fc2ブログ

祭りのあと

2014.08.28.18:06

共演者の皆様と同じように、
舞台「羅生門」が終わってすぐに余韻に浸るまもなく
ほかの演奏に向け動き出しています。

でも素敵な舞台の写真を見ると、
少し浸ってみたいようなすてきな空間演出・花美術(横井紅炎さん)。
20140828175831a40.jpg

それから、羅生門の向こうに浮かぶ月。
照明は角本敦さん。
20140828175833ae3.jpg

スポンサーサイト



赤いドレスでsakura project

2014.08.26.22:54


今日は都内某ホテルにてsakura projectの演奏でした。
会っているようで意外と久しぶりだったので
積もる話もありましたが、
結構スムーズに演奏時間が来たのでおしゃべりはまた次回。
ゆったりテンポの曲をお届けしました。

今日の衣装は赤ドレス(*^-^*)

羅生門 千龝楽

2014.08.25.23:58

獨騎の会第8回本公演「羅生門」3公演が終わりました。
劇中の音楽生演奏というスタイル、
初めて演奏させていただいたのは、山本周五郎作、
金澤真さんの脚本・演出、2006年「ひとごろし」でした。
曲も、役者さんとの間合いも自分で作っていく過程が
興味深くて、色々なお芝居やパフォーマンス、動きのあるものとの
演奏をさせていただきました。
今は自分らしい活動の大きな柱の一つになっているかもしれません。そのきっかけが真さんの芝居。
今回も金澤真さんの脚本・演出だなあと感慨深く思いながら幕がおりました。
20140825233636d91.jpg

2009年の「羅生門」とはキャストも内容も、
楽器編成も変わっていますが、
そのときの役者さんがたくさん観にいらしていて
お会いできて嬉しかった!
20140825233639c53.jpg

今回初めての方も、2回目以上のかたも、
浅からぬご縁を感じる出会いでした。
いらしてくださったお客様、
ご一緒させていただいた皆様、本当にありがとうございました。
20140825233638f79.jpg

羅生門 初日

2014.08.24.01:45

今日は獨騎の会第8回本公演「羅生門」
初日の幕が開きました。
20140824012819f06.jpg

朝4時の朝焼けがとてもきれいで、
まるで初日をお祝いしているみたいだ、
とポジティブに。

20140824012823f7b.jpg
201408240128250c7.jpg
本番前の楽屋にて。
今回は役者さんと生演奏、
舞台の上に乗っているのは22人、なかなかの大所帯です。

何もない舞台に門と桜が出来ていって、世界が作り上げられます。
20140824012821bd7.jpg
華道家の横井紅炎さんは私が「おねーさま」と
気軽に呼ばせていただいてますが
紅炎さんの手によって、本当に素晴らしい
花美術の世界が広がっていますので、是非明日8月24日も
13時・17時公演にいらしてくださいませ。

音楽隊も生演奏で盛り上げます。
フラメンコギター弾き語り 須田隆久さん
パーカッション 足立学さん
ヴァイオリン 福元麻理恵さん
小鼓 今井尋也さん
二十五絃箏 荒井美帆
201408240128226f7.jpg
舞台の写真は後日・・・。

箏曲部&羅生門の稽古

2014.08.22.16:25

今日もうだるような暑さですね。

昨日は午前中、高校の箏曲部へ。
9月の文化祭発表に向けて練習中、
箏曲部のOGがサプライズで激励にきてくれました。
バタバタとしてあまり話はできませんでしたが、
大学生になったみんなの顔から充実感が伝わってきました!

午後からは「羅生門」の最終稽古。
いよいよ8月23,24日横浜桜木町 野毛にぎわい座 
地下スタジオにて3公演です。
201408221611458d3.jpg

邦楽地域活性化事業 アウトリーチ

2014.08.21.00:13

平成26年度邦楽地域活性化事業で富山県高岡市へ。
1日目はアウトリーチの昨年度の演奏家デモンストレーションや
コーディネーター座談会などがあり、お世話になるホールの方と
お会いしてお話をしました。

北日本新聞でも記事になっていたようです。
2014082100025439f.jpg
2日目は、実際にアウトリーチ(出前コンサート)を行う小学校に伺って
音楽室などを見せていただき、担任の先生方ともお会いしました。
2014082100025729e.jpg
また、楽器の体験ワークショップを行うホールも
みせていただきました。
コーディネーターの先生方に色々アドバイスをいただいて
話が進んでいきます。

2014082100025631d.jpg
実際に小学校やホールに伺ったことで、これから行っていく
アウトリーチの活動がより身近にリアルに感じられました。
また来月、アウトリーチとワークショップの
手法開発の合宿に、高岡市に伺います。

20140821000253849.jpg
岩牡蠣に白エビ。「天然の生け簀」富山湾は素晴らしいですね。


獨騎の会 第8回本公演「羅生門」

2014.08.19.01:57


8月23日 24日の「羅生門」に囃子方として
劇中音楽を演奏させていただきます。
二十五絃箏・鼓・琵琶、という和楽器、
ヴァイオリン・フラメンコギター・パーカッションと
音楽隊も楽器盛りだくさんです。

今日は実際の舞台での場当たりと通し稽古でした。
数前に横浜赤レンガホールでの「羅生門」のときに
ご一緒させていただいた方もたくさん。
20140819014139fb9.jpg
もう少しで本番です。
獨騎の会 第八回本公演『羅生門~rasyoumonn~』
★日時
2014年8月
23日(土)~夜
24日(日)~午後・夜
★於・スタジオ「シャーレ」
横浜市中区。野毛にぎわい座内地下
(JR桜木町駅。京急日ノ出町駅~徒歩7分)  
(囃子方)
小鼓/今井尋也  
二十五絃箏/荒井美帆
フラメンコギター・薩摩琵琶弾き語り/須田隆久
パーカッション/足立学
舞踊/箆津弘順
 
  (スタッフ)
空間演出/横井紅炎(草月・紅流主宰)
照明/角本敦(照明・音響)

矢萩竜太郎10番勝負!

2014.08.18.11:08


昨日は田園調布いずるばへ。
「2014秋ドイツ公演公開リハーサル
  齋藤徹PRESENTS 矢萩竜太郎10番勝負!」


コントラバスやヴァイオリン、ギター、パーカッション
ヴォーカル・箏・尺八など・・・
芸達者な皆様のパワーと
そこから産み出される即興パフォーマンス。
目の前で繰り広げられるパフォーマンスにひきこまれました。
20140818105256fcc.jpg
10月の「セバスチャン・グラム・齋藤徹 ツアー2014年10月」に
1日ご一緒させていただくことになりました。
素晴らしい皆様と一緒でドキドキです。
初めましての皆様とお会いできるのは喜びです。

20140818105256c9a.jpg
私は10月23日ですが、10月22日に出演される
庄崎隆志さんもいらしていました。
昨年の芝居「有明をわたる翼」でご一緒させていただいて以来だったので
再会がうれしかったです。
20140818105256512.jpg


おことことはじめ 第二期

2014.08.17.22:10

本日より和の大学「おことことはじめ」第二期がはじまり、
また新しい気持ちです。


今回も男性1名・女性1名で、第五回目のミニ発表会での
発表を目指します!
2014081801103315f.jpg

1回目は楽器の扱い方などの説明で座学と実践半々位でしたが
次回から楽しく進めて行けたらと思います。
20140818011032931.jpg

湯河原へ

2014.08.12.01:03

今日は湯河原へ。
〔湯河原温泉 料亭小宿ふかざわ〕さんで、和の大学主催
12月にお箏体験もできるコンサートを
させていただ運びになりました。

ということで、今日は実際に楽器を見ていただいたり、
少し演奏を聞いていただいたり。
お箏体験もしていただきました!
今日は実は東名高速が事故渋滞で動かず、
その後も真鶴道路がお盆や夏休みでここでも車は動けず・・・
渋谷からトータル4時間半かかりましたが
抜け道教えてもらったり、
大遅刻の私を優しく待っていてくださったりで・・・
ご迷惑おかけしましたm(_ _)m
初めまして、とは思えない素敵な方々で、
とても楽しく勉強になるお話ばかり。
12月が楽しみです!

今日は夕日が神々しく美しかった。
20140812004431664.jpg

そして、スーパームーンの本日、
お月様は雲隠れ中ですが、少しだけ見えました。
20140812004434259.jpg

平成26年度 おさらい会

2014.08.11.00:10

今日は稽古場で、おこと教室平成26年度のおさらい会をいたしました。
毎度のことながら・・・プログラムは手書きです。
パソコンの方が早いのですが、第一回目から
ぬくもりが伝わる気がして書いています。
2014081019102481e.jpg

今回も一人で1つのパートを責任を持って演奏する、
ということで生徒さんは緊張もしたかもしれませんが、
上達を嬉しく思います!
集合写真を取り忘れてしまったのを後悔・・・。
20140810191026965.jpg
今後も楽しく続けてもらえるようにしたいです。

知恵組フェスタ2014 in東京 ワークショップの祭典

2014.08.10.03:22

今日は丸の内の3×3Laboで行われた、多彩なワークショップの祭典
「知恵組フェスタ2014in東京」に、
和の大学として参加させていただきました!
201408100304151bd.jpg
社会を活性化する活動団体をつなげる「学びの祭典」として
第6回目ということで、それぞれの団体の1分間のプレゼンタイムや
エリア別のワークショップなど、魅力ある方ばかりで、
お話を聞いていてためになりました。

20140810030412861.jpg
私は箏の演奏と楽器の説明、また曲のリクエストコーナー、
そして楽器体験でさくらさくらを弾いてもらうワークショップ。
集まった方々全員男性だったのも興味深かったです。

20140810030413125.jpg
それからお茶とのコラボレーションコーナー。

201408100304163e4.jpg
最後に参加者全員でのフィナーレセッションで、
二十五絃箏のソロ演奏と、全員でつながって
箏で歌うコーナーの演奏をさせていただきました!
前向きな活動をしている方々ばかりで、
私も刺激を受けました。
和の大学の井上さんはじめ、主催の永谷さんに感謝です。

夏といえば・・・

2014.08.08.21:57

先日はバーベキューに誘っていただきました。


和楽器演奏家の皆さんと、
恵比寿の風に吹かれながら美味しい時間。
20140808214440021.jpg
おいしく楽しいひとときと、ご縁に感謝です。201408082144417f5.jpg


また、今週は大学時代の同期会もありました。
20140808214444d0b.jpg
20年ぶりの再会の友人にも会えて
変わらなくて楽しい時を過ごせました。
幹事さんにも感謝~。
明日は丸の内で演奏させていただきます。
楽器3面なので忘れ物がないかチェック中。

和の大学 おことことはじめミニ発表会

2014.08.06.12:16

昨日は和の大学 おことことはじめの第五回目、
最終回でした。
7月に行う予定が少し延びましたが、無事に終えることができました。


「さくらさくら」は3人での合奏。
20140806120306443.jpg
その後各々選んだ曲を1人で演奏。
「荒城の月」と「春の海」を演奏してもらいました。
私も最後に演奏。
20140806120303274.jpg

1時間30分×5回という限られた時間で、
初めて楽器にふれてから
最後には発表会をする、という目的の中
皆さんそれぞれの個性ある音で演奏されていて嬉しかったです。
これをきっかけに和の文化にもっと興味を持ってくださったらと
願っています。

201408061203040bb.jpg
昨日に引き続き、朝日と夕日がきれいでした。
両方見ることができてラッキー。

あかつき 朝、4時

2014.08.05.01:03

朝4時に目が覚めたら、夜と朝の間のきれいな空。

その後に登りくる朝日もきれいで、こういう日は暑くても
豊かな気持ちで1日スタートできます!

本の街、神田神保町へ。
本を買うのが目的ではないのですが、
古書街の独特な雰囲気が落ち着きます。
ギャラリーカフェで今日もカフェオレボウルを注文すると、
抹茶茶碗でカフェオレを飲むのがなんかほっこり。
お店の雰囲気もゆったりして好きな空間です。
20140805004430cf6.jpg
オイスターバーのカキフライランチ。
ギュッと牡蠣のおいしさが詰まったカキフライに
スープ・サラダバー、コーヒーも付いて980円は
リーズナブルでした(*^-^*)



プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR