fc2ブログ

梅雨明けに

2018.06.29.19:46

今日も暑い一日でしたが関東では梅雨明けしたとのことで
例年に比べ短い梅雨時期に少し驚いています。
先日、雨上がりに庭をみたら、
草の上に雨露がガラス玉のようにきらきらと輝いていて、
ツイッターでもアップしましたが思わずもう一度。。。
18-06-29-19-32-32-332_deco-960x1280.jpg


来週の幼稚園コンサートに向けて
ピアノと二十五絃箏でリハーサルをしました。
幼稚園のみなさんが楽しんでくれますように。。。
IMG_20180629_100909-934x1650.jpg

スポンサーサイト



tag : #喜羽美帆

紗合わせ

2018.06.23.23:01

今の時期は紫陽花の花がところどころ咲いていて、
梅雨空の中でも雨上がりに紫陽花の花が美しく映えています。
都立高校の箏曲部指導も5月から始まりましたが、
入り口にもきれいな紫陽花が咲いていて、
毎年この時期が楽しみでもあります。
18-06-23-19-06-45-528_deco-724x1279.jpg

先日、梅雨の晴れ間に歌舞伎座へ。
六月大歌舞伎『夏祭浪花鑑』『巷談宵宮雨』を観劇いたしました。
真夏の暑さと、心理的にぞっとするような描写に
いち早く夏の盛りを感じました。
雨も止んでせっかくなので着物で観劇。
18-06-21-00-13-20-006_deco-960x1280.jpg

演奏の衣装としては少しばかり色味が抑えめゆえ、
出番がすくなく、
また着る時期も短い「紗合わせ」の着物。
紗合わせは着る時期も6月9月という説や6月上旬一週間とか
色々とあるようですが、
あまり考えずに紗+紗の紗合わせの着物に、紗の羽織を着てみました。






大恩寺寄席にて

2018.06.17.23:04

昨日は、北区赤羽の日蓮宗大恩寺さまにて開催された
「大恩寺寄席」での演奏をさせていただきました。
新規ドキュメント 2018-06-15_1-744x1083

寄席で落語の合間に大神楽や曲芸など色々な芸が披露されますが、
今回、柳家我太楼師匠にご縁をいただきまして
我太楼師匠の落語の後に、篠笛・能管の山田路子さんと
二十五絃箏喜羽美帆で演奏をさせていただきました。
18-06-17-22-42-39-646_deco-1280x1280.jpg

落語のあとに楽器の演奏(しかも篠笛や箏)というパターンは
比較的少ないと思うのですが、
登壇したときからお客様がとにかくあたたかく迎えてくださいましたので、
楽しくマイペースに、
着物は2人でオレンジと生成り色をテーマにしてみました。

出番終了後にも、寄席文字の橘紅楽師匠に、
喜羽の「喜」の字を書いていただきました!
普段見ていて楽しく嬉しくなるような字が良いのではないでしょうか?という
アドバイスだったので、いつも朗らかに喜べるように♪
早速稽古場に飾らせていただきました!
18-06-17-22-44-11-127_deco-1280x908.jpg

柳家甚語楼師匠の落語も聞かせていただき、
また大恩寺ご住職や両師匠とのお食事会でも
修行のお話や芸とは・・・などなど楽しい中にも、
とても勉強になるお話ばかりで良いご縁に恵まれた1日でした。


宍道湖の夕日

2018.06.15.13:45

島根県、益田市にはお邪魔したことがあったのですが、
松江は初めてでした。
出雲大社には、一畑電車でしんじ湖温泉駅から出雲大社前駅まで。
行きは木の内装が素敵な電車で、
帰りは新しく、島根のキャラクターしまねっこが乗っている電車でした。
18-06-14-20-52-35-727_deco-1280x1280.jpg

車窓からの景色もおだやかでゆったりとしているし、
松江に着いたときは雨がぱらぱらと降っていたのが
出雲大社に着くころには晴れてきまして、
ずっと行きたいと思っていた出雲大社にようやく参拝できました。
18-06-14-20-54-34-018_deco-960x1280.jpg
鳥居をくぐってからの、清々しい空気が忘れられません。

また、松江藩主松平家の菩提寺「月照寺」と松江城にも行きました。
18-06-14-20-56-50-383_deco-1280x1280.jpg

月照寺は紫陽花が有名とのことで、
私が行ったときは2~3分咲きかな、というところでしたが、
本当にたくさんの紫陽花と、緑豊かなどっしりとした場所でした。
不昧公のお寺、お抹茶もいただいてきました。

宍道湖は多くの水を湛え、光がきらきらと反射して本当に美しい場所だと
思いましたが、夕日が有名と聞いていましたので
宍道湖夕日スポットや、島根県立美術館前できれいな夕日を待ちました。
18-06-14-21-36-10-218_deco-1280x724.jpg

先日の館山の夕日に続き、6月は梅雨だというのに、
ちょうどお天気にも夕日を見るのにも恵まれた月になりました。
18-06-14-21-32-56-687_deco-1440x1920.jpg

島根の方々は、道を聞いてもおすすめの観光地を聞いても
とっても親切にご対応くださいました。
生のしじみもおいしくお土産に持って帰りました(^^)/

島根県立高校芸術鑑賞会 sakura project

2018.06.14.17:56

昨日は島根県立の高校芸術鑑賞会でした。
国宝松江城の目の前にある島根県民会館で
sakura project 箏・十七絃・ヴァイオリン・フルート・パーカッションの
5人編成で演奏させていただきました!
18-06-14-17-40-12-731_deco-1280x1280.jpg

90分のコンサートの中で、皆さんおなじみの曲を中心に
かなりアップテンポの曲を演奏、
途中で4人の生徒さんに箏と17絃を体験してもらう
楽器体験コーナーなど盛りだくさんの90分。
18-06-14-17-43-37-181_deco-1024x700.jpg

前半は白がテーマ、後半は赤で衣装チェンジ。
18-06-14-17-45-14-323_deco-960x1280.jpg

みなさんとても静かに聞いていただいただけでなく、
アンコールも一緒に盛り上がってくれたり、
島根県って素敵!(^^)!
たくさんの方のおかげで良い演奏の機会をいただいたことを
感謝いたします♪

島根県で出逢った出雲大社、松江城、月照寺、宍道湖の夕日。
そして街の皆さんもとっても親切でした。

●7月20日追記●
公演の写真をいただきましたので
アップいたします♪

FB_IMG_1531834564278.jpg

FB_IMG_1531834557160.jpg

FB_IMG_1531834561142.jpg

tag : #喜羽美帆

館山の夕日

2018.06.12.07:13

千葉県館山市は母の郷里です。
先日は、館山に行ってきました。
城山公園(館山城)、洲崎灯台や
急な148段の階段の洲崎神社。
30トンの涅槃像のある萬徳寺など、
小さいときに連れて行ってもらった場所や
初めてのところへ行き、
大人になった現在とはまた違った見方や感想が
生まれました。

18-06-11-23-03-24-418_deco-1280x724.jpg

館山は夕日がとてもきれいです。
この海と私の名前美帆の「帆」は関連しているとのことで、
改めてなんだか嬉しい気分。
18-06-11-23-00-05-082_deco-1280x1280.jpg

島根県松江市の高校生芸術鑑賞会に向けての
リハーサルでした。
これから島根県行って参ります~!
received_1788272787919164.jpeg

第12回居想会演武会にて

2018.06.04.18:18

先日6月2日は、第12回居想会演武会にて、
居合道を極めていらっしゃる居想会の皆様と
ご一緒させていただきました。
18-06-04-09-06-06-104_deco-960x1280.jpg


和楽演奏ということで、
第一部は和太鼓の畠山貴英さん、薩摩琵琶の荒井靖水さん、
二十五絃箏 喜羽にて、居合演武の出囃子。
そして第二部では、合わせ居合での演奏のほか、
女性師範の
本間夢雪師範。深谷真紀師範代と喜羽3人で
コラボ演武もさせていただきました。
Screenshot_20180603-225346.png

今回は、青白い刃というイメージだったので
楽曲に関しては、演武の激しさにとらわれずに
静かに燃える青い炎、
のようなものをイメージして作曲してみました。
それに合わせて着物も光沢のある青い訪問着にしてみました。
(前日にきものながしまさんで購入した着物です(^^)/)
18-06-04-09-01-36-095_deco-1280x790.jpg


毎回のことながら、関戸宗家はじめ居想会の皆様方の
道を究めんとする清々しさを感じて
いつも勉強させていただくことが多く、有難い機会と思っております。
皆様どうもありがとうございました!

tag : #喜羽美帆

インプット

2018.06.01.23:32

今日から6月。ここ数日はいろいろな良い経験をさせていただいて、
心豊かになった日々でした。

その1。先日「代13回仏教井戸端トーク お題法話 仏教用語禁止編part2」という
企画に参加させていただきました。
どういうものかというと・・・
来場者から任意の単語を挙げてもらい、それを用いて即席で法話をするのがお題法話。
今回は、さらに、仏教用語を使わずに法話をするというハードル付きです。
法話をするのは、会場となる浅草緑泉寺住職の青江覚峰師、
蟠龍寺副住職の吉田龍雄師、天真寺副住職の西原龍哉師の3人。
仏教用語の判定をするジャッジ役に、某M師。とのこと。
18-05-31-18-31-10-461_deco-1280x960.jpg

私自身は特にどこの宗教を信じているとかはなく、
親戚の法事の時には佛式の法要に、
お正月には神社に、、、というような信心も足りない人間ですが、
普段使っている言葉が仏教から来ているものがたくさんあることが分かって
とても興味深い2時間でした。
「世界」「学生」「玄関」。。。普通に使っている言葉も実は仏教用語だったのですね。
お客さんからその場で出されたお題を使い、説得力のある法話をする、
笑いもあり納得することもあり、大変良い時間でした。

その2。
門前仲町のリサイクル着物「今昔ながしま」さん。
箏奏者のてみちゃんに連れて行ってもらって、
これもかわいい、こっちも素敵!と
コーディネートや目的を考えつつ、
ヴァイオリンの入山ひとみちゃんと一緒に楽しく選びました。
てみちゃんありがとうございます~♪
18-06-01-23-03-58-643_deco-768x1024.jpg

打ち合わせが諸々終わってから紀尾井ホールにて
「生田流協会奨励会」へ。
松の実會、杉山操智秀さん・白橋操悠さんの「五段砧」。
良い演奏をきかせていただき、本当に勉強になります。
今週はほかにも良い美術作品を観たり、
素敵なvivo ステンドグラスワークスの作品に出会ったり、
感性が刺激されるような1週間でした。
プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR