fc2ブログ

生田流協会定期演奏会 国立劇場

2016.02.29.15:03

昨日28日は国立劇場小劇場にて
生田流協会定期演奏会。
松の実會「千代の鶯」でした。
20160229145332d4c.jpg

楽屋や会場では、育成会の同期の方や、
ほかの演奏家のお友達、
かなりお久しぶりにお会いした方もいて
これもまた嬉しかったです。
次回4月30日土曜日、国立劇場大劇場にて
「三曲名流演奏会」もございます。
スポンサーサイト



印傳

2016.02.27.22:33

昨日あたりから花粉の攻撃力が増してきて
今日のお稽古もティッシュとゴミ箱が欠かせませんでした(^_^;
ということで花粉症を忘れるべく(笑)
個人的に最近の小さな喜び。

一つ目。
201602272209259e1.jpg
私は印傳が20代前半の頃から好きで、
琴爪入れる合切袋や
三絃糸を入れる小物入れなど、少しずつ
おこと周りグッズに印傳が増えていましたが、
先月、八咫鏡柄の『女子美術大学×印傳屋限定コラボ名刺入れ』を見つけて
気に入ってしまい購入。
やっと手元に届きました(^o^)

二つ目。
2016022722092470d.jpg

東京国立近代美術館の「恩地孝四郎展」が素晴らしかったこと。
もう一度観たいなぁと思いましたが、会期は明日2月28日まで。
観ることができて本当に良かったです。

『国芳イズム』 記念コンサート

2016.02.24.23:43

『国芳イズム』
東京都 練馬区立美術館にて
開催日:2016/2/19 (金)~
2016/4/10 (日)

国芳イズム―歌川国芳とその系脈 
武蔵野の洋画家 悳俊彦コレクション

初公開の作品を多数含む幕末・明治期の浮世絵コレクションと
悳氏の油彩画を紹介
20160224225738108.jpg

こちらの練馬区立美術館ロビーにて、
3月5日 記念コンサートで演奏をさせていただきます。

先日、展示作品を見せていただきましたが、
とっても立体的で斬新で面白い!
曲のイメージ等、
コンサートの打ち合わせもいたしました。
もしいらっしゃれる方はご一報くださいませ♪
20160224225734bd3.jpg

下記練馬区立美術館ホームページより。
記念コンサート―薩摩琵琶と箏による演奏会

国芳イズム―歌川国芳とその系脈 武蔵野の洋画家 悳俊彦コレクション」
関連イベント

日時  3月5日(土曜)午後2時半~
会場  練馬区立美術館 ロビー
演者  荒井靖水  喜羽美帆 

事前の申込みは不要です。当日直接会場へお越しください。
なお、当日の観覧券が必要となります。
*専用座席(50席)はご用意をしておりますが、
ロビー設置ソファ、立見などでも鑑賞頂けます。
専用座席に着席を希望する方は、整理券をお渡ししますので、
受付にて観覧券をお求めの際にお申し付けください。
当日10時より、先着順にて配布します。



演奏家のためのアウトリーチ講座 足立区にて

2016.02.15.12:08


2月13日・14日は公益財団法人足立区生涯学習振興公社の
主催『演奏家のためのアウトリーチ講座』を受講してきました。

2年前に、地域創造の邦楽地域活性化事業で
学校アウトリーチについて一度学ばせていただきましたが、
今回もとてもとても勉強になる素晴らしい機会でした。
201602151130269ca.jpg

1日目はアウトリーチの意義とは、という講義や
ピアノとヴァイオリンによるアウトリーチデモンストレーション。
「アウトリーチ小学校1年2組」の生徒になって。
デモンストレーションの素晴らしさもさることながら
間近で、演奏家のこういうところも見て感じているんだ、ということも
改めてわかりました。
それにしてもピアノ白石さん、ヴァイオリン瀧村さんの
演奏をこんなに近くで体験できただけでも
受講してよかったと思った瞬間でした。
201602151129271e7.jpg

その後はグループに分かれての話し合い。
楽器も目指すものも年齢も違う方々と
4~5人のグループに分かれて、
15分の小学生向けアウトリーチを考える。
2日目も、講義とグループワークで、
色々な意見を交換しながら、15分の発表を終えました。
とても濃い充実した2日間でした。
来年度もまた演奏家のためのアウトリーチ講座
開催予定らしいですので、
(足立区民でなくても大丈夫です)
演奏家の方々はぜひ足立区へ!

部活動紹介の撮影

2016.02.12.22:12

昨年11月下旬から、2ヶ月ぶりに
大田区の都立高校箏曲部へ行って参りました。
今回の主な目的は、新年度4月の新入生への
部活紹介で流れる映像撮影。
リハーサル含め4テイクでOK。
20160212220641a30.jpg

1人でも多く入部してくれるといいのですが♪
写真には写っていませんが、3年生にも会えました~。

松戸市立 S小学校体験授業6年生

2016.02.10.18:13

先日は千葉県松戸市のS小学校で、
6年生のおこと体験授業「邦楽教室」3クラスでした。
20160210170551450.jpg

いつも、箏は何の木で出来ているでしょうか?という
クイズを出して、知ってる木をどんどん言ってもらうのですが、
松・樫・桜・檜・白樺・椰子の木・百日紅・ブナなどなど…
かなりたくさんの木の名前が出るのですが、
答えの「桐」がなかなか出ません。
ヒントとして「着物の箪笥がおうちにある人?」と
聞いたりもしますが、桐箪笥もある家が少なく。
しかし、今回は初めて!「桐」という答えが出ました。
20160210170548747.jpg

また、5年生に、「邦楽とは?」
自分と楽器のかかわり、などをお話する機会もいただきました。
教頭先生が上手に生徒さんの質問も、こちらの話も
引き出してくださいました。
体験授業を受けた6年生には、中学生になって新生活でも
頑張って欲しいです~と
エールを送りながら今回の授業も終わりました。

小学校体験授業~鉛筆を並べて・・・

2016.02.06.13:57

昨日は千葉県松戸市のM小学校で、邦楽教室、
体験授業でした。
5年生3クラス、おこと体験授業してもらって
45分授業の最後にミニ発表会。
1班5~6人のグループで、1面の
お箏を弾いてもらいますが、
順番待ちの間にグループ内でお互いに糸の位置や
弾き方を教えあっている生徒さんの姿。
また、担任の先生によると、順番待ちの間、
鉛筆を何本も並べて、箏の糸に見立てて
「七 七 八~(♪さくら~)」と練習している生徒さんがいたという事で
真剣に取り組んでくれてとっても嬉しいことでした。
一緒にいただいた給食の後に
折り紙で作ったまりをくれたのも嬉しかったです。
201602061310087d2.jpg

午後は、昨年5年生の時におこと体験授業を受けて
1年経った6年生に、これからのこと、仕事について
勉強について・・・など、キャリア教育の一環と言うことで
自分自身の話をさせていただきました。
あまり有意義なお話はできなかったと思いますが、
60分、よくきいてくれました。

立春

2016.02.05.19:00

今日は小学校での箏体験授業でしたが・・・
まずは2月に入ってから・・・
みなさまとお会いできました。

和太鼓・津軽三味線・尺八・箏によるユニットGodaiの
新年会を我が家でいたしました~。
201602050755138b2.jpg

響さんとGodaiのプロデューサー芹澤さんが
パパパーっと常夜鍋・メレンゲでいただくカレー鍋を
作って下さって、
わいわいと今後の活動の話をしつつ、楽しく過ごしたり…。
20160205071726b33.jpg


ヴァイオリンの入山ひとみさんと
早稲田穴八幡宮で節分の節目に願ったり、
神楽坂でおいしいお食事いただいたり…
201602050717307ec.jpg

本当に周りのみなさまにとってもあたたかく
助けていただきながら、
有り難くも少しずつ進みつつあります~。
本当にみなさまとのご縁に感謝しております!
プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR