fc2ブログ

2022年の終わりに

2022.12.31.16:04

2022年今年も皆様に大変お世話になりました。
今年は挑戦の一年と位置づけ演奏以外のことにも前向きに進んで行こうと
決意しての年明けでした。
大きな出来事もたくさんあり、
2月には「二十五絃箏制作30周年記念フェスティバル」
3月「喜羽美帆二十五絃箏ソロリサイタル」
7月から「アーツカウンシル東京アーツアカデミーキャパシティビルディング講座」
9月は文化庁AFF2・弊社企画の
「弾く!弾く!弾む!津軽三味線と箏によるコンサート」を福井県で開催。
12月は同じくAFF2で「和楽器と・き・め・き!鈴鹿ドリームコンサート2022」を
三重県鈴鹿市でコンサートを行いました。


IMG_4036.jpg


上記のほかにもたくさんの方からお声がけをいただき、ご縁があっての
演奏をさせていただけましたこと、
勉強させていただく機会を多くいただけましたこと
本当に心より感謝申し上げます。

実はこっそりと・・・
12月12日の「和楽器と・き・め・き!鈴鹿ドリームコンサート2022」から
2曲をYouTubeにアップしておりますので
是非こちらもご覧くださいませ。
来年も皆様にとってよい1年でありますよう心よりお祈り申し上げます。

黒とグレー ボーダー入り 旅行 インフルエンサー YouTubeサムネイルセット



https://youtu.be/WmmtOeIkBHk



【和楽器と・き・め・き!鈴鹿ドリームコンサート2022】
鈴鹿と・き・め・きカルチャー大使の和太鼓・的場凛さん、 津軽三味線・伊藤ケイスケさんと 和楽器ユニットDon!荒川~ズの演奏2曲をお届けします! 鈴鹿市制80周年をお祝いして「と・き・め・き!鈴鹿」を初演(作曲:Don!荒川~ズ) お客様には客席で一緒に振付や手拍子で参加していただきました。 お楽しみください!!! 日時:2022年12月12日(月) 場所:イスのサンケイホール鈴鹿(鈴鹿市民会館) 出演:Don!荒川~ズ    尺八:原郷界山   箏・二十五絃箏:喜羽美帆    篠笛:武田朋子   和太鼓・鳴り物:金刺敬大       鈴鹿と・き・め・きカルチャー大使 (ゲスト)       和太鼓:的場凛  津軽三味線:伊藤ケイスケ 曲目:「フロンティアD」 (Don!荒川~ズ作曲)    「鈴鹿音頭」~「と・き・め・き!鈴鹿」(Don!荒川~ズ作曲) 照明:菅原涉吾(クレアス株式会社) 音響:梶野泰範(ステージマインド株式会社) 舞台監督:渡部淳一(有限会社リズム) 企画:和綯うスタジオ 制作・運営:クリエイトラッド・ジャパン 撮影:佐々木賢 美術協力:髙田千憧 後援:公益財団法人亀山市地域社会振興会    鈴鹿市    鈴鹿市教育委員会    公益財団法人鈴鹿市文化振興事業団 助成:文化庁AFF2 主催:株式会社音羽クリエイティブ

スポンサーサイト



ヴァイオリンとピアノ新春コンサートのリハーサル

2022.12.29.23:57

1月13日柏studio WUUにてヴァイオリン小夜子さんと
ピアノの眞間麻美さんの新春コンサートに二十五絃箏でご一緒させていただきます。
先日、リハーサルをいたしましたがお二人のオリジナル曲や
素敵なアレンジの曲にご一緒させていただける幸せ♪


IMG_4031 (1)

この日のための新しい曲もあります!
お二方もお着物で演奏されるとのこと、これは行くしかないですね!
着付けの荒生先生もいらっしゃるとのことでお目にかかることが楽しみです。

ミュージックビデオ「こぼれ桜」もとっても素敵なのです(^^)


2B73CBF9-5082-4730-858E-5FBA34D428A9.jpg

是非ご覧くださいませ。
https://youtu.be/MRNPGy-UXZQ


日時:2023年1月13日(金) 18:45開場 19:30開演
会場:柏studio WUU (千葉県柏市柏1-15プールドゥビル5F)
出演:小夜子(Vn), 眞間麻美(Pf)
Guest: 喜羽美帆(Koto)
チケット:¥3,800 (当日¥4,300)
ご予約:yoyaku@wuu.co.jp 


IMG_1969.jpg

IMG_1970 (1)

平松礼二×草月 

2022.12.28.22:12

IMG_4009.jpg町立湯河原美術館特別展「平松礼二×草月 竹と華の饗宴」に行って参りました。
平松礼二さんのアトリエも公開されていましたが
精力的な創作活動の原点ともいえる場所はとてもパワーに満ちていました。

五所神社にも2回目の参拝。
樹齢850年の御神木の楠がやはりパワフル。

9326280A-D46E-4AA9-BFEC-FF1FCD46C92F.jpg


またターンパイク箱根を経由し青空の下芦ノ湖と富士山を眺めることもできました。


B192F223-79F1-49A6-B200-1FA757A069CB.jpg


つかの間の時間ではありましたが、パワー溢れるものにたくさん触れあい
良いパワーを一気に充電してきました。
年末年始は年をまたいで某カウントダウンイベントのお仕事があるので
仕事納めと仕事始めの境目が曖昧ですが
いただいたパワーでこのまま頑張って進みたいと思います!

お稽古おさめ&新春演奏3公演のお知らせ

2022.12.27.17:25

何かとせわしない師走ですが、今年もふと気がつくと残り数日。
12月は特にあっという間に過ぎていきました。
お稽古も本日で終わりです。
新しい年をお互いに健やかに迎えられるよう
「良いお年を」という挨拶でお別れしました。

IMG_3948.jpg

お稽古も終わり、ゆっくりとしたいところですが
1月の演奏会準備や事務書類の作成がまだまだどっさり・・・ですので
年末までになんとかなんとか頑張ります!

1月新春は和楽器の音色とともに新しい年をお迎えするのはいかがでしょうか?
どなたでも入場可能な演奏会のお知らせを3つほどさせていただきます。
三曲合奏、ヴァイオリンとピアノとの新春コンサート、
全て初演の日本音楽集団定期演奏会といろいろな和の音色をお楽しみいただけます♪
公演近くなりましたらまたアップいたしますが、
ご興味がある方は是非いらしてくださいませ。


観る・学ぶ・楽しむ えどはくスペシャル公演ーはじめての三曲ー

「三曲」を初めて鑑賞される方を対象に「三曲」とは何か、
楽器の特徴や音色の紹介など、魅力を解説します。
また、子供から大人までどなたでも楽しめる公演です。
楽器に触れて音を出せるコーナーもあります。
伝統芸能「三曲」の魅力をぜひご覧ください。(チラシより)

pst_sankyoku_omote.jpg



日時:2023年1月10日(火) 14:30開演・16:30開演(2回公演)
会場:墨田区曳舟文化センター 1階劇場ホール
   (東京都墨田区京島1-38-11)
入場料:無料
出演:大嶋敦子 久松雅紗恵 福田操明櫻 花岡操聖 安島瑶山
監修:福田栄香
演奏曲:八千代獅子 千鳥の曲 春の海 
    紅蓮華 飛騨によせる三つのバラード ほか
主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館
後援:墨田区 墨田区教育委員会
制作協力:公益社団法人日本三曲協会

受付期間:11月14日(月)9:00から2023年1月5日(火)17:00まで

カンフェティ「とりおきサービス」にて事前にご予約をお願いします。

https://torioki.confetti-web.com/form/1858

※入場無料ですが事前申し込みが必要です

pst_sankyoku_ura.jpg




【小夜子&眞間麻美 新春コンサート】
ヴァイオリン小夜子さん、ピアノ眞間麻美さんの新春コンサートに
ゲスト出演させていただきます。

20230113新春コンサートvlnpfkoto


日時:2023年1月13日(金) 18:45開場 19:30開演
会場:柏WUU (千葉県柏市柏1-15プールドゥビル5F)
出演:小夜子(Vn), 眞間麻美(Pf)
Guest: 喜羽美帆(Koto)
チケット:¥3,800 (当日¥4,300)
ご予約:yoyaku@wuu.co.jp 



【日本音楽集団第238回定期演奏会 日本作曲家協議会JFC共催企画ー作曲家との火花ー】

演奏曲5作品全てが新作で、うち2作品は日本作曲家協議会JFCにて
公募し厳正な審査の上選出された作品となります。
喜羽は「ランドスケープ秋和 邦楽アンサンブルのために(遠藤雅夫作曲)を
演奏いたします。


23820230120集団定期



日時:2023年1月20日(金)18:00開場 18:30開演
会場:台東区生涯学習センターミレニアムホール
   (東京都台東区西浅草3-25-16 台東区生涯学習センター2F)
演奏曲:指揮:稲田康
委嘱初演『梓弓2~悪霊退散~』 菅野由弘
委嘱初演『天籟譜III』 糀場富美子
委嘱初演『沙庭の風』 菊池幸夫
公募選出・新作『ランドスケープ秋和 邦楽アンサンブルのために』遠藤雅夫
公募選出・新作『いで出でむ雪見にころぶところまで 邦楽七重奏のための』山本準
入場料:4000円(全席自由) ヤングシート2000円
主催:特定非営利活動法人 日本音楽集団
共催:一般財団法人日本作曲家協議会JFC
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)
後援:公益財団法人日本伝統文化振興財団



涼恵さんCDとコンサートライブ配信

2022.12.24.20:05

先日、涼恵さんにお会いできました。
ご連絡は取り合っていましたが、実際にお会いするのは
涼恵さんCD「くくり」レコーディング以来のことで嬉しくなりました。
私は3曲ご一緒させていただきました。
CD音楽監督の西川先生はじめ、カッコ良すぎる素晴らしいミュージシャンの友成好宏さん、海老原真ニさん、
山内薫さん、木原良二さんともご一緒させていただきました!
IMG_3765 (1)

神職・歌手の涼恵さん20周年記念コンサート「くくり」の
ライブストーリーミングがアーカイブ配信、チケット発売中です。
配信チケットは11月16日に発売、そして2023年1月7日まで
何度も視聴可能とのことです。

友成好宏(p) / 海老原真二(シンセサイザー) / 山内薫(b) / 木原良二(龍笛) /
 西川啓光(perc) / 山田征司(カリンバ)

unnamed-1.jpg


私も拝見しましたが音も映像も涼恵さんのこだわりがたくさん溢れています。
素晴らしいパワーのある歌声と、豪華な演奏陣の顔ぶれにわくわくするはず!
是非ご覧くださいませ。

IMG_3766.jpg

また、CD「くくり」はいよいよ1月にオフィシャル発売になるとのことです!
涼恵さんのオフィシャルサイトをチェック!
涼恵-Suzue- Official WebSite (blog.mods.jp)
http://blog.mods.jp/

伊勢新聞掲載記事「ときめき鈴鹿」

2022.12.21.19:45

12月14日の伊勢新聞に12月12日三重県鈴鹿市での主催公演
「和楽器と・き・め・き!鈴鹿ドリームコンサート2022」の記事を
大きく掲載していただきました。

5544BAEA-BD84-4039-BCCB-59ECF45F3AAA.jpg


喜羽美帆の名前も出していただいただけでなく「Don!荒川〜ズ」の名前も連呼されており、
有難いことこの上なしです。

D71DA765-3545-45D2-AC29-22ABBC6C9231.jpg


和楽器6人が競演 和太鼓や津軽三味線、鈴鹿でコンサート 三重 - 伊勢新聞 (isenp.co.jp)
https://www.isenp.co.jp/2022/12/14/85766/


9B86CA40-7EF9-4333-A2F0-862EC5193338.jpg

お客様には「ラジオ体操第一和楽器バージョン」で客席で一緒に体操していただいたり、
鈴鹿音頭の演奏後には今回この日のためにDon!荒川~ズで作曲した「と・き・め・き!鈴鹿」を
一緒に振付で踊ったり手拍子していただきました。
各奏者のオリジナル曲もシリアスなものから親しみやすい曲まで様々で
一緒に楽しんでいただけるコンサートを目指しました。
アンケートでも「和楽器でこんなに楽しめるとは思わなかった!」
「和楽器でのラジオ体操も楽しめました」というご意見もいただけました。
12月中にこちらの公演のダイジェストをYouTubeにアップ予定です。

IMG_6607.jpg


鈴鹿、奈良と演奏させていただいたあとはSNSにもアップしましたが
学生さんとの時間が続きました。
15日都立高校の授業と箏曲部部活動
16日岩手県立千厩高校へ(文化庁・日本三曲協会)
18日東京都高等学校文化祭日本音楽部門(八王子)
19日東京都立田園調布特別支援学校アウトリーチ(芸団協・日本音楽集団)
20日中央区立月島第一小学校 Meet the 和楽器 (トリトンアーツネットワーク・日本音楽集団)
すべて別々の内容なのですがたまたま学生さんたちとの
様々な形での音と心の深く濃い交流ができました。
怒濤の11日間でした。
この後はAFF2書類やキャパシティビルディングのレポート、
お正月の演奏の段取りなど頭を使うことがたくさんですが
残すところ12月もあと10日、駆け抜けたいと思います。





中央区小学校にて箏体験とアウトリーチコンサート

2022.12.20.22:21

中央区の月島第一小学校で箏体験四年生3クラスでした。
トリトンアーツネットワークと日本音楽集団共催の「Meet the 和楽器」に
尺八・原郷界山さんと箏・喜羽美帆でお伺いしてきました。

7DD48942-4164-4314-A049-00B51EAFB297 (1)


四年生は3クラスとも元気いっぱい!
「さくらリレー」最後までとてもよく弾けていました♪

IMG_3655.jpg


給食のあと5時間目には、体育館に移動して2,3,4時間目に
箏を体験してくれた四年生向けのコンサート。


9A1DE9F6-DD7F-46E4-B270-F056D5D6FB13.jpg

「日本の風景や目に見えるもの見えないもの、嬉しい悲しい気持ち。
和の音を聴いて自由に想像してみよう」ということをテーマに
原郷さんと2人で作ったアウトリーチプログラム。
古典曲から現代曲、二十五絃箏の曲も聴いてもらいました。

IMG_3658.jpg


プログラムを考えていくのは楽しくもありますが、
お互いのアイディアをまとめていき会議やリハーサルを重ねて、ようやくお披露目できました。
給食も楽器準備でお急ぎモードではありましたが久しぶりに美味しくいただきました。


IMG_3660.jpg

楽器運搬をはじめたくさんの方にお世話になりました。
本当にどうもありがとうございました。
こちらの新しいアウトリーチプログラムを、いろいろな方にご指導いただき
これからもっとブラッシュアップしていきたいと思います。

田園調布特別支援学校にてアウトリーチ

2022.12.19.22:02

東京都立田園調布特別支援学校での芸団協アウトリーチに、
日本音楽集団の管・絃・打チームでお伺いしました。
テーマは「日本の音を楽しもう!和のリズム!和の楽器!」
IMG_3605.jpg

高校3年生のみなさんが、手を叩いたり体を揺らして音楽に反応してくださって、
一緒に音楽を楽しみ、手拍子で共に音楽を作ることができて
私たちも心から嬉しかったです。
生徒の皆さんは感受性が強く素直に表現してくれることで、
私も前向きな強いパワーをもらいました!

2F008B4E-CDE3-48C4-ACE4-937EDEB59FF9.jpg


終わったあとには生徒さんによる和太鼓のお礼の演奏と、
手作りのレモンケーキとクッキーをいただきました。
今回も大変貴重な経験をさせていただきました。
田園調布特別支援学校のみなさまありがとうございました!

IMG_3616.jpg

明日は中央区の小学校に伺います。
5時起きなので今日いただいたパワーを糧に早く寝ます!

箏曲部中央大会

2022.12.18.21:11

朝は曇っていた空も八王子に向かう途中に雲ひとつない青空になりました。
八王子いちょうホールで
「東京都高等学校文化祭 日本音楽部門中央大会」が開催されました。
入場に関しての厳しいチェックはあるものの、3年ぶりに保護者の方の入場可能に。

IMG_3582 (1)

部活動自体が制限される中で、どれだけ工夫して練習をしたのだろう、
その一音一音にどれだけの想いが込められているのだろうと、胸が熱くなりました。
顧問の先生方はじめ、運営に関わっていらっしゃる各校の先生方や、
いつも部活動に励むお子さんたちをあたたかく見守ってくださる保護者の方々の
ご尽力があっての大会の開催、心から感謝の気持ちです。
また、コンクールや大会などのプレッシャーのかかる舞台で
最後まできちんと演奏していた出場校の生徒さんたちに、
大きな拍手とエールを送りたいと思います。ブラボー👏
とても清々しく、まるで今日の青い空のような気持ちになり、八王子をあとにしました。

文化庁文化庁邦楽普及拡大推進事業で岩手県立千厩高校へ

2022.12.17.10:24

トンネルを抜けるとそこは雪国。
12月16日は文化庁「邦楽普及拡大推進事業」高校の部で
岩手県一関市の岩手県立千厩高等学校にお伺いしました。
日本三曲協会の一員としての講師派遣ということで
福田栄香先生、野坂惠璃先生、白橋操悠さんとともに箏曲部へ。

BDD34B42-27EB-42B2-AB59-59EB8E85C36A.jpg

プログラムは箏で「六段の調」
二十五絃箏で小宮瑞代(野坂惠璃先生)作曲「Beyond the window」です。

5A182035-6D91-40EB-99EA-9A1B9D79BAC1.jpg


「六段の調」はとてもしっかりと練習されていて、
よい音で最後に合奏まで揃ってできました。

6B748EB4-9C2B-4C05-A338-58127BB90DEF.jpg


「Beyond the window」では、
二十五絃箏は右手と左手を両方同時に演奏することが結構難しいのですが
限られた時間で確実に上達していく様子にとても感動しました。


77C2D6B9-45D7-4989-8FE0-AFB35BC8932D.jpg

箏や二十五絃箏の和が若いみなさんにも広がっていきますように。
千厩高校の顧問の先生やいつもご指導されている先生にも大変お世話になりました。

253C56EB-3C76-4E11-BE02-D5C8D19BF848.jpg


生徒さんたちの素直でまっすぐな演奏をまた聞きたく思いながら
一関市をあとにしました。

IMG_3549.jpg

授業と箏曲部

2022.12.16.10:13

昨日は都立高校の邦楽授業と箏曲部の指導で中央区へ。
雲一つない良いお天気で、川沿いの景色は午前も夕日も夜景も綺麗です。
箏曲部は大会を控えているので練習にも力が入ります。

IMG_3498.jpg

先週から地方での演奏でしたが、このあと来週までは
小学校や高校の生徒さんとのお仕事が続きます。


2F5C8C34-C639-4F0E-973C-44BE81A4394E.jpg

今は岩手県の高校に向かって新幹線移動中。
箏と真剣に向き合っているみなさんとお会いできるのがとても楽しみです。


奈良国立博物館の琴と箏

2022.12.15.15:49

奈良の思い出をもう一つ。
奈良では東大寺にも行くことができたのですが
どうしても奈良国立博物館のこちらの展示が見たくて
駆け足ながらも思い切って行ってきました。
「春日大社 若宮国宝展ー祈りの王朝文化ー」

IMG_3474.jpg


春日大社の摂社、若宮神社の御造替を記念した、式年造替記念特別展。
「平安時代の正倉院」とも言われているそうで、
中古文学や王朝文化大好きな私には興味深い展示のようです。


どの展示も国宝揃いで見応えのある展示ばかりでしたが
今回私が心を奪われたのは「銀琴」
古来より琴は神の言葉を伝える神秘的な楽器と捉えられていたので
銀で作られた銀琴が平安時代に神様に献上されていました。
(購入した図録の写真です)


Scannable の文書 2 (2022-12-15 10_24_10)

また、蒔絵の美しく優美な箏(平安時代の現物と人間国宝による復元)の前では
心を揺り動かされて涙が出てきました。
箏を演奏するお仕事で奈良に伺いましたが、平安時代の箏に触れることができるとは。。。
音楽は今は録音録画ができますが、その場限りで消えてしまうもの。
絵画や工芸品のような後世にも残っていくものとは少し違うだけに
長い長い時間を経て神様に献上されたものを、今見られること。
蒔絵の美しさということだけでなく時間の流れも感じることができたからこそ
感動したのだと思います。
大変良い経験をさせていただきました。

IMG_3471.jpg

今回東京から車で三重県鈴鹿市へ。
鈴鹿市公演からは電車移動。
鈴鹿ー名古屋ー京都ー奈良ー京都ー名古屋ー鈴鹿と電車に揺られてから
鈴鹿から自宅のある埼玉まで一気に車で戻りました。
普段はほとんど外食では食べないこってりラーメンが美味しくて
いつも長距離ドライブではサービスエリアでラーメンを食べちゃいます。


IMG_3458.jpg


今回もたくさんの方にお世話になり、ご縁も広がったことが嬉しく感謝の気持ちで
帰途につきました。


20221215182318ffd.jpeg

奈良にて国際フォーラムsakura project演奏

2022.12.14.17:30

鈴鹿市から電車移動をして奈良市へ。

駅からお仕事場所に行く途中に東大寺があり、
修学旅行以来の盧舎那仏拝観することができました。
10代の時とは受け取るものも全然変わっていて
近くで本物を見ることの大切さ。
奈良に来ることができてよかったです。
IMG_3440.jpg

sakura project フルート佐藤純さん、十七絃大平光美さん、
箏喜羽美帆で「UNWTOガストロノミーツーリズム国際フォーラム」という
国際的レセプションでの演奏でした。

7B60C5DC-BC5C-4C9C-940A-9984859F6504.jpg

793C6FEB-4693-4019-BA72-921609AA18E0.jpg

世界各国からお客様が集まり、さまざまな曲をお聞きいただきました。
sakura projectでの演奏が久しぶりで、懐かしさもまた楽しき一日。

IMG_3404.jpg



おせわになりました皆様、ありがとうございました!
鈴鹿市に奈良から電車で戻り、現在車にて東京方面に向かっております。
静岡のサービスエリアで休憩しながら奈良の演奏機会を思い出しております。
安全運転で家まで帰ります!

ときめき鈴鹿!主催コンサート終了

2022.12.13.22:45

12月12日主催公演の「和楽器と・き・め・き!鈴鹿ドリームコンサート2022」が
無事に終了いたしました。

25E77A8C-543A-44A3-BDCA-5B5CE64F935E.jpg


11日に三重県入りし、リハーサルを入念に重ねて翌日は雲ひとつない快晴。
イスのサンケイホール(鈴鹿市民会館)で仕込みが始まります。

IMG_3411.jpg



音響照明舞台監督テクニカルチームは北海道から、
美術やスタッフの方は名古屋から、(鈴鹿の地元の方もたくさんお手伝いいただきました)
演奏者は東京からプロチームが鈴鹿に結集。
とても大きな舞台が皆さんのお力で出来上がり、
何もない舞台空間が別世界になっていく様は
主催としてもご縁と多くの方々に感謝、の一言につきました。


IMG_6607.jpg

コンサートは鈴鹿と・き・め・きカルチャー大使の的場凛さんと伊藤ケイスケさんを
ゲストにお迎えしてスタート。
出演者6名それぞれのオリジナル曲をゲストの方も入ってもらったり
違う編成で演奏して音を紡いでいくこともとっても楽しくて刺激がありました。

「ラジオ体操第一和楽器バージョン」は実際にお客様にも立って
ほぼ全員の方が私たちの演奏で一緒に体操してくださいました。
こちらのYouTubeにてご覧いただけます。
https://youtu.be/cMTW4kneO-0


そして、鈴鹿市制80周年をお祝いしてDon!荒川〜ズの4人で作曲、
今回が初演お披露目になる「と・き・め・き鈴鹿!」でも、お客様が一緒に
手拍子や振付で踊ってくださいました。


IMG_3410.jpg


コロナ禍でお会いしたい方にも気軽に会いに行けなくなったこの3年。
今年はこちらからご縁のある方や大切な方に会いにいく、
音を届けにいく、というコンセプトで行ってきた活動が結実したこの公演。
ご来場のお客様には師走の月曜日というお忙しい中、いらしてくださって
まだ声は出せない分、拍手で大きな応援の気持ちを送ってくださいました。
そして出演者、スタッフの皆様のとても大きなお力添えのもと
公演が無事に終了できましたこと、心より感謝申し上げます。


IMG_6612.jpg


公演の写真などはまた追ってアップしていきたいと思いますが、
たくさんの方とのご縁で公演をすることができて本当に幸せでした。
これからも精進を続け、音を通じた心の交流を続け、
ご縁を紡ぎ続けていきたいと思います。


新しいアウトリーチプログラムと・・・

2022.12.11.11:21

日本音楽集団の一員として、新しいアウトリーチプログラムを
尺八奏者原郷界山さんと話し合い、内容についても色々と考えて
打ち合わせや練習を重ねて徐々に形になってきました。
12月中に一度発表に向けてもう少し詰めていきたいと思います。

C73C2460-FC01-49A7-9FCF-C4E9BD87527E.jpg

そんなリハーサルの後は、以前『デーモン閣下の邦楽維新』でも
数回ご一緒させていただきました
聖飢魔IIの皆様の「35周年++執念の大黒ミサ」に行って
ものすごく幸福な強いパワーをいただいて帰ってきました。
大教典CD &DVDで予習し、帰ってからも復習し続けようと思います!

IMG_3172.jpg
プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR