fc2ブログ

利長くん

2014.11.30.00:06


富山県高岡市のキャラクター、利長くん。
今回アウトリーチでの演奏の際、約400年前に作られた
八橋検校の『みだれ』の演奏とその説明にあたって
400年前といってもピンとこないかもしれない・・・
ということで、
前田利長公がここ高岡城に入城したとき、
つまり利長くんの時代と同じ時の曲だよー、といったら
身近に感じてもらえたようです。
その説明を私が担当したのですが、そのときから
ワタクシ利長くん大好きになってしまいました(笑)
今のように新幹線も飛行機もなく主な移動手段は徒歩、という時代に
『みだれ』という曲があって、当時相当かっこよかったのではないか
ということを伝えました。

ドラえもん電車やドラえもんポストがある高岡駅も楽しかったです。
そして、ずっと欲しかった能作の錫タンブラーも悩んだ末に購入!(^^)!
高岡での濃厚な日々を思い出しながらも、次に進みたいと思います。
2014112923524491e.jpg
スポンサーサイト



はじめてのお箏in高岡市民会館 ワークショップ

2014.11.28.15:08


高岡3日目は高岡市民会館でのワークショップ
『はじめてのお箏in高岡』でした。
90分で富山県民謡こきりこ節を弾いてみよう、
最後に舞台で発表!という内容です。
2014112814505408d.jpg
ささら演奏の筏井豊華翔先生とのコラボレーションもあり、
みなさん初めて爪をつけて演奏したとは思えないほど
上手に演奏していました。
20141128145444592.jpg昨日までアウトリーチ演奏していた定塚小学校のみなさんも
ワークショップに来て楽しんでくれたようでそれも嬉しかったです。

高岡市民会館のある古城公園は紅葉も綺麗でした。
射水神社にも参拝してきました。
高岡のみなさまには本当にあたたかくむかえていただいて
感謝しております。
8月、10月、そして11月の今回のアウトリーチで
高岡大好きになりましたがこれも高岡文化ホールと
高岡市民会館のみなさまが良くしてくださったからです。
201411281453494b3.jpg

また2月にガラコンサートでお邪魔いたします。

高岡市アウトリーチ2日目 5年生

2014.11.26.23:35


高岡市でのアウトリーチ出前コンサート、
昨日の模様が北日本新聞で記事になっていました。
結構大きく取り上げてくださってうれしいです。

そして今日は5年生2クラスです。
1学年違うだけでかなり反応も変わってくるのを
興味深く受け止めながら演奏とお話。
演奏の給食交流では、似顔絵を書いてくれたりして
嬉しくて泣きそうでした(^_^)
食べているあいだも楽器についての質問責めでそれも嬉しかった!
201411262321241c8.jpg
花岡チーム、無事にアウトリーチコンサート終わりましたが
コーディネーターの谷垣内先生のご指導と
高岡市民会館の開館長はじめ堀内さん小林さんのお力添えあってのこと。
また、地域創造のみなさまと高岡文化ホールの全面協力体制のおかげです。
20141126232121316.jpg

明日は高岡文化会館でワークショップです。
高岡チームで香箱カニと紅ずわいカニいただきながら
明日も頑張ります!
20141126232123c83.jpg

富山県高岡市アウトリーチ6年生

2014.11.25.22:38


今日から富山県高岡市でのアウトリーチ(出前コンサート)です。
9月に手法開発研修会で合宿して作ったコンサート内容
『カッコいいぜ!箏!!』を6年生の前で演奏しました。

高岡駅前にはドラえもんの銅像があったりドラえもん電車が
走っていたりするのですが、
今回私たちがアウトリーチコンサートをするのは
藤子・F・不二雄先生の出身小学校!
ということでオープニングはドラえもんのテーマから
始まりました。
明日も5年生の前で演奏するのが楽しみです(^。^)
201411252229119c8.jpg

定期演奏会

2014.11.24.22:44


今日は渋谷伝承ホールで松の実會定期演奏会でした。
自分の演奏もありましたが、
今日は長く続けている生徒さんが準師範の御披露目演奏を
するということで、私にもいつもと違った緊張感がありました。
20141124224127961.jpg

野坂先生の丁寧なご指導と、
お仕事が忙しくても朝練をかかさず、
彼女の努力があってのいい演奏だったと思います。
ほっとしながら、明日からのアウトリーチに向け
富山県高岡市に移動中です。

兵庫県巡回公演 3日目&4日目

2014.11.22.23:39

文化庁の巡回公演3日目&4日目は、
兵庫県の伊丹市と丹波市の中学校で演奏でした。
学校によって雰囲気も興味をもってもらうポイントも
かなり違っていて勉強になりました。
20141122233127cb2.jpg

また、今回は生田流と山田流の方と
同じ曲を一緒に演奏したのですが
同じ楽器でも、なかなか機会がないので
大変興味深く、こちらも勉強させていただきました!

音響の方も現場で出会ってびっくり、
以前ほかの現場でお世話になった梶さんでしたし、
まわりのスタッフのみなさんと
あたたかいメンバーに大きく包んでもらっての
楽しいツアーでした。
20141122233126466.jpg

兵庫県巡回公演1日目&2日目

2014.11.19.23:21

11月17日より、4日間
文化庁の文化芸術による子供の育成事業巡回公演として
兵庫県にお邪魔しています。
1日目は高砂市の中学校。
20141119172104186.jpg
箏(山田流・生田流)、三味線、尺八の7名で公演しています。
20141119172109cc8.jpg

2日目は神戸市の小学校でした。
201411191721095a3.jpg

大人でもちょっと難しいかも・・・と思う古典曲でも
こちらの熱意が伝われば、きちんと理解してくれるのだと
実感しながらの演奏でした。
20141119172109047.jpg
その土地土地のおいしいものをいただきつつ、
親睦を深めてます。

古民家の空間で

2014.11.16.02:18

今日は文京区の護国寺裏にあるgallery園さんで
和の心主催『箏を知るそして伝統楽器の調べ』。
20141116020809ac0.jpg

こちらは築80年以上経つ日本家屋で、落ち着く素敵な場所でした。
第一部は箏についてしっていただく時間。
普段は琴柱(白いブリッジ・駒のようなものでこれがないと音が鳴りません)を
お客様の前で立てることは有りませんが
楽器の構造や歴史をお伝えしながらお話をし、
琴柱を立てたりもしました。
第二部は箏と二十五絃箏の演奏を聴いていただきましたが
皆様とっても熱心で、質問も多くとても嬉しかったです。
20141116020613040.jpg

また、主催の和の心さん(ズキさん)と
gallery園の勝俣さんには本当に全てお世話になりっぱなしでした。
ありがとうございました。
20141116020810b9a.jpg

和の文化、少しでもカッコイいとか素敵だとか、
そういう想いが多くの方に伝わりますように・・・。

『箏を知る』そして『伝統楽器の調べ』

2014.11.14.13:10

明日、護国寺の素敵なギャラリーでの
演奏がございます。
和の心さんが主催してくださいました。

【和の心主催】
『箏を知る』そして『伝統楽器の調べ』へのお誘い

秋愁の季節に箏の音色は如何でしょうか。
この度、多方面で活躍中の生田流地唄箏曲荒井美帆さんをお迎えして
箏のお話と二十五箏の演奏をお聴かせいただきます。
どこか懐かしく、そしてほっとする空間の日本家屋で
箏のお話と音色に耳を傾けてみませんか。

前半は、「お箏ってどんな楽器?」箏を知ると題しまして
筝についてのお話。
後半は演奏をお聴き頂きます。

ご参加お待ちしております。

【概要】
◆第一部 ~ 「お箏ってどんな楽器?」箏を知る~
●楽器の説明
●「箏」と「琴」
●自然の中の音を奏でる~箏の奏法について

◆第二部~演奏
●乱(箏 古典曲)
●さくらさくら
●HAKU (オリジナル曲)


◇日時:2014年11月15日(土)
    17:30開場/18:00開演 20:00終演予定
◇会費:\4,000- 
◇定員:25名

■荒井美帆(Arai Miho)プロフィール―箏・二十五絃箏奏者―
幼少よりピアノをはじめ、7歳より箏・二十五絃箏・三絃を
佐藤里美氏に師事。
生田流地唄箏曲松の実會 師範。
師範名 福田 操明櫻(ふくだそうめいおう)。
NHK邦楽技能者育成会第42期にて音楽理論を含め広く研鑽を積み、
同時期、立教大学文学部日本文学科を卒業。
第二回琴によるポップス演奏コンクール 優秀賞受賞。

第四回同コンクール 家庭音楽会賞受賞。
世界フィギュアスケート選手権 in TOKYOオープニング演奏・EU大使歓迎演奏・日本スイス協会交流記念演奏・成田山新勝寺和洋絃楽器セッション・
フランス・リヨンと東京間をインターネットで繋ぎ、舞踏との同時中継プロジェクトである
「Concert + Dance + Multimedia =NET ART」 XLR project参加、朗読と邦楽器による『デーモン閣下の邦楽維新』など演奏機会は多岐多数に渡る。

◆詳細プロフィールはこちら
http://biwakotocom.blog102.fc2.com/blog-entry-178.html

■開催場所:gallery
文京区護国寺側の戦前の一軒家を改修したギャラリーです。
http://7thwave.info/gallery-en/

【最寄駅】
丸ノ内線新大塚徒歩7分
有楽町線護国寺徒歩10分
20141114130507030.jpg

【写真】gallery 園
Copyright © HISHIDA Satoshi All Rights Reserved. Copyright (C) 2010

PV撮影

2014.11.11.20:33

今日は山中湖の瀬戸龍介さんのスタジオでPV撮影です。
瀬戸龍介さんの新しいアルバム 光響曲「日本の世明け」の
撮影&インタビューでした。
201411112026507c1.jpg
楽器もたくさんで楽しく撮影終了しました。
201411112026432ec.jpg
瀬戸さんと和楽器チーム。
20141111202645056.jpg

全員で記念撮影!(^^)!
201411112026488e8.jpg

うつわ

2014.11.09.23:43


今日は午前中お稽古をして、その生徒さんと一緒に演奏会の
合わせに行くことになっていましたが、時間的にゆっくりと
御昼ご飯を食べる時間がなくて、うちで軽く食べてから行こう、
ということに。
おにぎりだけ持ってきてもらい、
あとはホントに普通のもの。
かぼちゃの煮物・れんこんのきんぴら・キムチ(いただきもの)・ごはん・なすといんげんのお味噌汁。
うつわ&お敷きかするだけで、なんとなくおいしそうになりました(笑)
わかってはいたものの、うつわって大事なのですね~(^_^;)

姫路文学館

2014.11.06.15:38

11月1日から3日まで姫路で3公演させていただきましたが、
3日目に少し時間があったので、姫路文学館に行ってきました。
201411041958286f1.jpg
特別展は『こころから100年ー夏目漱石』
「こころ」は大好きな作品なのと、文学館マニアの(^_^;)
自分としては、文学館のモダンな建物にもテンション上がりました(笑)
20141104195828880.jpg
姫路城の裏側を通り抜けたら公園の紅葉が見事で、
今年も紅葉は楽しめないと諦めていただけに、
美しい姿を見ることができてラッキーです。

公演後はそのまま車で夜中に移動。
201411041958324a6.jpg

明け方に着くと、こんなにきれいな朝焼けも見ることができて
疲れはあったものの、二重にラッキーでした。

姫路ツアー3日目 香寺町・出逢庵

2014.11.04.20:16


11月3日文化の日、姫路ツアー3日目は香寺町・出逢庵での演奏でした。
元々こちらの出逢庵の上田さんが今回のツアーを企画してくださいました。
201411041958291d4.jpg

今回の演奏会後も、手作りのおいしいお料理を
お客様とわいわい楽しくいただきました。
20141104195831a2e.jpg

初めて香寺町に伺った時も今回も、柿の深い色を
味わうことができたのですが
舞台上にも山からの柿の枝と実が立派に飾られていました。
演奏後は夜通し高速道路で東京へ戻りましたが
車の中のお夜食まで作っていただき幸せでした(^。^)
あたたかいご縁と人の輪に感謝です!

姫路ツアー2日目 神崎町・樂や

2014.11.02.23:57


姫路ツアー2日目は兵庫県神崎郡神崎町の
「昔ごはんとおやつの時間 樂や」さんでの演奏会。
こちらは、大山村役場だったところでとってもレトロで
素敵な空間でした。
20141102234307f31.jpg

店主の高橋さんのお人柄がその空間にもお食事にも
溢れているのを感じられる、あたたかい中で
お客様ともほっこりしながら演奏会をさせていただきました。

20141102234306203.jpg
卵や乳製品などを使っていないお菓子もあるそうです。
演奏後にいただいた「あったか昔ごはん」
地元の食材を中心に、酵素玄米など身体が喜ぶごはんを
いただきました。
ちなみに今日の衣装は帯と帯揚を替えてみましたが
空間の雰囲気に合っていたようでよかったです(^。^)

姫路ツアー1日目 夢前・草遊庭

2014.11.01.23:53


兵庫県姫路ツアー1日目は、夢前・草遊庭さんで
「薩摩琵琶と箏のひととき」です。
兵庫県香寺と夢前には8年前に伺って演奏をさせていただきましたが、
印象に残ったのが、紅葉しつつある山と、
柿の深い柿色のコントラストでした。
今回も実った柿の色がとてもきれいです。

お客様とかなり近い距離で、お互いの息遣いも間近く感じられ
素敵なしつらえの会場が暑かったです。
201411012333598e1.jpg

演奏後には心のこもったおいしくて美しい手作りのお料理を
みなさまとお話ししながらいただきました。
201411012334106ee.jpg
明日も姫路市で演奏です!
先ほど炭酸温泉竹取の湯に入り、ぬるめの炭酸泉で
9時間の車移動の疲れも吹き飛びました(^。^)
プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR