fc2ブログ

『誰のためにか吾は斬る』

2015.02.27.23:03

『誰のためにか吾は斬る』

〜和楽器の生演奏に乗せ、日本舞踊・魅せる剣舞・
            殺陣による幕末時代劇〜
2015022722553154f.jpg
20150227225532527.jpg

時代は大きな変革期、幕末。
仙台を離れ一里蝦夷地へと向かう開陽丸 船内で、
度重なる戦闘により極度の緊張と疲労が歳三を襲う。
意識は朦朧として、見えるはずのないものが目の前に現れる。
死んだはずの近藤勇が歳三に語りかけてきた . . . 。
時代の寵児となった新撰組、その最後に
スポットを当て土方歳三が最後に何を考え何を想ったのか . . . 。
3月5日(木曜日) 19時開演
3月6日(金曜日) 14時開演  18時30分開演

チケット 前売り・当日 4900円

渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール

20150227225529bfd.jpg

あついお稽古場です!
スポンサーサイト



嬉しいお手紙

2015.02.24.14:03


先日、おこと体験授業をした千葉県松戸市の小学校
5年生と6年生からの、感想が綴られたお手紙をいただきました。

簡単な楽器の歴史や楽器の材質などについての
『おことクイズ』が印象に残っていることや、
初めて爪をつけて、みんなでミニ発表会をできたこと、
最後にこちらも発表会、本気モードの(笑)さくらさくらと
アナ雪『レリゴー』の演奏が忘れられない、などなど
一人一人違った視点からの感想をとてもうれしく読ませて
いただきました。
個人的にちょっと元気が出ないなあ(^^;)
なんて思っていたところに
心にしみ入るお手紙でした!

平成26年度実技授業発表会

2015.02.21.01:16


邦楽の授業をしている高校で、
今日は平成26年度「実技授業発表会」の日でした。
昨日のリハーサルを経て今日本番。
授業の中で、主に実技を学ぶ授業の成果を発表するもので、
箏曲(邦楽)・日舞(日本文化実践)・和太鼓(郷土芸能)・
ダンス(表現活動 舞台芸術)の発表です。

予定していたよりも発表会前の授業時間が急に減ったりして
練習時間が少なくなってしまいましたが、本番は
とても落ち着いてよく周りの音をきいて、
一番良い演奏でした。

NHKラジオ「邦楽百番」収録日

2015.02.19.16:09


昨日、NHK FMラジオ「邦楽百番」の収録がありました。
野坂操壽先生、米川文子先生、川瀬順輔先生による
『尾上の松』

高橋久美子さん作曲『みだれによる箏協奏曲』
八橋検校作曲の「みだれ」をもとに
箏独奏を野坂操壽先生がお弾きになり、
箏1・箏2・十七絃での協奏曲です。
お時間ございましたら是非お聞きくださいませ。

●NHKFM 「邦楽百番」
 放送日 2月28日 土曜日 11時~11時50分
     再放送 3月1日 日曜日 5時~5時50分

●放送曲 (敬称略)
 『尾上の松』作曲者不詳・宮城道雄箏手付
  箏  野坂操壽
  三絃 米川文子
  尺八 川瀬順輔

 『みだれによる箏協奏曲』高橋久美子作曲
  箏独奏  野坂操壽
  第一箏  滝田操秀 佐藤操明圓 高橋操花
  第二箏  野坂惠璃 久東操恵寿 福田操明櫻
  十七絃  佐藤操葵恵 花岡操聖

先週は某所で…

2015.02.16.23:19

先週は、TRIQSTARのだーよしさんのプロジェクトの
レコーディングがあり、昨年10月の鯖江の公演以来
数ヶ月ぶりにお会いしました。
20150216230427cd7.jpg
だーよしさん、芹澤プロデューサーとともに撮影~。

また、昨日は渋谷区某所での演奏。
20150216230427846.jpg

今回も立って演奏する台がちょうどよい感じでした。
演奏後に楽器を片づけていたら、感想を伝えにきてくださる方がいらして
嬉しかったです。
先週も瞬く間に過ぎて、もう2月も折り返し。
今週も1日ずつ大切にしなくては~(*^_^*)

実験ライブ 終了!

2015.02.13.11:29


昨日はそうる透x響道宴 実験ライブvol.35でした。
毎回お題を決めて、40分間×2ステージの熱い即興ライブです。

20150213111539b1e.jpg

1時限目のお題は、「億劫」
面倒くさいという意味合いで使われることが多いこの言葉、
一劫とは、時間の長さを表し、
一劫=百年に一度天女が岩山に舞い降りてきて
その羽衣で岩山を撫でて、その摩擦で岩山が無くなるまでの
時間を表すそうです。
限りなく無限に近い時間ということから、やりきれないという意味に。
そんな言葉をそうる透さんのドラム、響道宴さんの和太鼓、
私の二十五絃箏で現すという、40分間。
楽しかったです!
201502131115391e4.jpg
2時限目は「生一本」
生という漢字が「なま」と読む場合と
「き」と読む場合では正反対の印象を持っている、
という、興味深いお話。
今回もそうる透さんと道宴さんの熱い空間を
ご一緒させていただき、濃厚時間でした。
ありがとうございました!

緑の着物で

2015.02.12.13:33


昨日は都内某ホテルでトヨタさんの大きなパーティーの演奏でした。
企業カラーがグリーンということで、
いつもピンクや赤、白などの衣装が多い
sakura projectも、珍しく緑の着物での演奏です。
お客様がきらびやかでとてもゴージャス、
しかも着こなしが素敵な方ばかりでため息でした~。

今日は午前中の高校の授業も無事に終わってこれから実験ライブ向かいます。
お時間ございましたら是非♪

そうる透x響道宴 実験ライブvol.35

2015.02.10.23:18


2月12日は、そうる透さんと響道宴さんの実験ライブに
ご一緒させていただきます。

響道宴さんのブログより。

そうる透&響道宴 バトル実験ライブ vol.35

2015年2月12日(木)
開場 19:00 ライブ開始20:00
MUSIC CHARGE ¥3,000 ※Drink&Food別
場所 音楽室DX → http://www.ongakushitsu-dx.jp/access.html
東京都新宿区西早稲田3-20-4  金子ビルB1F    Tel. 03-5273-5110
●出演
そうる透(Drums)  響道宴(和太鼓) ゲスト :喜羽美帆(25絃箏奏者)

マンスリーでお届けしている、ドラムと和太鼓という打楽器のライブ!
毎回「お題」を決めての「実験」的なせめぎ合いを繰り広げ、
見逃せない即興の渦と展開をお楽しみください!

2015年2月のゲストは、前回のゲスト時には、
まさかのクリップを絃につける…
ドラムスティックでお箏をたたきだした(笑)、美帆さんです。
今回は、何が飛びやすやら。お楽しみにして下さい。


…ということで今回はおしとやかに参りたいと思ひます(^_^)

おこと体験授業 千葉県松戸市M小学校五年生

2015.02.09.23:24

今日は、千葉県松戸市M小学校でおこと体験授業でした。
五年生3クラスでしたが、
クラスごとの個性で、体験授業後のミニ発表会のポイントや
曲の感じ方も、表情も変わってきて、
私自身も何度も発見がありました。
20150209231234732.jpg
給食は、六年生と一緒に給食交流。
五年生のときのおこと体験授業を覚えていてくれて
かなり嬉しかったです!
こちらの小学校には三年前から呼んでいただいていますが、
午後の授業では、昨年五年生のときに体験授業を経験した六年生を前に、
キャリア教育の一環として、自分の職業についてお話する60分。
懸命にもがいて生きているだけなので特にお話しすることはないのですが…
ただ、あまり周りにいない、少数派な職業であることはあるので、
もしも何かのお役に立てば…と思います。

「箏のファンタジー」邦楽地域活性化事業終了

2015.02.02.23:06

2月1日に富山県高岡文化ホール 大ホールでの演奏会
「箏のファンタジー~新春に贈る和の響き~」
当日は、400人を超えるお客様がいらしてくださいまして、
無事に終了いたしました。


花岡チームは花岡さんソロの「琵琶行」と、3人での「鼎坐樂」。
3グループそれぞれプログラムを出していますが
同じ箏でもこんなに曲の雰囲気も世界観も違うんだ!と、
自分も客席で聞いてみたい曲のラインナップでした。

20150203002854961.jpg
今朝の北日本新聞の記事です。
最後は出演者全員による合同演奏
秋岸寛久先生作曲 委嘱初演の「富山の旋律によるディベルティメント」

お客様もたくさんいらしてくださいました。
11月に出前授業アウトリーチをした高岡市立定塚小学校の
みなさんも聴きにきてくれて、嬉しかった!再会を喜びました!
富山県のお友達にもあえて嬉しい1日でした。
20150203002850560.jpg

今回、富山県、高岡市のホールのみなさんには本当にお世話になりました。
スタッフのみなさまがいらっしゃらなければ私達は何も出来ないと
今までも実感していましたが、
昨年8月から一緒に合宿を行い、
一緒にアウトリーチの内容を作り上げていくという贅沢な時間を費やし
スタッフの方々の熱い想いを感じられる時間を共有できたことは
大切な財産です。
また、コーディネーターの先生方と地域創造のみなさまに
引っ張ってもらって、最後にこのコンサートを迎えることが出来ました。
20150203002852d5b.jpg

そして花岡操聖さんチームリーダーのチーム花岡。
内藤美和ちゃんと私で3人、コーディネーター谷垣内和子先生。
夏からミーティング、練習、演奏。
リーダーを中心に、意見を出し合い、
目標の山にむかって行った事も全て
貴重な経験で、これからの自分の人生にも財産になりました !

20150203002854176.jpg
・・・ということで何度も高岡市に行きながらもほとんど時間がなく
観光出来なかったので、今日は3人で国宝瑞龍寺と
高岡大仏を観て高岡を満喫して参りました。
また富山県にご縁がありますように !
プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR