fc2ブログ

国立劇場にて

2012.01.29.23:25

今日は国立劇場・小劇場にて生田流協会定期演奏会でした。
たくさんの社中が一同に会し、華やかな舞台でした。
私は「五段砧」を演奏致しましたが、何度弾いても難しく、
そして高音部低音部の掛け合い、大変勉強になりました。

国立劇場は開場45周年ですが、このロゴがとても粋です!
国立2 国立3
「四十五」の色合いも渋くて素敵です!

演奏後には飯田橋へ。
1日中着物で過ごしていましたが、
今日の都内はかなりの強風でしかも風が冷たく、
風があると防寒していても、裾が風に負けてしまいます。
着物は空気の層が重なり意外と暖かいのですが、
さすがに今日は足元がちょっと寒かったです・・・。
スポンサーサイト



保育園でお箏と三味線~日本大好きプロジェクト~

2012.01.28.21:11

1月は色々な場所で、様々な形で演奏をさせていただきました。
ダンスと和楽器の舞台だったり、ピアノとお箏だったり。
1月は特に静岡にご縁があり、東名高速を何度も行き来しました。

そして、普段の演奏の他に、
これからも積極的に携わりたいと思っていることがあります。
それは、小学生や幼稚園・保育園に生の和楽器演奏を間近で聴いてもらったり
体験してもらうこと。
1月中旬に、世田谷区の保育園でお箏と三味線の音色を聞いてもらいました。

保育園1

古典曲「八千代獅子」や、わらべ歌「おおさむこさむ」「ひらいたひらいた」
箏と朗読による「かさじぞう」
そして、みんなで歌う「となりのトトロ」や「さんぽ」などなど。
みんなしっかり真っ直ぐな目で、元気に全身で聴いてくれて
本当に嬉しく楽しく、最後にお礼の歌ということで、
「ふゆじたく」を大きな声で歌ってくれて感激しました♪
大きくなった時に、そういえば和楽器の演奏を聞いたなぁ・・・って
少しでも覚えていてくれればいいなと思いながら帰ってきました。

今回は、多摩大学村山ゼミ・日本大好きプロジェクトの活動として
演奏をさせて頂いたのですが、
こちらの活動は演劇音楽班・武道班・茶道班・文学班などに分かれて
日本文化を広める活動をしていらっしゃいます。

facebookのページによりますと。。。
活動目的:
多摩大学 村山ゼミ・日本大好きプロジェクトでは、平成20年秋より、
日本の伝統文化を伝承していく活動を始めました。
日本の伝統文化に数多く触れていただくことで、多くの人々に、
日本を深く理解し、心から「大好き」になっていただくことを目指します。

活動内容:
現在、主に地球の未来を担う子供たちを対象に活動を進めておりますが、
徐々に対象を広げ、さまざまなかたちで、
多数の老若男女が参加する活動にしていきます。
そして、最終的には街のあらゆるところで日本の伝統文化に触れることができ
皆で「日本大好き!」と叫べるような雰囲気をつくっていきたいと考えています。

影絵
紙漉き
音楽だけでなく、影絵や紙漉きなども。

私も箏を演奏する者として、大変素晴らしいこの日本大好きプロジェクトの活動に感銘を受けました。
今回プロジェクトでご一緒させていただけたことが嬉しいです。
日本大好きプロジェクトはこちら
こちらはお箏の記事。
ブログを見てもひとつひとつの活動がとても興味深く、
今後も注目していきたいと思っています。







静岡HOTひといきコンサートにて

2012.01.26.19:20

昨日は静岡・清水にてHOTひといきコンサートで
演奏させて頂きました♪

出発は、朝早かったのですが
まだ夜の明かりの中にきれいな朝靄がみられました。
朝もや

途中、富士山がとっても綺麗でした!
風が強くて空が青くてくっきりと浮かぶ富士山。
富士川 富士山
携帯のカメラですがくっきりと美しく撮れました(*^_^*)

HOTひといきコンサートは今回で163回目、「邦楽特集」
sakura projectでの演奏で、行って参りました。
サクラプロジェクト静岡2
曲目は 
 ♪春の海
 ♪春よ来い(松任谷由美)
 ♪さくら (森山直太朗)
 ♪リベルタンゴ
 ♪魅惑のワルツ
 ♪花車~元禄花見踊より~
 ♪水幻郷
 ♪上を向いて歩こう
 アンコール Moon River
サクラプロジェクト静岡にて
メンバーは左から
荒井美帆(箏)・大平光美さん(箏・十七絃)・滝沢ミナコさん(フルート)の
3人でお送りしました!
お箏チームは淡いピンクのお着物で。

浜松幽玄舞台「鶴姫」 即興部分の動画アップ

2012.01.23.19:00

1月8日の浜松幽玄舞台「鶴姫」
怒涛の即興部分を今井尋也さんがアップしてくださいました。

最後を「鶴亀」の台詞で終わる、と言うこと以外は
長さも曲調も敢えて全く決めずに全て間合いと即興によって演奏された部分です。

こちらからどうぞ↓
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(荒井美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

私の手元や顔はちょうど柱にかくれて見えませんが(笑)
雰囲気と勢いも一緒にお聴き頂けたらと思います!
DSC_1329.jpg

より深い趣を

2012.01.22.22:59

今日は全国高等学校箏曲連盟定期演奏会の
調絃をさせていただきました。
調絃とは箏の糸をチューニング、音を合わせる事をいいますが、
曲によって全てチューニングが変わる楽器なので
同じ箏を前後の曲で使うことはなく、ずらりとお箏が並びます。

調絃室
これでも三分の一くらい。

プログラムの全国高等学校箏曲連盟会長のご挨拶の中に
「昨年の東日本大震災は人々の心の中に眠っていた
日本的心性を目覚めさせたように思います。
底なしの喪失感覚の中で、ささやかな人の心遣いにもありがたさを感じ、
聞きなれている曲にもより深い趣を感じ取るのではないでしょうか」

という一節がありました。
音楽を聞いている時、それはその人それぞれの経験の中で、
経験に感覚と感情を乗せて聞いている。
そしてきっと、演奏する時には自身の思いの深さを更に乗せて弾いている。
当たり前のようですが、これを理解して弾くのと弾かないのとでは
全然ちがうことをこの文章で
またストレートに教えてもらえた気がします。

頭で考え過ぎてもいい演奏はできないですが
結局はハート・心もちなんでしょうね(*^_^*)
今日高校生の熱い演奏を聞いていてもそう思いました。
お菓子
先日お世話になった函南の長光寺さんでいただいたお抹茶と
ハートに矢がささったかわいらしいお菓子。
こんなふうに心にまっすぐに響く演奏ができたらいいなぁ。。。

女性が女性を応援するサービス moana取材

2012.01.17.12:52

昨日は自宅で取材を受けました。
moana.jpg

「女性が女性を応援するサービス moana」

お話をいただいていたものの、私の不手際でなかなか実現せず。
ようやく素敵なmoanaの方とカメラマンの方にお会いできました!
moana2.jpg

「ライフワークバランス」という言葉はここ何年かで政府主導でも使われ始め、
年代世代間でも個人でも企業全体でも、
それぞれの意識を変えるのはなかなかすぐには難しいというような話を
ちょうど生徒さんとしていたのですが、、、
昨日の取材では内面から輝いている素敵な女性が3人いらして
そのヒントとなるようなお話を伺うこともできて
取材される側の私が元気をいただいた気がします!
moana6.jpg

後日取材していただいた内容もアップされると思いますがちょっと緊張です(笑)
moana5.jpg


今回の扇の帯。
帯扇1
お着物に精通された方からいただいた古い帯ですが
細かい手作業の刺繍と色合いの妙が気にいっています。
持ち主がとても華奢な方だったので私の体にはかなり帯としては短く、
近いうちに手直ししようと思っていますが
着物との組み合わせで相当先まで着られそう(*^_^*)
ご縁があり私の手元に来た帯を大切にしていきたいです。

「桜御前」公演 遠州森町のみなさんとともに 

2012.01.12.17:28

毎日寒いですね。
暖かいと言われている静岡県に行ってきましたが
それでもやはり冷えて寒さが身にしみました。

1月8日の「鶴姫」公演に続き、
9日には、静岡県周智郡森町の蓮華寺さんにて
「桜御前」の公演をさせていただきました。
DSC_1376.jpg

「桜御前」と言ってもすぐにピンとくる方はそれほど多くないかもしれませんが、
『平家物語』「小督」の中でも有名な小督の局のお母様が桜御前様で、
歴史の流れに翻弄され、森町の蓮華寺で余生を過ごされた方です。
小督の局も桜御前もお箏の名手ということで、
箏弾きとしてはいつもよりもより身近に感じながら演奏しました。

DSC_1417.jpg

地元の川太田川やみかん・茶摘みなどの言葉が入った
この公演だけのオリジナル脚本。(脚本・演出 今井尋也さん)
桜御前の歌も作り、このあたりからお客様がぐっと近く
親近感を持ってくださったようでした。

演奏会前には日下部泰生さんのライブペインティングも!
後ろにある絵はその場で描かれたものです。
DSC_1406.jpg

人と人とのご縁が面白いようにつながって実現したこの公演。
森町のみなさまや蓮華寺のご住職ご夫妻はじめ、
たくさんの方々にお世話になりました。
ありがとうございました!
2012010916220001.jpg

お元気なご住職ご夫妻・お世話になった中村さんと一緒に。
衣装は(ちょっとわかりにくいですが)桜模様をあしらったものに。
物語によって衣装を考えるのもとても楽しい時間でした。
酔っぱらい役の台詞も難しかったです・・・(^_^;)
創作する時間を含め、本番もエネルギーにあふれたものとなり
またこのように作品創りができたらと思っています!

最後に・・・
幼少時から緑茶大好きの私はいつか茶摘みをしてみたいと思っていました。
静岡はお茶処。特に森町の緑茶がとってもおいしいのです!!!
思わず地元の方に「茶摘みをしてみたい!」とお願いしてしまいました(笑)
叶うといいなぁ・・・(*^_^*)

「鶴姫」公演 終了!

2012.01.11.17:19

1月8日、浜松市のお茶室松韻亭にての
第二回東海道郷土研究倶楽部主催「鶴姫」公演終わりました。

浜松城ゆかりの亀姫と築山御前「鶴姫」のお話。
今回は現代詩も入り、また「亀姫」の時とは違った雰囲気に
なったというお客さまからのお声をいただき嬉しく思います。
DSC_1343.jpg
即興場面は小鼓・薩摩琵琶・二十五絃箏3人で誰も手を抜かないというか、
リハーサルの時から200パーセントくらいでぶつかり合い、
特に本番で「間合い」が揃った時にはこうもビシッと合うのかな、
なんて思ったり、とても刺激的な舞台でした。
戦闘シーンも多いのでかなり早く激しい部分も多かったです。


途中の演出で窓を開けて庭園で踊るダンサー織田きりえさん。
DSC_1348.jpg

今回はまた鶴姫の紅白、亀姫の緑という衣装にしてみました。
終演後、出演の4人で。
左からダンサーの織田きりえさん、琵琶の荒井靖水さん、
私、そして小鼓の今井尋也さん。
出演者集合

スタッフの皆様のおかげで、無事終える事ができました。
また寒い中いらしてくださったお客様にも感謝しております。
最後に出演者・スタッフの皆様と。
DSC_1366.jpg
2011年から作ってきた舞台、いい形で終える事ができとても嬉しく思います。
どうもありがとうございました!

新年 箏とピアノで

2012.01.04.19:23

あけましておめでとうございます。
4日からお仕事の方もいらっしゃると思いますが
今年1年皆様にとってもいい年になりますように・・・!

1月2日・3日はピアノの柳隼一さんと箏で演奏をさせていただきました♪
ピアノサイドから客席方向を見るとこんな景色です。

渋谷にあるTokyo Main Dining、普段はJAZZを中心にライブをしていますが
お正月は「新春特別琴DUO」ということでお箏とピアノでのライブでした。
tokyo main dining2 2012010217160000.jpg

調絃中の写真ですが、うしろにずらりとならぶお酒が綺麗なオブジェのようになっていて
ムーディーです♪
お客様もあたたかく、「星に願いを」や「コクリコ坂から」「上を向いて歩こう」などが
人気がありました。


演奏も終わり、4日からはお稽古始め。
そして8日「鶴姫」と9日「桜御前」のリハーサル。
「鶴姫」と「桜御前」は演奏メンバーは一緒ですが
台本も音楽も全く世界観が異なり、
今日初めから終わりまで通してみて、かなり体力をつかうものだなと・・・
そして頭の切り替えとテンションの持って行き方に工夫が必要だなと実感。
「鶴姫」は戦いの場面もあり、激しいうねりのある愛憎劇、
「桜御前」はしっとりとした中に流れる、あはれと親子愛。
音楽チームの鼓・尋也さん、薩摩琵琶の靖水氏、私の3人で
かなり新年からハイペースでリハーサル中です(笑)
桜御前 表

この後も夜、別の打ち合わせをしますが、
これまた頭を切り替えて頑張ります!

プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR