fc2ブログ

尺八・津軽三味線と箏

2014.04.30.00:29

今日の演奏は都内ホテルにて、
尺八 小濱明人さん、津軽三味線 山中信人さん、
二十五絃箏 荒井美帆の三人でお届けしました。

外国のお客様が九割くらいだったのですが、
三人で一緒の曲とそれぞれのソロ曲を演奏。
水を打ったように集中して静かに、
そして曲の奥深くまで感じ取って聴いて下さっているようだったので
嬉しい想いで終了しました~。
楽器の説明もしましたが、同時通訳の方がとても聡明で
素敵な訳をしてくださいました(^^♪
スポンサーサイト



日本の世明け 元伊勢コンサート宮津

2014.04.29.00:49

今日は5月11日の「日本の世明け 元伊勢コンサート」のリハーサルでした。
瀬戸龍介さんのStudio Galaxyにて。
IMG04344ohi.jpg

山梨県忍野の広ーいスタジオですが、
楽器もたくさん、演奏者も大勢います!
ギター・ヴォーカル・ベース・キーボード・ピアノ
笛・琵琶・二十五絃箏・・・。
10277743_788307681182363_4526685374543283577_n[1]

5月11日のコンサート、残席わずかとのことです。
以下、瀬戸龍介さんのWEB SITEより。
20140511[1]
http://galaxymusic.net/?page_id=387


元伊勢 天橋立 世の元の神さまのお参りと
「日本の世明け」コンサート

日時:2014年5月11日
開場13:00 / 開演13:30 / 終演16:30
会場:みやづ歴史の館文化ホール
京都府宮津市鶴賀2164 TEL0722-20-3390
参加費:5000円

【第1部】13:30~14:40
講演:伴としこ 古代丹後王国・元伊勢籠神社・真名井神社 等
【第2部】15:00~16:30
世明けのコンサート AMAN(瀬戸龍介)/ゲスト:花世

主催:宮珠 株式会社
協賛企業:一般社団法人 美し国・株式会社 アートテン6688インターナショナル・大和肥料 株式会社
BSセラピー・株式会社 ギャラクシーミュージック

■お申込みについて
(1)チケットのみお申込み:「
 ★チケット購入」から必要事項を記入してお申込ください。
こちらから振込先をご案内しますので、
 入金を確認次第チケット(5000円)を郵送致します。

(2)ツアーでのお申込み:「★ツアー申込」から
 必要事項を記入してお申込ください。
 JR東海50+を利用しますので50歳以上の方には申込方法をご案内します。
(同行者が5名まで可能な為、50歳未満の方のツアー分をお願いする可能性もあります)
 1泊2日で33,000円ぐらい、2泊3日で38,000円ぐらい
 (いづれも往復の旅費+宿泊代+コンサートチケット込み)になります。

「★チケット購入」 「★ツアー申込」
※ツアー申込は締切りました。チケット申込は4/30(又は完売)まで受付けます。

フライヤー:http://galaxymusic.net/wp-content/uploads/2014/04/20140511.pdf

申込み及び問合せ先:event2014@ffa21.co.jp
申込締切:4/20(※チケット完売次第終了)

ドレスでsakura project

2014.04.26.15:05

都内ホテルでのsakura project演奏、
普段は大体着物なのですが、
珍しく和楽器チームも衣装がドレスでした。


控室の名前は「琴」
待ち時間も色んな話をして結構あっという間でした!
sakuraaa1.jpg

和の大学 「お琴ことはじめ」

2014.04.23.00:37

4月から開講の「和の大学」
コンセプトは・・・
忙しい社会人に、美しく丁寧に生きる、和のエッセンスを。
http://www.wanodaigaku.com/lp/

【ごあいさつ】
日本って素敵ですよね。和の心、和のこと、和のもの、文化、伝統。
けれど和のことってじつはよく知らないと思うんです。
けれど、和のことが当たり前のように自分の中にあるのもまた事実。

”日本人であること”“和の心で生きること”を、
もう一度自分の中に再発見していくための学びの場として、和の大学ははじまりました。

【コンセプト】
忙しい社会人に、
美しく丁寧に生きる、
和のエッセンスを。

このコンセプトのもと、
和の大学では「和」にまつわるさまざまな学びを提供していきます。
そして、「和」にたずさわる人たちをつなぐ、”つなぎ場”を提供していきます。

私は、「お琴ことはじめ~5回で1曲きちんと弾ける~」の
講座を担当させていただきます!
今日は打ち合わせでした。
先日、祐天寺キャンパスに伺い、先生方とお話する機会がありました。
「和」といってもとっても範囲が広く、
講師の先生方もとっても魅力的な素敵な方ばかりです。
10170931_273845716131838_5848013194267862377_n[1]


日程:2014年5月16日、5月23日、6月13日、6月27日、7月11日(全5回)

時間:10:30-12:00 代々木キャンパス

時間:19:00-20:30 代々木キャンパス

講座カリキュラム

 第1回 まずはお琴に触れてみよう 〜お琴の歴史/講師の演奏

 第2回 音階をたどってみよう 〜ワンフレーズ弾きに挑戦

 第3回 合奏してみよう〜 講師と合奏/グループ演奏

 第4回 好きな曲を弾いてみよう 〜オリジナルの曲練習/模範演奏

 第5回 和の演奏会 〜独奏あり、合奏ありのプチ発表会!


ご興味ございましたら是非!

幻奏の刻 琵琶と二十五絃箏の宵

2014.04.21.18:32

昨日、新潟県長岡のGallery沙蔵で行われた
『幻奏の刻 薩摩琵琶と二十五絃箏の宵ー斉藤敏雄さん七回忌追善公演ー』
幻奏の刻 長岡169 - コピー

ギタリストの斉藤敏雄先生の追善公演と言う事で
小村幸子さんの切り絵と、梵字に囲まれて
演奏させていただきました。
gensouno1.jpg
4年ぶりにお伺いした長岡沙蔵でしたが、
小村さんとも長くお会いしていなかったような、
つい最近のような、Galleryの方にも
お客様にもあたたかく迎えていただきました。
gensouno2.jpg

短い滞在でしたが、栃尾の油揚げもおいしくいただいてきました!
gensouno4.jpg

練馬区立美術館にてコンサート

2014.04.19.21:16

今日は練馬区立美術館で「松林桂月展 記念演奏会」
演奏させていただきました。
ロビーはじめ、2階からもたくさんのお客様のお顔が見えました。
CIMG0002 - コピー
若林館長さまに御紹介いただいてから演奏会がはじまります。

CIMG0008 - コピー
今回は松林桂月の代表作「春宵花影」と、
私どものオリジナル曲「春宵」の名前が同じだったことも
ご縁を感じましたが、
その「春宵」のほかにも、松林桂月氏の水墨画の世界から
『月』『竹』『風』をキーワードに
荒城の月や、「桜幻想」という曲をアレンジして
世界観に少しでも近づけるように試みました。


CIMG0013 - コピー
今回の演奏会はブログ等を見て、聴きに来て下さった方が多く、
サプライズの再会も多くてとても嬉しかったです。
以前結婚式でご縁があったご夫婦がお子さんを連れて
いらしてくださったり、懐かしく嬉しい1日になりました。

松林桂月展 記念コンサート

2014.04.18.12:46

東京都練馬区立美術館で4月13日から6月8日まで
『没後五〇年 松林桂月展
  -水墨を極め、画中に詠う』
会期中です。
松林桂月展 表166 - コピー
日本画家、松林桂月(まつばやしけいげつ/1876~1963)は
明治・大正・昭和の3つの時代を生き、数々の名作を残した
近代を代表する日本画家です。
山口・萩に生まれた桂月は、幼い頃から絵を好み、
東京に出て文人画家・渡辺崋山の孫弟子にあたる野口幽谷に師事し、
精緻で格調高い表現を学びました。
また、親しんでいた漢詩の教養を活かして、詩・書・画の三絶の境地を目指す
文人画―南画を描いたことも特筆されます。
桂月は、南画の真髄ともいうべき水墨画においては
他の画家の追随を許さず、その独特の叙情的な作風は高く評価され、
1958年には文化勲章を受章しています。
 本年は、桂月が世を去ってから50年という節目の年に当たります。
この半世紀の間に開催された大規模な展覧会は、桂月の没後間もなく
門人たちによって開催された遺作展と、1983年に山口県立美術館で開催された
「松林桂月―その墨と色彩の妙―」展のみで、
近年にはその芸術を通覧できる機会はほとんどありませんでした。
そのため、桂月の名も、画も、一部の美術愛好家だけが知るところと
なりつつあることが惜しまれます。
本展は、30年ぶりとなる回顧展として、初公開を含む大作、
名品で、詩書画の全てに優れた才能を示し、近代にあって水墨画の表現を極めた、
桂月の豊かな芸術世界を紹介するものです。
松林桂月展 裏167 - コピー


★こちらの松林桂月展記念コンサート
『薩摩琵琶と箏による演奏会』が
4月19日(土) 15:00~16:00
練馬区美術館ロビーで開催されます。
松林桂月展 記念コンサート168 - コピー

松林桂月の代表作『春宵花影』にちなんだ曲などを演奏予定です。
展覧会は鑑賞券が必要ですが、演奏会は無料・申し込み不要です。



Godai 2nd LIVE 終了♪

2014.04.17.20:40

4月16日、Godai Live 相和す~aiwasu~ Vol.2
終了しました♪
CIMG0666 - コピー

4人ともそれぞれが作曲して新曲を演奏したり、
Duo演奏 Solo演奏ありで
今回も本番パワー炸裂で自分自身も演奏中、
刺激的で楽しいライブでした。
メンバーの皆さんの包容力ですね!

CIMG0669 - コピー
ソロは和太鼓 響道宴さんが「地」
二十五絃箏 荒井美帆が「水」
尺八 小濱明人さんが「火」
津軽三味線 山中信人さんが「風」
それぞれの楽器で表現。

CIMG0680 - コピー

毎回、四人で曲を持ち寄ってそれをアレンジしているので
実際2回のライブで演奏した曲は既に持ち曲が24曲?
また味わい深い世界を出せるように今から
イメージを作りたいと思います~。
来て下さったお客様、本当にありがとうございました!
1797501_464888536977156_5713343223644286766_n[1]

Godai Live 「相和す」~aiwasu~ Vol.2

2014.04.15.19:29

2014.4.16 Godai 2ndlive

明日になりました!
Godai LIVE「相和す」~aiwasu~ VOL.2!

4人それぞれのオリジナル曲、新曲もあります。
ファーストライブとまた違った一面も(^^♪
是非いらしてくださいませ~。

日時:2014年4月16日(水)
時間:18時30分 OPEN
  19時30分 START

場所:新中野 LIVE CAFE「弁天」
  (中野区本町4-39-7TNビルB1F)
   ※丸の内線 新中野駅 1番出口より 徒歩3分
      03-5340-8270
     http://www.benten55.com/top.htm

Charge:¥3000 +1dr  当日 ¥3500+1dr

問合せ・予約:cib.hibiki@gmail.com(リズミックキーブ)


「Godai」メンバー
和太鼓/響道宴
津軽三味線/山中信人
尺八/小濵明人
25絃箏/荒井美帆

和楽器のスペシャルユニット「Godai」

万物を構成する四つの元素。地と水と火と風・・・。
この4人の演奏は、まさに四つのエレメントのように、
さまざまな質を持ち合わせ、
活かしあい、掛け合い、融け合い、
音楽を生み出していきます。
この四つの要素と、空(くう)という調和と進化を加えた五大。
これが、このユニット名「Godai」の由来です。
花鳥風月を表現する世界を、お楽しみくださいませ!

来週の演奏予定♪

2014.04.11.22:02

先日の深谷でいただいたお花です。
fukayaa1.jpg
生活の中にお花やグリーンがあると、ゆとりや華やぎを感じることが
できるのに、普段は殺風景な生活をしている事を反省(;一_一)

来週はまた色々なかたちで演奏をさせていただきます。
★4月16日(水) 『Godai Live aiwasu~相和す~ Vol.2』
 18:30~open 19:30~start
場所:LIVE CAFE 弁天  http://www.benten55.com/top.htm
(中野区本町4-39-7 B1F)丸ノ内線・新中野駅下車徒歩一分
チケット:前売り3000円+1ドリンク当日3500円+1ドリンク
Godaiメンバー

響道宴/和太鼓
山中信人/津軽三味線
小濱明人/尺八
荒井美帆/二十五絃筝
 
 こちらはフライヤーも含め、明日PCから改めて情報アップ致します!
 Godaiの2ndライブです!

★4月19日(土) 『松林桂月展 記念コンサート』
 15:00~16:00
 場所:練馬区立美術館ロビーにて 
 無料・申し込み不要ですが、展覧会には鑑賞券が必要です。
 
 こちらもフライヤーを後日アップ予定ですが、
 松林桂月の代表作に焦点を当てた曲を演奏予定です。

★4月20日(日) 『Gallery 沙蔵』
 18:00~ 
 場所:新潟県長岡市Gallary 沙蔵
 大正6年に建てられたお蔵がそのままgallaryになっています。
 何度か演奏をさせていただきましたが、とても音がやわらかくて
 和楽器に合うなぁ~と感じながら、
 今回も演奏をさせていただきます。
 新潟県お近くの方は是非~。
 お問い合わせいただければ詳細をお送りいたします。
 

今日まで千葉県の鴨川におりました。
北風が冷たかったのですが、
空の青と海と松のみどりがきれいでした。
kamo.jpg

創立百周年記念式典

2014.04.09.18:56

昨日4月8日は、埼玉県深谷市の大手建設会社さんが
創立百周年を迎えられ、その記念式典での演奏でした。
fukayaa4.jpg
創業時の写真などもありましたが、100年前、1914年から
2014年までかなり激動の時代に100周年というのは
素晴らしい事だと思いながら演奏させていただきました。

左から
ソプラノ    Larraレイさん
チェロ     西牧佳奈子さん
ジャズピアノ  秦野萌さん
和太鼓     響道宴さん
箏・二十五絃箏 荒井美帆
ヴァイオリン  大塚龍平さん

深谷市のゆるキャラふっかちゃんも登場!
ジャズピアノ界のふっかちゃんこと
秦野萌ちゃんのツーショット。
fukayaa2.jpg

曲はLarraさんの選曲で、百年前の1914年にこだわった曲ばかり。
♪ねえ、ムーミン(トーべヤンソン生誕100周年)
♪すみれの花咲くころ(宝塚歌劇団1914年初舞台)
♪ホルスト 木星(1914年作曲)
♪ふるさと (1914年小学尋常唱歌で発表)
などなど。。。

fukayaa6.jpg
また、今回は100周年パーティー記念メニューがホテルと
新宿御苑『ピッツェリア・バール・ロマーナ』の村田シェフとのコラボということで
村田さんや芹澤さん、原田美保さんも一緒に。
みなさまお世話になりました!

第148回 松の実會演奏会

2014.04.07.14:58

昨日松の実會演奏会が終わりました。
客席には多くのお客様がいらしていて、
国立劇場の回り舞台からもたくさんのお顔が見えました。
CIMG0652 - コピー

第一部の写真を両親が撮ってくれましたので載せてみます。
CIMG0657 - コピー
CIMG0655 - コピー
第二部の「交響譚詩」を演奏させていただいて
アンサンブルの難しさなどなど、
大きな演奏会が終わるたびに、自分自身の問題点とか反省点、
色々と見えてきますが
そのままにしないできちんと向き合わねば、と思っています。
いらして下さったお客様、ありがとうございました。
matuno42.jpg
「お箏」と「松の実」のお砂糖です。

練馬区立美術館とウエスティンホテル

2014.04.06.00:53

今日は午後に練馬区立美術館に行って参りました。
4月19日に『松林桂月展 記念コンサート』で演奏をさせていただく
ことになり、打ち合わせをしてきました。
こちらの情報はまた改めてお知らせいたします。
本日4月5日までの展示「野口哲也展ー野口哲也の武者分類図鑑」は
大盛況でした!
私も見せていただいたのですが、ユニークでそれでいて真摯で・・・
百聞は一見に如かず!という感じです。
野口哲也さんご本人にもお会いできました。


夜はウエスティンホテルでの演奏。
ues3.jpg
中東のお客様の前で日本らしい曲を演奏しましたが
かなり真剣に聴いてくださってました。
ues1.jpg
岡戸朋子さんと一緒に演奏しました。

明日は松の実會演奏会、国立劇場です。
集中して良い演奏ができますように・・・!

そうる透×響道宴 実験バトルライブの映像 

2014.04.04.23:44

3月21日 高田馬場音楽室DXでの「そうる透×響道宴 実験バトルライブ」
そうる透さんがYouTubeにライブの一部をアップして下さったので
こちらからご覧くださいませ!



こちらは実験ライブの2時限目
テーマは『阿吽』
40~50分続くライブの一部ですが、
そうる透さんと響道宴さんのしびれるプレイを是非~。

初代野坂操壽 十三回忌追善 九十周年・第148回 松の実會演奏会

2014.04.03.23:23

4月6日には松の実會の演奏会がございます。
昨年から練習を重ねて参りました。
国立劇場小劇場にて。
お時間ございましたら是非お越しくださいませ。
私は★印の曲を演奏させていただきます。

松の実會演奏会90周年163 - コピー

【初代野坂操壽十三回忌追善
   九十周年・第148回松の実会演奏会】
日時:4月6日(日)
   第一部13:30開演/第二部 18:00時開演 
場所: 国立劇場 小劇場(千代田区隼町)
特別出演:米川文子(人間国宝) 中島靖子 川瀬順輔 (敬称略)
客演:佐藤幸宇山 坂田梁山 渡辺淳 (敬称略)
出演:二代野坂操壽 野坂惠璃 松の実會会員 松の実會尺八賛助会員
入場料:3000円
曲目:第一部(13:30開演)
   梶枕 松に吹く風
   ★中空砧による箏協奏曲~五段砧による変容~
   こと絵巻 春の曲 月の旋律
   磯千鳥 屋島 さくらさくら・薫る花
   夜々の星 玉川
   ★万歳
   風と光と空と 京みだれ 千鳥の曲 夢の輪
   ★高麗の春 吉祥天女像 さんぽ・となりのトトロ
 
   第二部(18:00開演)
   玉の台
   萩の露
   ★二十五絃箏甲乙奏合 交響譚詩(四重奏版・初演)
   桜川
   二十五絃箏甲乙奏合 津軽
   ★松に降る雪(小宮瑞代作曲・初演)
プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR