fc2ブログ

前髪

2014.10.31.21:24

昨日めまいのことを少し書いたら、たくさんの方から
ご心配いただいて、お電話やメッセージをくださいました。
みなさまのお気持ちだけで充分元気になれました!
今日は、まだふわっとするものの、かなり回復です。
ありがとうございます。

今日はこれから深夜出発して姫路の演奏に伺います~。
11月は姫路・富山高岡・神戸と
いろいろな所にお邪魔いたします。
20141031211247db3.jpg
回復してきたので美容院行ってきました。
いつもお世話になっている表参道のBLESS 白石さん。
キュートな白石さんはいつも素敵なショートカット。
今回前髪短めにしてみました。
スポンサーサイト



日常と非日常

2014.10.30.15:54

今日は高校の箏の授業と部活動の日です。
季節の変わり目ということもあるのか
昨日突然、回転性のめまいに襲われ、
楽しい予定をキャンセルしてしまいまして
一緒に楽しい時間を過ごしてくださる予定だった皆さまごめんなさい(;_;)
今日は、まだふらふらしていながらも何とか動いております。
実は先週の学校授業が終わった直後から昨日まで
アメリカで演奏をさせていただく予定だったのですが
諸事情で無しになって日本におりました。
ちょうどめまいも発症していたし、スケジュールもバタバタしていたし、
いろいろな意味でよかったのかも。

201410301527237e7.jpg
先日小学校でおことの授業をしたときに
今年から着物にしたことについて・・・
昨年の授業までは敢えて洋服にしていました。
日々の授業 = 日常におこと体験授業がある、
日常に和楽器がある、特別な楽器じゃない、という気持ちが強かったわけです。
でも今年から着物で授業をした理由、それは
着物 = 非日常に近くて、イベントに近い、
つまり記憶に少しでも残りやすいのではないかと思ったからです。
小学生のときに授業でお箏を弾いたよ、
みんなで1つの音になるように合奏したよ、ということを
何かの形で覚えていてほしいというのが1番の願いであります。
授業の終わりには、「この体験を覚えていてほしい、
そして和の文化全体に興味を持つきっかけになってくれたら本当に嬉しい」
という思いを伝えて終わります。
色々な考え方があると思うのですが、この日本の文化をすてきだな、と
思っている気持ちは一緒だと思うので、
私はこれからも着物で授業したいなと思います。

前回着た黄八丈の着物。
今は染めるための材料が取れずに高級品になっているそうです。
私はこの着物を、あr方から譲っていただきました。
その方がこの着物に出会ったときの思い出や大切な気持ちも
お聞きしていますが、
だからといってタンスにしまったままでは残念なので
その方の気持ちを一緒に、大切に大切に長く着ていきたいと思う着物です。

おこと体験授業その2 発表会&授業参観

2014.10.25.17:58



10月21日に引き続き、横浜市の小学校で24日も
おこと体験授業の2回目でした。
今回は1回目にやった内容を生かして、小さな発表会。
まずは16人で心を合わせて1つの音に聞こえるように
「さくらさくら」合奏。
全員が演奏するのですが、回を重ねるごとに良くなっていきます。
そしてアルトリコーダーと箏での『さくらさくら』合奏では、
クラス35人弱全員で1つの音にしていきました。
今回も6年生1クラスずつ、3回授業をしましたが、クラスごとで
目標とする音も違っていて興味深かったです。
授業参観日でもあったので、親御さんにも
少し楽しんでいただけたかと思います。
20141025173733ddc.jpg
昨年までは体験授業のときは親しみやすいかと思って
敢えて洋服にしていましたが、
意外と着物の方が良いみたいなので今年から授業も
着物にしました。
普段の演奏会では着る機会が少ない小紋などなど。
前回は赤い鳥柄の小紋、今回は黄八丈(^。^)

201410251737335d7.jpg
クラスで給食もいただきました。
その後は別の横浜市の小学校にまたお箏10面積んで出発です。

20年目のストーンアウト! 本番!

2014.10.24.23:19


10月23日は『20年目のストーンアウト!』本番。
コントラバスの弓を斎藤徹さんにお借りし、
ドラムスティックは以前そうる透さんにいただいたスティックを
セッティングして・・・ドラムスティック4本持って行きました。
本番。
201410242303178a3.jpg

始まるとあっという間だったのですが、
素晴らしいアーティストの皆様の包容力で
しっかりとあたたかく包んでもらいながら
音の海で泳ぎ、音の空で漂っているような幸せな時間でした。
20141024230316582.jpg

斎藤徹さんの大切な作品を一緒に演奏させていただきました。
今回本当に素敵なご縁で演奏ができて感謝しています。
20141024230320a26.jpg

お客様もたくさんお集まりくださいました。
20141024230343c5e.jpg
セバスチャン・グラムス: コントラバス 
丸田美紀: 十七絃
荒井美帆: 二十五絃箏
黒田静鏡: 尺八
松本泰子: 歌
斎藤徹: コントラバス

あr

おこと体験授業 横浜市小学校六年生

2014.10.22.15:50


連日の5時起きがたまたま続きましたが
昨日は横浜市南区の小学校で「おこと体験授業」の一回目でした。
六年生3クラスで、1クラスごとに3回授業をしますが
どのクラスも個性があって進み方も反応も違います。
こちらの対応も臨機応変に。
箏を10面用意していきましたが、次回2回目には合奏もあるので
楽しみです。

講師演奏は琵琶と箏でご要望のあった「LET IT GO」(アナ雪)と
さくらさくらでした。
調絃の違いなどもその場で見てもらいました。
201410221540151a8.jpg

給食もクラスで一緒にいただきました。
次回も楽しみです。

いよいよ!23日 stone outリハーサル

2014.10.21.00:00

珍しく連続投稿しております(^。^)

sakura projectのあとは・・・いよいよ23日に迫りました
東中野ポレポレ坐での『20年目のstone out!』リハーサル。
来日・ツアー中のセバスチャンさんとも音でカンバセーション。
2014102022103421c.jpg
コントラバスも大きいけど、十七絃と二十五絃を立ててみると
結構大きい楽器です。

20141008213417f4a.jpg
20141008213419646.jpg
お時間ございましたらぜひぜひコントラバスのスーパープレイを
見に・聴きにいらしてくださいませ(^_^)

sakura project 生花のコサージュ

2014.10.20.22:21

今日はサントリーの会長・社長御就任のパーティーで
sakura project演奏でした。
同じ生花のコサージュをつけて演奏(^_^)

箏・十七絃・ヴィオラ・フルート・パーカッションの
5人編成で、サントリーCM曲なども演奏させていただきました。
201410202210320df.jpg

サントリーが開発した青いバラapplauseも
入ったきれいなブーケ
今家の中で香っています。

横浜 常照寺さんにて

2014.10.19.01:24

今日は横浜市の常照寺御会式ということで
檀家さんがたくさんお集まりになり、その後に
演奏会がありました。
20141019011718a83.jpg

すっきりと晴れた気持ちのよい天候で
本堂に吹く風もちょうど心地よく、
そして何よりもお客様が本当に真剣に聴いてくださっている空気が
伝わってきて有り難い演奏会となりました。
2014101901171701f.jpg
このような機会をくださった常照寺さんに感謝いたします。

力持ち

2014.10.17.23:59

今日は都内某ホテルにて吉川由里子さんと
お箏のDuo演奏でした。
外国のお客様なので洋の曲・和の曲。
会場内には華道家の先生の作品と、
華道デモンストレーションもあり、そこでも一緒に
演奏をさせていただきました。
20141017235000d8d.jpg
由里ちゃんとの演奏は何気に久しぶりだったかも!(^^)!

そして明日の演奏の為の箏と、来週の公演のための箏を
たくさん車に積み込みました。
2014101723495965d.jpg
これでまだ半分・・・。
20141017234957e6d.jpg
マイカーがおこと屋さんのような車になっています。
琴弾きは力持ち(^_^;)

和の大学 『おことことはじめ』第二期発表会

2014.10.13.22:01

台風の進路も心配でしたが、
今日は和の大学『おことことはじめ~5回で一曲きちんと弾ける~』の
最終回5回目。発表会です。

さくらさくらを合奏し、そのあとはソロでもう一曲、
受講生の方々が弾きたい曲を申請し、
その曲を発表してもらいました。
なので二曲を発表会で演奏し、しかも一曲はソロですから
結構大変かと思うのですが・・・
今期第二期の受講生のお二人に聞いてみると
その難易度の高さが楽しかった、という
向上心溢れるお言葉でした!
またおことに触れて、和の文化を楽しんでいただけたらと思います!
20141013180457bfc.jpg

八つ橋

2014.10.12.00:03

20141011233409d34.jpg
先日の皆既月食、丸くてオレンジ色の
少し妖しい色合いの月が、光を増していき、
消えていくのが神秘的でした。

翌日は燃えるような夕焼け。
真っ赤な夕日のあとはかなり強い月の光で、
2日連続で空を見上げてました。

10月に入り、都立高校での邦楽(箏曲)の授業が始まりました。実技に入る前に
はじめは楽器のことや歴史のこともお話するのですが
〔八橋検校〕、といっても馴染みがないので・・・
20141011233411229.jpg
八つ橋!(^^)!
生八つ橋ではなくて、堅いタイプの八つ橋は
諸説ありますが、箏の形をしています。
このパッケージにもお箏の絵とともに
「京名物・井筒八つ橋は、『六段の調』などで知られる箏曲八橋流の祖・
 八橋検校は(慶長十九年~貞享二年)に由来します。」ということで、
授業で堅い八つ橋をパクッと食べてもらってます。
これでちょっと八橋検校を覚えてもらえばいいなあ。

20年目のストーンアウト! リハーサル

2014.10.08.21:48


10月23日東中野ポレポレ座で
このような素晴らしい&カッコいいミュージシャンの方々と
「20年目のストーンアウト!」でご一緒させていただきます。
20141008213419646.jpg

今日はリハーサル。
音に刺激を受けながら身体が浄化していくようでしたが、
もっと音で呼吸できるように~。
20141008213416997.jpg
是非いらしてくださいませ(^_^)

20141008215118b6b.jpg

201410082151164c4.jpg



徹の部屋Vol.33「20年目のストーンアウト!withセバスチャン・グラムス」

20年近く途切れていた韓国との関係が2年前、急に再開しました。ダンサーの南貞鎬さんとジャン・サスポータスさんがパリ時代に同じ先生に習っていたとのことで、南さんが「いずるば」のジャンさん気の道ワークショップに現れたのがきっかけでした。南さんとソウル・アヴィニオン・ルーマニアと共演(2カ所はジャンさんも一緒)。この7月にはソウルで姜垠一(ヘーグム)のコンサートに呼ばれました。しかし一番大きなものは昨年8月の「ユーラシアンエコーズ第2章」コンサートでした。(DVD化されています。)そこで演奏したのが「STONE OUT」。20年前にKOTO VORTEXに委嘱され韓国伝統音楽の要素を使ったものです。ユーラシアンと名づけたのは、日韓・韓日関係で閉じないようにと言う願いでした。モロッコ生まれ・ユダヤ系フランス人ジャン・サスポータスの参加もその意味で有意義でした。そして今回、越境を続ける「不可能」無きがごときドイツのベーシストセバスチャン・グラムス氏の来日公演に際し、この一連の流れも組み込みたいという願いから徹の部屋での開催に漕ぎ着けました。17絃の丸田美紀さんは委嘱者の一人。美紀さんに25弦箏の荒井実帆さんを紹介していただきました。オペリータ「うたをさがして」で奇跡の代役を果たしたくれた松本泰子さんが参加、尺八の黒田静鏡さんは「ノーベンバーステップス」を聴いて人生が変わってしまった若者です。海童道と金石出さんに最大の尊敬をもっているということで今回の企画にはまさにうってつけ。韓国でのコンチェルトの話も決まっているそうです。彼らの生み出す今日版「STONE OUT」に私は大きな大きな大きな興味と関心があります。 -------齋藤徹

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


■日時:2014年10月23日(木)19:00 open / 19:30 start
■出演:セバスチャン・グラムス(コントラバス)齋藤徹(コントラバス)
    丸田美紀(箏・17絃)荒井美帆(箏・25絃)黒田静鏡(尺八)松本泰子(歌)
■料金:予約3,500円/当日4,000円(ワンドリンク付)
■予約:03-3227-1405(ポレポレタイムス社)Email : event@polepoletimes.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★セバスチャン・グラムス(コントラバス)
1966年生まれ。2013年の独エコー賞を受賞。独ナンバーワンのベーシスト・作曲家。88年以来、インプロビゼーション・ジャズ・現代音楽の世界で活躍。50名のコントラバスアンサンブル"BASS MASSE"を仕切り、彼の作曲によるスコダニビオ追悼盤録音では世界の名だたる11名のベーシストが参加。グループUnderkarlはフランク・ザッパ以来のグループと称され、ピナ・バウシュ舞踊団に音楽を提供。ケルン音楽大学・オスナブリュッック音楽大学教授。齋藤徹とは5年前より数多く共演。ドイツ大使館、ゲーテインスティテュートが推薦していることで明らかなように、今後長期間、世界の音楽シーン、コントラバスシーンを牽引する逸材。今回初来日。

★齋藤徹(コントラバス)
舞踊・演劇・美術・映像・詩・書・邦楽・雅楽・能楽・西洋クラシック音楽・現代音楽・タンゴ・ジャズ・ヨーロッパ即興・韓国の文化・アジアのシャーマニズムなど様々なジャンルと積極的に交流。ヨーロッパ、アジア、南北アメリカで演奏・CD制作。コントラバスの国際フェスティバルにも数多く参加。コントラバス音楽のための作曲・演奏・ワークショップを行う。自主レーベルTravessia主宰。

★丸田美紀(箏・17絃)
古典から現代曲の新作初演、録音、即興演奏等、国内外の音楽祭やリサイタルにソロとしても積極的に活動を行うほか、沢井忠夫合奏団団員、KOTO VORTEXやモノフォニー・コンソート(音楽監督・藤枝守)のメンバーとしても柔軟な感性とその適応力で様々なアプローチを行っている。高崎芸術短期大学音楽科器楽専攻(筝曲)専攻科卒業。沢井忠夫、沢井一恵に師事。三重大学日本音楽演習非常勤講師

★荒井美帆(箏・25絃)
7歳より箏・二十五絃箏・三絃を師事。生田流地唄箏曲松の実會 師範。NHK邦楽技能者育成会第42期卒。和楽器・洋楽器はじめ演劇・ダンス等、様々な分野との表現・作曲活動を展開。NHK テレビ・ラジオ等メディア出演も多数。薩摩琵琶とのDUO活動にて第一回桂座音楽賞・第二回和の響コンテスト最優秀賞。作曲では「野坂操壽×沢井一恵ふたりのマエストロ為の作品公募」三位入賞し、全国ツアーにて演奏される。第二回琴によるポップスコンクール優秀賞・第四回家庭音楽会賞受賞。東京都立晴海総合高校音楽科特別非常勤講師。文化庁や自治体主催の和楽器体験事業・ワークショップや学校公演等も積極的に行っている。

★黒田 静鏡(尺八)
幼少の頃よりピアノを学ぶ。20歳の夏、武満徹作曲「ノヴェンバー・ステップス」を聴き衝撃を受け、尺八に転向。人間国宝・青木鈴慕、青木彰時の両師に師事。2007年早稲田大学人間科学部人間情報科学科卒業。2011年東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業、2013年同大学院修士課程を修了。CAPCOM「大神 五重之音調」CD録音参加。以降、TV・ラジオなどへの録音提供多数。「アンサンブル室町」メンバーとして、2014年第13回佐治敬三賞受賞。「邦楽四重奏団」メンバー。近年は韓国やベルギーなどで協奏曲のソリストをつとめる。古典を軸にしつつ、精力的にジャンルを横断しながら、尺八の無限の可能性を精力的に追求している。

★松本泰子(歌) 
幼少の頃より教会に通い聖歌に親しみ、十代半ば、シンガーソングライターとしてライブ活動を始め、後ジャズヴォーカルと出会い、伊藤君子氏に師事。86年UCCジャズヴォーカル新人コンテスト特別賞受賞。90年を境に様々な民族音楽と出会い、自分の生まれ育った風土をもう一度自分の声で表現しようとジャンルにとらわれず、様々な歌に挑戦。2002年「マクベット」(イヨネスコ)2004年「オセロ」(原作W.シェイクスピア)の劇中生演奏においてイタリア・フランス・ルーマニアでの公演にてボイスパフォーマンスを披露。2005年「RabiSari」ポルトガル?ルーマニア公演。09年(財)さいたま市文化振興事業団主催「ス?パージュニアコーラス」演出・指揮。また、近年ボイストレーナーとして、様々な演劇ミュージカル俳優のトレーナーを努めている。

銀座十字屋ホール 日本の世明け

2014.10.07.22:42


今日は、銀座十字屋ホールで瀬戸龍介さん、
ゲストの花世さんとともに、
みろくオーケストラとして演奏させていただきました。
昨日台風でリハーサル出来なかったのですが、流石のチームワーク(^_^)v
201410072230562ce.jpg

和楽器(鼓・笛・箏)と洋楽器(ギター・ベース・シンセサイザー・ピアノ・ドラム)、
そしてヴォーカル。
元々和楽器とか洋楽器とかあまり気にせずに、色々な楽器と
ご一緒させていただいていますが、
瀬戸さんとみろくオーケストラの皆さんとは
全くその垣根を感じずに演奏出来ることが幸せです。
いただいたお弁当も、その後の帝国ホテルの野菜カレーも
大変おいしゅうございました!

冥途の飛脚 本番終了

2014.10.06.02:00

福井県鯖江市の近松の里たちまちでの
「とりっくBUNRAKU 冥途の飛脚」終了しました。
文楽人形とアニメーションダンスと音楽の新舞台。
人が人形を模し、人形が人を生きる。
刺激的な舞台でご一緒させていただき
日程はハードでしたが、楽しくて幸せでした。
20141006013905ed4.jpg
今回は公募で選ばれた地元のダンサーさん16人も参加、
大所帯でした。
文楽人形遣い***勘緑&木偶舎
アニメーションダンス***TRIQSTAR
プロデュース・脚本***芹澤瑩乃
和太鼓***響道宴
津軽三味線***山中信人
尺八***小濱明人
二十五絃箏***荒井美帆
ヘアメイク***柳延人

20141006013908903.jpg
福井新聞の記事です。

近松門左衛門 近松の里めぐり情報館。
夕焼けがきれいでした。
201410060139117b6.jpg

アニメーションダンスTRIQSTARのお三方と。
20141006013906ae0.jpg

福井のおろしそばにはまりそう。おいしかったです(^_^)
20141006013909430.jpg

明日の台風の進路が気になるところですが、
まずは富山の手法開発研修会からこちらの
福井鯖江市とりっくBUNRAKU本番終了し、
無事に久しぶりに帰宅出来て一安心。

文楽×ダンス×和楽器

2014.10.04.08:37


富山県高岡から、昨日福井県鯖江に移動し、リハーサルです。
文楽×ダンス×和楽器による「とりっくBUNRAKU 冥途の飛脚」。
本日本番です。
組み合わせも内容も、面白いのでお近くの方は是非!(^^)!
プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR