fc2ブログ

アウトリーチ 手法開発研修会

2014.09.30.00:10


今日から富山県高岡文化ホールにて邦楽地域活性化事業
手法開発研修会が始まりました。
コーディネーターの谷垣内先生のご指導と、ホールの方々の
熱いサポートを受けながら、
花岡チーム(花岡操聖さん・内藤美和さん・荒井美帆)
頑張りたいと思います!
アウトリーチプログラムの中身を考え、
自分と箏の関わり、自分自身のことを振り返り
何かをつかむ4日間にしたいです。
スポンサーサイト



北陸へ

2014.09.29.00:16


数日前、2千メートルの山の上にいました。
富士山から登るご来光。
短い時間でしたが強い光でまぶしかったです。
また、雲の合間からの光の筋がきれいでした。

明日から北陸方面へ。
まずは富山県で邦楽地域活性化事業の「手法開発研修会」に
4日間いって参ります。

そして福井県鯖江市で「とりっくBUNRAKU 冥途の飛脚」の
本番です。
リハーサルの模様
今年は北陸にご縁があるようです。
20140924010205814.jpg

楽器を今回富山県と福井県、別々に送りましたが
梱包も大きくなり、さすがにかなりのボリュームになりました(^_^;)

山口朝日放送「若き日本舞踊家の挑戦」

2014.09.24.01:10

事後報告になってしまいましたが、9月18日に
YAB山口朝日放送 Jチャンやまぐち
「東京で活躍 若き日本舞踊家の挑戦」として
花柳寿寛聖さんの御活躍が放映されました。

9月8日の三溪園観月会で、私共のオリジナル曲
「沁臆ーシンオクー」で舞踊を創作され、
演奏と舞踊という形でご一緒させていただきました。
きりりとした清々しい舞姿に、雨の音と露を含んだ空気。
演奏しながらも印象的だったことが思い出されます。
20140924010207a55.jpg
またご一緒させていただけたらと思います!

明日からの山梨に向け、準備開始。
台風の進路が気になるところです。

高校の文化祭 2日間

2014.09.21.20:37

9月20日と21日は、高校の文化祭でした。
箏曲部、20日は講堂での発表。
2014092120282281e.jpg

21日は和室で発表。
今日は特にお客様も多くて、卒業生も聴きにきてくれていました。
毎年箏曲部OGに会えて嬉しいですし、
現役箏曲部員も課題はあるものの、
時間の制約の中でかなり頑張っていました。
20140921202821ebe.jpg

10月からまた箏の授業が始まりますので私も
気合いを入れて頑張りたいと思います!
昨日の夕日。すっかり秋の空にオレンジ色がきれいでした(^_^)
201409212028248ae.jpg

廣瀬量平作品連続演奏会 最終回

2014.09.20.21:36


昨日は代々木上原のけやきホールで
「廣瀬量平作品連続演奏会Ⅴ (最終回)」に伺いました。

2010年から5年間連続で、廣瀬量平先生の
伝統楽器による作品を演奏するというもので
最終回の今回は、ご指導くださった
実行委員会の錚々たる先生方が最後の曲として「夢十夜」を
演奏されたのを聴くことができました。

私自身は2年前、第三回の時に箏・三絃・尺八・チェロによる
「トルソ」という作品を演奏させていただきましたが、
昨年末にお亡くなりになった実行委員会代表・長廣比登志先生に
曲の世界観を教えていただいたことや、
アンサンブルの難しさなど、実行委員会の先生方に
丁寧に教えていただいたことが多く残り、
演奏を聴きながらも、最終回で終わってしまうのが心寂しく
思われます。

過去出演者ということで打ち上げにも参加させていただきました。
20140920212513eea.jpg

音楽の真面目な話から、楽しい話まで。
ありがとうございました。

秋の気配

2014.09.18.23:28

今日は早朝から高速道路の事故渋滞に巻き込まれ、
東京から厚木まで3時間もかかるという
アンラッキーな一日の始まりでしたが、
何とか目的を果たせました。

昨日は都内某ホテルでの演奏。
オープンテラスで外国のお客様に箏の音を
聴いていただきました。
201409182318483fb.jpg
突然の曲目・内容変更もありましたが、
楽しんでいただければ嬉しいです。

20140918231849d23.jpg
夕暮れ時から、一気にストンと暗くなってひんやりとした
風を感じ、秋の気配でした。

夕日&チョコレート

2014.09.14.01:38

今日はレッスンと、家でのリハーサルの日でしたが、
合間の時間に外を見たら夕日がきれいでした。
秋になって天が高く澄んでいる分、
先日の月も今日の夕日もきれいで気持ちがよいです。


そして、譜面に起こさなければいけない曲が数曲溜まってしまったので
夜中に一気に!
いただいたジャンポール・エヴァンの宝石みたいな
チョコレートが一気に書く原動力です!(^^)!
20140914012924185.jpg

2014.09.11.23:27

今日は雨が激しく降ったかと思えば、急に晴れたり
また大雨が降ったり、目まぐるしく変化していましたが、
ここ数年は雨の降り方や天候の変化が激しく、
予想がつかないくらいです。
昨日はスーパームーン、強い月の光で月光浴。
20140911232708d68.jpg

今日はなにをしても眠い日でした。
微熱が続いていますが天候不順によるもの、
というより体と心が
多分・・・暗譜曲からの現実逃避かな。。。(笑)
現実逃避ついでにおいしいものの写真。
20140911232707cc2.jpg

浜松でいただいた浜松餃子!
それから稽古中に行ったインドカレー屋さんの
大きいナン&野菜カレー!

雨の三溪園観月会

2014.09.10.08:41

浜松公演の翌日は中秋の名月。
三溪園観月会で演奏をさせていただきました。

日本舞踊 花柳寿寛聖さん
琵琶 荒井靖水さん
二十五絃箏 荒井美帆
曲はオリジナル曲の「沁臆ーシンオクー」です。

20140910081828757.jpg
ぽつりぽつりと降り出した雨が開演前後から激しくなり始めて
残念ながらお月見にはならなかったのですが・・・
201409100848262b2.jpg


Facebookやブログを見て、観月会にいらしてくださった方も多く、
お久しぶりの再会ができて嬉しかったです。
20140910081823cc0.jpg
雨の中ご来場ありがとうございました。

今回ご一緒させていただきました、花柳寿寛聖さんのドキュメント番組が
9月18日、山口朝日放送で放映されます。
お稽古風景や観月会の模様も放映されるかと思います。
寿寛聖さんの品のある清々しい舞を是非テレビでmご覧くださいませ。
20140910081826466.jpg


源範頼公とともに 公演二日目

2014.09.08.11:51

「範頼」公演二日目は、範頼公の足跡をたどり、今回の公演の総指揮・
脚本・演出・鼓の今井尋也さんの案内で
蒲神明神へ。
20140908111218ab0.jpg
伊勢神宮の信託を受けて開墾され、神域としての
土地であるこの蒲神明神。
範頼公はこの蒲御厨(かばのみくりや)で育ったため蒲冠者(かばのかじゃ)と
呼ばれているとのこと。
「蒲桜伝説」も公演に登場します。
昨日の範頼公の供養塔など、毎回尋也さんの案内で
公演前に実際の土地に伺い、
人物を側に感じながら公演できるのは幸せです。

2回目公演もご住職のご挨拶をいただきました。
「範頼公にも公演を観ていただこう」という御はからいで
奥の範頼公の御戒名を本堂の真ん中に移動下さり、
掛け軸を範頼公の人物画に掛け替えてくださいました。
20140908110946d76.jpg
龍泉寺の御住職には細やかなお気遣いをいただき、
また公演には檀家の皆様もたくさんいらしてくださって
心から感謝しております。

201409081109452bd.jpg
公演のお客様はじめキャスト・スタッフの皆様にも
ご縁に感謝です。
201409081109420b8.jpg

今回公演写真を載せたらお問い合わせの多かったこの
カエルちゃん。
20140908110943093.jpg
お話の内容や歴史的背景を補足するコーナーで
演奏チームがカエルの龍ちゃん・泉ちゃん・寺ちゃん
3人併せて「龍泉寺」となって、
この蒲の土地に1000年生きているカエルとして説明しました。
毎回尋也さんの脚本では補足コーナーで演奏チームは
農民になったり酔っぱらいになったり。
今回は初の両生類でした(笑)

「範頼」公演1回目

2014.09.07.12:37

2014.09.07.12:26
浜松公演「範頼」公演1回目。
涼しい日が続いていましたが、一気に
気温も上がり、暑い中での熱演。

20140907122911248.jpg
源範頼公ゆかりのお寺 龍泉寺での公演。
開演前に参拝し、ご住職に範頼公の供養塔や池
(範頼の愛馬の月の輪が、修善寺で主人範頼が暗殺されたのちに
戻ってきたというその池)などをご案内いただきました。
20140907122911ea3.jpg


今回の公演ではその辺りのお話も盛り込まれています。
201409071229111ee.jpg

あと1公演ですが、ご都合つく方は是非起こしください。
芝居あり、ダンスあり、殺陣あり、生演奏も。
キャスト全員汗だくで、熱い公演になっております。
20140907122911483.jpg

9月6日・7日 浜松公演「範頼」

2014.09.06.01:26

8月、9月、10月、12月。
今年の秋冬はお芝居や朗読・ダンスとの
演奏機会を多くいただいています。
作品に合う曲を絞り出していくのは
大変ではありますが、役者さんの呼吸に合わせて
演奏するのは毎公演、刺激的です。

9月6日・7日は浜松の龍泉寺さんで「範頼」公演。
音楽打ち合わせを経て、役者さんとの稽古もおわり、
いよいよ明日本番です。
20140906010606291.jpg

物語中に出てくる小道具「起請文」作りに筆をとり
精をだし、小道具の
カエルちゃんもスタンバイ。
演奏にプラスして、今回もセリフが・・・(笑)
2014090601060500c.jpg

浜松・掛川ではその土地にゆかりのある人物にスポットを当て、
その人物が育ったりすんでいた、まさにその場所で公演をしています。
「鶴姫」「亀姫」「桜御前」「犀が崖」に続き、
今回5作品目の「範頼」。
カエルちゃんや源範頼の数奇な運命を知りたい方は
是非お越しください。

20140906010603648.jpg

浜松文化振興財団サポート事業

平安時代から鎌倉時代への壮大な歴史絵巻
歴史の裏側に葬られた源範頼の数奇な人生と悲劇
豪華キャスト、演奏家陣でお送りします。

期間  2014/09/06(土) ~ 2014/09/07(日)
会場 龍泉寺(浜松市南区飯田町990-1)
出演 BABLE、加藤智彩、前田知香、小菅博之、
  荒井靖水、荒井美帆、今井尋也
脚本 今井尋也(平家物語、謡曲「巴」参照)
演出 今井尋也
料金 前売2000円 当日2500円
    ※18歳以下の方は無料です。
    
タイムテーブル
9月6日(土)18:00開演
9月7日(日)15:00開演
※開場は開演の30分前

説明
源範頼(みなもとのりより)は頼朝の弟で、腹違いの弟義経の兄である。
幼少の頃の名を、蒲冠者(かばのかじゃ)と言い浜松の龍泉寺の辺りで育った。
源氏の棟梁の源頼朝と、腹違いながら末っ子で派手な戦ぶりの義経の陰に隠れているが
実は歴史の裏側で大活躍し、数奇な運命を辿った武将である。
その人生をいままで描かれなかった本当の姿を通して描く。
平安の貴族の時代から、激動の武士の時代への変換期の様々な悲劇。
邦楽、ダンス、芝居、殺陣、一流のアーティスト達によるコラボレーション。

龍泉寺
〒435-0028
浜松市南区飯田町990-1
Tel 053-461-2896
開創1254(建長6)年
■最寄の駅
天竜川駅 から徒歩16分(1.2km)
■最寄のバス停・路線
東部中学校入口バス停 から徒歩2分(148m)
○鶴見富塚じゅんかん(鶴見方面)
飯田バス停 から徒歩3分(177m)
○鶴見富塚じゅんかん(鶴見方面)
飯田十字路バス停 から徒歩5分(342m)
○鶴見富塚じゅんかん(鶴見方面)


浜松を中心に活動する東海道郷土研究倶楽部の企画公演。地元浜松の市制100周年を経て、浜松の歴史と文化に脚光を当て、文化最先端都市浜松から世界に向けて独自の文化を発信していきます。今回は、浜松に所縁の源範頼の物語。天下分け目の源平の合戦とその歴史の裏にある悲劇を豪華キャスト・演奏家によって上演します。迫力と美しさを奏でる邦楽(小鼓・琵琶・筝)と国内外のミュージカル等で活躍する浜松出身のダンサー「BABLE」、同じく静岡出身の女優、邦楽とダンス、芝居のコラボレーションを実現します。浜松の歴史を紐解き、浜松を舞台にした物語と邦楽、そして浜松を代表するダンサーのしなやかで優美な動きが見事に調和する舞台を創造します。

とりっくBUNRAKUリハーサル

2014.09.05.13:02


10月4日に鯖江市政60周年記念
第17回たちまち近松まつりがおこなわれます。
そこで、近松門左衛門の「冥土の飛脚」をなんと、
文楽人形とアニメーションダンス・和楽器生演奏で表現。
全国初公開え、公募で選ばれたダンサーさんも
出演されます。
そのリハーサルを9月入ってからまるまる2日間してきました。
20140905124636c85.jpg
人が人形を模し、人形が人を生きる。
とりっくBUNRAKU「冥土の飛脚」
10月4日 14時30分開演 福井県鯖江市立待公民館
文楽人形遣い 勘緑&木偶舎
アニメーションダンス TRIQSTAR
和太鼓 響道宴
津軽三味線 山中信人
尺八 小濱明人
二十五絃箏 荒井美帆
脚本・プロデュース 芹澤瑩乃
ヘアメイク 柳延人


三溪園観月会 中秋の名月

2014.09.01.17:41

9月5日から9日まで横浜本牧の日本庭園 三溪園にて
観月会が行われます。
その中で9月8日は中秋の名月。
この日9月8日に荒井姿水先生、薩摩琵琶襄水会の演奏が行われます。
18時から20時30分、三溪園内の国の重要文化財 臨春閣です。
201408281758289c8.jpg


臨春閣は普段内部の公開をしていませんので、
演奏とともに1648年に建てられた建物と襖絵をお楽しみください。
今回は薩摩琵琶 荒井靖水氏、二十五絃箏 荒井美帆の
オリジナル曲「沁臆ーシンオクー」の演奏に、
日本舞踊 花柳寿寛聖さんとの舞でお届けいたします。
名月とお庭、演奏と舞をお楽しみいただけたらとおもいます。
チケット代はかかりませんが、三溪園入場料がかかりますので
ご了承くださいませ。
プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR