fc2ブログ

プロのわざ

2011.09.29.22:17

すっかり涼しくなりました。風が秋の風情ですね♪


私事ですが、26日から27日二日間かけて引越しをしました。

がらーんとしてしまった横浜の家や稽古場に次々に段ボールが積み上げられ…
引越し3 横浜 引越し2 横浜

引越しを機に洋服や本などをかなり処分してスッキリしました。
とはいえ楽譜や衣装はやはりスッキリできないので
結局段ボール100箱分!
引越し1 100箱


とりあえず明日は5人編成のリハーサルが新しく引越した代々木の家でありますので、
まずは稽古場を整え、引越し最中から今日まで母にかなり手伝ってもらい、
100箱分の段ボールをクリア\(^^)/

家具は持っていかなかったので、これとこれを一緒の場所にして…と
シュミレーションはしていましたが
実際には色々とむずかしく頭をかなり使いました(笑)いい頭のトレーニングになりました(^-^)b

また、アート引越センターの皆さんがかなりテキパキと動いてくださって
嵐のような4日間だったなあと思います。
引越し4 アートのみなさん

これから明日のリハーサルの準備をしなくては!!
まだネットも使えないので携帯のみは不便です。
そして明日は朝練です(笑)

新しい生活にまだまだ慣れないですが
心機一転、頑張ろうと思いますので
みなさま今後ともよろしくお願いいたします!
スポンサーサイト



レッスンも終わり・・・

2011.09.25.22:28

文化祭も終わり、一段落・・・といきたいところですが
明日は引っ越しです。

9月は演奏も学校の方も毎年忙しくしているのですが
転居に関わる作業に、時間が取れなくて
あまり実感ないままく明日と明後日で引っ越しをします。

昨日の22時過ぎに、9月のお稽古全部おわり、
横浜でのお稽古が終了しました。
今は楽器がなくてがらーんとした稽古場。

本拠地は横浜のままではありますが
住居を今度は代々木に移しますので、色々と生活も変わるかと思います。

とはいえ、特にお仕事が変わるわけではないので
是非みなさま今後ともよろしくお願いいたします!

今日は家に帰るやいなや、足りないものを買いにIKEAへ。
イケア

外国らしさ満載のお味のご飯をIKEA内で食べて急いで買いものをし、
あとは明日の引っ越し作業を待つのみです。

文化祭 授業と箏曲部

2011.09.25.22:11

24、25日2日間にわたっての都立高校文化祭が終わりました。

晴海祭 2011 5

「邦楽」の授業と箏曲部の部活動両方にかかわらせて頂いています。

授業・部活それぞれ文化祭内での発表が、講堂・日本文化実習室という和室で
各々行われるので、形が4パターンあり、
移動したり調絃したり、演奏も講堂の袖から見たり・・・
邦楽 リハ
ちなみにこちらは講堂での「邦楽」授業発表。

文化祭のある9月はなにかと気持ちも落ち着かないので
今日無事終わってホッとしています。

日本文化実習室はこのような広いお部屋で授業と発表をします。
晴海祭2011 4 晴海祭 2011 3
今年も「さくら」「六段(初段)」「八木節」と3曲を弾きましたが
弾く姿勢も美しく、半年でここまで弾けるようになるのは素晴らしいなと
昨日と今日は特にとても嬉しい気持ちでした。


晴海祭 2011 2
また、箏曲部も8月中の夏休みの練習を経て9月に入り、
文化祭が近づくとものすごいステップで上達♪

晴海祭 2011
部の方は本番の調絃(チューニング)も部員でするようにしているのですが、
1曲ごとに調絃が違いますから忙しい時間をやりくりして
時間配分やゆかたの着替えをして、本番に臨んでいました。
私は全体の流れを見ることとちょっとみんなの着付けを直すくらいで(笑)
頼もしく成長しています。

そして、毎年卒業生のみなさんと会えるのもとても嬉しくて
私はずーっといるので、あまり変わり映えしませんが、みんなどんどん大人になって
大学生になったり、就職決まったり、それぞれ素敵な人生を送っているのをみるのが
とても嬉しいです♪
3年生引退とか卒業生と会えるとか・・・
とても素晴らしい事に関わらせていただいているなと毎年
文化祭のときに強く感じます。

授業や部活で邦楽に関わったみなさんがまた、何かの形で
日本文化に触れてもらえたらなと願っています!

動画UP! 『朧と一閃』 二十五絃箏×ダンス

2011.09.19.18:01

先日横浜三渓園で行われた観月会で、森澤碧音さんとDuoを組んで
初めての作品、『朧と一閃』ですが
Youtubeにアップしました。

絶え間なく聞こえる虫の音と、時折吹く風、
重要文化財の建物の歴史と重み
それらが一緒になって出来上がった舞台になりました。

『朧と一閃』【前半】荒井美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 
『朧と一閃』<<後半>> 荒井美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)

演奏とダンス。
音を出すようにダンスをし、踊るように奏でる。
一対一で創りたいと目指した作品です。
ご意見ご感想お聞かせいただけましたら幸いです(^-^)
三渓園1

後半の方が圧倒的に再生回数が多いようですが
是非前半から通してご覧くださいませ♪

パルテノン多摩 日舞・太鼓とともに

2011.09.17.23:11

今日は東京多摩市のパルテノン多摩 きらめき水上ステージにて
「多摩に舞い降りた天女たち」の本番でした。
11パルテノン1

昨年は水を張った特設水上ステージで、幻想的な雰囲気の中行われましたが、
今年は節電ということで水も張らず、公演自体も16時開始でしたので
昨年とはかなり雰囲気が違い、今年は希望ある前向きなステージかな、
という印象のプログラム構成でした。

リハーサル中、急な大雨でテントに避難したり
急に陽が射したり。
11パルテノン3

お天気が不安定な中もいらしてくださったお客様に何よりも感謝しております。
11パルテノン2

日本舞踊 和創千華 花柳たけひろ華さま
太鼓 破魔 戸澤早季さま 
みなさまどうもありがとうございました!
音響の方も雨に濡れぬ様、楽器に最大限のお気遣いをいただき
感謝しております。

またこのように舞踊と音楽のステージができますように♪

『朧と一閃』

2011.09.11.23:17

9月9日、横浜にある三渓園観月会にて
『朧と一閃』を初演いたしました。
森澤碧音さん・二十五絃箏 荒井美帆DUOで
リハーサル中のひとこまです。

三渓園 リハ4 三渓園 リハ3

三渓園 衣装
衣装は今回も、碧音さんがデザイン・制作してくださったのですが
一緒に選んだ布地でこんなに素敵な衣装を作って下さり、
本番前からテンションアップ(*^_^*)

三渓園 池
夕暮れ時の三渓園に到着。
三渓園 猫
「案内板」の上に、まるで三渓園の主のようにくつろいでいた猫ちゃん。
アリスのチェシャ猫みたい(^u^)


三渓園 臨春閣から
演奏する「臨春閣」の内側から見るとこのような景色が広がっています。
内部の襖絵や欄干もため息がでるほど粋で素晴らしく、
重要文化財の建物の力を借りて演奏する気持ちでした。

三渓園 月
心配していたお天気も持ち、神々しいほどの月の光。

今回の『朧と一閃』
見て頂く方のご想像に委ねる部分を多く取りたくてこのようなタイトルにしました。

見たいけど見たくない。
美しいほどに残酷。
二つで一つ。

そのようなテーマですので「目隠し」が鍵。
目隠しで演奏とダンスをしています!
今回の観月会の様子やインタビューして下さった記事を載せて下さいました。
★「はまれぽ」★
2ページにわたって、掲載されています。
観月会の雰囲気や演奏前と演奏中の写真もありますよ~♪

テーマの「二つで一つ」を音とダンスで織りなしながら
森澤碧音さんと一体となり、表現しました。
終演後に二人で。
三渓園 終演後

後日、写真や動画をアップしたいと思います。

たくさんのお客様が来て下さり、作品をみていただきました。
本当にどうもありがとうございました!

9月、授業開始と観月会

2011.09.09.02:20

今日は二ヶ月ぶりに高校での邦楽・お箏授業でした。

7月に授業が終わり、夏休みを挟んで久々の授業。
9月は文化祭があり、そこで授業の成果発表も行われるため、
毎年長いお休みのあとは、夏休み前の状態まですぐに弾けるようになるか、
ちょっとドキドキしていますが
今年もみんな優秀な生徒さんたちなので、今日の授業でほぼ勘が戻ったようでした(^-^)/

あとは再来週の文化祭まで頑張ってほしいです。

箏曲部も見てきましたが、夏休み中の練習よりまとまってきていて
本番が楽しみです(^o^)


明日は三渓園の観月会で演奏いたします。

ダンス・森澤碧音さんと私の二十五絃箏で
デュオ活動をすることになりましたが、
その一回目の演目になります!


★【朧と一閃】森澤碧音&荒井美帆★
 18:30~演奏開始
「朧と一閃」は4番目で19:00以降になります。
明日はお月さまも綺麗に見えそうです。
朧 段取り表
↑楽譜・・・ではなく段取り表でしょうか。
今回楽譜らしいものは作っていませんがイメージはつかめています。

歴史的建造物もライトアップされ、普段と少し趣も違う中、
三渓園内を散策・お月見しながら
お時間ありましたら是非いらしてくださいませ。


「すなっぷ」 明日、テレビ東京で放映

2011.09.06.22:23

巨大台風の爪痕が生々しいです。
私もちょうど山梨県の川の側にいて、
水位の急激な上昇や濁流を肌で感じていたため
心から1日も早い復旧を祈ります。

☆毎週水曜日 19:55~20:00テレビ東京「すなっぷ」☆

明日の放送では、8月の初めに参加させていただいた
「こども環境会議」の模様が放映されます。

★ホームページはこちら

382回 「福島の友よ」

私達もミニコンサートと、お箏体験「お箏を弾いてみよう」で
参加させていただき、福島・東京のこどもたちと過ごす時間の中で
たくさんの貴重な経験をさせていただきました。
こども環境会議 会議

3泊4日の「こども環境会議 大家族ごっこキャンプin 函南」
9月7日と9月14日のテレビ東京「すなっぷ」で放送予定だそうです。

内容が盛りだくさんなので私達の部分は放送されるかわかりませんが(笑)
ただ、このキャンプの内容や想い、福島のこどもの置かれている現状など
何か感じる事があると思うので、お時間ある方は是非ご覧ください!

また、この「こども環境会議」主催のシンポジウム
『こどもの本音、おとなの言い分~みんなで福島の今 未来を考えよう~』が
9月10日、 東京ウイメンズプラザ(最寄駅:表参道駅)にて行われます。
上田紀之さん(文化人類学者)・橋本ちあきさん(マクロピオティック食養家)・
志村季世恵さん(こども環境会議代表)によるシンポジウムのほか
大家族ごっこin函南で話し合われた「日本の未来を考える子供達の意見」報告会も。
私も参加させていただこうと思っています。

プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR