fc2ブログ

演遊会 光と影 

2011.10.29.18:48

10月22日の演遊会の本番中の写真をいただきました。
曲間の説明中はこのようにやや明るいのですが
竹中邸秋11

演奏中は演者の顔が見えない暗がりの中で行われました。
竹中邸秋12
演奏中は自分達の姿は見えないので、お客様からはこのように見えていたのですね。
黒と白。日下部泰生さんの屏風絵とも色彩が統一されています。
光と影。濃淡の世界。
2012年1月8日・9日にはコンテンポラリーダンサー織田きりえさんとの「鶴姫」
画家の日下部泰生さんとの「桜御前」が予定されています。
また新しい広がりが楽しみです。
竹中邸秋13ソロ

光といえば・・・こちらは昨日の朝日の写真。
朝日
朝6時前に太陽が強いパワーを持って昇ってきました。
昨日、今日ととてもよく晴れていいお天気に。
代々木公園の噴水に虹が見えたので一枚。
代々木公園

今日の夕日もきれいでした。
写真中央、オレンジ色の1点が見えますが、これはビルに夕日が反射した光です。
夕日
秋の空はすぐに色が変わってしまうのが惜しいですが
それがまた一瞬の美しさで儚くて好きです。
スポンサーサイト



行方市芸術鑑賞教室 「Angry」

2011.10.28.02:01

10月25日、行方市教育委員会主催の芸術鑑賞会「Angry」本番でした。

24日には茨城県行方市の行方文化会館に入り、照明合わせやきっかけ合わせ、
また小川公民館に移動しての公開リハーサルもあり、かなり時間もタイトでしたが、
久しぶりに華道家の横井紅炎さんにもお会いできて今回2年ぶりにご一緒させていただいたり、
役者の皆さんとも、旧知の仲を深めることもできそして新しい出会いもあって、
なかなか濃い2日間を過ごさせていただきました。
アングリー1

「12人の怒れる男たち」を元に金澤眞さんによる脚本・演出。
中学3年生の芸術鑑賞会として上演されました。
アングリー2
本番前に、舞台下手脇から。私は劇中音楽を担当させていただきました。
今回の芝居、中学生の目にはどのように映ったのでしょうか?
人が人を裁くということ。
裁判員制度が始まっている日本においても人ごとではなく、とても難しいテーマです。
アングリー3
今回見てくれた中学3年生のみなさんが、少しでも何かを感じてくださったなら、
一演奏者として本当に嬉しく思います。
「社会とは何か」、なんて大きいことでなくて構わないので
人と人とが触れ合うこと、人はどうして生きているのかという
今自分が直面していることをほんの少しでも考えてくれるきっかけになればいいなと、
願いながら、またその重責を負っているのだと思いながら演奏してきました。

アングリー集合
片付けも終わり出演の皆様と1枚。
今回もたくさんの方々とのご縁に感謝!!!

帰り道の夕日がとてもきれいでした!
またご一緒させていただく機会を作って、
もっともっと色んな作品ができたらいいなと思います(*^_^*)
アングリー夕日


第7回 秋の演遊会にて

2011.10.27.11:20

10月22日、静岡県森町薄場にある竹中邸にて「秋の演遊会」が行われました。
昨年秋に引き続きお声がけ頂いて演奏させていただきました。

毎回舞台の趣向も四季折々の風情がとても素晴らしいのです!
舞台はこのような感じ。開演の18時くらいになるともっと暗くなります。
竹中邸秋3

今回は日下部泰生さんの屏風絵もお披露目。  楽器の前にも竹と野の花が。
竹中邸秋2 竹中邸秋1

演奏前には秋の味覚を食すひとときが設けられます(*^_^*)
竹中邸秋5 きのこごはん
竹中邸秋10
牡蠣ごはん・きのこ炊き込みごはん。
猪肉バーベキューや秋刀魚の炭火焼。
きのこ、あけびのてんぷらも。具だくさんのけんちん汁。
この日は雨がひどく降りましたが、不思議とこのお食事の時間だけは晴れ、
外で美味しい空気とともにいただきました。
竹中邸秋4柿

秋をお腹いっぱい満喫したあとは本番。
今回は 鼓・今井尋也さん 薩摩琵琶・荒井靖水氏
そして二十五絃箏・荒井美帆の3人で
♪静御前
♪耳なし芳一
♪鶴亀

という3人ならではの演目を演奏させていただきました。
竹中邸秋9 竹中邸秋8
竹中邸秋7 演奏
演奏中は顔があまりわからないくらいに暗く、雰囲気たっぷり。
主催の竹中さんはじめ、たくさんの方のお力でこのような会に呼んでいただきました。
本当に毎回、すばらしい趣向でお迎えいただき感謝しております。
次回は3月31日と決まりました。

また、森町にあります蓮華寺さんで、2012年1月9日「桜御前」という
こちらの森町にゆかりの深い方の演目をさせていただくことになりました。
演奏後にお客様とお話をしていたら、トントンとすごいペースで
その場でお話が決まり、驚くとともにご縁を感じました。
早速チラシなどを作って下さっているので、詳細わかり次第アップしたいと思います。

通し稽古

2011.10.22.00:22

アングリー21日
今日は午後から21時まで、「Angry」の通し稽古でした。

音楽が入っての稽古は、あとは実際の茨城県行方市文化会館でのリハーサル以外、
今日が最後なので3回通しでリハーサルをしましたが、
うん、やはり3回はかなり体力と集中力を使い、
終わった頃には全力疾走後。。。という感じです(笑)
アングリー21日 2

あとはもう少し自分自身の精度を高めて、役者さんと一体化できたらと
感じています。


今日、三田で稽古だったのですが
行列のできるタイ料理お弁当屋さんの「ガパオ弁当」を
いただきました!
バジルの香り高くておいしかったです(*^_^*)
アングリー21日 3

明日はいよいよ「秋の演遊会」に行って参ります!

照明合わせ

2011.10.21.01:32

今日は「秋の演遊会」の照明合わせの為、
演遊会を主催する竹中亮三郎さんが色々な種類のライトを持ってきてくださいました。

照明合わせ 照明

「衣装合わせ」ではなく、「照明合わせ」。
二十五絃箏は斜めの状態で演奏することと、絃が黄色と白い絃で構成されているので、
お箏よりもかなり照明の影響を受けやすく
演奏の際は照明の為の時間をいただくことが多いです。

今回は薄明かりの中で演奏する演出になっているそうで、
手元が見えない可能性があるとお話ししたところ、
竹中さんが明るさや色味の異なるライトをたくさんもってきてくださいました。
白熱球や蛍光灯タイプ、ハロゲン等ワット数や明るさも色味もいろいろ。
糸の見え方も照明ひとつで全く違います。
実際に部屋を暗くしてみないとわからないので本当に助かりました!
いつも演奏の際、雰囲気を壊さない程度に明るくしてもらうパターンが多いので
今日照明合わせをして薄明かりのいい雰囲気の中、演奏ができそうです♪

三崎のまぐろのお刺身を持ってきて下さって、おいしいお刺身に
飢えていた私達。。。おいしくいただきながら演遊会のお話もしました。
これはますます気合いを入れて、いい作品にしなくては!と
今日もちょっと遅くまで練習。
竹中さんどうもありがとうございました!

本番・リハーサル・打ち合わせ・・・

2011.10.19.23:32

芸術の秋はやはり音楽部門も忙しく。。。
特にここ2週間ほど、リハーサルと打ち合わせ、
その間に本番やレッスンが入り、
毎日どなたかが家にいらして色々とものごとを進めています。

アングリー 稽古3

今週だけをみても、毎日濃い!
22日に行われる「秋の演遊会」のリハーサルで
鼓・琵琶・二十五絃箏とで創作。

また、来年10月、京都での公演をフラメンコダンサーの方とさせていただくので
その打ち合わせを熱くしてみたり。
フラメンコと二十五絃箏・琵琶・そこに太鼓とフラメンコギターや歌い手さんが
入る予定なので、
楽器の特性や可能なことなどをお話しました。

今日は25日に茨城県行方市学校芸術鑑賞会の為の芝居『Angry』
そこに箏が音楽として入ります。
前回と違うのは、森澤碧音さんがダンサーさんとしても役者さんとしても入るので
その動きやセリフとの打ち合わせ。
アングリー 稽古1

今週~来週は毎日何かしら創作してリハーサルして打ち合わせして
本番して・・・
かなり濃い毎日を送っています♪

ふと窓の外を見ると、夕焼けがきれいでした。
夕焼け

Angry 改め Actor

2011.10.11.16:10

今日は脚本・演出の金澤眞さんと、
10月25日に茨城県行方市で行われる芝居『Actor』の
打ち合わせをしました。
angry actor

レジナルド・ローズ「12人の怒れる男」を元に、2011年1月、『Angry』というタイトルで
やはり金澤さん演出で麻布区民センターでやったお芝居を、
今度は中学生の芸術鑑賞会で観ていただきます。
出演者も人数も多少変わり、音楽部分も多少変更あるので
新しく書きなおした台本をいただいての打ち合わせ。

Angry 集合2
ちなみにこれは前回の『Angry』の集合写真です。
役者さんが変われば芝居もかなり変わると思うので、
前回とはまた違った音作りも必要となるかと思いますが
とても楽しみです!

羅生門2
金澤さんとも結構色々とご一緒させて頂いてるなぁと思い、
データを探して見たら2009年、9月に横浜みなとみらい赤レンガ倉庫ホールでの
『羅生門』の写真がありました。
本番前のテンション上がった様子で(*^。^*)

この『羅生門』や『Angry』からお付き合いが始まった方も
たくさんいらっしゃいます。
今回も私が役者さんと一緒の稽古にお邪魔するのは来週ですが
色んな化学反応もありそうでワクワクしています。
皆様、よろしくお願いいたします!


最近私のうさぎ好きが浸透し(笑)みなさんがうさぎグッズを下さいます。
幸せ~(*^_^*)
うさぎケーキ
これは先日田中静子さんにいただいたうさぎケーキ。
かわいくて食べるのがもったいない!と言いつつ食べ始めたら止まらない、
上品な大人のおいしさでした。

演奏する時に、私は夏でもカイロを持ち歩いています。
夏でもクーラーで、そしてこの時期は手がかじかむ事が多くなってくるので
先日購入した何度も使えるエコカイロ。
うさぎカイロ

天蚕絃と十三夜演奏

2011.10.09.21:33

10月7日、十三夜のお月見の演奏をしてきました。
場所は群馬県赤城山。
群馬 関東平野
関東平野の一番北にあるそうで、こちらからは東京が一望できます。
この景色、夕焼けも素晴らしくて。。。
群馬 夕焼け
夕暮れの薄いピンク色がとても美しく、
刻一刻と暗くなっていくのをもったいないような気持ちで眺めていました。

群馬 月見1
このような演出で、すすきの影が素敵。
演奏写真は後日アップできたらと思いますが、
今回、演奏後の楽器の説明の時に二十五絃箏のソロコーナーを・・・という
急なオファーをいただいたので、急遽ですが
「名月赤城山」(東海林太郎さんの歌です。今日の月と赤城山にぴったり(^^♪)
「月の砂漠」 (暗闇に東京方面の夜景がチラチラと篝火のようで、少しせつないような曲を・・・)
この2曲をチョイスしてアレンジ、アドリブ演奏。

今回のお月見演奏会は、元々製糸業が盛んだったこの地域ならではの演奏会で
ここで採れた「天蚕糸」を使った琵琶糸で琵琶演奏をすることがメインでした。

まずは普通の(天然ではない養蚕の)琵琶糸を使っての
♪「俊寛」(荒井姿水)
そして私と琵琶の相方とでオリジナル曲
♪「春宵」(荒井靖水・荒井美帆)
少しソロコーナーで演奏させて頂いてから、メインの天蚕絃で
♪「祇園精舎」(荒井姿水)

というプログラムでした。
やはり天蚕絃は伸びやすく、音程が変わり易いようでしたが
その分素朴な音がして、「祇園精舎」のようなシンプルな演目にあっていたように感じます。

そしてお月さまが神々しく照り輝いていました。
群馬 夜景1
眼下に東京の夜景。
瞬いてちらちらと、本当に美しいものを見せていただきました。

日韓交流おまつり 2011 in Tokyo 六本木ヒルズアリーナにて

2011.10.04.13:09

10月2日、「日韓交流おまつり 2011 in Tokyo」というイベントで演奏させていただきました。
日韓交流おまつり4

六本木ヒルズアリーナで、かなり華やかな大きいイベントでしたが
たくさんの出演者とお客様で熱気もありました!
雰囲気はこちらの公式ホームページでご覧下さい(^^♪
♪日韓交流おまつり

私はsakura project という
和楽器と洋楽器によるグループで演奏をさせていただきました。
日韓交流おまつり2
日韓交流おまつり1

メンバーは 
滝沢ミナコさん(フルート) 入山ひとみさん(ヴァイオリン) 
佐藤直子さん(パーカッション)てみさん (十七絃)
私が十三絃の箏で3曲を演奏。

ほかにも「国立釜山国学院」による韓国現代・古典舞踊や、
「アイ・エス」というカヤグムなどの韓国伝統楽器を使った三つ子の国楽バンド、
韓流スターチャリティーオークションなどあって、盛り上がっていました♪

会場には韓国食文化体験や、韓服試着体験など楽しそうなブースもあったのですが
時間が無くて体験できず、残念・・・。
たまたまフルートのミナコさんにいただいた韓国パックのパッケージ。
日韓交流おまつり3
今回のイベントにぴったりでした(^-^)

プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR