fc2ブログ

オンライン講座「おことことはじめ」収録

2021.03.31.18:49

先日、オンライン講座「初めてのお箏(琴)おことことはじめ」の
収録をしました。
20210331175715e4b.jpeg


2021033117582385e.jpeg

台本づくりから始まり、講座内容を考え実践する上で、

今までの対面での体験レッスンやワークショップとは違うので、

撮影アングルやどのようにわかりやすく伝えられるか、

試行錯誤して、、、とても勉強になりました。



オンライン講座「初めてのお箏(琴)おことことはじめ」
対象となる方は・・・
・初めてお箏(琴)に触れる方
・お箏(琴)に興味をお持ちの方
・和楽器に初めて触れる教職員及び生徒のみなさま
楽器に初めて触れる方を対象に、付属品やチューニングの方法、
正しい姿勢や奏法について、簡潔にわかりやすくお伝えします。
「さくらさくら」の演奏にもトライ!という内容で、
各回終わりの”コトコトコーナー”では、各回のおさらいや、箏についての豆知識も。
楽しみながら箏のことがわかる、気軽に見ていただけるオンライン講座です。

202103311757332b6.jpeg

20210331175755692.jpeg

全10回の中から、第2回「箏の各部名称について」を一部抜粋し
YouTubeにもアップしています
テロップや手元アップ・全体アングル・楽譜やテキスト等は有料版のみの
特典になっておりますので、今回のYoutubeは
1アングル定点のみの動画となっております(^^)


講座全10回は音羽クリエイティブウェブサイト他にて有料公開いたします。 http://otowacreative.com
202103311756407a9.jpeg 【オンライン講座「初めてのお箏(琴)おことことはじめ」】
第1回:初めてのお箏(琴) おことことはじめと歴史のお話 第2回:箏の各部名称について 第3回:箏爪の付け方(生田流) 第4回:糸の名前と箏柱の立て方 第5回:平調子の調弦について 第6回:正しい座り方と手の形 第7回:さくらさくら~親指でしっかりと~ 第8回:さくらさくら~押し手の奏法①強押し~ 第9回:さくらさくら~押し手の奏法②弱押し~ 第10回:さくらさくら~全曲演奏みなさまのさくらさくらを奏でましょう~
スポンサーサイト



デーモン閣下の邦楽維新Collaboration谷崎作品!でした

2021.03.28.16:46

3月27日、終わりました!
「デーモン閣下の邦楽維新Collaboration 官能のフラメンコ2」
 楽器が語り、言葉が歌う”朗読パフォーマンス”
      ー谷崎潤一郎を詠み謳うー

邦維練馬DC230327_omote



第一部は「白日夢」という谷崎作品から。
歯科医のドクトルや看護師が出てくるので、
第一部の衣装は白衣に赤いメガネ。

202103281641253d9.jpeg

20210328164203109.jpeg


20210328164029c6f.jpeg

第二部は「柳湯の事件」から。
閣下もフラメンコダンサーのお二方もとっても華やか。

20210328164106911.jpeg



デーモン閣下の邦楽維新コラボレーションでは、ご自分で調べた上で
毎回和楽器についての説明を、前説でアナウンスしてくださいます。

2021032816404248a.jpeg
当日パンフレットの閣下のコメントに書いてあったこと、
「演者も披露する場に飢えている」
「娯楽芸術はまぎれもなく一種の心のライフラインだ」ということを
心底実感したこの1年だっただけに、昨日はなおさら楽しく幸せでした。

デーモン閣下はじめ黒船バンドの皆様、
そして三橋先生はじめ演奏の方々やフラメンコダンサーのお二方、
一流のスタッフの皆様とも久しぶりにご一緒させていただきまして
感謝の1日です。

202103281642189df.jpeg

閣下の後輩になりたくて、同じ大学を目指していた高校時代、
閣下の写真に「絶対合格しますから!」とひとり勝手に誓っていた17歳の私に
こんな楽しい1日が待っていることを教えてあげたい(笑)
お世話になりましたみなさま、本当にありがとうございました。


tag : #喜羽美帆#デーモン閣下

旅立ち

2021.03.26.10:44

3月は卒業、旅立ちの時期です。
大人になると3月は年度末の一区切りという感覚ですが
学生さんにとってはそれぞれの新しい旅立ちへ、とても大切な節目の時期。
高校の箏曲部は、コロナの影響で部活動がほとんどできず。
発表する機会も、楽器に触れる時間も制限されてしまいました。
もちろん箏曲部に限らず学生さんは、試合や活動、発表の機会もなくなり、
授業や課外活動等自体も本当に大変だったと思います。

箏曲部の主顧問として引っ張ってくださっていた顧問の先生も
この春で異動になってしまい、
3年生と顧問の先生を送る会を箏曲部の1・2年生が企画してくれました。
20210326101147b2b.jpeg

送る会では密を避けた楽しいレクリエーションや贈る言葉など
部の良い雰囲気がとっても伝わる、あたたかい会でした。
箏という楽器を好きになり、
箏曲部で良かった!と言ってくれているのが何よりも嬉しいことでした。
1・2年生の先輩への思いから開催されたこの会がとても素晴らしくて、
卒業の3年生から私宛の寄せ書きまで頂いて、思わず涙してしまいました。
20210326101237c1e.jpeg

わたし自身も中学高校(吹奏楽部)の部活動で得たものがたくさんあります。
学生さんたちが一つの目標に向かって努力している姿というのは
本当に素晴らしいことだと思い、毎回近くで見ていても教えてもらうことばかり。
また、顧問の先生の、生徒への声のかけ方や
愛情を持って接していらっしゃるお姿を拝見して、
今回異動される顧問の先生からもいろいろなことを学ばせていただきました。

20210326101206d87.jpeg

嬉しく思いながら帰った帰り道に出会った、雨上がりの美しい空。
私は指導員として技術的なことや音楽の作り方などを中心にお伝えする、
それくらいのことしかできませんが、
今後も少しでも箏を好きになる人が増えたらいいな、なんて思いながら
4月からもまた新しい出会いを楽しみにしています。



春ごもり

2021.03.25.01:30

桜の花も美しく咲いています。
3月は期末で世間もとても忙しい時期ですね。
私も何かと追われ過ぎて、またなぜかそういう時に限って色々と重なるもので、
まだ桜を愛でるまでの時間と心の余裕が無いのがちょっとさみしいですが、
どこかに行けなくても、練習や作業の途中にふと眺める庭の草木から
新芽が出ているのを日々発見。
やっぱり春って心おどるもの。
目に映る色彩も鮮やかになってくる春は気持ちが高揚してきます。

3月20~22日までの
「春ごもり 須川まきこ+鳥居清長」(青山・スパイラルルーム)
ちょうど出稽古の帰りに時間ができて展示を見ることができました。
作品展示数は多くなかったものの、江戸木版画による制作過程の動画や
実際に使用した木版もあり、良い時間を過ごさせていただきました。
20210325011127d12.jpeg

また、帰り道のピエール・エルメ青山で、
うさぎが私を呼んでいて(^_^;)思わず購入してしまいました。
イースターの時期は海外ブランドの食器やお店で
イースターバニー、うさぎグッズがたくさん出るので
これもまた春の楽しみです。
2021032501115434d.jpeg

春やうさぎを愛でつつ、現実逃避せずに
山のような書類に今夜も腕まくりで立ち向かいます~(*^^*)

はじめての方対象 お琴(箏)オンライン講座の開講準備

2021.03.22.17:53

初めての方対象のお琴(箏)オンライン講座を開講します。
受講対象は、初めておことに触れる方、
興味をもっているけど自分に合っているかな?と思っている方、
また学校教育現場で和楽器や箏を扱う教職員の方や生徒さんです。
1回の講座は10分以内。
お忙しい方でもお好きな時間にお好きな場所で、
少しずつ講座を見て進めていただき
10回程度で終了、という講座となります。

現在までに、小学校や大人の方対象の箏(琴)ワークショップを
数多く経験させていただく中で、感じていたことがあります。
箏を弾いてみる、という段階に至るまでのハードルが高いということ。

例えば箏は、「箏柱(ことじ)」というブリッジのようなものを
箏に立てて(設置して)はじめて音の出る楽器です。
学校や施設などにあるピアノのような身近な楽器ではない分、
初めて箏に触れる方が多くて、
楽器の扱い方や収納方法、そもそもどうやったら音が出るのかなど
演奏する前の段階で、既にわからないことがたくさんある楽器なのだな
ということを実感してきました。

楽器の扱い方や調弦の仕方など、演奏する前にやるべきことを
じっくり丁寧にお伝えする機会を作りたい、と長年あたためてきた企画です。
今は動画配信という便利な方法を使うことができますので
この長年あたたまった企画を実行!
オンライン講座を開講する運びとなりました。

202103202111585e1.jpeg

同じく初めての方向けのオンライン篠笛講座を作る武田朋子さんと一緒に、
先週、お互いのカリキュラムを先生役・生徒役となって受講しあい、
オンラインでもわかりやすい内容を目指して意見交換をすること7時間。
撮影アングルの検証などもいたしました。

よく一緒に演奏をしているものの、
興味はあってもお互いの楽器を演奏したことは無く。
でもこのオンライン講座の実証を行いまして、
武田さんは箏を、私は篠笛を奏でることが出来ました。

3月中に撮影、有料(一部無料)配信予定です。
カリキュラムやわかりやすい見せ方を今一度検証して
より良い講座にしていきます~♪
オンライン講座開講のお知らせは改めてさせていただきます!

デーモン閣下の邦楽維新Collaboration官能のフラメンコ2 出演情報

2021.03.20.09:31

いよいよ来週3月27日、練馬文化センター大ホールにて
「デーモン閣下の邦楽維新Collaboration
  官能のフラメンコ2ー谷崎潤一郎を詠み謳うー」
楽器が語り、言葉が歌う、”朗読パフォーマンス”が開催されます!

デーモン閣下の邦楽維新にて演奏させていただくのは
3回目になりますが、今回の谷崎潤一郎作品、リハーサルも順調です。
邦維練馬DC230327_omote

20210320091751bc6.jpeg


■日時:2021年3月27日(土) 17:30開演(16:45開場)
■場所:練馬文化センター大ホール(こぶしホール)
■出演:デーモン閣下(朗読・歌唱)、三橋貴風(プロデュース・尺八)、
    公家千彰、伊集院史朗(フラメンコダンサー)、水川寿也(尺八)、
            外山香(十三絃箏・十七絃箏・二十絃箏)、 
            喜羽美帆(十七絃箏・二十五絃箏)、
            首藤久美子(薩摩琵琶)、仙道さおり(打楽器)、
            黒船バンド<松崎雄一(編曲・キーボード)、
            雷電湯澤(ドラムス)、石川俊介(ベース)>
■チケット料金全席指定 S席:6,800円 A席:5,500円 
■主 催・問合せ:公益財団法人練馬区文化振興協会 TEL03-3993-3311
■企画協力:株式会社パワープレイミュージック

20210320091648252.jpeg

無観客公演が終わりました

2021.03.15.07:44

先週、無観客配信公演「葉桜と魔笛」が終わりました。
お客様がいらっしゃらない、ということだけが普段と違う点で、
配信公演とはいえ、本番一発収録ということは変わりません。

ひとり芝居の田中香子さんと音楽演奏の私と
舞台に出ているのはふたりきりですが、
照明、収録、舞台美術はじめ、
たくさんのスタッフさんのお力が結集して舞台ができあがり、
その贅沢な空間で演奏をさせていただけたこと、
田中香子さんとお久しぶりにお芝居が出来たこと、
嬉しさと感謝の気持ちです。

2021031410592455c.jpeg
公演配信は”葉桜の頃”を予定しております。
また後日、配信のお知らせをさせていただきますので
どうぞよろしくお願い致します!


普段はInstagramに投稿している内容なのですが
嬉しかったのでこちらにも。
個人的に欲しかったものを2つもいただきました!
ひとつはカファレルのうさぎ缶チョコレート。

そしてもう一つはバーンスタイン作曲の
Symphonic Dances from "WEST SIDE STORY"のスコアです!
オーケストラの指揮をするわけでもなく、
元吹奏楽部の私が見て満足するだけ、なのですが
これがとっても嬉しいプレゼント。
このリズムはこういう書き方だからこそなのか、とか
ミュージカルの場面を思い出してみたりとか、ニヤついている私がおります。


tag : #喜羽美帆

地域創造による邦楽演奏家募集

2021.03.14.10:04

一般財団法人地域創造が令和4・5年度の「公共ホール邦楽活性化事業」に向け、
中堅・若手の邦楽演奏家を募集しています。
私自身もこちらの事業に2014年富山県(高岡市)、2018年広島県(東広島市)の
2回、参加させていただきました。
アウトリーチについて学び考え、実践していく中で、
多くの専門家のアドバイスを受けることができます。
自分自身に向き合い、
過去・現在・未来の音楽と自分との関わりを深く考え掘り下げる、
この事業への参加は、私にとってターニングポイントにもなりました。
今回の募集チラシにも、小学校でのアウトリーチの写真を使っていただきました。

以下、コーディネーターの米澤浩さんからの情報を共有させていただきます。

202103121128110af.jpeg


応募資格は、邦楽器のプロ奏者であり40才未満であることが求められています
又、応募なさる方は3名までのチームを組むことができますが、

そのチームメンバーは45歳未満であることも求められています。
詳しくは、(一財)地域創造「公共ホール邦楽活性化事業」ページに

記載されています。

https://www.jafra.or.jp/project/music/04.html
又、同ページから令和4・5年度「公共ホール邦楽活性化事業」の
 ・登録演奏家「募集チラシ」(PDF)
 ・登録演奏家「募集要項」(PDF)
 ・登録演奏家「申込書」(XLS)
 ・選考から派遣までの流れ(別紙PDF)
等のファイルがダウンロードできますし、

併せて(一財)地域創造がこれまで手掛けて来た

邦楽事業の事業報告書等の資料も見ることが出来ます。

無観客配信公演「葉桜と魔笛」の収録に向けて

2021.03.12.11:46

田中香子さんとご一緒させていただいている無観客配信公演、
2月から稽古も始まり、いよいよ収録です。
小屋入りし、仕込み、場当たり、照明合わせ、ゲネプロ。
劇場ならではの段取りや緊張感が心地よく感じます。

202103121127342e3.jpeg

こんなにもいろいろな顔を持っているのか、とはっとするほど
照明によって変わる二十五絃箏の表情。
ときに涼しげに、ときに素朴で、ときには妖しく。


20210312112700c2f.jpeg
さすがの照明さんのお力、そして舞台で表現する目的に向けて
集約されたスタッフさんのパワーをお借りして
音楽ももっと幅広く豊かに奏で、
田中香子さんのひとり芝居、太宰治の世界に入っていきたい。
本日収録本番です!


20210312112750e53.jpeg

Soorasia 2021 無観客配信公演
 「葉桜と魔笛」 

【作】太宰治
【出演】
 田中香子
 喜羽美帆(二十五絃箏)

【配信期間】葉桜の頃(予定、調整中)
【チケット】1300円(予定)

太宰治の名作短編「葉桜と魔笛」を
二十五絃箏の美しい調べとともに
ひとり芝居でお贈りします。

姉の苦悩、妹の秘密ーー。
葉桜のころになれば思い出す、
或る日の儚い出来事。

多くの人に長年愛され、
数々の朗読作品としても知られる本作を、
俳優・田中香子と
二十五絃箏奏者・喜羽美帆との
9年ぶりのコラボレーションで舞台化。

太宰治が描く、切なくも優しい世界が
観客なき劇場で、いま蘇るーー。

小劇場てあとるらぽうより収録配信、
詳細まもなく、乞うご期待。

YOUTUBE 喜羽美帆公式チャンネル第一弾

2021.03.10.00:11

YouTube「箏・二十五絃箏者 喜羽美帆公式チャンネル」が出来ました!

1本目は「和楽器×”Kimono" Dress メイキング映像」です。
昨年秋に藤枝市のゆるびく村さんにてロケハン・撮影をいたしました。
本編は後日公開ですが、まず第一弾として本編のメイキング映像を
ご覧いただければと思います。
202103102347369a0.png
今後も演奏動画をはじめとして、様々なコンテンツを
アップしていきたいと思っております。

今回の動画についてはこちら。



二十五絃箏と篠笛の和楽器演奏。 SAYAKA Jewelryの”Kimono” Dressのコラボレーション作品、20201119152901cc7.jpeg
メイキング映像です。

20210310234651122.jpeg
今回のテーマは”Re-born”  伝統芸能や古典文化を大事にしながらも、
楽器や音楽の新しい可能性を追求する演奏家、
箏・二十五絃箏奏者の喜羽美帆と篠笛・能管奏者の武田朋子。 箏と笛のコラボレーションの中で、
即興演奏やオリジナル曲の合同制作など、
伝統を大切にしながらも新たな作品の創造に取り組んでいます。

20210311000254160.jpeg 着物の素材やデザインを生かした全く新しいドレスとして、
日本古来の着物を再生したオーダーメイドドレスでありながら、
着物にハサミを入れず、縫い目をほどいたら元の着物として着用できる SAYAKA JEWELRY ”Kimono” Dress、 3人のアーティストが互いのインスピレーションを織りなす作品を創りました。 本編は後日公開いたします! 二十五絃箏:喜羽美帆 http://otowacreative.com 篠笛:武田朋子 https://tomoko-takeda.net/ "Kimono"Dress & Jewelry デザイン・制作・ヘアメイク:SAYAKA JEWELRY
https://www.sayakajewelry.com/home
撮影編集:D-Force 撮影場所:ゆるびく村(静岡県藤枝市)

実技授業発表会と着物でお稽古

2021.03.06.17:12

先日、都立高校の邦楽授業「実技授業発表会」がありました。
例年は邦楽のほか、日本舞踊やダンス、郷土芸能(和太鼓)など
実技を伴う授業の発表会が講堂にて行われます。
今年は緊急事態宣言続行中ということもあり、
密を避ける形で講堂での合同の発表ではなく、
各授業の授業時間内で成果を発表することになりました。

20210305102453f9f.jpeg

他の教科の先生方や、選択音楽の生徒の皆さんが聞きに来てくださったので
少し緊張しながらもまとまった演奏、心のこもった演奏ができていたと思います。
年明けから緊急事態宣言の影響もあって授業時間も少なくなり、
もう少し合奏練習の時間が取れたらよかった、とか
もっと曲の理解を深めたかった、など思うこともありますが
少ない練習時間の中できちんと演奏していた生徒のみなさんの
清々しいマスク越しのお顔や目の輝きを、
またひとつ覚えておきたいと思います。

202103051024361ed.jpeg
今年度の授業は終了。邦楽の授業を楽しんで、
何か心に残るものがあったら嬉しいですし、同時にまた
4月からの来年度に新しい生徒のみなさんとの時間も楽しみです。


自宅でのお稽古日、生徒さんが着物を着てお稽古に来てくださいました。
着物を着て出かける機会を増やす、ということで素敵な心がけ。
箏のお稽古にお着物、より所作も美しくなり、
とても素敵でした(*^^*)

2021030616531428c.jpeg

私は本番の演奏以外はお稽古の日も含め100%洋服です。
とはいえ月に5回以上は着物を着る機会があり、
着物を着ると背筋も伸び、やはり着物はいいなあ~と思いますので
もう少し着る回数を増やそうかな・・・と
生徒さんの着物姿を見て思いました。


てあとるらぽう舞台稽古

2021.03.05.11:37

一昨日は小劇場てあとるらぽうにて舞台稽古をしてきました。
田中香子さんの太宰治作品朗読配信公演を3月中旬に収録、公演を配信いたします。
20210305112932ddf.jpeg

てあとるらぽうさんは2008年劇団大樹公演「ひめごと」でも
劇中に演奏をさせていただいた思い出深い場所で、
その前後にも公演を拝見する際に何度か伺ったことがありますが、
ここ10年はお伺いしていませんでした。
お久しぶりにもかかわらず、代表の長門さんが覚えていてくださり、
とても嬉しい1日でした。

2021030511295402a.jpeg

照明、撮影の打ち合わせや衣装も決まり、お稽古も順調です。


20210305112920e9c.jpeg

二十五絃箏制作30周年記念フェスティバルに向けて

2021.03.04.09:16

二代野坂操壽先生が二十五絃箏を制作して30周年。
この記念の年に「2021-2022年」を記念イヤーとして
『二十五絃箏制作30周年記念フェスティバル』を開催します。

ロゴも完成!
20210304090456f5a.jpeg

2022年2月19日・20日に豊洲シビックセンターホールにて
コンサート・ワークショップ・ギャラリー展示なども行います。
11月からリモート会議を重ね、昨日は6回目のリモート会議でした。



2021030409050686c.jpeg
ワクワクするようなフェスティバル開催に向け、
実行委員会メンバーも様々なアイディアを出しあい、会議を重ねております。
二十五絃箏とフェスティバル開催にご興味をもっていただけますよう
今後も決定事項の発信を続けてまいります!

音楽絵巻「竹取物語」配信ライブの収録

2021.03.01.15:55

如月も矢の如く過ぎ、今日から弥生の月です。
如月の最後の満月の日、
音楽絵巻「竹取物語」の収録がありました。

202103011512142b9.jpeg

Star Pine's Cafe 配信ライブ
 音楽絵巻「竹取物語」
音楽:はちまんズ
   (和太鼓・響道宴  ギター・ミヤケリョウ 
    二十五絃箏・喜羽美帆  篠笛・武田朋子  チェロ・清川水鳥)
語り:大藏基誠


20210301151155303.png

配信開始日等は後日お知らせ致します。
配信公演なので無観客という形でしたが、
はちまんズでの演奏、ライブ感はとても良いもので
1年前まで普通にライブをしていたのが懐かしい、お久しぶりの気持ち。
やはりセッションは良いなぁ、ライブは良いなぁと実感しました。
そして芹澤さんの脚本・演出も楽しいです!

20210301151238310.png

20210301151132756.png

Star Pine's Cafe の照明さん、音響さんのお力で
とても素敵な空間にしていただいています。
カメラも9台と、いつもお世話になっているD-Force井上さん共に
楽器の手元なども撮っていただいていますので
配信始まりましたら、ぜひ音楽絵巻「竹取物語」御覧ください!

20210301150730654.jpeg



20210301150802472.jpeg
プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR