fc2ブログ

衣装らくやさんで演奏会

2012.02.29.22:40

衣装らくやさんといえば、きものスタイリスト石田節子さんのショップで
素敵なお着物を販売、またアンティーク着物のレンタルやコーディネートも。
いつもらくやさんのコーディネートページを見てうっとりしている私です。

そのらくやさんで3月17日15時から
「薩摩琵琶のしらべ with 二十五絃箏演奏会」をさせていただきます。

らくやさんが素敵な提案をされていて・・・
■らくやからの提案■
演奏会などに行くとき、そのモチーフのものをさりげなく身につけて
ちょっとお洒落してみてはいかがでしょうか?
着物のお客様も洋服のお客様も、今回は『3月』『平家物語』『音楽』を
モチーフにした品を1点身に付けてご参加くださいませ!!

とのことで、こんなお着物もあるようです!
DSC00968.jpg

当日は私達もらくやさんに、演奏会のモチーフにあった着物を
選んでいただいて、コラボレーションをさせていただく予定でとても楽しみにしています。
らくやさんのホームページ、演奏会の詳細はこちらから★らくやHP★

また、らくやさんブログでも帯揚げやバッグの紹介があります。
音符柄のバッグなどはこちらのブログに掲載♪

以下、らくやさんHPより。
今春のNHK大河ドラマ「平清盛」の影響で話題を集めている平家物語。
琵琶を奏でながら感動を誘った琵琶法師の話はとても有名です。
そんな平家物語をモチーフにした「祇園精舎」の弾き語り含む 薩摩琵琶の古典演奏と、
新しいアプローチで奏でる二十五絃筝との共演をお楽しみください。

♪日  時:3月17日(土) 開場14:40から 開演15:00~16:30(第1部 第2部)
♪場  所:らくや2F(お座敷)
♪参加費 : 1,500円(税込)


スポンサーサイト



小学校授業にて 楽器体験とミニ発表会

2012.02.28.21:39

小学校3
昨日は千葉県の小学校5年生を対象とした「邦楽鑑賞授業」でした!

45分間の授業の中で、
●お箏ってどんな楽器?歴史とお箏クイズ
●体験「さくらさくら」
●さくらさくらを2パートに分かれてミニ発表会
●琵琶と箏によるミニ演奏会

という、盛りだくさんの内容の授業を3クラス、3回してきました♪
小学校2 
短い時間の中でも、「クラスの皆の前で息を合わせて発表する」という目標を持って
初めて生のお琴を聞く、琴爪をつけた生徒さんがほとんどですが
みんな上手にできました。

小学校4
またミニ演奏会では「聞きたいところで聞いてね」というと
楽器の至近距離で私達を囲むように近い距離で聴いてくれて
興味を持ってくれた証拠かなととても嬉しく思います。

小学校給食
校長先生と授業後に今年も給食をいただきました。
校長先生の思い、「本物を聴かせたい」
「初めて取り組む物事にも、できるようになるという達成感、充実感。
それは全てに通じる学びの喜びであり、基礎である、
そういうことが体験としてわかってほしい」という熱い思いを受けて
私達も携わる事ができて自分達の勉強にもなります。

小学校菜の花
最後に学校で採れた千葉県の花、菜の花をいただきました。
菜の花って澄んだ香りがするんですね!
一足先に部屋の中が春になりました(^v^)



お茶をおいしく~一保堂煎茶教室~

2012.02.26.18:34

昨日はレッスンの合間の時間に一保堂茶舗丸の内店に行ってきました。
一保堂1
普段から何かお礼の品を買う時には、こちらのお茶を百貨店から送ることが多いのですが
2年前にできたこちらの丸の内店に行くのは初めて。

「煎茶を楽しむ」教室に参加させていただきましたが
本当に奥深くて楽しかったです。
一保堂2
お店全体が和モダンな、アンティークな雰囲気で落ち着きます。

一保堂3
一人ずつに急須やカタログなどが用意されていますが、お茶の種類や栽培方法、
お湯の温度など、説明をうけながら実践。
一保堂5

一保堂4
同じ茶葉、同じポットのお湯、同じ条件で淹れたお茶も、隣の方と交換してみると
お味が違ってとても興味深かったです。
ちなみに私は渋めが好きなのですが、玉露でもちょっと渋めのお味になっていました。

一保堂6
くきほうじ茶と煎茶、オーガニック煎茶も購入して飲み比べてみました。
やっぱりお茶大好き~日本人で良かったです。
こちらは「流派を超えて茶道仲間で交流会」のイベントとして参加させて頂きましたが
1度お茶会で演奏をさせていただいてからとても不思議なご縁で、長く繋がっています。
このようなご縁を嬉しく思います(*^_^*)



雪と空 北陸にて

2012.02.23.23:45

福井公演で初めて福井県へ!
福井から加賀温泉と永平寺まで足を伸ばしたのですが、
冬の北陸は初めてで、空と雪景色がとても印象的でした。

永平寺、「粛々と厳かに」770年前から同じく修行が行われていることへの
畏敬の念が静かに沸き起こるような空気。
永平寺5

永平寺1 永平寺9
長い階段と厳しい寒さのお寺の中。

永平寺8
永平寺7
寒いけれど日射しはどこか春の強さ。

永平寺2
永平寺6
つららと青空。

永平寺3
画家144名による230枚の色彩画「絵天井の大広間」では
草花や鳥の絵がずらり。この絵の朱の色合いが好みだとか
お花の構図が斬新だとか着物の柄だったら素敵だななんてうっとりしながら見て来ました。

公演を聴きに来た父と相方さんと加賀温泉へ。
朝の雪景色や朝日が昇ってくるあたたかさは雪の降る土地ならではの感じがしました。
加賀朝2
加賀朝

「福井行きます」といったらみんなにカニを食べたかどうか聞かれましたが・・・
ちゃんといただきましたよ(^v^)
加賀温泉
福井2 お菓子
福井でお箏を演奏していらっしゃるSさんおすすめの「羽二重くるみ」
羽二重餅がバターの香りのする洋風生地にサンドされていて癖になるほど美味。
福井名物水ようかん、羽二重餅や中に求肥が入った羽二重焼きも上品なお味で
おいしかったです!

福井公演

2012.02.23.22:51

2月18日から20日まで福井に行って参りました!
福井4 福井3
福井駅前も雪におおわれ、窓の外も雪景色で北陸に来たな~と実感。

18日は、ふくいハーモニーホール練習室にて
野坂操壽先生沢井一恵先生ふたりのマエストロによる講習会。
「瀬音」と「五段砧」
福井講習会
横でメモを取りながら講習会、なるほどなるほどと聴き入り時間があっという間。
「五段砧」は高調子と低調子の人数の関係で、突然低調子パートを皆さんと一緒に
弾かせていただくことに。大変勉強になりました!

リハーサルを終えての19日、本番。
福井1パンフ
自分の曲を演奏して下さると言うことも本当に光栄なことなのですが、
それ以上に先生の近くで芸に対する姿勢に触れさせていただけたことや、
音の作り方を間近で聞かせていただく時間が何より幸せで貴重なことでした。
本当にありがとうございました。

福井6
公演後に外に出た時の雪と夕日がとても清々しく心に残りました。
お世話になりました皆様、ありがとうございました♪

野坂操壽×沢井一恵ーふたりのマエストロ「変絃自在」福井公演

2012.02.16.19:03

今日は都内も雪がちらつき寒い1日となりました。
明日から日本海側、北陸は大雪となるとの予報ですが
福井はどうでしょうか・・・?

野坂操壽先生・沢井一恵先生が現在全国ツアーをされています。
<箏>二人のマエストロ「変絃自在」
2011年 7/18熊本
2012年 1/20福山 2/19福井 3/25金沢 5/13宇都宮 
    9/1名古屋 9/15徳島 10/6大分 12月東京

ふたりのマエストロの為の作品公募で入賞致しました作品、
『ぼうー六条御息所によせて』(荒井美帆・作曲)が2月19日福井公演にて初演されます。
福井チラシ サイズ小福井チラシ(裏面)サイズ小

今日、先生方の音を間近で聴かせて頂きました。
偉大なお二人の先生方にお目にかかるだけで既に感動ですが
自分の考えた音を弾いてくださっていることに・・・
嬉しくて現実味がありませんでした、、、

公募作応募にあたり、二十五絃箏と十七絃での曲を応募したのですが、
実は音源デモテープ提出、譜面制作・清書・音源打ち込み・・・色々と締め切りに間に合わなくて
音源テープ提出は箏以外の楽器でも可、ということだったので
十七絃パートを相方さんの荒井靖水氏の琵琶で弾いてもらい提出しました。
相方さんの協力なしには応募もできず、、、本当に感謝しています。

心待ちにしていた2月19日の公演、私も福井で聴かせて頂きます。

【野坂操壽×沢井一恵ーふたりのマエストロ「変絃自在」】
 福井公演(主催=財団法人福井県文化振興事業団/協賛=福井新聞社)
■日時=平成24年2月19日(日)14:00
■会場=ハーモニーホールふくい<小ホール(福井)
■プログラム
 十七絃・六段
 二十絃箏曲 物云舞(伊福部昭作曲)
 ぼう─六条御息所によせて(荒井美帆作曲・公募入賞作品初演)
 瀬音(宮城道雄作曲)
 青蓮華(前田智子作曲・公募入賞作品)
 百花譜(沢井忠夫作曲)

※講習会あり 2012年2月18日(土)13:00~17:00

★全国ツアー詳細・邦楽ジャーナルページはこちらです★

Favorite Things

2012.02.12.21:44

ここ数日日射しがぐっと強くなってきて、
まだまだ寒いものの、春めいた陽日を感じています。

ある公演に向け曲作りをしなくてはいけないのですが、
ちょっと煮詰まっております((+_+))

・・・なので、私の「マニアックなお気に入り」をご紹介(笑)

☆その1・おことストラップ
ストラップ
横浜市南区の南区役所近くにある中華料理「西遊記」
ラーメンも焼きそばもチャーハンもとても美味しいので
横浜に住んでいた時は家の目の前ということもありよく食べに行きました。
その店主さんがくださった「おことストラップ」
以前、「琵琶ストラップ」を相方にくださったので、
気軽な気持ちで「お琴もあったらよろしくです~」なんて言ったら
ちゃんとおじさんが探して来てくれました。
琵琶や笙などは楽器の形からも絵になりやすく、
よく着物や帯の柄でも見かけるのですが
お琴は「ただの板」みたいになりやすくて意外とグッズや柄が
少ないのです。
なので、結構珍しいかも。おじさんの心が嬉しくてアップしてみました!
西遊記、とっても美味しいのでお近くにいらしたら是非!
「西遊記」→http://www.hamacomi.com/oishii/china/0105_saiyuki.html


☆その2・ピッグスエードコート
DSCF1483.jpg
ずっとかわいいなぁと思っていたbalconyのコートをやっと手に入れました~!
ピッグスエードに、ラムのくるくるファーがえりと裾についていて、
中がもこもこ。
欲しいと思ったら売り切れだったのでゲットできてよかったです。
まだ寒い日が続くので活躍しそう♪


☆その3・緑茶ミル
mill.jpg
今度は渋く私の大好きな緑茶について。
普段から緑茶が好きだ好きだと言っていますが、
ついに「POLEX セラミックお茶ミル」というのを買ってしまいました。
お茶の成分を余すところなく、全部取ってしまおうという
お茶を食べる為のミル。
抹茶状になった茶葉にお湯を注いで普通に飲みます。
今は健康ブームでお茶をこのようにミルで細かく挽いて飲む・食べるのが
まあまあ普通になっている様子ですが、
私が高校生くらいの時はお茶を食べることはブームではなく。。。
確か「電動お茶ミキサー」というのを通販で見つけて、
当時2万円位した気がするのですが、母にねだって買ってもらった記憶が。。。
とても美味しく、食物繊維もビタミンもとれてお茶好きの方にはオススメです。
毎日お茶ミルでゴリゴリと挽いて飲んでおります(笑)
それにしても、高校生の時にねだるものが渋すぎない・・・?


☆その4・木目
スタバで
この間スターバックスでぼんやりしていたら、
机の木目がきれいでした。
私の演奏しているお箏も桐製で、木目が全く同じものは二つとないという楽器。
桐の木の切り方でも楽器の木目の模様の出方が変化します。
なんとなく木目のあるものに惹かれるようです。
お蕎麦屋さんなどで一枚板のテーブルがあったりすると
木目に注目してしまうマニアックな私。

・・・以上マニアックなお気に入りでした。
頑張って曲作り進めます!!!

国際カンファレンスディナーレセプションにて

2012.02.11.18:33

八芳園フォト2 - コピー
先日は国際会議のディナーレセプションにて
sakura project演奏をさせていただきました。

八芳園フォト1 - コピー

曲目は~
♪リベルタンゴ~みだれremix~
♪Moon River
♪水幻郷(sakura project オリジナル曲)
♪Take Five~風にきけremix~
♪オブラディオブラダ
国際色豊かなお客様のお耳には、どのように届いたでしょうか?

八芳園フォト4

和楽器と洋楽器のコラボレーション。和チームは着物、洋チームはドレスです!
パーカッション・佐藤直子さん
十七絃・てみさん
箏・荒井美帆
ヴァイオリン・入山ひとみさん
フルート・滝沢ミナコさん

2.jpg
おまけ。
私はショートヘアなのであまり髪飾りをつけないのですが・・・
本当は着けてみたいのです・・・
でもいかにも「着けました!!!!」という飾りが多い中、、
今回は佐藤さんにお借りした髪飾りがショートでもよさそうだったので
嬉しくなってアップしてみました(笑)

株式会社moana取材記事がアップされました

2012.02.07.15:23

P荒井~1

先日取材していただいた株式会社moana様の取材記事が
アップされました。
記事はこちら↓
●荒井美帆さん●

女性が女性を応援するサービスを展開している会社ですが
会社代表のお二人がとても美しく麗しく、
輝いている素敵な方々でした!
取材記事も、私の伝えたかった事を的確にまとめて下さり
さすがプロ!感謝しています!
記事をお読み頂けたら幸いです。
P荒井~1 - コピー


ふたつ折れ箏

2012.02.06.14:03

2月4日、邦楽ジャーナルの新年会&懇親会
「邦楽ジャーナル・バレンタインフェスタ」にお邪魔してきました。

ふらりと1人で参加させていただいたのですが、
たくさんの方と新しい出会いがあり、楽しいひとときを過ごす事ができました!
お世話になった皆様ありがとうございました(*^_^*)

邦楽ジャーナル2月号にもがこの掲載されていた
ふたつ折れ箏「箏コンポゼ(仮称)」が会場にお目見え。
琴爪をもっていた私、トップバッターで少し弾かせて頂きました。

koto1.jpg

見た目は普通の箏と同じですが、弾いてみた感触・・・
糸は締まった箏よりは緩い感じがしましたが
音の響き、というか広がりがある・・・というのが第一印象です。
締め具合よりは楽に音が出て音量的にも問題なく出るかなと思いました。
押し手をすると少し柔らかい感触。
うまく表現できないのですが、音としては
音が真っ直ぐというよりは扇状に広がっていくような
横の広がりを感じました。

よくほかの楽器の方から「箏って半分に折れないの?」と言われることも。
確かに約180センチあり、運搬は簡単ではありません。
9・11テロ後は特に国内外飛行機での楽器運搬が難しくなっています。
ただ、そこから楽器を半分にするというのは単純そうで
実はかなりの葛藤と試行錯誤があったのではと思います。
たくさんの改良があり、今回の完成に至ったそうです。

今回思いがけなく弾かせて頂きましたが
「少し弾かせて頂きました!」と言ったら反響がありました。
おことの店 谷川さんに色々とお伺いして、
特許を出願されたということもお聞きしたので、各部の写真を撮らせて頂きました。

koto3.jpg
ピンから糸をはずしたところ

koto4.jpg

二つに折れた瞬間。
記者会見のように皆さんが写真を撮っていました!
プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR