fc2ブログ

3日目 益田市小学校アウトリーチ

2015.09.30.02:18

益田の三日目、28日は『学校への芸術家派遣アウトリーチ』
益田市の小学校六年生百人のみなさんに聞いてもらいました。
2015093002065324b.jpg

学校に着くと、あたたかいメッセージに出迎えられました。
演奏中の写真などは撮れなかったのですが、
楽器のお話も演奏にも、かなり真剣に聴いてくれている様子でした。
石見神楽が根付いているこちらの土地、
小学校に神楽クラブやおことクラブもあるというお話も
先生にお聞きしましたし、
搬出中にも学校内から三味線の音が聞こえてきました。

三日間、グラントワ川西さんはじめ職員の皆様には、
楽器運搬はじめ移動送迎、細やかなお気遣い、
至れり尽くせりで
良くしていただきました。
また、東保さんはじめ共演の方々やスタッフのみなさんにも感謝です。
初めての益田、三日間はあっという間のようですが
一週間くらい滞在したような充実した気分で帰宅の途へ。
20150930021912162.jpg

飛行機に乗るときに見たきれいな夕焼け。
また益田にご縁がありますように…!
20150930020654ad8.jpg

そして今日29日は横浜三溪園観月会も無事終わりました♪
お久しぶりにお会いする方も来てくださったり、
遠方からのお客様もいらしてお会いできて嬉しかったです。
改めてまた写真とともにアップします。
スポンサーサイト



十五夜ノ宴

2015.09.28.21:02

9月27日は益田市の萬福寺さんで『十五夜ノ宴』でした。
20150928205351173.jpg

「益田家文書」に記された、室町時代の祝い膳を再現し、
益田氏ゆかりの萬福寺さんで食を楽しむ。
そして益田の歴史・伝承をもとに東保さんが作曲した音楽を楽しむ、
という企画です。
20150928205352f85.jpg

雪舟庭園も良いお天気で色も彩りも映え、
虫の音の中、また仲秋の明月という素晴らしい1日。
20150917142321353.jpg

古事変奏集団 featuring 志人
201509282053486c2.jpg

演奏が終わってそのまま月が煌々と照る中、
お客様と外でみんなで一緒に鉦を打ち鳴らす時間が
設けられており、それはそれは幻想的な、
一瞬を切り取りたいような時間でした。
201509282053448da.jpg

今回、益田市には初めてお伺いしましたが、
驚くようなご縁が何層にも繋がっていて
不思議なような必然のことであるような、
濃い繋がりを一人勝手に感じ入りながら演奏いたしました。
その昨夜の様子が分かる記事。
山陰中央新報に載っていました。
20150928205350b2a.jpg

あかりのイベント『月夜の祈り』益田グラントワ

2015.09.27.12:17

20150927134953475.jpg

26日は島根県芸術文化センター「グラントワ」
あかりのイベント『月夜の祈り』ミニコンサートでした。
20150927114014de7.jpg

萩・石見空港ではちょうど年に一度の空港祭りというのが
行われいて、島根県のゆるキャラもお出迎え、
かなり混雑していました。
島根県立石見美術館開館10周年記念『祈りの仏像展』も
見せていただきました。

中庭広場では、着々とコンサートに向けてたくさんの
方の手で、準備が進められており、
あとは月がでてくれれば…と願うばかり。
20150927114007ced.jpg


本番は、東保光さんの新曲3曲を
月明かりの中、演奏させていただきました。
水の流れる音も音楽に混じってきれいな音で、
とても幻想的な雰囲気で美しい月の下
このような機会をいただけて幸せでした。
20150927113953f57.jpg

コントラバス・仏具・作曲 東保光さん
鼓・締太鼓 福原千鶴さん
二十五絃箏 喜羽美帆
20150927114009d33.jpg

三溪園観月会のお知らせ

2015.09.24.00:02


ふっと金木犀の香りが漂い、秋を実感するこの頃です。

今年も横浜本牧の三溪園観月会で、
薩摩琵琶錦心流中谷派襄水会の皆様方の演奏があります。
9月29日 三溪園内苑・臨春閣(重要文化財)
演奏は18時15分から20時15分

『春宵』というオリジナル曲で、
昨年に引き続き、日本舞踊 花柳寿寛聖さんと、
また薩摩琵琶 荒井靖水さんとご一緒させていただきます。

また、会主の荒井姿水先生の演奏『小督』にも
ご一緒させていただきます。

広い庭園・重要文化財の建物とともにお月見はいかがでしょうか?

台風の進路も気になるところですが、
今年の秋はお月見にご縁があるようです。
前日までの島根県益田市の演奏でも、
お月様が重要なキーワードになっています。
どうか晴れますように!


文化祭2015

2015.09.21.20:15


9月19日と20日は高校の文化祭でした。

部活動やクラス毎の発表だけでなく、
こちらの都立高校では、文化祭は「日頃の学習活動の成果を発表する場」とされているということで
生徒のみなさんも発表の場が多くて大忙し。
この日の発表に向けて、四月から集中して頑張ってきました。
邦楽の授業も箏曲部の発表も本番は色々とあるかもしれませんが
しっかり発表できていたと思います!
箏曲部OGにも会えて、みんな大人になって
それぞれお仕事を頑張っていてすてきでした。

島根県益田市へ

2015.09.20.00:50

今日からシルバーウィーク、
皆さま連休を楽しんでいらっしゃいますか?
自分は曜日に関係ないお仕事なので
今日電車に乗って家族連れが多いことで
連休に気がつきました。
20150917142321353.jpg



来週9月26日から3日間、
島根県益田市に伺います。
東保光さんの古事変奏集団のプログラムで益田グラントワへ。

●9月26日 島根県立石見美術館開館10周年記念企画展
『祈りの仏像』関連プログラム
あかりのイベント 月夜の祈り ミニコンサート
グラントワ中庭広場 18時30分より
東保光 <コントラバス・仏具>
喜羽美帆 <二十五絃箏>
福原千鶴 <鼓・締太鼓>

●9月27日 『十五夜ノ宴 古事変奏集団 feat.志人』
以下ホームページより
益田氏ゆかりの古刹にて
雪舟の庭園を眺め
古文書をひもとき再現した
中世益田氏の祝い膳とお酒
歴史や伝承から紡ぎ出した
古くも新しい音楽を愛でる
十五夜の宴

室町時代末期、永禄11(1568)年、
益田地域の領主、益田藤兼・元祥父子が安芸吉田郡山城で
毛利元就をもてなした宴の内容が
「益田家文書」に記されています。
その古文書を元に再現した料理を、益田氏ゆかりの寺院、
萬福寺において、歴史や伝承を題材に創作された音楽と共に味わいます。
食と音楽、そして寺院という空間をとおして
地域の歴史や食材に親しむと同時に、
気鋭の音楽家たちの演奏を堪能できる、またとない機会です。

日時:2015年9月27日(日)17:00開場/17:30開演
会場:萬福寺(益田市東町)
入場料:3,500円(料理、飲み物代含む)
定員:40名

【音楽】
古事変奏集団

東保光(コントラバス、鉦、指揮)
山田路子(篠笛、能管)
小林鈴勘(尺八)
喜羽美帆(二十五絃箏)
福原千鶴(鼓、締太鼓)
小林武文(パーカッション)

featuring
志人(語り、歌)

【料理】
中世の食再現プロジェクト

【空間デザイン】
Design Office SUKIMONO

企画・運営/島根県立石見美術館、島根県立いわみ芸術劇場
主催/アートで楽しむ益田の歴史プロジェクト実行委員会[島根県立石見美術館、中世の食再現プロジェクト、(公財)しまね文化振興財団(いわみ芸術劇場)]
協力/萬福寺
問合せ/島根県芸術文化センター「グラントワ」 TEL:0856-31-1860 FAX:0856-31-1884

  平成27年度 文化庁 地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業

●9月28日 益田市小学校にてアウトリーチ

201509171417060ae.jpg
20150917141707acf.jpg

リハーサルも先日始まりました。
初めての島根県楽しみにしております!

花帆さんのリサイタル♪

2015.09.17.14:30


15日は麻生花帆さんのリサイタルでした。
第一部は鼓との演奏、二部は音楽劇『祗王』。
花帆さん美しくすてきで、お客さんとして見てみたかったです。
本当におめでとうございました。
201509171411366b4.jpg

20151001222512c8f.jpg

皆さまと一緒に音を奏でられて、
作品に携わることができて、嬉しい時間でした。
またご一緒させていただけますように♪
201509171411379ac.jpg

八王子にて

2015.09.12.23:38

今日は八王子にある高齢者施設での演奏でした。
フルートの滝沢ミナコさんと箏で、
皆さまご存知の曲を中心に演奏してきました。
20150912232511066.jpg
演奏させていただいたのは、屋内なのですが
施設全体がとてもきれいで、お庭も開放的でしたので
中庭で撮影。
2015091223251205d.jpg

ミナコさんがいつの間にか隠し撮りしていた(笑)写真。
普段あまりドレスは着ないのですが、
帯地を使ったドレスなのがわかるのと、
あとは、どこを見て何をしているのか
自分でも思い出せない時間が切り取られている感じが不思議です(笑)

麻生花帆リサイタル2015

2015.09.11.23:56


9月15日に行われます、
麻生花帆さんのリサイタルで、演奏をさせていただきます。
リハーサルなども大詰めです。
下記に詳細を載せています。
お時間ございましたら是非いらしてくださいませ。
201509112356192c6.jpg

[麻生花帆リサイタル2015、詳細]

【内容】
『麻生花帆リサイタル』と題してますが、
出演者全員がほぼステージ全体に関わって出演しているような内容になっております。
皆で作る一夜限りのスペシャルステージ!
それが今回の花帆リサイタル2015の醍醐味です☆
この機会を逃さぬよう、ぜひお越しくださいませ!

★PR映像
https://www.youtube.com/watch?v=GjY9wLkksaY

[以下、チラシより抜粋]
日本の伝統を、日本人の心を残すには…
そんな思いで生まれたユニット「CreaTraD」を中心に、
第一部は古典からオリジナルまで“日本の美”を音でつづる旅…。
そして第二部は、ライフワークとしている平家物語『祇王』を元に、
芝居、音楽、舞を織り交ぜながら“音楽物語絵巻”として、
より独創的で立体的な舞台作品を上演します。

日時:9月15日(火)
   18:30 開場  /  19:00 開演
場所:HAKUJU HALL http://www.hakujuhall.jp/
    東京都渋谷区富ヶ谷1−37−5 7階
    TEL 03−5478−8867
出演:麻生花帆(小鼓・舞) 
   金刺敬大(和太鼓・笛)
   中秀仁(クラリネット)
   中村大史(アコーディオン)
   喜羽美帆(箏)
   中村仁樹(尺八)
   渡辺克己(声)

料金: ¥5,000[全席自由席]

チケット予約・問合せ:
游雅オフィス 03−3350−0146 (担当:赤星)
yuhga_akahoshi@nifty.com

企画・構成・演出:麻生花帆
   主催・制作:クリエイトラッド・ジャパン
      協力:公益財団法人音楽鑑賞振興財団
         J.CLIP
         游雅オフィス
2015091123543035d.jpg

古事変奏プロジェクト2015「塚舞」 本番

2015.09.07.18:05


昨日は古事変奏プロジェクト2015『塚舞 遊び~しるし~忘れないために』
本番でした!

会場には東保さんの手により大きな塚が作られ、そこに照明が入り
短い時間で世界が作られていきます。
20150912232513f5d.jpg
20150912232514654.jpg

201509071754194a6.jpg

音楽と舞が入ってお客様も入り、
1回限りの塚舞が終わりました。
20150907175341ee2.jpg

雨の中たくさんのお客様で、ありがとうございました。
ご一緒させていただきました皆さま~
ありがとうございました!
20150907175337f0f.jpg

文化祭まで

2015.09.05.14:36


夏休みがあけて9月に入り、一昨日から高校の邦楽の授業が始まりました。
今年度は夏休みの練習や補講にも、みなさん積極的に出席していたので、
2ヶ月前の授業内容を思い出す・・・というよりも、
あと3週間後に迫った文化祭の発表に向けて、
より前進するような感じでした。

普段の授業の和室ではなく
文化祭当日に発表する講堂で弾いてみると、音の響きもお互いの聞こえ方も
あとは音の響かせ方や届け方を意識してもらうという、
お客様の存在を意識した合奏と練習ができたので、
本番に向けて一緒に私も何かをお伝えできたらと思います♪

塚舞リハーサル2日間

2015.09.04.18:49


昨日と一昨日は、6日の塚舞リハーサルでした。
本番は1回限り!
濃厚な時間になりそうです。
身体表現も音楽表現の、本当に形が様々で
そこにまた個性も加わり、東保光さんの世界が
ぐっと広がっていくように感じました。
当日は東保さんが時間をかけて作ってこられたものが
空間としても世界としても感じられると思われます!

秋に発売予定 CDレコーディング

2015.09.03.00:31


あっという間に9月になっていましたが、8月最後の日、
31日は秋に発売予定のCDレコーディングでした。
パーカッション・薩摩琵琶・歌・二十五絃箏の録音です。
2014年の冬に第一弾を録音してから少し経ち、
一昨日第二弾を以てレコーディング終了です。
情報解禁しましたらお知らせいたします!

珍しく、8月は野坂先生と高橋久美子さんの作品CDレコーディングにはじまり、
森田梅泉さんCDレコーディング、
そして一昨日の、3テイクが精一杯の手の限界ギリギリレコーディング(^0^;)と、
色々な形で3回のCD録音をさせていただき、
とてもありがたく思っています。
それぞれ発売日など決まりましたら、ご案内させていただきます♪
プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR