fc2ブログ

国立科学博物館「毒」展

2022.11.29.22:13

先日は上野の国立科学博物館特別展「毒」へ。
中高の親友とわくわくしながら展示を観ました。
少しでも毒々しい感じを出せたらと、
着物・帯・帯留め・マスクも水玉模様で毒々しさ七割くらいでしょうか。

IMG_2906.jpg

生物鉱物有史以来さまざまな毒に囲まれているけれど
使い方次第で毒にも薬にもなるというメッセージが重く印象に残りました。
限定グッズの毒まんじゅうも購入。
3月の私のリサイタルに来てくれた友人ですが、
コロナ禍もあり会って話をしたのはものすごく久しぶり。
中高時代によく一緒に行った上野で
懐かしいお店にも行って昔話に花を咲かせました。

31B32642-B7F4-43D8-ADC9-06D3BB8B0D6B.jpg
スポンサーサイト



11月の邦楽授業と部活動

2022.11.28.19:56

11月も残すところあと数日、もうすぐ師走に入ります。
11月中は演奏の機会も多くいただき勉強させていただくことが多かった月ですが、
都立高校の邦楽授業と部活動にもいつもより多く伺いました。

C4497033-B293-4E7F-BFDF-B61DF51E2611.jpg

午前中の邦楽の授業では「さくら」を合奏するところまでスムーズに進み、
次の曲「上昇の彼方」にも良い感触で進んでいます。
さくらをイメージして合奏してみましょう、という場面では
表現したいものをパートで話し合ってそれを音で表してもらいましたが、
朝方、さくらの蕾が少しずつ開いていこうとする儚さや柔らかさを表現する、とか
夜桜が舞い散る時の情景だけでなく感情など、
イメージを共有することで表現の幅も広がり、深みのある音になっていました。

IMG_2834.jpg


箏曲部活動も大会に向けて練習を重ねています。
練習を終えるととっぷりと日が暮れて風が冷たく、
夜景が川にきらきらと反射してきれいな景色を見ながら帰る、
という時期に。もう11月も終わります。
12月半ばまで試験期間なので次回は12月に入ってから伺います♪

IMG_2835.jpg


「日本の美~箏&尺八の奏で~」新宿にて

2022.11.26.20:20

11月25日は東京都健康プラザ新宿ハイジアクリスマスライブ。
福田栄香先生ご監修ご指導のもとで、
尺八奏者舛田路山さんと箏・二十五絃箏喜羽美帆
「日本の美~箏&尺八の奏で~」でした。

6EDCB2FE-5999-4512-B62E-DE6A091BDD5D.jpg


1ABC9087-6CCE-4A3B-A58E-BA9BD3B7EC89.jpg

「春の海」「壱越」箏・尺八の二重奏や独奏曲、
二十五絃箏と尺八による「カントリーロード」「戦場のメリークリスマス」など
6曲をお聴きいただきました。
猛省する点も多々ありますが、本当に素晴らしい演奏の機会を頂戴いたしました。


DCB64B1B-23EC-41A5-BED2-FA222FBB8738.jpg

演奏後には福田栄香先生とお写真撮っていただきました♪
今回着付けを、畏れ多くも栄香先生に直していただき
同じ着物とは思えないほど演奏しやすくなりました。
着付けのポイントも様々教えていただいたので次回に生かしたく思います!


IMG_2774 (1)

大嶋敦子さんも聴きにいらしてくださいました。
お写真もたくさん撮ってくださって、お会いできてうれしかったです。
また1月10日の演奏でご一緒させていただきます。

75DC1228-E0CD-4FBE-8C58-BDB4F297CDC0.jpg

0C2F78E7-6241-41C8-B86B-662B0A4FAC5F.jpg

浅草公会堂で「音と踊りの饗宴」

2022.11.24.08:23

11月23日浅草公会堂にて「音と踊りの饗宴」終了しました。

西川啓光先生にお声がけいただきまして私は第二部「スパークリング和韻」で
長沢勝俊作曲「冬の一日」を合奏。

EC41AACA-96A6-4F24-BA58-006276AC6EAB.jpg


和の響き、韻とワインをかけての和楽器洋楽器・日本舞踊現代舞踊と
多岐のジャンルに渡って展開される三部構成の舞台でしたが
和の音楽、と一言で言ってもいろいろなジャンルの和の演奏や舞踊が
織り交ぜられたとても豪勢なプログラム。

09CFE96D-F648-4DE8-AC2F-27088E0F9A24.jpg

308426FF-C501-4E75-B6FF-65343B42682A.jpg


出演曲は異なりますが、民謡の剣持雄介さんや
8月豊洲PITでの「えのぐ×Godai」の現場でご一緒させていただきました
日本舞踊の西崎櫻鼓さん、尺八の小濱明人さん、篠笛能管の武田朋子さん、
一緒の曲で三味線の染谷美里さんとお目にかかれたり
まさかこの舞台でお会いするとは!と思う方にもお会いできたり。
みなさまと繋がっているんだな、と再会の機会をうれしく思いました。


82974405-C693-40EE-BBBF-1E4517FF7547.jpg


お客様も広い浅草公会堂の3階席までたくさんのお客様で、
雨の中ご来場いただきありがとうございました。

IMG_2670.jpg

第157回松の実會定期演奏会終了しました

2022.11.21.22:41

11月20日、東京証券会館ホールにて
第157回生田流箏曲松の実會定期演奏会が終了しました。

今回私は「舟の夢」「四季の眺」三絃を演奏、勉強させていただきました。

CFD6F40E-D444-4320-97E2-759C341F3EF9.jpg


D5A6FBAE-5DC1-4A4A-AFBF-AA7FC807F521.jpg

いつも調絃係をしていますが珍しく調絃中の写真なども。
1曲ずつ、尺八の先生の音をいただいてその音を一音一音、
調絃を取っていきます。


IMG_2589.jpg

今回も小学生からベテランの方までの演奏があり
第三部賀寿ご祝儀曲「根曳の松」も重厚かつとても華やかでした!

IMG_2593.jpg


次回の松の実會定期演奏会は2023年11月12日、
同じく東京証券会館ホールとなっております。
来年も皆様のご来場をお待ちしております。

シンニチイズムミュージックフェスへ

2022.11.18.11:05

代々木第一体育館での新日本プロレス50周年記念
「シンニチイズムミュージックフェス」に行ってきました!

Don!荒川~ズという和楽器ユニットは
荒川にゆかりがあったことから名前がついたのですが
往年のプロレスラー・ドン荒川さんへの追悼曲なども演奏しています。

D06AF744-7C23-4E16-A07D-3825265FC54A.jpg

尺八奏者の原郷リーダーは大のプロレスファン。
ライブでもプロレス愛を語ったりしていますが、
今後のユニットでの新たなる活動に向けて、原郷リーダーの詳しい解説付きで
選手の入場テーマ曲をフ生演奏で聞ける音楽フェスに参戦してきました。
原郷リーダーは50周年Tシャツとパーカーを着ての参戦です。


IMG_2479.jpg

レジェンド、現役選手の入場曲は生演奏で演奏され、
以前演奏をご一緒させていただいたキーボードの石黒彰さんのプレイもかっこよかったです。
レジェンドや選手のトークコーナーや、ゲストミュージシャンも豪華でした。
原郷リーダーの解説もあり、とても楽しく今後のあれやこれやについて
いろいろな計画も頭の中にぐるぐるしてきたので、
これを良い形でみんなでアイディアを出し合ってアウトプットしたいと思います。
皆さん声を出さずに拍手で参戦、その辺りもファンの方の熱い思いが伝わるフェスでした。

生田流箏曲松の実会定期演奏会のおしらせ

2022.11.16.18:49

11月20日に私が所属しております生田流箏曲松の実会定期演奏会が
茅場町の東京証券会館ホールにて行われます。


Scannable の文書 3 (2022-11-07 6_50_50)

IMG_8622.jpg

先日はリハーサルがありました。
私は「舟の夢」「四季の眺」の三絃を演奏します。


IMG_8625.jpg



小学生からベテランの皆さんまで全21曲、
幅広い年代の演奏をお楽しみいただけます。
入場は無料となっております。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

IMG_2278.jpg

「第157回 生田流箏曲松の実会定期演奏会」
日時:2022年11月20日(日)11:00開場 11:30開演
会場:東京証券会館ホール(中央区日本橋茅場町1-5-8)
チケット:ご招待(無料)


IMG_2354.jpg

カリフォルニアと日本から箏を世界へ

2022.11.15.08:56

今年からカリフォルニアでお仕事をしている生徒の川邊操櫻木さん、
現地に箏を持って行ったところ、
日本文化や和楽器に興味を持っている方とご縁が生まれて
12月3日(日本時間の12月4日)にミニコンサートをすることになりました。

カリフォルニアと日本をオンラインで繋いで
私も1曲「六段の調べ」を一緒に演奏させていただきます。
ヤマハのSYNCROOMとZoom等を使い、どのようなことができるかを
実験している最中です。

IMG_2296.jpg


お互いにスクショした画像の時間が(当たり前とはいえ)時差があるのに
オンラインレッスンもアメリカと日本でも遜色なくできること、
現代はすごいなぁ~と思いつつ、準備を進めております。
川邊さんがアメリカに行くことで広がったこちらのご縁、
このコンサートのスタートは小さな輪かもしれませんが、
和の文化をもっと広げたい、箏を世界へ!という気持ちで
4人が集まりスタートイベントをいたします。

IMG_2245.jpgIMG_2246.jpg



★ミニコンサート概要★
お箏と日本文化を愛する4人が集結し、ベイエリアで小さなコンサートを開催します。
-お箏のプロフェッショナルであり起業家である 喜羽美帆
-平安と中世の音楽の研究者である Katherine Whatley
-お箏を愛して止まないコンサルタント 川邊操櫻木
-シリコンバレーで日本の地域創生を手掛ける 桝本博之
当日は3曲お箏の演奏を披露させていただきます。
お箏を演奏するだけでなく、参加いただく皆様とQAをはさみながら、進行します。
(日本とのリアルタイム合奏も予定していますが、
初めての取り組みのため、ハプニングも楽しみながら進められれば!)
お箏って何だろう、子供に聞かせたい、実は習ってみたかった etc.
邦楽に詳しくなくても全然OKです。
このミニコンサートを機に、世界発信に向けた様々なトライ&エラーをしていきます。
ご参加者のアイデアやご経験・ネットワークともコラボレーションさせていただきたく、
様々なご意見もお待ちしています。
詳細は以下です。
会場の関係で参加人数(上限20名程度)に到達したら
いったん〆切をさせていただきますことご了承ください。
日時:12月3日(土)17:00~(PST)
場所:B-Bridge Office
3350 Scott Blvd Bulding 5502
Santa Clara CA 95054
言語:今回は日本語中心、時々英語

新宿ハイジアで箏&尺八の奏で

2022.11.12.19:38

新宿歌舞伎町にあります東京都健康プラザハイジア
こちらではハイジアクリスマス2022が今年も開催されます。
和楽器、洋楽器のミニライブもございます。


IMG_2240.jpg

11月25日12:30からハイジアのロビーにて
「日本の美~箏&尺八の奏で~」
ハイジアクリスマスのトップバッターで
尺八の舛田路山さんと箏・二十五絃箏にて演奏をさせていただきます。
先日リハーサルをいたしました。

IMG_2273.jpg


和楽器の音を楽しんでいただけるよう、いろいろなジャンルの曲を演奏します。
入場は無料となっていますので、新宿へのランチやお買い物の際に
是非お立ち寄りくださいませ。


IMG_2241.jpg

「美をつくし」

2022.11.10.08:39

9月から行きたい美術館展示がたくさんあったものの
スケジュール的になかなか難しく、諦めた展示もたくさんありましたが、
会期11月13日までのサントリー美術館
「美をつくしー大阪市立美術館コレクション」に
なんとか滑り込みで行って参りました。
着物で美術館に行くのも久しぶり。
銀杏柄の着物に、源氏香の帯にしてみました。

IMG_2233 (1)


なにわのコレクション、「なにコレ」ポイントの着眼点が面白く
違った見方からの鑑賞への誘導も興味深かったです。
写真撮影OKの作品もありました。

IMG_2235.jpg



中国美術、仏教美術から、日本の中近世から近代美術、
根付展示まで時代も取り扱っている作品も幅広くてとても楽しめました。

IMG_2234.jpg


平日午前中ということもあり比較的すいていてゆっくりじっくりと
作品を鑑賞してとてもリフレッシュ&よいインプットができました!
下旬に上野の美術館に行って美しいものや素晴らしいものに出会うことを楽しみに、
11月も頑張りたいと思います!





キャパシティビルディング講座7回目

2022.11.09.00:00

先日はキャパシティビルディング講座7回目でした。

全8回の講座のうち、講師の先生のテーマに沿った講義形式は今回で最終。

7回目は、公益財団法人セゾン文化財団理事長 片山正夫先生による

「社会における芸術文化の必要性を考える

 ~芸術文化支援を鍵に、自立の在り方等を考える~」


なぜ社会にとって芸術文化が必要か、という問いや

今年度のテーマでもある営利と非営利ということについて

各々考えを発表、ディスカッションという時間でした。



IMG_2188.jpg


コロナ禍で演奏活動が出来なかった時は

特に社会にとっての芸術文化の在り方、というよりも

自身の活動について見つめ直す時間でした。

まず自分は社会にとって必要なのだろうか、と問うていたことが

結果としては今の自分の活動を広げていくことともリンクし、

こちらのキャパシティビルディング講座受講のきっかけにもなりましたが、

毎回講師の先生方からの最前線の輝く星のような講義や

受講生の皆さんとのやりとり、お考えを聞いているだけでもとても刺激が多く、

インプットとアウトプット、本当に貴重な時間です。


いよいよ残すところ「課題解決/価値創造戦略レポート」作成に向けて面談と提出、

最終発表会です。

レポートをまとめるには、今までの講義を経て気づいたことを再考したり

そもそも自分の課題とは?というところに立ち戻るところから始めなくてはいけないので

一旦きちんと捉え直して再考、

熟成させるところまでいける・・・といいなぁ、行かなくては!


さいたまクリテリウム2022

2022.11.08.17:39

音楽とは関係ないのですが・・・今年はラッキーなことに、3年ぶり開催の
「ツール・ド・フランス2022さいたまクリテリウム」を
観戦することができました。

IMG_2185.jpg

普段TVで見ていた海外・日本のトップ選手のみなさんが
目の前をものすごいスピードで走り抜けていく姿に感動でした。
前夜祭の浴衣姿の選手の皆さんにほっこりしたり、キッズイベントがあったり。

IMG_2131.jpg

昨年さいたま市に引っ越してきましたが、初めて来たさいたまクリテリウム。
以前から存在は知っていましたが、
自転車に乗る趣味(ロードバイクではなくミニベロですが)ができてからの観戦は
また違ったものがあり、
会場のさいたまスーパーアリーナ前のさいたまるしぇも盛り上がっていて
沿道のみなさんの応援の熱量もすごかったです。
来年も開催されることを祈っています。

IMG_2190.jpg


音と踊りの饗宴へ

2022.11.05.18:14

11月23日浅草公会堂での「音と踊りの饗宴」に出演させていただきます。

IMG_1892.jpg


下記チラシよりの情報です。
ワイン=和韻のリストになぞらえてのメニューとなっています。
第一部【【音のテイスティング】
第一部は箏や三絃の合奏で、お子さんから年配の方々までの
和気あいあいとした発表をお楽しみください。
第二部は【スパークリング和韻】
第二部は和の楽器を中心にした演奏と舞踊が展開します。
そして日本の童謡からおなじみの曲と踊りを。
私は西川啓光と邦楽合奏団ということで
西川先生にお声がけいただき「冬の一日」を演奏いたします。
先日リハーサルが行われました♪
第三部は【フルボディー和韻】
第三部は初代・西崎緑振付の代表的民謡舞踊を10曲ほど。
洋楽器と民謡による生演奏でお楽しみいただくという企画です。

IMG_2091.jpg


日時:2022年11月23日(水・祝)15時30分開演
場所:浅草公会堂
チケット:5000円


IMG_1891.jpg

明治神宮奉納演奏

2022.11.03.11:25

早いもので2022年もあと2ヶ月。
11月はじめの演奏は、明治神宮令和四年度秋の大祭
松の実会野坂惠璃社中の一員として「万歳」を奉納演奏させていただきました。

IMG_2046.jpg


生憎の曇り空で野外の神前舞台でなく、外拝殿内舞台での演奏に。
心地よい風がさぁーっと吹いていて音と声が驚くほどに響き渡り、
神様の前でのご奉納演奏という大変貴重な経験をさせていただきました。
日本三曲協会の皆様はじめお世話になりましたみなさま、
どうもありがとうございました。

IMG_2354.jpg
プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR