fc2ブログ

実技授業発表会

2013.02.27.01:12

今日は都立高校の実技授業発表会。
前期は文化祭で、後期はこの「実技授業発表会」で
授業の成果を発表します。

これは先週のリハーサルの模様ですが、
「さくら」「六段の調べ」「八木節」
曲の雰囲気も時代も違いがはっきりしている曲を
上手に弾き分けていました。

「邦楽(箏曲)」のほかにも、「日本文化実践(日本舞踊)」
「郷土芸能(和太鼓)」「舞台芸術(ダンス)」
などの授業の成果発表がありました。
4月からまた次年度が始まります♪

スポンサーサイト



お着物レッスン

2013.02.26.01:26

日ごろ何かとご一緒させて頂いている、ヴァイオリン奏者の入山ひとみさん。
今日我が家に来てくださいましたがリハーサルではなく、
ご自分の着物を持参しての着物レッスン。
前々から着付けを一緒にやってみよう、というお話をしていたのが
今日ようやく実現。

私流の着付けでわかるかなぁ~と思いつつも、一つ一つ事細かにメモを取る入山さん。
大量のメモ用紙に細かく手順を書き込んでいき、
これはすぐに一人で着られるようになりそう♪と嬉しくなりました!

IMG00082.jpg
入山さんの着物ヴァイオリンライブを期待してます(^-^)

IMG00089.jpg
(今日は何故か画像の調子が悪くどの写真も紗がかかっている感じですが・・・)
お土産にいただいたコーヒー、
その名も「徳川将軍珈琲」
将軍の名にふさわしくとても濃厚で大人の味でした。

月と富士山

2013.02.21.00:00

陽射しが春に近付いてきて強くなってきたのを感じますが、
昨日は雪が予想以上に降ったりしていてまだまだ寒いです。
空がきれいだったので撮りました。
数日前ですが風が強かったので雲ひとつなく、
夕焼けにうかぶ富士山と月がきれいでした。



今日はお台場で演奏でした。
ヴァイオリン、フルート、キーボード、
箏、十七絃という編成でしたが春を先取り?の淡い色のドレスで
奏でて参りました♪


IMG00056.jpg

NHKスタジオにて

2013.02.18.00:22

3月9日に渋谷区文化総合センター大和田 さくらホールで
NHK邦楽技能者育成会同窓会<第一回>演奏会が行われます。

2月から本番に向けてリハーサルが始まっています。
今日はNHKの509スタジオで3回目の合わせでした。

第2期から第55期までの方が出演されます。
ちなみに私は42期卒業ですが、幅広い世代の方々とご一緒させていただきます。
毎回かなり集中してのリハーサル。
邦楽合奏は指揮がない事が多いので、指揮者を見て演奏するスタイルもそうですが、
作曲年代も1964年~2010年と広く
その他諸々・・・・とても勉強になります。

2013 3月育成会同窓会演奏会第一回 現代邦楽「考」表088
私は「ざざんざ~邦楽器と声による~」(杵屋正邦作曲)
「邦楽合奏の為のヘテロフォニー」(西村朗作曲)
2曲を演奏させていただきます。
お時間がある方は是非いらしてくださいませ♪

NHK邦楽技能者育成会同窓会<第一回>演奏会           
     現代邦楽「考」


日時:2013年3月9日(土) 14:30開場 15:00開演
プログラム:和楽器のための合奏曲(小山清茂作曲)1964年
      絲竹交響~交響的三曲合奏~(藤井凡大作曲)1964年
      ざざんざ~邦楽器と声による~杵屋正邦作曲)1976年
      邦楽合奏のための「ヘテロフォニー」(西村朗作曲)2010年
場所:渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール
チケット:前売り3500円 当日 4000円
企画:「現代邦楽考」企画委員会
制作:「現代邦楽考」実行委員会
主催:NHK邦楽技能者育成会同窓会

次世代の表現者たち選抜公演 終了

2013.02.16.17:08

平成24年度文化庁時代の文化を創造する新進芸術家育成事業
「第二回 集まれ!次世代の表現者たち 選抜公演」がハクジュホールで
行われ、無事終了しました。
IMG00025.jpg
第一部は各出演者の演奏。
予選選考会の際の先生方からのアドバイスをもとに、
『春雷~武蔵と小次郎』という作品を作りました。
巌流島武蔵と小次郎の闘いを、琵琶の語りを交えながら
二十五絃箏と琵琶で表現してみました。
IMG00043.jpg
今回の出演メンバーの皆さん、
作曲家の百石元先生、実践女子大学教授田中英機先生とともに。

第二部は出演者全員での百石先生書き下ろし『天河 あまのがわ』
クリックで合わせて演奏していましたが、
お客様からはどのような演奏に聞こえたのかが興味深いです。
演奏もそうですが、今回色々なジャンルの邦楽演奏家の方とお会いして
とても刺激を受け、勉強させていただきました。
貴重な機会をありがとうございました。

IMG46.jpg
詩吟ギターの乙津理風さんと。
衣裳は靖水氏は武蔵風の粗野な感じ、私は水際の接戦をイメージして
水紋模様が描かれている帯と着物にしてみました。

hibikisan.jpg

ゲスト 太鼓奏者 響道宴さんと。

IMG00040.jpg
民謡ユニット み・せ・たのみなさんと。
小学六年生と高校一年生だそうです!若い!

また皆様とどこかでご一緒させていただけたらと思っています。
それまで違う曲の世界を作って行けるように精進致します。


握力

2013.02.09.22:54

先週ちょっと自転車とぶつかってしまって整形外科に通院中で、
診察の度に握力を測るのですが
左手の握力が無いのはまあ予想の範囲内だとして、
演奏に使っている右手の握力――――
いくら頑張っても、まさかの「19㎏」・・・(゜o゜)

私は身長の割に手足が大きくて、
中1の頃から靴のサイズが25,5㎝というメンズサイズなので、
普段の靴も着物の草履も、まずデザインが気に入ったものは
サイズが無くて困っております。。。
手も大きくて、演奏には有利なのでいいのですが、
握力、こんなに無いとは思わなくて外科医の先生にことわって
3回くらい測り直しました(笑)
成人女性20~40代の平均は28㎏らしいですので
かなり低い数値ですね。。。

演奏は力を入れて弾いているわけではないし、握る動作はあまり必要ないとはいえ、
手を使っている割には鍛えられてないという事実に
なんだか面白味を感じています^_^;


手の大きさと共に握力もありそうですが・・・(笑)

集まれ次世代の表現者たち 選抜公演

2013.02.08.01:04

2013 2月文化庁集まれ次世代の表現者たち 選抜公演087
2月15日にハクジュホールで行われる
平成24年度文化庁 次代の文化を創造する新進芸術家育成事業
「第二回 集まれ次世代の表現者たち 選抜公演」にて
演奏させていただきます。
昨年、3回の公演があり、そこで選考委員の先生方に様々な角度からの
アドバイスをいただきました。
今回はその選抜公演になります。
第一部は出演者それぞれの演奏、
第二部には作曲家 百石元氏書き下ろしによるセッション曲の演奏

ということで、今日はそのリハーサル、渋谷某スタジオに行って参りました。
DSC_0035.jpg

出演者は民謡、浪曲、詩吟ギター、笛、尺八、琵琶、箏。
それぞれの持ち味を生かした曲を百石先生が作曲して下さったので
本番に向けて精度を上げたいと思います。
DSC_0033.jpg
お時間がある方は是非いらしてくださいませ。

「第二回 集まれ!次世代の表現者たち 選抜公演」
~平成24年度文化庁 次代の文化を創造する新進芸術家育成事業~

日時:2013年2月15日(金) 15:30開場 16:00開演
出演:荒井靖水・荒井美帆(琵琶・箏)
   み・せ・た(民謡) 東屋一太郎(浪曲)
   乙津理風(詩吟ギター)岸田晃司(笛)
   松村湧太(尺八)
プログラム:第一部ー各出演者の演奏
      第二部ー作曲家 百石元氏書き下ろしによるセッション曲
場所:ハクジュホール (渋谷区富ヶ谷)
チケット:1000円
主催:文化庁
制作:日本伝統芸術国際交流協会
後援:キングレコード株式会社



いやし

2013.02.05.20:08

バタバタした生活は良くないなと思いながらも、計画性が無いのか
色々と間に合わなくて今朝はひっそり朝練していました(^_^;)
朝は苦手ですが、今日の朝の空がきれいだったので朝練した甲斐があった!
と思うことにしています(笑)
DSC_0029.jpg

これは一昨日伊那市に行く途中の中央道SAで見つけた、
ワニのツボ押しです。
DSC_0015.jpg
ワニのしっぽの部分でゴリゴリ押して、背中のイボイボもツボを刺激!
口の部分はローラーになっているという便利グッズ。
木で出来ているので、プラスチック製よりもあたたかい感じがします。

先日、リハーサルの後に無性に甘いものが食べたくなってタルトをオーダー。

初めての曲で緊張していたので、
一気に肩の力が抜けたようで、癒されました~。

独騎の会 「葵の上」伊那公演終了

2013.02.04.00:36

2月3日、第8回伊那谷伝統文化公演 「葵の上」
長野県伊那市にて上演して参りました。

DSCN3359.jpg
DSCN3370 - コピー
新保有生さんの能管『名乗』、川野誠一さんの狂言『林檎』、
荒井美帆 二十五絃箏で『みずからぞ憂き』、
そして今井尋也さんの小鼓『翁』の演奏の後、
いよいよダンスと音楽による『葵の上』
DSCN3415 - コピー


出演者・演出家全員での写真。
2日間、とても充実した濃い時間でした。
お客様もいらしてくださいましたし、伊那芸術文化協会の皆様にも
大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
DSCN3352 - コピー
構成・演出:金澤眞
能管:新保有生
小鼓:今井尋也
二十五絃箏:荒井美帆
薩摩琵琶:荒井靖水
六条御息所:辻葉子(舞・アクト)
葵の上:麻上しおり(コンテンポラリーダンス)
梓弓引く巫女:高田真琴(モダンダンス)
前口上/狂言:川野誠一

あまり時間はなかったのですが、ご当地グルメその1
「ローメン」(マトンがくせになる感じです!)
DSC_0021.jpg
その2「ソースかつ丼」(テイクアウトしてみました。分厚いカツ2枚で1人前!)
DSC_0025.jpg

たまさか

2013.02.01.01:57

今日は高校の授業に行きましたが、行きの地下鉄、
普段より少し早く駅に着き、1本早い電車に乗りこみました。
いつもと違う号車、その車両でばったり会ったのは、2年前位の撮影の時にお世話になった
カメラマンの方で、偶然が重なって会うことができました。
FB等でご活躍ぶりはわかっていましたが、こんな偶然もあるのですね~(^O^)

数日前に携帯破損&肩と首を捻挫というアンラッキーな出来事もあったけど
その分いいこともいい出会いもたくさん。2013年の厄払い!と思ってます。
たまたまと言えば、ふらりと入ったお店でちょうど期間限定のブースがあり、
Uruririという網なおきさんのブランドの
うさぎブローチに一目ぼれして購入(^v^)
本漆に顔料を混ぜた深い色と、細かい和のテイストの文様が素敵。

他の作品も全て一点もので惹かれるものばかりでした。

IMG00203.jpg
今日の朝。夜から朝への景色も、今日はいいお天気で見ることが出来て、
プラスの気分で1日はじめられました。



プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR