fc2ブログ

杜のひびきin おおみや2018 大宮八幡宮

2018.07.26.19:14

7月25日は毎年、杉並区の大宮八幡宮で
「杜のひびきinおおみや」和太鼓の奉納演奏があります。
18-07-26-17-39-43-845_deco-960x1280.jpg

毎回和太鼓の響道宴さん・阿門の皆さんと
様々なジャンルのアーティストがパフォーマンス、奉納をします。
私も過去2回ほどご一緒させていただきましたが、
今年も観客として聴いて、観させていただきました。
18-07-26-17-28-58-107_deco-1280x1280.jpg

18回目の今回は、和太鼓と尺八、ギター、チェロの演奏と
剱伎衆かむゐのみなさま。
とても素晴らしいひと時でした!
演奏家のみなさんにお会いできただけでなく、
今田華子ちゃんやG-Rocketsの塚越志保さんにもお会いできて
嬉しかったです。
今年も直会まで参加させていただきました(^^)
18-07-26-17-26-19-103_deco-1280x1280.jpg


スポンサーサイト



浴衣会2018

2018.07.23.19:12

今日は東京都内でも40度を超えたということで、先ほどニュースでは
「災害レベルの暑さ」という報道がされていました。
1日表参道での出稽古と、都立高校箏曲部の指導に行ってきましたが、
学校内も暑く、さすがに教頭先生が各部活を回って、
水分補給を呼び掛けていました。
この暑さいつまで続くのでしょうか・・・。

昨日も暑い一日でしたが松の実會の浴衣会がありました。
私自身の演奏は、箏と三絃で
「古道成寺」「虫の武蔵野」「箏三重奏曲(長澤勝俊作曲)」
箏三重奏曲も無事終わったのでメンバーで撮影してみました。
楽器屋さんはじめ、演奏や調絃でもみなさまにお世話になりました!
ありがとうございました。
選んだ浴衣が着付けてみたら意外と派手だったので、
予定していた赤系の半幅帯から、急遽白の夏帯にチェンジ。
派手だったなぁ・・・と下を向いている写真(^_^;)
それでもまた小物や帯を工夫してチャレンジしてみようと思います(笑)
18-07-23-09-02-45-007_deco-960x1280.jpg

山中信人さん感謝の宴

2018.07.17.09:24

7月16日は津軽三味線奏者山中信人さんの「感謝の宴」へ。
《津軽三味線世界大会A級3連覇》
《芸歴30周年》
《埼玉グローバル賞受賞》
《埼玉親善大使就任》
という素晴らしいこと・おめでたいこと尽くしの信人さんのお祝いの会です。
18-07-17-05-27-19-406_deco-1280x960.jpg

上野精養軒で160人超のみなさんが集まって、
喜びにあふれたあたたかい時間でした。
みなさん信人さんのことが大好きで、
そのお人柄と、魂のこもった津軽三味線の音色に
魅せられた人々ばかり。
私もその中の一人ですが、
信人さんファンの私の父も出席させていただきました。

山中信人さんの演奏の時間もあり、大変豪華でした!
能楽師山井綱雄さんの祝辞、
そして余興では、
響道宴さん和太鼓と喜羽の箏演奏もさせていただきました。
小泉謙一さんの和太鼓と小濱明人さんの尺八
木谷有里さんの津軽あいや節
神田京子さんの講談
山本謙之介さんの津軽音頭
上妻宏光さんの津軽三味線独奏

18-07-17-05-36-25-631_deco-1920x1920.jpg

本当におめでとうございました。
今日から信人さんはブラジルとのこと、まさにグローバルなご活躍!
信人さんとは8月にDUOで演奏をさせていただく予定です。

tag : #喜羽美帆

山種美術館へ

2018.07.12.09:21

先週山種美術館に行ってきました。
特別展『琳派ー俵屋宗達から田中一光へー』は、
前売り券を買って楽しみにしていたのですが、
なかなか行くことができず、結局は会期ぎりぎりになってしまい、
生徒さんのお稽古の合間に行くということに。。。

修復が終わったばかりの伝・俵屋宗達《槙楓図》は撮影OKでした。
18-07-11-00-01-35-506_deco-1280x960.jpg

美術館に行くと、作品から感じられるもの、自分自身が作品から受け取って感じるものとで
感覚が刺激され、心が揺さぶられることが多く、良い時間となっています。
音が無くて、自分のペースで(作品や作家に自身が詳しくないとしても)
静かに向き合うことができるというのが
私にとって最高のリフレッシュであり、
刺激や学びになっていることを実感しています。

18-07-10-23-59-42-668_deco-960x1280.jpg

日本画専門美術館の山種美術館は
「きもの・ゆかた割引」もあり、館内は和装の方も多くいらっしゃいました。
私は演奏時以外は、普段着物を着ませんが、
衣装として着るときには、着物の色指定があったり
出演者の方と相談して決めていくと、
出番がないものや季節が限定されるものも増えてきており、
中にはこの着物はそろそろ(いや、既に)
着られる年齢を過ぎている・・・というのも多々ありまして(笑)
手持ちの着物を、今までよりは積極的に着ていこうかと思っています(^^)
カフェオレ飲んでる写真が、幼少時から変わらない、
無駄に真剣な顔で、変顔度が高くて個人的にツボです(^_^;)

幼稚園にておかあさん先生

2018.07.05.17:47

先日は渋谷区笹塚の幼稚園にて、ピアノと箏のコンサートを
させていただきました。

もうすぐ七夕、織姫さん彦星さんにもご登場いただき、
「七夕」の歌や「トトロのさんぽ」などなど、聴いてもらいました。
最後にはおことに触ろうコーナーやクイズコーナーも。
初めて箏の音を聞く園児さんたちが多かったと思いますが、
楽しんでもらえたらとても嬉しいです。
_20180704_155925.jpg

今回はこちらの幼稚園園長さんが発案された、
お父さんお母さんが園児の前で自分の得意なものを披露する、という
「お父さんお母さん先生」としてお邪魔しました。
18-07-04-22-38-12-120_deco-1200x1600.jpg

古い友人がお母さん先生としてピアノを演奏し、
私は一緒に「お外から来たお琴のみほ先生」として
ご一緒させていただきましたが
織姫さん彦星さんも、お母さん先生としての登場。
たくさんのお母さん方に、裏方として楽器運搬などもお手伝いいただき、
いつものお母さんとは違う一面を見せられるこの企画が
とっても素敵だなぁと思い、笑顔で演奏しちゃいました。
着物は天の川のような流れる模様の絽のものに、
笹が刺繍されている帯にしてみました。
18-07-04-22-35-28-749_deco-1024x1024.jpg

みんな目がキラキラしてとってもかわいかったです!
この貴重な機会をくださった園長先生や友人に感謝しております♪

tag : #喜羽美帆

プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR