fc2ブログ

着物でリハーサルの一日

2021.02.24.16:47

日曜日の演奏会に続いて月曜日も一日着物でリハーサルでした。
その1。
Sooちゃんこと田中香子さんと、
太宰治の短編小説の朗読劇、有料配信公演を致します。
詳細はまた後日発表させていただきますが、その撮影的なものがあり
着物にてリハーサル、稽古をしました。
202102240916391d9.jpeg

Sooちゃんとは2012年の浅田次郎作品「獬(xiè-シエ-)」以来の共演になります。
獬(xiè-シエ-) の時にご一緒させていただいた細井ゆめのさんも
お手伝いに来てくださって、9年ぶり?のご対面でした!
ということでアイスで乾杯^_^

20210224092014240.jpeg

田中香子さんの朗読と二十五絃箏でつづる太宰治作品、
詳細はまたSNS等でお知らせ致します!

20210224092027b3c.jpeg


その2。
同じ中野サンプラザのスタジオにて同日にリハーサル。
こちらはギターやチェロ、
和太鼓・篠笛・箏のユニット「はちまんズ」+狂言方の大蔵基誠さんによる
「かぐや姫」の音楽劇のリハーサル。
 この公演は、2月中に無観客公演と録画をして後日有料配信予定です。
こちらもまたまたSNS等でお知らせさせていただければと思っております。
202102240917037f3.jpeg

一日中着物で運転(草履を靴に履き替えて運転しています^_^)
楽器の搬出入、リハーサルや本番というのは珍しいことではなく
自分にはよくあることですが、
対向車の方からびっくりした顔をされていることも多々あり。
昨日は搬出入をみなさまにお手伝いいただきとても助かりました。

スポンサーサイト



お弾き初め

2021.02.22.09:18

松の実會のお弾き初めが、
古賀政男音楽博物館けやきホールにて開催されました。
元々は昨年浴衣会で演奏することになっていましたが、
コロナの影響で延期になり2月に延期になりました。
20210221231334a4d.jpeg

響きの良いけやきホールで、密にならないよう1パート1人での演奏。

演奏を聞く際も決まった場所でディスタンスを取る、

舞台上以外はずっとマスク着用、消毒の徹底。

衣装も着物でも洋服でも自由に、曲順も本番当日抽選で決定、

などなど感染症対策が完璧なだけでなく

なかなかお会いできていなかった皆様にもお会いできたり

演奏を聞くことが出来たり。



2021022123142940a.jpeg
ご準備くださる先生方はとても大変だったと思いますが
充実と感染症対策も万全安心の一日を過ごさせていただき感謝の気持ちです。

10年以上私のところに習いに来ている生徒さんが、また一人、

今回初めて松の実会にて「楓の花」を演奏させていただいたこともあり、

私自身は浴衣会やお弾き初めなど中学生の頃から長年出ていますが、

普段よりもより一層安堵し、心に残るお弾き初めでした。

20210221231410828.jpeg

オーケストレーション講座最終回

2021.02.20.18:30

東邦音楽大学エクステンションセンター講座
「吹奏楽オーケストレーションの基礎」
第4回目の最終回でした。
4回の講義で、毎回わくわくしながらの学びタイムでした♪
また勉強したいなあ〜という欲がむくむくと湧いてきますが、
目の前の事務的な事や練習などなど
いろいろを片付けなくては〜。
時間を有効に使っていきたいと思います!


202102201829444de.jpeg

第232回定期演奏会「現代に生きる私たちの音楽」

2021.02.16.17:01

2月15日は豊洲シビックセンターホールにて
日本音楽集団第232回定期演奏会「現代に生きる私たちの音楽」でした。

202102161548370f8.jpeg

現代音楽特集の今回、自身の出演曲以外の曲を聞いて思ったこと、
音楽は自由だ。表現も自由。そしてそれはとても楽しくて美しいこと。


202102161550063f5.jpeg
奏者が演奏しながら動いて回り、楽譜をめくる黒衣の方の正体は
今回新作委嘱の作曲家川島素晴さんだったり。
パートごとに指定された、違うピッチで演奏したり。
表現方法も奏法も色とりどりの音楽が散りばめられ、
ホール全体に広がっていました。


2021021615491387a.jpeg

私は夏田昌和先生作曲「啓蟄の音~二十絃箏ソロと四面の箏のための~」
リハーサルでは作曲家夏田先生ご自身が立ち会ってくださる素敵時間でした。
もうすぐ二十四節気の啓蟄の頃です。

2021021615485532b.jpeg
二十絃箏ソロの三宅礼子さんの素敵な白い衣装を中心にして、
春らしいパステルカラーの衣装で演奏しました。

20210216154948d79.jpeg


第13回おさらい会

2021.02.07.18:36

13回目のおさらい会が終わりました。
昨年夏に予定していた会を延期しての2月開催となりました。

感染症対策で広い会場でのおさらい会を予定していましたが、
緊急事態宣言の影響もあり、施設に制限があったり予約変更になったり。
会場も当初考えていたから場所から何回か変更しました。
最終的には少人数で換気消毒、マスクを着用しての
例年通りの稽古場での開催、ということに決めました。
20210207182549e5c.jpeg

集合写真のみ、一瞬マスクを外しての撮影です。
昨年のコロナ禍でも、生徒さんはオンラインレッスンや対面にて
レッスンを続けていてくださったので、
会場や規模は小さくとも、なんとか発表の場を持ちたく思っていました。
例年はおさらい会後の会食打ち上げをするのですが今年は無しにして
みなさんでの打ち上げは次回に持ち越し!
オンラインではなかなかできなかった、
合奏する喜びや楽しさを感じてもらえたら嬉しいです。

2021020718260121f.jpeg

中国古琴曲「酒狂」を日本の箏で

2021.02.06.23:25

中国・漢の時代の曲に「酒狂」という曲があります。
古琴(琴柱のない中国の七絃琴)で演奏される曲です。
中国では有名な曲とのことですが私はその曲を知りませんでした。

中国出身の生徒さんは以前から日本文化に興味を持ち、
生け花や箏の習い事をしています。
日本と中国の架け橋になりたいという気持ちが強く、
この「酒狂」の曲を日本の楽器である箏で演奏し、
日本と中国向けに動画配信をしたい、ということで
この曲の編曲を依頼され、今日はその撮影をしました。

20210206234758f0e.jpeg
現在演奏されている箏も、元々は中国やアジア大陸から
唐の時代に渡ってきた『雅楽』の中の楽器の一つです。
『雅楽』の「越天楽」のメロディーに歌詞をあてはめて歌う「越天楽今様」を元にして、
「♪酒はのめのめ 飲むならば~」の歌詞で有名な「黒田節」ができたとされています。

「酒狂」「(越天楽今様を元にした)黒田節」どちらもお酒つながり。
「酒狂」の編曲の際には、日本と中国の文化交流をしたい、
という生徒さんの大きな想いを前面に出したく、
途中で「黒田節」のテーマも組み込みました。
【「酒狂」を奏でていた一人の中国の老人。
 曲を奏でながら良い気持ちでうとうとと夢の中へ。
 夢では船に揺られてゆらゆら良い気分。
 黒田節の音楽がどこからともなく流れてきて、
 その歌い手さんと楽しくお酒を酌み交わしてまた良い気分。
 これは夢だったのかな?と思っていたら、
 最後には中国人も日本人も関係なく、
 たくさんの人が楽しそうにお互いの曲を歌ったり奏でたり。
 皆で一緒にお酒を酌み交わしつつ楽しい時間を過ごして、交流が一層深まる】
というようなストーリーが思い浮かび、その思いを曲にしてみました。

20210206234723f55.jpeg

今回は中国の生徒さんがソロで「酒狂」の撮影をし、
また私ともうひとりの生徒さんと「さくら」の撮影もしました。
外国の方向けに、華やかに振袖にて~
和気藹々と楽しい撮影でした!
撮影してくださった井上さんにも感謝しております^_^

20210206234731c28.jpeg

日本音楽集団「現代に生きる私たちの音楽」

2021.02.05.18:56

2月15日 日本音楽集団第232回定期演奏会
 「現代に生きる私たちの音楽」
今回の定期演奏会は現代音楽特集。
私は「啓蟄の音~二十絃箏ソロと四面の箏のための~」に
出演致します。
楽譜と自分と向き合う時間・・・貴重な経験となっています。
他の曲も色々なタイプの曲があり、現代音楽の音のシャワーを
お楽しみいただけるかと思います!


20210205184749af9.jpeg

リハーサルも密にならないよう、日本音楽集団の練習場ではなく
広い練習室にてリハーサルを実施、感染症対策につとめております。
客席数を減らし、また開演時間を19時から17時30分からに
変更して開催致します。
客席数を通常より減らしておりますので、チケットお求めの際は
お早めにお声がけいただけましたら幸いです。


20210204091417685.jpeg
日本音楽集団 第232回定期演奏会
『現代に生きる私たちの音楽』
「啓蟄の音」~二十絃箏ソロと四面の箏のための~(2010 夏田昌和)
「断章I」(1988 細川俊夫)
「ASPL II」(委嘱初演 川島素晴)
「委嘱新作」(委嘱初演 北爪裕道)
「une place sur la terre」(2013 権代敦彦)
◆日時: 2021年2月15日(月)
    17時30分開演(17時開場)
◆会場: 豊洲シビックセンターホール
(東京メトロ有楽町線 豊洲駅下車7番出口より徒歩1分/
 新交通ゆりかもめ 豊洲駅下車改札フロア直結)
◆入場料: 4,000円(全席自由)
     ヤングチケット:2,000円(全席自由) 
     25歳以下の方への割安料金です


202102040914098fd.png

西洋と東洋、越境する響き

2021.02.02.09:02

1月最後の土日は、30日が武蔵村山市民会館、
31日が狛江エコルマホールにて
宝くじ文化公演
「”東洋と西洋” ”昔と今” 越境する響き
  川井郁子ヴァイオリンコンサート」でした。

お客様がいらしゃる上でのコンサートが難しくなっている中で、
様々な感染症対策を施しての公演、有観客での演奏自体が貴重な機会でした。
20210201235602136.jpeg

西洋と東洋、というコンセプトで和楽器(箏・尺八・太鼓)と弦楽五重奏、
川井郁子さんの奏でるヴァイオリンの響きがホール全体に広がりました。

20210201235545817.jpeg

今回はマイクを通さないすべて「生音」での演奏。
川井さんのヴァイオリン+和楽器編成の曲など
楽器編成の組み合わせも豊かで
クラッシックや皆様ご存知の映画音楽や、
そして私も大好きな川井郁子さんのオリジナル曲など
今回もご一緒させていただき、大変貴重で幸せな時間となりました。


202102012354535f6.jpeg

コンサートなども開催されにくいご時世ですが、
自分自身もお客様の前で演奏できる喜びでいっぱいでした。
しかも川井郁子さんの舞台で演奏をさせていただけるなんて
私としては宝くじにあたったみたいな気持ちです。
芸術や音楽で心が豊かになることは必要なことなのだなと、
しみじみと実感。
舞台から見えるのお客様の笑顔も輝いて見えました。
お世話になりましたみなさま、ありがとうございました!

202102012355106ac.jpeg


越境する響きのコンサート♪ | Ikuko Kawai Official Web Site
http://www.ikukokawai.com/blog/12257/#more-12257
川井郁子さんのオフィシャルウェブサイトに
素敵な演奏中の写真も掲載されています♪
プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR