fc2ブログ

大人の休日らしく…

2014.05.31.01:22

先日、中高の友人と日比谷の春秋ツギハギでお食事してきました。
5月が私の誕生日だったので、デザートには嬉しいプレートが!


食事の後もニコラシャールというウサギモチーフの
スイーツのお店行ってみたり…
201405310106363dc.jpg
20140531010636d8e.jpg

ふらりと入ったブルガリ銀座タワーの最上階の
オープンエアのテラスでアルコールを頼んでみたり…
20140531010636509.jpg
ちょうど風が心地よい季節。
1401461999036.jpg
話している内容は、高校時代からあまり成長していないような
気がしますが、
久々のお休みに友人ととてもいい充実の時間を過ごしました!


スポンサーサイト



Godaiの集い

2014.05.25.20:59

先日邦楽のユニット「Godai」の打ち上げ& お祝いや
10月福井県鯖江市公演の打ち合わせなどで
私の家で集まりました~。


godai511.jpg
うちのお台所でとてもなじんでいる響さん・芹澤さん。
美味しい手料理が手早くテーブルへ。
さすがはプロの味!
godai522.jpg

ちょうど空もきれいで、雲が羽のようでした。
sora20145222 - コピー
また10月までGodaiのみなさまよろしくお願いします!

空と光

2014.05.22.18:56

今日の東京は晴れたり曇ったり、
いきなりの大粒の雨と雷、
目まぐるしく空の様子が変わりました。
sora20145gatu22 - コピー
一瞬の晴れ間と空の光がきれいでした。

光といえば・・・先日の竹中邸の天空舞台の後ろにそびえる
大きな杉の木。
強い光に杉の木がきらめいていました。
suginoki - コピー

そして青空に映える富士山。
17日、竹中邸・静岡の行きに高速道路から撮ったものですが、
やはり富士山が大きく見えると清浄な気持ちになります。
fuji2014518 - コピー

中国の琴爪

2014.05.21.15:00

先日開講した「和の大学」ではグループレッスンをしていますが、
普段のレッスンは、マンツーマンの個人レッスンを行っています。

今、中国の方がお稽古にいらしていますが、
この間、中国で「中国のお琴」のレッスンを受けて来たそうで、
楽譜と琴爪を見せてもらいました!

日本の琴爪は象牙製ですが、中国の琴爪は
べっ甲をテープで巻いて演奏するそうで、
そうなると運指も表現方法も違っていて
興味深く思いました。

ohkoshi.jpg
レッスン後はお土産の中国の菊のお茶と
次のお稽古の方からいただいた上品なおこしで
3人で色々な会話を楽しみ、お稽古終了~!

第12回春の演遊会「春まぼろし」

2014.05.19.00:59

5月17日の夕刻から、静岡県周智郡森町薄場の古民家にて
第12回春の演遊会がはじまりました。
まずは手作り柿の葉ずしや猪肉バーベキュー、
おいしいおはぎなど、青空のもとみなさんでおいしくいただきます!
takenakaharu1.jpg

1400334319951.jpg
今回は演遊会最終回!ということで野外特設舞台、
その名も「天空舞台」!

刻々と変わりゆく空の色と大きな杉の木、
山を借景に繰り広げられる、題して「春まぼろし」
10297555_599522683494885_6255419840540106748_n[1] - コピー

まぼろし、輪廻をテーマに作った今回の作品。
1400365165651 - コピー

タップダンスと小鼓、琵琶の激しいセッションもあり!
10325403_599524933494660_6312391859395655643_n[1]

日が落ちて闇になり、星が輝く中、天空舞台で舞い踊るベイブルさんに
小鼓 今井尋也さん、琵琶 荒井靖水さん、
二十五絃箏 荒井美帆の三つ巴の音が絡んでいきます。

途中、今までの演遊会を振り返ってみるシーンも。
10273656_599527366827750_4909637392723040070_n[1] - コピー

私自身は12回の演遊会のうち、5回演奏をさせていただきました。
室内、野外、毎回全てにおいて舞台設営や趣向が違い、
主催者の竹中亮三郎さんが素晴らしい舞台を用意して下さいました。
その広いお心と期待に少しでも応えられればと思って臨んでいましたが、
毎回ハードルが高く、本当に貴重な経験をさせていただきました!
また、お客様と演奏後にお話して色々なご意見ご感想をいただいて
竹中さんとお客様に多くのものをいただきました。
10339587_599523860161434_3400625671972378087_n[1] - コピー

1400334328311 - コピー
敬称略・左から
小鼓 今井尋也
ダンス bable
主催 竹中亮三郎
二十五絃箏 荒井美帆
薩摩琵琶 荒井靖水



和の大学 「お琴ことはじめ」開講!

2014.05.17.00:01

本日5月16日、和の大学 
「お琴ことはじめ~5回で1曲きちんと弾ける~」
第一回目が始まりました。

1回目はお箏の歴史や楽器についてのお話。
10380769_10201043272483534_1738178221643863607_n[1]

それから「さくらさくらを弾いてみよう」
wano1.jpg
受講されてるお二人がとても覚えが早いので、
予定よりも内容も進み、次回には曲を増やす事も考えています。

そして最後にアレンジされたさくらさくらの演奏を聞いていただきました。
いろんな「さくらさくら」があるのですよ~、ということで・・・。
10277798_10201043272523535_7099835257138790666_n[1] (2)

第二回目も私自身、とても楽しみにしています。
今日の帯は、龍笛と、笹の模様の入った
扇の柄にしてみました。
暑くなってきましたので、笹で季節を少し先取りです。
tyuuteki.jpg

春の演遊会に向けて

2014.05.15.23:59

5月17日に静岡県周智郡森町の竹中邸で行われる
春の演遊会に向け、連日リハーサル中です。


16:00頃からお食事
18:00頃から演奏の予定です。

今回はダンスと三つ巴(琵琶・鼓・二十五絃箏)です!

kari11.jpg
鼓の尋也さんのスタジオ近くで、合間に食べたバターチキンカリーと
ナンが絶品(^^♪

朝日

2014.05.14.01:28

宮津から帰った翌日の朝。
とても美しい朝日を見ました。
asahi52 - コピー
5分経たないうちに、スカイツリーのうしろからのぼる朝日。
asahi51 - コピー
力強い光とあたたかさ。
5月も半ばなのだと実感・・・。

mikuji.jpg
元伊勢籠神社でかなり久々におみくじを引きました。
小吉・・・であまり良くなかったけど
お扇子の形のおみくじが素敵だったから
良い思い出になりました!

日本の世明けコンサート 

2014.05.12.18:53

元伊勢籠神社・眞名井神社に参拝させていただき、ホテルに帰ると
天橋立を望みこんなに美しい夕陽をじっくりと見ることができました。
miyazu1 - コピー

そして翌日は
「日本の夜明け瀬戸龍介コンサート」本番。
会場のみやづ文化の館ホールロビーから見える
おだやかな海と船もきれい。
miyazu7.jpg
 
瀬戸龍介さん、ゲストの花世さんと
みろくオーケストラとして演奏をさせていただきましたが
今回も演奏中に色々な想いがあふれるというか、
めぐってくるような不思議な感覚で、
瀬戸さんはじめみなさまとご一緒させていただけて幸せです。
特に最後の「元伊勢 Go to the Stars」。

10357829_613679502049797_1380047973_n[1]
終了後に出演者で撮影。

ご一緒させていただいた皆様です。(敬称略)
ヴォーカル・ギター  瀬戸龍介
ヴォーカル      花世

ギター        渡辺誠
キーボード      市村学
ベース        大池篤志
ドラム        小林清明
ピアノ        難波益美
打楽器        西川啓光
琵琶         友吉鶴心
笛          森田和美
二十五絃箏     荒井美帆
10253900_613679552049792_2387139384014053201_n[1]
東京からのお客様もたくさんいらっしゃいました。
お客様、スタッフの皆さんもお世話になりありがとうございました!
 

天橋立へ 元伊勢籠神社と眞名井神社

2014.05.11.23:59

5月11日のコンサートは京都府宮津。
私は珍しく車ではなく楽器を送ったので
みなさんと一緒に新幹線で移動。
miyazu9.jpeg

コンサート前日入りして、元伊勢籠神社と眞名井神社に
正式参拝させていただきました。

格式高き神社の由来をご説明くださいました。
manaijinja1.jpg
どちらも感じるものがたくさんあって、
ご縁があり演奏をさせていただけることを有り難く思います。
身体の血が泡立ってくるような、ものすごいパワーでした。

天橋立駅から神社までは船で移動。
miyazu3 - コピー
雲ひとつない青空にかもめが美しく飛んでいました!
miyazu4 - コピー
船の上で。大人数での移動は大人の遠足のようで
楽しかったです!
miyazu5.jpeg

富士山のふもとで

2014.05.10.00:40

明日から京都宮津へ。
今日はそのリハーサルで富士山のふもとの瀬戸龍介さんのスタジオへ。

今日も楽器がたくさん!豪華です。
10247451_586245981482397_8103718024584067328_n[1]

5月11日「元伊勢 瀬戸龍介 世明けのコンサート」 
★詳細はこちら★

行き帰りには車窓から神々しいほどの富士山。
hujiji1.jpg

山中湖の辺りももう緑がまぶしくて、余計に富士山が青々と立派に
見えました!

瑞々しく

2014.05.07.01:49

私事で恐縮ですが、5日が誕生日で、
たくさんの方からメッセージをいただきとても幸せな1日でした。
みなさまお仕事で、レジャーでお忙しいのに
嬉しく読ませていただきました!
どうもありがとうございました。

tann2.jpg
かなりゆったりと過ごした数日。
アンティークの帯。繻子に刺繍がふんだんで
「自分へのプレゼント」という自分自身の甘いささやきに負けて購入(*^_^*)

展望デッキには登っていないけど初スカイツリーだったり、

焼きガニだったり。
tann1.jpg
家族で乾杯したり。
tann3.jpg

昨年の自分の誕生日には
「年輪を纏う」ということを書いていました。
年を重ねていっても、感性を瑞々しくしていくために
色んな感覚を研ぎ澄ませて努力、勉強していくのが大事だな、
と感じています。

レディ・ベス 帝国劇場

2014.05.02.22:07

3月4月のバタバタとした日々が少し落ち着いた時に、
帝国劇場のミュージカル「レディ・ベス」に誘って頂いて
先日、観に行ってきました!

ミュージカル好きなのにあまり観に行っていなかったので
とても楽しかったです♪

「有明をわたる翼」でご一緒させていただいた
女優の村上麗奈さんと観劇後にお食事~。
相変わらず麗奈ちゃん、美しいです。
bess3.jpg
温野菜、おいしかったです。
観劇&お食事&おしゃべり楽しかった~。
パワーチャージできたので、5月も頑張ろうと思います!
bess2.jpg
プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR