fc2ブログ

夏休みの部活動

2018.08.31.23:06

今日で8月も終わります。
『平成最後の夏』という言葉、語感が良いのでしょうか、
今年は所々で聞いたような・・・(^^;)
20180831172141e50.jpg

7,8月は高校の箏曲部、夏休み中の部活動もあり、
9月の文化祭発表の曲をパート練習したり合奏したり。
もう少し、集中して多めに指導に行きたかったのですが、
気づいたらもう8月も終わり、夏休みも最終日になりました。
9月下旬の文化祭発表まで、私が行ける時間は限られてはいますが
より良い演奏が出来たら・・・と願いつつ、9月にも伺います~。
スポンサーサイト



tag : #喜羽美帆

川口市で太鼓と箏

2018.08.27.08:28

また暑い日が続いています。
先日は、太鼓の高木てんさんと二十五絃箏喜羽で、
埼玉県川口市にて演奏をさせていただきました。
この日も猛暑でしたが、川口市飯塚の
高層タワーマンションが立ち並ぶ中、
納涼パーティーでの演奏でした。

2018082708083045f.jpg

高木てんさんの大太鼓ソロは、
高く空に向かって伸びる高層タワーマンションの
上の階までも届くような大迫力。
私のオリジナル曲も演奏させていただきましたが、
皆様ご存知の曲を中心に選曲、聞いていただき
最後は某サンバで楽しく終了~!
201808270808263a1.jpg


大太鼓の台を製作した響道宴さんと芹澤さんも
一緒に打ち上げして、
暑い一日が終わりました。
201808270808289b6.jpg

きっかけを作ってくださったのは、土生みさおさん~。
川口飯塚の地元の皆様にも、太鼓と二十五絃箏という
大ぶり楽器のセッティング等、
暑い中お世話になりまして、ありがとうございました。

tag : #喜羽美帆

小学校とホール広島現地下見へ

2018.08.24.12:56

広島2日目レポート。
2日目は実際にアウトリーチ実施校や
ワークショップを開催するホールへ、下見に行きました。
小学校4校+ホールという強硬ツアーではありましたが、
その場に行かないとわからないことばかり。
分刻みスケジュールではありましたがとても大切な時間です。

9月に、森田チーム・簑田チーム・喜羽チームが
モデルアウトリーチをさせていただく海田町の海田町立海田西小学校へ。
全チームの演奏家やコーディネーター、ホールの方々や地域創造の方全員で伺い、
それぞれ担当する4・5・6年生の生徒さんのことや、
実際アウトリーチをする音楽室を見学。
18-08-24-11-59-11-863_deco-1280x1280.jpg

そのあとは各チームごとの担当市に移動して、チーム毎に
小学校やホールに下見に伺います。

私喜羽チームは東広島市を担当させていただくので、まずは
10月に篠笛・箏のワークショップ開催する
東広島市芸術文化ホールくららにて、
ワークショップと発表会に使わせていただく小ホールなどを見学。
くららのホール事業担当蓮田さんに、東広島市やキャラクター、
街の様子などをお聞きして、実際のワークショップのイメージを共有しました。
18-08-24-12-07-36-142_deco-1440x1920.jpg

その後はアウトリーチ先の小学校へ実際に伺います。

板城小学校
「マジメニハタラケ」とい明治37年制定の校訓が印象的。
18-08-24-12-11-48-830_deco-1280x1280.jpg

河内西小学校
全校生徒35人の生徒さんに、アウトリーチをします。
校舎も校庭もゆったりしていて、心に身体に栄養がたっぷり届きそう。
18-08-24-12-28-51-076_deco-960x1280.jpg

河内小学校
1人1曲、唱歌や童謡の「持ち歌」があり、その持ち歌を自信を持って
一人で歌えるという素敵な活動をしているそうです。
18-08-24-12-23-07-733_deco-960x1280.jpg

学校ごとに、音楽室までの楽器搬入経路を確認したり、
音楽室のどの向きを正面にしてアウトリーチをするのか、
学校の特色や取り組んでいる活動、生徒さんの様子などをお伺いして、
どんなプログラム内容にしたいかを膨らませます。

小学校への下見の時間がとっても大事だなぁと思った今回の広島でした。
強硬軍での広島2日目も終わって、台風20号の影響が大きく
飛行機が飛ばないかと思いましたが、
ギリギリ最後の1便?で帰京しました。
今回も、プログラムを作るために
9月後半にまた広島県に伺って、手法開発研修会がありますが、
アウトリーチ先の小学生の皆さんに
何か感じてもらい何かが残るようなものを作れるように
チームでも協力していきたいと思います!(^^)!

広島全体研修会

2018.08.23.23:10

8月22日は広島県県民文化センターで
地域創造の邦楽地域活性化事業の全体研修会でした。

「邦楽の魅力と伝え方」というタイトルで
アウトリーチについてのレクチャー、
昨年度熊本で邦楽アウトリーチをした演奏家グループのデモンストレーション、
邦楽の魅力と伝え方について、パネルディスカッションがありました。

濃い内容に、理解し咀嚼しながらついていくのは
頭がフル回転でしたが、
実際にプログラムの内容を決めていく作業を
これから詰めていくにあたり、
また新たに得るものが多かったように思います。
18-08-23-17-49-05-546_deco-1280x1280.jpg


広島県民文化ホールの前では広島神楽が
毎週行われているそうで、
ちょうどその時間で、積極的に写真撮影の
お声がけをしていらっしゃいました。

懇親会では、思いがけず出会えた
燃えるような夕焼けとともに、
グループ毎にコーディネーターの谷垣内先生や、
東広島芸術文化ホールくららのご担当者、蓮田さんと
ワークショップについて打ち合わせもしながら、
熱く今後のお話などもしまして
広島での一日目が終わりました。
18-08-23-17-51-52-268_deco-1280x1280.jpg

考える

2018.08.21.21:48

明日から広島です。
地域創造邦楽地域活性化事業、平成30年度は広島県にて行われます。
7月中に顔合わせや全体研修会・事業説明会、
チーム会議を東京で開催されましたが、
明日から現地広島に伺い、現地の小学校に下見をしたり
ホールの方とワークショップなどの打ち合わせをします。

先週は、篠笛の小泉なおみさん・箏&胡弓の岡戸朋子さんと一緒に
音出しをしてみたり、アウトリーチのテーマについての話し合いの時間を持ちました。
詳しくはお二方がSNS等でも書いてくださっていますが、
演奏曲目云々よりも、小学生の皆さんに対して、
伝えたいことは何か、
一体何を置いて来たいのか、
そのあたりをコーディネーターの谷垣内和子先生にご指導いただきながら、
3人で直接会っているときよりももっと頻繁に、
ライン等でやり取りをしています。
18-08-21-17-49-21-191_deco-960x1280.jpg

自分にとって音楽とは何か、どうして演奏をしているのか、
何のために弾いているのか・・・。
自分自身に問いかける、見つめなおすことは、正直楽なことではありませんが、
せっかくいただいた貴重な機会、
逃げずにじっくりと向き合って、伝えたいことをもっと精査したいと思います。
なおみさんも岡戸さんも大変多忙なスケジュールの中、
たくさんお付き合いいただいているので、もう少し詰めたいです(^^)

18-08-21-17-55-27-155_deco-960x1280.jpg

と書くと、殺伐とした雰囲気のようにも思えますが、
お二人のお人柄や、谷垣内先生の的確かつ大変熱くあたたかいご指導で
前向きに良い雰囲気で進めております(^^♪
お昼ご飯の時間があまり取れないので、カレーに続き
先日はガパオライスなるものを作って、食べながらお話を続けました。
ではでは明日から広島のホールの皆様はじめ、
コーディネーターの先生方やほかのチームのみなさまにも
お世話になります!

燈籠のゆらぎ

2018.08.17.20:05

昨日は千葉県木更津市の長楽寺さんで行われました
長楽寺萬燈会ご法要のあとに、
津軽三味線と箏のコンサートで演奏をさせていただきました。
1534426559788.jpg

津軽三味線は山中信人さん。
信人さんのオリジナル曲や、喜羽の曲もはじめ、
こちらの長楽寺さんは春は名所としても有名とのことで、
さくらさくらを聞いていただいたり、
『証城寺の狸囃子』のゆかりのお寺も近いとのことで
この曲をメジャーコードとマイナーコードで演奏してみたり。
18-08-17-08-37-25-172_deco-1280x1280.jpg

とても風が強くて、燈籠の蝋燭の火も風で消えてしまい、
演奏中もずっとご住職はじめ皆様であかりを保ち続けてくださいましたが、
風に揺れる明かりがとても幻想的でした。
そしてお盆でまた帰ってゆく人々を送るように、
お天気も雨が降らずにきれいな三日月が見えました。
1534426556558.jpg

館山市在住の伯母や父も聞きに来てくれました。
素晴らしい演奏のご縁を頂戴しましたこと、心より感謝いたします。


10回目のおさらい会

2018.08.13.16:37

先週のことになりますが、第10回目のおさらい会をいたしました。
毎回細々と小さい場所ながらも、
人前で1人1パートを責任もって演奏、なるべく曲の抜粋もせず
全曲を演奏することを目指してのおさらい会。
毎回手描きのプログラムを作っていたら、今回で10回目でした。
18-08-13-00-44-25-684_deco-1280x1280.jpg

毎年開催しているわけでもないので、第1回目から12~3年は経っています。
長く通っている生徒さんは
私が点々と引っ越しをしてもお稽古に通ってきてくださっていて
感謝しています。
少し緊張のおさらい会後はみなさんで打ち上げお食事会。
また来年も開催できたらと思います!
18-08-13-00-47-03-877_deco-1280x1280.jpg


買ってからまだ1年3か月のPCが調子が悪く、アップするのが
遅くなってしまいました。
サポートに電話したら、PC有償修理とかで・・・青ざめております(´;ω;`)

tag : #喜羽美帆

三昧

2018.08.11.20:50

よく聞かれること。
「夏は何をしていますか~?」というご質問。
私に限らず、音楽関係の方には多いかもしれませんが
秋以降の演奏等について打ち合わせやリハーサルをして
準備を進めていることが多い期間です。

今週は9月以降の打ち合わせやリハーサルが多く、
9月の宮城県角田市演奏のリハーサル、
10月以降の新規のお仕事の打ち合わせ。
12月の古事変奏プロジェクト東保さんとの打ち合わせ、
来年6月頃のお芝居のお話と打ち合わせなどなど。。。
その他何件か、色々な方と音を出したりお話をしたりで、
充実した1週間でした。
18-08-09-22-09-04-464_deco-960x1280.jpg

9月8日宮城県かくだ田園ホールでの「越ちひろ×和楽器」のリハーサルは、
2日間で6曲の新しい曲も生まれて、濃いリハーサル時間を過ごしました。
詳細は後日アップさせていただきますが
篠笛・尺八・二十五絃箏・和太鼓でのステージと、
越ちひろさんとのコラボレーションステージ、
一体どのような作品になるのでしょうか~!
18-08-09-22-05-40-538_deco-960x1280.jpg


また、12月16日は東保光さん主宰の「古事変奏プロジェクト」公演が
ございます。
東保さんと三味線の田中悠美子さんと私喜羽で、
台本を前に打ち合わせでした。
今回は声の表現が鍵となっているそうで
色々と勉強をさせていただきながら、東保さんの描く世界観に
少しでも近づけるように努力したいと思います。
その他詳細わかりましたらまたお知らせいたします。
18-08-11-20-19-43-639_deco-960x1280.jpg

tag : #喜羽美帆

響きの世界

2018.08.03.18:40

一般財団法人地域創造の公共ホール等活性化支援事業の一つに
「邦楽地域活性化事業」があります。
ウェブサイトによると
《地域創造の推薦する邦楽演奏家から
都道府県・政令指定都市が主体となって参加演奏家を選定し、
専門家のサポートの下、市町村のホール等と連携して、
学校アウトリーチやワークショップ、コンサート等を実施します。
 住民の皆様に邦楽の魅力にふれる機会を提供するとともに、
ホールにとっては邦楽分野のアウトリーチ等のノウハウを獲得することができます。》

年度ごとに都道府県は変わりますが今年は広島県。
私は平成26年度富山県の事業に参加させていただきましたが、
今年度は広島県で、私のチームは東広島市に伺うことになりました。

7月に全体研修会がありまして、8月に現地下見。
9月に手法開発研修会に行き、実際のアウトリーチプログラムを
作りまして、10月に地域交流プログラムとワークショップ。
来年1月にガラコンサートがあります。
先日はコーディネーターの先生や地域創造の方と一緒に会議をし、
そして曲を委嘱しているミヤケリョウさんにも音の響きをきいてもらいました。
18-08-03-15-03-27-936_deco-960x1280.jpg

コーディネーターの先生方や、広島県のホールの皆様にご指導いただきながら、
今回メンバーの篠笛の小泉なおみさん、箏・胡弓の岡戸朋子さんとともに
子供たちや地域の方に何か少しでも響くものがあれば。。。と、
良いプログラムを作れるようにしたいと思っております。
プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR