に浮かんで「応援ソング」のような曲は逆に選曲できませんでした。
今自分達ができる音楽を聞いて頂くことで、
喜び、悲しみ・・・少しでも何か感じて頂ければと思って
2曲、演奏をさせていただきました。

お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
スポンサーサイト



右手と左手で

2011.07.29.20:21

ここ数回、フルートの方とリハーサルや編曲作業をしています♪

既存のクラシックの名曲をどこまでアレンジしようか?とか
この音にこの和音をぶつけちゃう!?などなど
刺激を受けながら少しずつ進めています。

ピアノと箏その2
ピアノのある部屋をお借りして、右手は琴爪をはめたままピアノを弾き、
左手は二十五絃箏を弾きながら音を確認。。。などなど。
もう一つ体が欲しい感じです(笑)

原宿でリハーサルをした時に近くのお店で体にやさしいスープカレーを
いただきました。
スープカレー 玄米
お野菜だけでこんなに旨味が・・・!ととっても美味しくいただいたのですが
玄米を食べた翌日、とても体の調子が良いのを実感。
やっぱり少しずつ玄米にしてみようかな~と思っています。

明日は地元南まつりにて演奏です♪
東日本大震災被災地復興を願い、例年とは異なるプログラムで行われます。
復興を願う絵どうろうがろうそくの明かりで灯され、
その光の中で演奏させていただきます。

受賞式

2011.07.21.23:35

今日は7月とは思えないくらいの肌寒さでした。
こんな土用の丑の日はあったでしょうか・・・?
またうだるような暑さが戻ってきそうです(T_T)

7月8日に、邦楽ジャーナル主催「ふたりのマエストロ 箏作品公募」の
授賞式がありました。
野坂操壽先生、沢井一恵先生おふたりのマエストロから直々に、
墨のあとも黒々と新しい賞状と御講評もいただき、
かなり緊張しましたが心からとても嬉しく思いました。

授賞式 -サイズ小
左上から沢井一恵先生、野坂操壽先生
前列左が私、右側は二位『青蓮華』の作曲者である作曲家の前田智子さんです。

7月18日野坂操壽×沢井一恵全国ツアー「変絃自在」第一回が
熊本で始まり、前田智子さんの「青蓮華」が初演されました♪
邦楽ジャーナルブログ 編集部のときどき日記より写真をいただきました!

海の日 日本丸と南まつり「復興」

2011.07.19.00:17

今日はおいしいチゲ鍋を食べに行き、お店ではマッコリフェアをしていたので
3種類のマッコリ飲み比べまでしてしまいました(笑)

豆腐チゲ
マッコリフェア

ふと窓の外をみると、いつも見えるみなとみらいの日本丸が
いつもよりも晴れやかに雄々しく帆を広げています。

今日、7月18日は海の日。
海の日 横浜
記事によると海の日には、みなとみらいに係留されている日本丸で、
登檣礼が(帆船が遠洋航海に出航する際、乗組員が帆桁に整列して見送りに来た人たちにあいさつする最高儀礼。とのことです)午前10時半ごろ、行われたそうです。
29枚の帆をすべて広げる「総帆展帆(そうはんてんぱん)」や、
国際信号旗で船を飾る「満船飾(まんせんしょく)」も行われ
正午には汽笛の吹鳴を予定している。・・・という儀礼。

正午の汽笛を聞きながらお食事できました。

帆を広げた船が誇らしげで綺麗でした。
今年は「東北復興」を願う日本丸の儀礼とのことでした。
私の名前には「帆」という字が使われていて、
幼少時からなんとなく海を身近に感じています。
今年の地震・津波で海のはかりしれない恐ろしさを知ったのですが、
海を眺めているのが心落ち着く時でもあります。

今日のキーワードは「横浜」と「復興」。
7月30日・31日に横浜市南区の「南まつり」というイベントがあり、
近くの蒔田公園というところで色々な催しが行われます。
今年は第36回目を数えるのですが、
「東日本大震災復興祈念 南まつり」ということで
被災地復興を主眼に、例年行われている大盆踊り等は行われず、
被災地物産展を開き普段とは違う形で復興を祈念するとのこと。
「タウンニュース」に記事が掲載されています。
記事はこちら。
♪タウンニュース記事
30日、19時から特設ステージで20分程度の演奏をさせていただきます。
横浜市南区民としてこのような機会をいただけたことを嬉しく思いますし、
また少しでも復興に力になれたら・・・と
選曲についても「復興」への気持ちを強く込めて演奏したいと思っております。



さやさやと笹。

2011.07.07.22:58

今日は七夕ですが関東では生憎の雨。
ですが、色々な所で笹の葉を見かけました。
「♪笹のはさーらさらー」という歌のように、
風にさやさやと笹。
笹の葉
涼しげで気持ちが良かったです(^O^)
「七夕」ということで、笹の葉とともに今日街で
たくさん見かけたものが・・・浴衣姿の方々。

浴衣姿で働く花屋さんや、駅でうちわを配る方。
そして、たまたま通りかかった保育園の保育士さんたちが
カラフルな浴衣姿で園児をお出迎え。
あんな素敵な保育士さん達に迎えられたら親も子供も嬉しいでしょうね~!
洋服よりはちょっと動きにくいかもしれないけれど、
浴衣姿で働く方々がとっても新鮮で素敵でした!

これからますます暑くなりそうです。
夏の暑さを乗り切るには・・まずは食べる!
カリー
この間食べたカレーです。ナンがものすごく大きかったので載せてみました(^u^)

三崎おそば
三崎市に用事がありたまたま入ったお蕎麦屋さんで
限定10食のおそばセットが美味しくて当たり!
しかもこれで1000円!
おなかいっぱいです。

東方美人茶
最後にケンゴ氏からいただいた台湾の「東方美人茶」と
血のめぐりを良くする効果のあるハーブティー。
これを飲んで美人になれますように・・・(笑)

居合道無外流居想会 演武会にて

2011.07.05.20:51

7月3日、豊島区公会堂にて行われた居合道無外流居想会第5回演武会にて
和楽の演奏をさせていただきました。
居想会ホームページはこちらです

和太鼓の畠山貴英さんと一緒に、薩摩琵琶(荒井靖水)、
私は二十五絃箏を演奏いたしました。
演武会1

関戸宗家と本間師範の真剣での剣法。
剣法・居合・合わせ居合、「間合い」の世界。
研ぎ澄まされて本当に神々しく美しかったです。
音楽も「間合い」がとても大事。
近くでご一緒させていただきとても勉強になりました。
演武会2
真剣な表情です。。。
「間合い」「空気」をはかって、音を入れていきました。
会員の皆様にも搬入搬出を快くお手伝いいただいて
感謝しています!
演武会3

終演後に楽屋にて和太鼓の畠山さんと。
この日もかなり気温が上がりました。
絽の着物と帯で多少は涼しいかもしれませんが・・・汗だくです(笑)

この日思ったこと。
無駄のない動きは美しい。
極める事は厳しいが美しい。
そして、日本は美しい。

邦楽ジャーナル7月号 掲載記事

2011.07.01.22:02

今日、邦楽ジャーナル7月号が届きました。
特集記事「野坂操壽・沢井一恵全国ツアー「変絃自在」の中で
「箏ーふたりのマエストロ」公募作品選考結果の記事が掲載されています。

邦楽ジャーナル記事2

選考は14曲→8曲→5曲→2曲となり、その中で選ばれたそうです。
記事を読み、改めて本当に嬉しい気持ちになりました。

邦楽ジャーナルホームページにも受賞者プロフィールとコメント全文を
掲載していただきました。
♪邦楽ジャーナルホームページはこちら♪
(PC対応です)

作曲した作品「ぼうー六条御息所によせてー」について。

『源氏物語』に登場するあまたの女性の中でも
ひときわ印象に残る人物六条御息所によせて。
葵祭りでの車争いや生霊となって現れる個々の印象的な「事件」よりも、
高貴な身分でありながらも年下の光源氏に惹かれてやまない心のうち、
生霊・死霊となってまでなお残る思いの深さなど
「六条御息所人物そのもの」に焦点を当て、
「ぼう」という音に六条御息所の心をイメージして三章立てで作曲しました。

第一章 暮雨(ぼう)・・夕暮れに降る雨。

第二章 瞀(ぼう)・・1:目が曇ってよく見えない。
           2:どうしたら良いかわからず、
            心が動揺する。

第三章 望(ぼう)・・のぞみ。他の意味では「満月」。
彷(ぼう)・・さまよう。 (三省堂『大辞林』より)


六条御息所は、源氏物語作品中でも、亡くなったあとも
後々まで何度もでてきます。
御息所のことを思ったとき、「茫洋タリ」という言葉が思い浮かびました。

そこから彼女を表現するにはどのような言葉がいいだろうかと考え、
「ぼう」という音に彼女の内面を託しました。
内面は一面ではなく、多面体。
「ぼう」という音の漢字や言葉を調べてみたら
どれも「大きい」とか「とらえどころがない」という意味を持っていて
言葉の面白さと深さを知りました。


今回このような賞をいただき本当に光栄なことだと思っています。
同時にこれからがまた本当の勉強だと感じています。
しっかりと足を地につけて
少しずつ歩んでいきたいと思います。




★おまけです。

PC対応のみですが、ホームページ閲覧不可能・不具合の連絡が多く、
ブログ右側プロフィール欄内に
詳細プロフィール(随時更新)へのリンクと、
YouTubeページを作りましたので、ホームページ経由でなくても
行けるようになりました(^^♪
よろしくお願いいたします。

プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR