fc2ブログ

NHK FM 邦楽百番

2013.03.29.15:21

3月9日に行われた「NHK邦楽技能者育成会同窓会<第一回>演奏会」の演奏が
NHK ラジオFM 『邦楽百番』で放送されます。
3月30日と4月6日2週にわたり2曲づつ放送予定のようです。
合奏の模様、客席にはどのように聴こえていたのか、
じっくり聴きたいと思います。
481344_227024190770889_1091852726_n.jpg


ご興味ある方は是非お聴きくださいませ。


以下NHKホームページより。
★3月30日(土) 午前11:00~11:50
 再放送 3月31日(日) 午前5:00~5:40

「和楽器の為の合奏曲」            小山清茂・作曲
            (演奏)NHK邦楽技能者育成会同窓会
                      (指揮)板倉康明
                              
「絲竹交響~交響的三曲合奏~」        藤井凡大・作曲
            (演奏)NHK邦楽技能者育成会同窓会
                      (指揮)板倉康明
  ~東京・渋谷区文化総合センター大和田で収録~   

★4月6日(土) 午前11:00~11:50
 再放送 4月7日(日) 午前5:00~5:40

「ざざんざ~邦楽器と声による~」       杵屋正邦・作曲
            (演奏)NHK邦楽技能者育成会同窓会
                      (指揮)板倉康明
                              
「邦楽合奏のための ヘテロフォニー」      西村朗・作曲
            (演奏)NHK邦楽技能者育成会同窓会
                      (指揮)板倉康明
  ~東京・渋谷区文化総合センター大和田で収録~
スポンサーサイト



笛と箏と琵琶と 京都にて

2013.03.25.22:00

3月24日、京都にて笛奏者の森田和美さんの演奏会でご一緒させていただきました。


笛と二十五絃箏と薩摩琵琶。
森田さんオリジナル曲「かぐや」「万葉」「ありがとう」を
3人で演奏したり、私と靖水氏のオリジナル「春宵」
琵琶と笛による「祇園精舎」など。
お客さんと近い距離で、会話しながら演奏しているような
あたたかい雰囲気のコンサートでした♪

DSC07593.jpg
衣裳は森田さんは桜模様の辻が花、私は桜模様の着物。
ちょうど京都の桜も見頃のようで、私は時間が無くてせっかくの京都の桜を
見ることができませんでしたが、お客様にも少しでも春をお届けできればと思います。
森田さんと私の髪飾りは、今回の演奏会の主催者である
音・癒しのバザールの玉谷友子さんの手作りです!

kyoto2.jpg
京都の方だけではなく、大阪や森田さんの地元・長野からも
たくさんのお客様がいらしてくださいました。
また京都にご縁があるといいなと思います。
お世話になった音・癒しのバザールの皆様、
京都堀川インのみなさま、どうもありがとうございました。

さくらさくら in 上野

2013.03.22.23:00

日々いろいろと追われて、気分としてはやっとお正月演奏が
一段落したかな(笑)、なんて悠長な気分でいたら
世間ではもう桜が満開に(*^_^*)
各地の桜も満開のようで今日は上野へお花見。

パンダとさくらがお出迎え。

IMG00220.jpg
さくら満開です。
IMG00237.jpg

IMG00274.jpg
抹茶のお菓子好きとして、アメ横のお茶屋さん君乃園で抹茶ソフト。
抹茶の苦みと甘さがマッチして、抹茶好きとしてもかなり高得点!

IMG00283.jpg
冬も終わりなので、両親とふぐコースをいただきお花見終了。

明日から京都です。
京都の桜は満開でしょうか~。

つくるよろこび つかうたのしさ

2013.03.21.23:04

先日、東急ハンズ× LOVE customizer × BLACK & DECKER コラボ企画
『古材でカッティングボードをつくる』ワークショップに参加してきました。
すてきなスタジオで、材料の木を選ぶ所からスタート。
IMG00173.jpg

100年ほど前の北米で使われていたポプラの古材。
木によって虫食いがあったり木の節が黒くなっていたり。
そこがまた出来上がった時に味になるという
スタイリスト石井佳苗さんのアドバイスもあり、
慎重に木材選びとデザイン。
IMG00177.jpg
電動ドリルやサンダーを使って、スタッフの皆さんに手伝ってもらい
木材カット、穴あけ、やすりがけ。
オリーブオイルをしみ込ませると、木目があらわになって
自分だけのオリジナルカッティングボードが完成!

IMG00188.jpg
同じ1枚の板から人によってこんなにも違うものに変化するのも楽しい体験でした。

IMG00191.jpg
およそ3時間のワークショップで、久しぶりに没頭してつくる喜びを感じました。
「作ったあとも大切に使って欲しい」という石井さんの言葉通り、
100年前の木を自分の手を経てアレンジし、そしてまたこれから
長い時間をかけて大切にしたいと思える先々の楽しみも発見。
IMG00193.jpg
電動ドリルなど、使い方もわからずなかなか手を出しにくいものですが
これを機にもっと手作りを楽しみたいな~と思います。
お土産にいただいたホーム電動ドリルセット。
スタッフの方もとても丁寧に教えていただき、人気の太っ腹企画に参加できて
充実した時間をすごせました♪




海上のコンサート 飛鳥Ⅱ

2013.03.20.23:49

3月16日、邦楽維新「午後の曳航」の作品の中で、たっぷりと港町横浜の空気を
感じながら17日には新神戸へ移動して「客船 飛鳥Ⅱ」に乗船しました。
新横浜から新神戸までは新幹線移動。
京都過ぎたあたりでいきなり停電で新幹線急停車。
復旧の見込み立たずということで、船に乗れなかったらどうしようかと
ツイッターでつぶやいたら
たまたまそのつぶやきを見た箏曲部の3年生が隣の車両に乗っていることがわかり、
偶然の驚きと嬉しい再会でした。
新幹線は30分くらいで復旧し無事乗船できました。
DSCN3463.jpg
港町、船、海。
独特の雰囲気がありますがその空気を吸いながらここ数日
横浜と神戸を行ったり来たり~。
個人的に船旅が好きで何度か船に乗っていますが、
出航時のテープカットは初体験だったのでワクワクしました(*^_^*)


今回「Sakura Concert in飛鳥Ⅱ」ということで春を感じる曲を中心に
ピアノの三澤志保さんと箏のコンサート。
準備に使わせていただいた部屋は「遊仙」という和室で
大海原を見ながら調絃。日本船って素敵~。
DSCN3490.jpg

asuka1.jpg
演奏は3回とも満員のお客様で立ち見も出るほどで嬉しかったです。
船のゆったりとした揺れに合わせて
ゆるりと聴いていただきました♪

外国船には乗っていますが日本船は初めてで、飛鳥Ⅱ素敵でした。
船旅、また行きたくなってしまいました(^v^)

邦楽維新「午後の曳航」 

2013.03.19.23:47

3月16日「デーモン閣下の邦楽維新Collaboration
デーモン閣下が三島由紀夫の楯を突く!」
終演いたしました。ご来場下さった皆様ありがとうございました。
開演前の出演者集合写真。視線がいろんな方向向いていますが~(^O^)

上演作品は当日発表ということでしたが、
作品は「午後の曳航」。
デーモン閣下と松田美由紀さんの朗読にホリ・ヒロシさんの人形舞が
絡んでいき、三島独特の文体の美しさとの相乗効果で
絢爛豪華な作品が目の前で繰り広げられ、
この作品ご一緒させていただき嬉しく思いました。
出演の皆様、スタッフの皆様ありがとうございました。
DSC_0137.jpg

目の前で作品が出来上がっていく時の空気や物事の取捨選択、
素晴らしい方々のお仕事の進め方。
感じたのは一言でいえば美しさ、でとても勉強になりました。
ご一緒させていただきました皆様に感謝いたします。

「午後の曳航」初めて読んだのは高校生の時。
読み返してみたら改めて感じる事がいっぱい。。。
そして高校生の時に読んで感じた事に対しては、今現在の感覚で多分鈍くなっているのでしょうが、
今回の朗読・歌唱・舞・音楽・照明・映像による「午後の曳航」で
私も新たに発見した部分があり、5年後くらいにまた読み返してみたいです。

現代邦楽「考」第一回演奏会

2013.03.10.21:09

3月9日、渋谷区文化総合センター大和田さくらホールで
NHK邦楽技能者育成会同窓会<第一回>演奏会
現代邦楽「考」 終了しました。


リハーサル2日間を含め連日怒涛の3日間でした。
練習が1月に始まって本番まで長かったような短かったような
とても凝縮した数日でしたが、ここまで御準備された企画実行委員会の
皆様方には本当に頭の下がる思いでおります。

IMG00125.jpg
「邦楽合奏のためのヘテロフォニー」2箏パートのみなさまと。
「ざざんざ」と「ヘテロフォニー」2曲とも種類の違う難しさで
指揮者の先生はじめ先輩方に色々なことを教えていただきました。
指揮を見ながら弾いている箏の手元を見る、ということもそうですが
合奏形態にしても楽曲にしても、普段と違う事を短期間で仕上げる為に
いつもと違う脳の部分を使い、たくさんの事を勉強させていただきました。

育成会卒業という共通項で、同じパートになり演奏をご一緒させていただいた
皆様にもご縁を感じます。
また何かの機会に違う曲ができたらと思います。

演奏会の模様はNHK FM 「邦楽百番」で2回に分けて放送される予定です。
3月30日 11:00~11:50
 (再放送 3月31日 5:00~5:50)
4月6日 11:00~11:50
 (再放送 4月7日 5:00~5:50)





デーモン閣下が三島由紀夫の楯を突く!

2013.03.08.00:57

お問い合わせをいくつかいただきましたが
3月16日横浜みなとみらいホール大ホール主催公演
「デーモン閣下の邦楽維新Collaboration
デーモン閣下が三島由紀夫の楯を突く!」
二十五絃箏でみなさまとご一緒させていただきます。

2013 3月デーモン閣下邦楽維新みなとみらいホール 表085

IMG00116.jpg

こちらもリハーサル進んでおります。
個人的に三島由紀夫大好きな私は、三島の文体と台詞だけでも
ワクワクしておりますが、そこにデーモン閣下はじめ
皆様素晴らしい方々が出演されますので、
お時間ある方は是非いらして下さいませ。

以下みなとみらいホールホームページより

「邦楽使いの達魔(たつじん)」デーモン閣下&尺八奏者 三橋貴風がプロデュース、
そして超豪華アーティストたちによるCollaborationプロジェクト
今年は会場を小ホールから大ホールに変えて大きく進化します。
邦楽の名曲、邦楽と洋楽との競演、そして何より名作文学の朗読。
アートとエンターテインメントの絶妙なバランスのうえに、
 ロックスピリットが跳ぶ、異次元のCollaboration。
 
「デーモン閣下の邦楽維新Collaboration
デーモン閣下が三島由紀夫の楯を突く!」

日時:3月16日(土) 17:20開場 18:00開演
出演:
 デーモン閣下(朗読・歌唱)

松田美由紀(朗読)
ホリ・ヒロシ(人形舞)

三橋貴風(尺八)

水川寿也(尺八)
渡辺 淳(尺八)
原郷 隆(尺八)

外山 香(二十絃箏)

小林道恵(二十五絃箏)
荒井美帆(二十五絃箏)
花岡操聖(二十五絃箏)
久本桂子(十七絃箏)

秋岸寛久(作曲)
手使海ユトロ(作曲)

黒船バンド
  松崎雄一(編曲・キーボード)
  雷電湯澤(ドラムス)
  石川俊介(ベース)

チケット:S席 6000円 A席 5000円 B席 4000円
主催:横浜みなとみらいホール
   045-682-2000
2013 3月デーモン閣下邦楽維新みなとみらいホール 裏086






春のクルーズ船

2013.03.07.01:21

3月9日NHK邦楽技能者育成会演奏会、
16日みなとみらいホール「デーモン閣下の邦楽維新」
とそれぞれ演奏させていただくので、日々リハーサルに追われつつ
寒さの緩んだ春の気配に敏感になれないまま3月も日々過ぎていく毎日ですが、、、
そんな中でもつやつやの甘い苺をいただいて春を感じました。
いちご
スターバックスでも「さくらホワイトチョコレート」を飲んで春を感じ
春、さくらを待つ日々。
スターバックスのさくらツアーで福岡、大阪、東京で演奏したのも
もう2年前。。。あっという間で早いものです^_^;
IMG000701.jpg


3月18日、クルーズ船「飛鳥Ⅱ」でピアノの三澤志保さんと
演奏をご一緒させていただきます。
こちらも春の訪れを五感で感じる「SAKURAクルーズ」。
春にちなんだ曲を演奏予定です。
飛鳥クルーズチラシ102 - コピー
今日はそのリハーサルをしました。
リハーサル後、お箏を持って歩き、
普段あまり乗らない路線のバスに乗ったら偶然バスの中で
響和堂の仲村映美さんにばったりお会いしました。
なんだか不思議です。映美さん相変わらず麗しくお美しかったです~。

大山とうふまつり食談会 蓬生亭にて

2013.03.04.01:53

昨日の下野に続き、今日は神奈川伊勢原市にある大山阿夫利神社のふもとにある
茶懐石料理 先導師旅館 蓬生亭逸見さんで大山とうふまつり食談会の演奏でした。

今日はちょうどひなまつり。
いただいた羊羹もかわいらしいお雛さま。
DSCN3443.jpg
今日も演奏の写真が撮れませんでしたが
私は相方さんと「春雷~武蔵と小次郎~」という語りと器楽からなる
曲を演奏致しました。
普段は完全にインスト(器楽)のみの曲なのでちょっと新しい試みで
作ってみました。
DSCN3435.jpg

DSCN3440.jpg
荒井姿水先生と。
今回の着物は、義理の伯母さんの成人式の時の
着物を着させていただきました。
絞り、刺繍、とても華やかなお着物で四季折々の木花がちりばめられていて
着ていると気分も華やいできます。

IMG00108.jpg
演奏後はお客様と一緒にお話をしながら
毎年蓬生亭さんのご主人様と奥様の心のこもったお料理をいただきました。
この食談会で毎回お顔を拝見するリピーターのお客様とまた
来年の再会を楽しみにしています。

明日からは3月に控えた3つの演奏会のリハーサルが目白押しで
ちょっと乗り切れるか弱気になっていましたが・・・
今日のおいしいお食事でとっても元気になりました(*^_^*)

下野薬師寺跡史跡まつり コンサート

2013.03.02.18:26

今日は栃木県下野市の下野薬師寺跡史跡まつり プレイベントの
コンサートで演奏させていただきました。
二胡、尺八、箏という楽器の組み合わせで
それぞれの楽器の説明をしながらソロで演奏したり
これぞ二胡、といったイメージの「蘇州夜曲」を演奏し、
3人で合計10曲。お客様も楽しんで下さったようでした♪


演奏中の写真は明日下野新聞に掲載される模様です。
二胡の太田久遠さん、尺八の金子朋沐枝さんと3人で
演奏して参りました。

朝早いコンサートだったので、5時台には東京を出て
朝6:30すでに佐野SAで朝から元気に
佐野ラーメンをいただいてから会場に向かいました。
東北道に乗るとかなりの確率で佐野ラーメンを食べている気がします^_^;
BETddZkCcAMMSmt[1]


普段は会場入りを個々でしていることも多いのですが今回は3人で同じ車で移動。
道中も演奏旅行に行くようで楽しかったです。
プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR