fc2ブログ

江戸東京の芸能 DISCOVER TOKYO

2021.07.28.19:23

7月23日から始まりました「江戸東京の芸能 DISCOVER TOKYO」
わたしたちのくにの、ぶんかをしろう!
夏休みの自由研究はえどはくへ。

日本舞踊・長唄・演芸・三曲の4つのカテゴリーに分かれ
◆プロが丁寧に教える体験プログラム(対象:小中学生向け・事前申し込みワークショップ)
◆解説付き初心者向け舞台公演(対象:どなたでも・大人の方も鑑賞可)
と毎日盛りだくさんの企画となっております。

2021072818322221d.jpeg


今回、私は7月31日と8月1日の「三曲」体験プログラム・舞台公演に
出演させていただきます。
箏・十七絃・三絃・尺八で古典曲・現代曲をはじめとして皆様ご存知の曲も。
楽しく三曲合奏に触れていただける機会かと存じます。
感染症対策も万全ではございますが、何分このような状況ですので
会場での検温、消毒等にご理解ご協力をお願いする次第でございます。


20210728183206e9d.jpeg


■日時:7月31日(土) 体験プログラム…山田流11:00~/生田流14:00~
            舞台公演…生田流12:30~/山田流 15:30~
    8月1日(日)   体験プログラム…生田11:00~/山田流14:00~
            舞台公演…山田流12:30~/生田流 15:30~

■出演(敬称略):大嶋敦子 福田操明櫻 花岡操聖 安島瑶山
         福田栄香(監修)

■場所:江戸東京博物館 大ホール(舞台公演)/会議室(体験プログラム)

■主催:公益財団法人 日本芸能実演家団体協議会
■共催:公益財団法人 東京都歴史文化財団東京都江戸東京博物館
    公益財団法人 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会
■協力:公益財団法人日本舞踊協会・一般社団法人長唄協会
    公益財団法人日本三曲協会・公益財団法人落語芸術協会
■後援:墨田区

 

スポンサーサイト



夏休み練習中の箏曲部

2021.07.26.23:55

今日も暑かったですね☀️
月島にある高校の箏曲部部活動へ。

高校に行く前に法務局や東京都税事務所に所用があり、
都税事務所近くのバス停から
高校の目の前まで直行できるはずが、
オリンピック関連か豊洲月島周辺の交通規制で
バスルート変更しているのか、
全然違う道にバスが行ってしまって
学校にたどり着くのが遅くなってしまいました。
暑い中をたくさん歩いて移動することに。

オリンピックパラリンピック期間は
都内交通規制で車ルートの時間が読めないため、
極力電車移動ですが
バス運行にも影響あるので気をつけねば、ですね。
箏曲部の皆さんは暑い中でも頑張っていました!

#箏曲部 #箏 #琴
202107261706421d5.jpeg

研修会 

2021.07.25.00:12

驚くほど早く過ぎている7月。
あれをやってこれをやって・・・と気忙しく動いていたら
ブルーインパルスも飛んでオリンピックがはじまっておりました。
オリンピックは無観客の中でも、
日々最高のパフォーマンスと熱戦が繰り広げられていて
選手のうれし涙、笑顔、悔し涙・・・色々な表情にパワーをいただいています。
2021072600100422b.jpeg


7月に入ってから、日本音楽集団では入団5年未満の団員を対象に
「研修会」が行われました。
今回は長沢勝俊作品を2曲、「秋の一日」「二つの舞曲」を3日間、
稲田康氏の指揮と指導でアンサンブルについて、表現について、
たくさんのことを丁寧に教えていただきました。
先輩団員の皆様にはパート練習・研修会の指導だけでなく、
編成のパートに入って演奏もしてくださいました!

20210725234807756.jpeg

大学生の時に買った日本音楽集団のCD。
NHK邦楽技能者育成会の時に指導にいらした長沢勝俊先生に
CDにサインをいただいたことを思い出しながら、
今回の「研修会」企画も勉強になる有難い機会で
自分に足りないことや今後どうすれば良いかが少し見えた気がします。
今月中にやるべきこと、締め切りのあるものがまだ残っているのですが
7月はもう終わってしまいそうで焦る毎日・・・前向きに頑張ります。


藤川流舞踊会

2021.07.18.18:08

先日は藤川澄十郎さんにご招待いただきまして、
サンパール荒川での「藤川流舞踊会」にお伺いいたしました。

2021071817323545c.jpeg

藤川流御家元・藤川澄十郎さんの「櫓のお七」心が震えました。
澄十郎さんとは、過去に舞台公演「あらかわの風」でも
ご一緒させていただく機会があったのですが
昨年のコロナ禍でテレワーク作品「鬼滅の刃オープニングテーマ紅蓮華」「鬼殺隊のテーマ」(YouTubeやニコニコ動画にアップされています)など
舞台だけでなく映像でも作品作りをご一緒させていただきました。
今年中に新しい作品を作る企画がありますので、またSNS等でご案内させていただきますが
舞台上の澄十郎さんの芸術への真摯な御姿に、
自分ももっともっと精進しなくては、と気持ちも新たに刺激をいただきました。

IMG_9443.jpg


日本舞踊のお会ということでせっかくの機会なので着物で伺いましたが
会場にはお着物のお客様も多くて華やかで美しく、目の保養になりました。
一昨年の「吉祥和音」ライブにお越しくださった野崎様にもお会いでき、
またいつものDon!荒川〜ズメンバーともオンライン以外で会うのは
昨年9月の曼荼羅ライブ以来、久々の結集!となりとても充実した1日でした。

20210718173211b41.jpeg


ようやく箏曲部の部活動

2021.07.16.12:48

夏らしく晴れた昨日は、都立高校の邦楽授業と箏曲部の指導でした。

2021071612404026c.jpeg

東京都の感染状況で、邦楽授業は4月から40分の時短により
オンライン・対面を組み合わせ授業ができていましたが、
部活動は東京都の緊急事態宣言等で4月から部活動自体ができなくなっており、
7月中旬になり久しぶりの部活動でした。
入部した一年生にもようやく会うことができました。

20210716124056889.jpeg

これから夏休みの練習が始まりますが
9月の文化祭発表(無観客)まで集中して練習していけたらと願っております♪


20210716124104b9b.jpeg

横浜市小学校6年生3日目、練習と発表会

2021.07.14.18:38

横浜市の子供ための芸術文化・教育事業
「横浜市芸術文化教育プラットフォーム~アーティストが学校へ~」
横浜市西区の小学校6年生4クラス~お箏を弾いてみよう~は
いよいよ最終日の3日目を迎えました。

20210714180503c2a.jpeg

私の今までの経験では、小学校での体験授業・ワークショップは
4年生や5年生が多いのですが今回は6年生ということもあり、
1つ学年が上がるだけでも大きく習得度や習熟度が上がることを実感し、
今後の楽譜作りにも大変参考になりました。

小学校やクラスの個性もあるかと思いますが
「ソーラン節」は手拍子足拍子を組み込み、練習・発表時ともに
演奏していないときも手拍子で『お互いに応援』することで
一体感が生まれてきたように感じます。発表会も成功でした♪
できないところを教え合ったりして和気藹々と楽しそうな姿が印象的でした。

20210714180446029.jpeg

みなさんの本気の発表会に応え、私たち講師も2日目の「さくら」に続き
3日目は「紅蓮華」を演奏し、3日間の「お箏を弾いてみよう」が終わりました。


20210714180414b8e.jpeg

7月ということで夏の着物や帯でお伺いしています。
洋服のほうが準備も楽だし動きやすいことは確かですが、
私個人で衣装を選べる場合「着物を着てワークショップをする」ということに決めています。

このワークショップでは「お箏を弾けた」「楽しかった」「ちょっと難しかった」
ということだけでなく
いつか大人になった時に「そういえば小学校の時お箏を弾いたなぁ」と
ほんの少しでも思い出してくれたらいいな、と思っているからです。
衣装の印象、見た目のイメージにもパワーがあると思うので
「そういえば先生は着物だったかな・・・」と少しでも印象に残ってほしいな、
それが日本文化のみならず文化芸術への興味への
何かのきっかけになったらいいなぁなんて。。。
自己満足と言われるかもしれませんが、そんなちょっとした願いを込めて
着物を着てワークショップをしております♪






二十五絃箏制作30周年記念フェスティバルコンサートに向けて

2021.07.12.23:35

2022年2月19,20日
「二十五絃箏制作30周年記念フェスティバル」開催に向け
実行委員会でも先日は11回目の全体会議。



そのほか、各セクションで準備を進めております。
2月20日のコンサートの募集締め切りが6月末。
出演者のみなさまが決まりました!
コンサートだけでなく、
ワークショップやギャラリー展示についても
準備を進めておりますので
今後の情報をぜひお楽しみにお待ちくださいませ!

202107122333254a9.jpeg



202105242332136a7.jpg

はちまんズのレコーディングとラジオ出演

2021.07.11.08:46

篠笛・箏・ギター・チェロ・和太鼓の和洋ユニット、はちまんズ。
今までもライブ、朗読劇などステージから音楽を発信しておりますが
ただいま音楽制作中、レコーディングを進めております。

202107102343034ed.jpeg

先月録った音源に、また新たな音をレコーディングをしてきました。
特に今回は「え?あの曲を?この編成で?!」という感じで
楽しく進んでおります。
20210710234321041.jpeg


20210710234252155.jpeg

ちなみに、はちまんズの和太鼓奏者、響道宴さんとギタリスト、ミヤケリョウさんによる
ラジオ川越「はっぴーどう」(毎週金曜日24:30~25:00)ですが
7月9日の回にも、前回に引き続きゲスト出演させていただきました。

テンションが上がる音楽や好きな音楽のコーナー。
先週は「帰ってきたヨッパライ」(ザ・フォーク・クルセダーズ)
「交響曲第5番革命 第4楽章」(ショスタコーヴィチ)
などなど・・・ふり幅の大きさがとても楽しかったな~という回。
今回の放送では『七夕』をテーマに
ギター・太鼓・二十五絃箏で即興演奏をしたものをお届けしました。
ラジオを聴いているだけ「ハッピー」になれる「はっぴーどう」
また来週の放送もお楽しみください~♪



横浜市小学校6年生2日目、ソーラン節に挑戦

2021.07.08.22:27

横浜市芸術文化教育プラットフォーム、
横浜市西区の小学校6年生「お箏を弾いてみよう」
2日目はソーラン節に挑戦しました。

学校側で数曲候補を挙げていただき、その中から

演奏可能な楽曲を選択して、書き下ろしたものです。


まずは昨日に引き続き、「おことクイズ」から授業が始まり、
手拍子、足拍子のリズム要素を含んだ「ソーラン節」の演奏に挑戦。
前日の「さくらさくら」とは雰囲気の違う曲に
最初はみなさんなかなか苦戦していましたが、
グループ毎に教え合ったり、手拍子でリズムを補佐したり。20210708221230f2d.jpeg

自分で紙に線を13本書いて、箏の糸に見立てて
「エア箏」で自主練する生徒さんもいて、なんだかとっても嬉しかった。
みんな一生懸命に取り組んでくれました。

今回も講師で一緒に盛り上げてくださる岡戸朋子さん。
子供たちに対する視線がとてもやさしくあたたかいので
4クラスそれぞれに進捗状況や個性もそれぞれですが
とてもスムーズに授業が進みました。

2021070822124961c.jpeg

1日目の「さくらさくら」では各クラスで個性的な発表会をしてくれましたので、
私たち講師も「さくら」の曲を、まっすぐな気持ちで
本気の演奏・発表をさせていただきました。
次回3回目は来週になりますが、それまで「エア箏」で
練習してくれているといいな・・・と思います。

横浜市芸術文化教育プラットフォームで小学校へ

2021.07.07.22:48

七夕の今日は、横浜市西区の宮谷小学校へ伺いました。

横浜市の子どものための芸術文化・教育事業である
「横浜市芸術文化教育プラットフォーム~アーティストが学校へ~」
小学校6年生4クラスに3日間の~お箏を弾いてみよう~という
体験授業を実施させていただきます。

20210707222705a3e.jpeg


まず1日目はお箏のことをクイズ形式で知ってもらう
「お箏ってどんな楽器?」の後、
初めて琴爪をつけての「さくらさくら」の演奏体験でした。
箏を体験してもらうことで、一緒に演奏することの楽しさや
この楽器で自分の見ている風景・・・
例えば満開の桜や夜の桜、小学校に植えてある桜の姿だけでなく、
このクラスの雰囲気をこのさくらさくら、という曲で表現してみよう!という
少し難しい課題にも、4クラスそれぞれの個性を以て
自由に表現・発表してくれました。

20210707222641613.jpeg

明日2日目は、違う曲に挑戦します。
楽しそうに弾いてくれたことが何よりうれしい1日目でした♪


和太鼓音心さんとのリハーサル

2021.07.03.20:48

7月に入っての大雨、各地での被害が大きくならないことをお祈りします。
先日、千葉県富津市にて鈴木淳一さん・和太鼓音心さんとのリハーサルがありました。
この時も木更津富津近辺は大雨。
雨風に気を付けながらの運転で富津まで参りました。

20210703202718797.jpeg

9月12日の勝浦公演リハーサルでしたが、一糸乱れぬ和太鼓音心のみなさん、
ビシッと揃っていてカッコいい!
音楽はもちろんのこと、「魅せる」演出もとても素敵で、
小泉なおみさんの篠笛とワタクシの箏&二十五絃箏が入ります。

202107032027593ee.jpeg

音心さんの世界観、リズムとハーモニーの融合を多くの方に見ていただきたく
メロディー、伴奏担当としてもっと良い感じに仕上げていきたいと思います。

202107032027434bf.jpeg

◆和太鼓音心コンサート2021 無形~自然の中で生まれしもの~◆
時間:2021年9月12日(日)開場14:30 開演15:00
場所:勝浦市芸術文化交流センター Kusteホール
   (千葉県勝浦市沢倉523-1)
料金:前売り 一般3,000円 高校生以下2,000円(全席自由)当日500円増
 ※未就学児の膝上鑑賞は無料といたします。
出演:和太鼓音心(和太鼓)
   小泉なおみ(篠笛)
   喜羽美帆 (箏)
制作:(株)T&Mプランテーション
後援:勝浦市教育委員会
主催:響の杜企画

20210622111229b55.jpeg

FMラジオ川越「はっぴーどう」出演

2021.07.02.16:34

本日7月2日の24時30分からFMラジオ川越88.7MHZ
和太鼓奏者・響道宴さんとギタリスト・ミヤケリョウさんのトーク&音楽ラジオ番組
「はっぴーどう」にゲスト出演させていただきます。

FMラジオ川越88.74MHZで聴けますが、
サイマルラジオからなら放送エリアではない地域の方もお聞きいただけます。

https://www.jcbasimul.com/

即興演奏やせりざわPとのトーク、
楽しく収録いたしましたので是非お聞きください~。
2021063023194086c.jpeg

【番組概要】
放送日時:毎週金曜 深夜24時30分~25時
出演者:響道宴/ミヤケリョウ

2021063023195029a.jpeg
20210702193942387.jpeg
プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR