fc2ブログ

リサイタル時の衣装 KIMONO Dressについて

2022.05.22.22:37

3月26日の二十五絃箏ソロリサイタルは
たくさんの方のお力添えをいただいたおかげで終了しました。

日ごろから衣装も重要な役割を担っていると感じておりますが
今回のリサイタルの衣装については
着物を切らずにドレスとして仕上げ、また着物として再生・着用可能な
『KIMONO Dress』を制作している
SAYAKA JEWERLY®のSAYAKAさんにお願いしました。
「再生(RE-Born)」をテーマとして
作品づくりを続けているSAYAKAさんの活動は、
現状のコロナ禍における音楽・芸術活動の在り方を考える上で
自身の音楽活動の方向性と合致したからです。
今回のリサイタルでも「現状から未来への再生」をテーマの一つとして
前向きに精進したいという気持ちを込めて依頼し、
1年くらいの時間をかけて準備をいたしました。
衣装が曲のテーマに合っているかどうか、演奏のしやすさ、
そして曲間が3分~5分で早着替えができるかどうかなど
世界観やテーマついての話し合い、
また実際に時間内に着物を変化させていくことへの
実演など、リハーサルを何度も重ねました。

着物を切らずに、腰ひもや帯結びなどで変化をつけて
1曲ごとに同じ素材から4つの作品にしていただきましたおかげで、
演奏曲のイメージを広げてくださったこと、心から感謝しております。

C4AE2250-3130-4387-9625-E4BD050962E8.jpg


■1曲目「浮舟ー水激る宇治の川辺にー(廣瀬量平作曲)」
1曲目だけでなく、今回は人生にもたとえられる
「川の流れ」が通奏テーマの1つでもあったので
帯は水紋で川を連想、
上に着ているピンク絽のアンティーク着物は
何度も使って破れてしまった手持ちの衣装を使いましたが
宇治川に身を投げた浮舟をイメージして、
下の臙脂色紗の着物が破れた個所から見えるようにしてもらいました。


IMG_7683.jpg
■2曲目「ゆく川の流れー声明とともにー」
日本音楽の礎ともなった声明。
今回は僧侶の方のご指導のもと、私も「華籠」を持たせていただきましたが
華籠の紐の色、白・緑・オレンジ3色に合わせるため、
同じ色の半幅帯をプラスしてもらいました。
この曲では私も立ち上がって「散華」をするため
衣装の後ろ側がお客様に見えるような工夫をしてもらいました。


IMG_7682.jpg
■3曲目「まほろばの歌Ⅰ(北爪道夫作曲・委嘱初演)」
テーマは万葉集。
いつもの着物の袖は万葉集のイメージと遠くなってしまうので
SAYAKAさんが色々と試行錯誤、いろんな文献等でイメージを膨らませてくださって
着物の袖を紐でとおしてパフスリーブのようにしてくださいました。


IMG_7681.jpg
■4曲目「琵琶行ー白居易ノ興二ナラフー(伊福部昭作曲)」
あまり中国にも日本にも寄せずに時代感も感じさせずに、、、と
難しいテーマだったかと思います。
しかも1曲目と同じくこの曲の冒頭では「川の流れ」も関係しているので
「浮舟」で使った衣装を敢えて纏いました。


衣装にこだわりすぎれば弾きにくくもなり、
シンプルにすればテーマが伝わりにくい・・・など
何度も何パターンも衣装を考えてくださって
SAYAKAさんに本当にお世話になりました。

配信は5月26日まで、こちらのサイトにてウェブチケットを販売中です。
【動画配信チケット】喜羽美帆二十五絃箏ソロリサイタル配信ウェブチケット - お琴・着物・和を楽しむお店 *音琴樂(ねことら)* (tsuku2.jp)

IMG_7678.jpg


2.jpg

また、DVDもご用意がございますので
衣装の面からもご覧いただければ幸いです。
5月31日まで限定価格≪DVD≫喜羽美帆二十五絃箏ソロリサイタル〜いにしえと今をむすぶ二十五絃箏の音〜DVD (tsuku2.jp)


DVD 税込3500円 (1600 × 1600 px)
スポンサーサイト



和太鼓音心コンサート かずさアカデミアパークにて

2022.05.16.18:19

5月15日はかずさアカデミアホール202(千葉県木更津市)にて
和太鼓音心コンサート2022「無形~自然の中に生まれしもの~」公演でした!

IMG_6790.jpg

初めてのかずさアカデミアパーク、とても近代的できれいで広い!
色々なTV撮影等にも使われているとのこと、頷けます。

IMG_7526[1]

コロナで延期が重なり2年半ぶりのホールコンサートとのことでしたが
鈴木淳一さんのオリジナル曲に小泉なおみさんの篠笛と
箏で音を重ね、奏でる楽しさ。
音心のメンバーの皆様やスタッフの皆様にとてもあたたかく接していただき
感謝しております。

IMG_7570[1]


お客様も感染症対策万全の上で、200名を超えるお客様でした。
箏と二十五絃箏の両方を聴いていただきましたが、
演奏後も楽器の周りに集まって質問タイムになったことは
お客様が真剣に聞いてくださり、興味を持ってくださった証拠と、嬉しく思います。

IMG_7523[1]

48BAD10B-039B-4E5F-9F86-6C799198B61F[1]

衣装はSAYAKA JEWERLY®の KIMONODressを着用しました。
館山市に住む伯母も聞きに来てくれました。
母の郷里が千葉県館山市です、千葉県での演奏機会をいただけたことが有難いです。

IMG_7592[1]

鈴木淳一さんはじめお世話になった皆様どうもありがとうございました!

5月16日よりリサイタル動画配信&DVD発売開始

2022.05.14.22:51

5月も中旬になり、5月らしいさわやかな風の中にも
初夏を思わせるような強い陽ざしも感じられます。
1か月半前の3月26日にけやきホールでソロリサイタルをしたころは
桜が満開になろうとしていた時期ですが、いつの間にか春も過ぎて
季節も移り変わっています。
IMG_5630.jpg

時間が少し経ってしまいましたが
「喜羽美帆二十五絃箏ソロリサイタル~いにしえと今をむすぶ二十五絃箏の音~」
5月16日~26日の10日間、インターネット音楽配信をいたします。
当初は音楽配信を予定しておりませんでしたが、
感染症対策で必要性を感じ、配信をすることを決めました。

IMG_5625.jpg


またリサイタル後には、コロナ感染症予防の関係で
いらっしゃれなかった遠方のお客様から
配信というインターネットを使った手段ではなく、
DVDのような手元に残るものが欲しいというお声をいただきまして
今回、DVDも同時に作ることになりました。


喜羽美帆二十五絃箏ソロリサイタル
こちら配信とDVD発売のご案内をFDSの古田さんが作成してくださいました。
https://youtu.be/ro9Zn19Ex84


配信ウェブチケット、DVDともに
喜羽美帆アンテナショップ「音琴樂~ねことら~」にて取り扱っておりますので
皆様どうぞよろしくお願いいたします。
https://home.tsuku2.jp/storeDetail.php?scd=0000158264


2.jpg
■配信ウェブチケット
2022年5月16日~26日
チケット2000円(税込)
音琴樂のショップページ【ウェブチケット】から
チケットをご購入いただき、
URLの入ったご案内をお送りさせていただく形になっております。
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/02252104351091


DVD 税込3500円 (1600 × 1600 px)
■DVD
3500円(税込)
音琴樂のショップページ【物販】から
ご購入いただけます。
メールマガジンの登録で100ポイントプレゼント♪
https://ec.tsuku2.jp/items/13220200606565-00012.jpg


IMG_6511.jpg

根津美術館と金津創作の森美術館

2022.05.11.14:42

ゴールデンウィーク中は国立劇場での演奏会もありましたが、
サントリー美術館、金津創作の森美術館、
そして根津美術館と3つの美術館に行って
芸術にたくさん触れることができました。

IMG_7437.jpg

打ち合わせとリハーサルもあり、福井県あわら市の金津創作の森美術館へ。
野外美術館には自然の中に作品があり、それがとても素敵でいつまでも
座って見ていたいと思えるような場所。
KOSEI KOMATSU EXHIBITION 光と影のモビール「森の夢」

IMG_7258 (2)

ちょうど「森のアートフェスタ」も開催中で、
日本各地から陶磁器、木工金工、染・織、布雑貨、皮革、ガラスなど
手作り作品販売の方がたくさんいらしていて、いくつか気に入った商品を購入しました。



南青山の根津美術館には、毎年「燕子花図屏風」を見に行くことを楽しみにしています。
今回の展示は「燕子花図屏風の茶会」
昭和12年のお茶事を元にした展示で、普段と違うテイストのテーマに沿って
異なる角度から「燕子花図屏風」もほかの作品も楽しみました。

写真 (2022-05-09 8_36_14)


9年前に母が一緒に「燕子花図屏風」を見に行こう、と誘ってくれてから
根津美術館の庭園に燕子花が咲くこの時期の行事になっています。
コロナ禍で2年前は展示が中止になりましたが、見るたびに違う印象を受けます。
優れた文学や絵画に出会うとその時々で受ける印象が変わる、
すなわち自身の投影であり成長や変化、退化もわかってしまうのかなと
楽しくもありちょっと怖くもあり。

IMG_7439.jpg

庭園の燕子花もちょうど美しく咲いていました。
燕子花の色にちなんで紫と緑の帯締めにしてみました。
ミュージアムショップではクリアファイルとともに
「着物と日本の色」という心躍る本も購入。

IMG_7235.jpg

ちょうど根津美術館に行った5月8日は母の日で、
絵を見た感想や誕生日をたくさんの方にお祝いしていただいたことなど
母のお墓に報告に行ってきました。
美しいものをたくさん見てインプット、心に栄養がたくさん。
良い状態で演奏も頑張りたいと思います!

日本三曲協会「春季 三曲名流演奏会」国立劇場大劇場にて

2022.05.05.08:05

5月4日は国立劇場大劇場にて
日本三曲協会定期公演 「春季 三曲名流演奏会」でした。
三曲の演奏をたっぷり35曲の演奏会。
私は松の実會で「万歳」三絃を演奏いたしました。

IMG_7050.jpg

例年の三曲協会名流演奏会、出番の前後にもたくさんの方にお会いできました。
恒例の高橋はるなさんとの写真も(^^♪

44FA224A-7462-4C4C-9503-CFC16E6AF69C.jpg

中国の生徒さんがお友達とともに聴きに来てくれましたが
日本語や中国語、英語が飛び交う会話は、国立劇場の和の雰囲気の中にも
なんだかインターナショナルな雰囲気でとても楽しかったです。
おせわになりました皆様、どうもありがとうございました。

IMG_6326.jpg

サントリー美術館「大英博物館北斎」へ

2022.05.04.14:16

ゴールデンウィーク中にしたかったことの一つ、美術館めぐり。
ようやくサントリー美術館へ。

2379AFEF-C9C7-4800-BB3D-5123B3940208.jpg

Scannable の文書 2


IMG_6983.jpg

「大英博物館 北斎ー国内の肉筆画の名品とともにー」
撮影可能な『為朝図』と『冨嶽三十六景』も素晴らしかったけれど
百人一首に材を取ったエッジのきいた作品や、見る機会が少ない肉筆画。
肉筆画の精緻さと立体感は、作品を目の前にして食い入るように見つめてしまいました。
ワシントンの美術館でやはり北斎の肉筆画を鑑賞したのですが、
その時以上に感動しました。
会期終了の6月12日までにもう一度行ってみたいと思っています。

IMG_7002.jpg

プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR