fc2ブログ

藤沢市立大庭小学校4年生・5年生おこと教室

2023.01.31.19:42

藤沢市みらい創造財団「アートの魅力・学校訪問」
今年度4校目は大庭小学校で、4年生と5年生合計160人でした。
今日は2学年に体験させてほしいということで、2学年6クラスを
3グループに分けて体育館でのおこと体験でした。

IMG_4754.jpg


おことクイズや穴埋め問題で楽器について知ってもらい、
そのあとに体験、発表会。
体験授業と言っても楽器にほとんど触れないとか、
代表の数人だけが体験するパターンが多く、
それは楽器の数や体験の進め方にもよりますが
私たちはできるだけ長い時間みんなに楽器に触ってほしいと思っています。



C63E82F6-49C3-4CEB-9874-A6A22490279C.jpg

みんなで協力して教え合って合奏したり練習している姿が
キラキラしてとても素敵。とても嬉しいです。
先生方にも、こんなにたくさん楽器にさわれるなんて!とか
生徒たちがみんな楽しそうだったというご意見を伺い励みになっています。
今日の大庭小学校4年生と5年生もものすごく元気いっぱいの生徒さんたちでした。


IMG_4756.jpg

確実に楽器を運搬するため、ホテルに前日入りしたり、楽器を9面持参するなどなど
準備することはたくさんありますが、
藤沢市みらい創造財団のみなさまや学校の先生方が全面協力してくださって
事故無くスムーズに行うことが出来ました。
このような機会をいただき、本当に感謝しております♪



B02F6F86-904C-469A-BC59-9D948636662B.jpg

4校で500人くらいの生徒さんに、お箏をさわって弾いて
合奏、発表会してもらいました。
「おことすっごく楽しかったーーーー!」という元気な声に、
元気と勇気をいただきました。
今後の活動にも今回のご意見を生かしていき、より良い「おこと教室」を目指します。
どこへでも馳せ参じますのでお声がけくださいませ(^^)

スポンサーサイト



6月6日阪口夕山さん「小さな尺八コンサート其の46」

2023.01.30.23:58

日本音楽集団でご一緒させていただいております先輩のお一人
尺八演奏家阪口夕山さんの6月6日『小さな尺八コンサート其の46』にて
相澤洋正さん作曲「舞紋様」をDuo演奏させていただくことになりました。

プログラムは渾身の全10曲、カットなしということで大変意欲的なコンサート、
ゲストも豪華演奏家が集結して熱い10曲が演奏されますので
6月6日は豊中市立文化芸術センター小ホールへぜひお越しくださいませ。

326920240_912896150066129_3941110002913606956_n.jpg




下記、阪口夕山さんの投稿をシェアさせていただきます。
  ↓ ↓ 
演奏会情報です。
私が25 年前から始めました、『小さな尺八コンサート其の46』のお知らせです。
このコンサートは、お寺、公民館、居酒屋🏮、コンサートホールetc…で、
お客様との距離感を近づけ、気軽に楽しんでいただくことをコンセプトとしております。
今回は、『渾身の全10曲、全10回シリーズ』の8回目です。
このシリーズは、カットなし&私のやりたい曲を選んでおります。
多くのゲストの皆さまをお呼びしましたので、
結局、小さくない大きなコンサートになりました。
入場料は、お安く設定していますので、是非、ご来場くださいませ。
・とき⇒2023年6月6日(火)17時開演、20 時終演予定。
・ところ⇒豊中市立文化芸術センター小ホール
・前売り1900円、当日1980円
【演奏曲目】
・廻景⇒高橋久美子作曲(委嘱初演)
・いつか見た4つの風景⇒高橋一寿作曲(委嘱初演)
・夕影の詩⇒三木稔作曲
・月の灯りの下で⇒菊重精峰
・根曳の松⇒三ツ橋勾当作曲
・桜吹雪⇒神坂真理子作曲
・箏四重奏曲⇒船川利夫作曲
・舞紋様⇒相澤洋正作曲
・春夏秋と祭りと⇒佐々木愛美作曲
・インプレッション〜秋〜⇒水野利彦作曲



326916244_1829799700729964_6689608094910122100_n.jpg

藤沢市立石川小学校5年生3クラスでした

2023.01.26.19:06

藤沢市みらい創造財団「アートの魅力」3校目は
藤沢市立石川小学校5年生3クラスでした。

今回は5年生ですが、3日間で6年ー4年ー5年生と連続で授業をしていると
みんなの成長が1年違うとこんなに違うのか、と気づくことも多くあります。


IMG_4688.jpg

こちらの小学校でも、どのクラスもみんな真っ直ぐに楽しそうに
体験したり合奏したり、みんなで発表会したりキラキラしていました。
校長先生はじめ音楽専科の先生や担任の先生も、そんなみなさんの姿を嬉しそうに
見守っていらっしゃって、喜んでくださいました。


IMG_4694.jpg


今回は箏の体験教室ですが日本には尺八、三味線など楽器もたくさんあります。
和の文化というのは奥深く面白いなとか
文化を知る、興味を持つきっかけになってくれればいいなと思います。
それは小学生の今、である必要は無く、大人になったときにふと思い出すかもしれない。
今まで素通りしていたかもしれないことに、
今回の箏体験でもしかしたら目が行くことになるかもしれない、
そう思うと、体験教室の内容についても、より楽しく達成感のある体験教室にしたい。
よりよくなるように毎回ブラッシュアップしていきたいと思います。

1日目本町小学校、2日目滝の沢小学校、3日目石川小学校。
給食は給食センターではなく自校で作っているそうですが
3日目の今日もなんと!同じメニューでした。
IMG_4693.jpg

藤沢市に37校小学校があるのに、3日間メニューが一緒なんて
どうやっても逆に不可能、ミラクル!と、学校訪問でたくさんの学校にいらっしゃる
藤沢市みらい創造財団の方も驚いていらっしゃいました。

また来週、岡戸朋子さんと一緒に藤沢市4校目に伺います。

藤沢市立滝の沢小学校4年生3クラスのおこと教室

2023.01.25.23:52

昨日に引き続き、本日は藤沢市みらい創造財団の「アートの魅力・学校訪問」で
藤沢市立滝の沢小学校へ行ってまいりました。

IMG_4670.jpg

昨日は6年生でしたが今日は4年生3クラスです。
どのクラスも挨拶やお礼の言葉、感謝の気持ちを素直に表現できる生徒さんたちで
気持ちの良い交流ができました。
今回は箏を6面持って行きましたが、教室に並んだ箏をみて
「わーすごい!」「楽しい!」と素直に反応してくれるのも嬉しかったですしれるみなさんの反応が
少しずつクラスごとにも違っていて、興味深く思いました。


IMG_4671.jpg



朝早くに着物を着て準備、演奏をすることはちょっと手間のかかることではありますが、
箏だけではなく着物や和の文化全般にも少しでも興味を持ってもらえたらいいなと
着物でのワークショップを続けています。
楽器を搬出している時には着物を着ていることもあったのか
昨年度に「おこと教室」を体験した5年生が声をかけてくれて
覚えていてくれたことが嬉しかったです。


IMG_4669.jpg



今日も3クラス体験教室後に給食をいただいたのですが、
たまたま昨日いただいた本町小学校のメニューと全く一緒でミラクル。
給食センター配送ではなく、全て自校で作っているとのことですが、
懐かしの「ソフト麺とまめまめ味噌あえ」を今日もいただきました。
明日はまた藤沢市内の小学校に伺います。

藤沢市本町小学校6年生4クラス「おこと教室」

2023.01.24.22:41

「アートの魅力・学校訪問」
公益財団法人藤沢市みらい創造財団からお声がけいただき
今年度も藤沢市で「おこと教室」を4校させていただいております。
今日は藤沢市立本町小学校の6年生4クラスでした。
みんなで力を合わせて工夫して合奏したり、
楽しそうに楽器に触れている姿、とても眩しく頼もしく
嬉しい気持ちです。

55DA3455-8A20-45B8-9BDF-27777E9530C0.jpg

楽器や奏法の質問などもたくさん出てきて、さすがは6年生。
「さくら」の合奏では、楽しくお花見をしている気持ちで見るさくら、
それとは違う夜のさくら、学校の桜の木など
色々なさくらをイメージしてそれぞれ表現してみてね、と伝えるのですが
一番個性が出るのが「6年○組をこのさくらの合奏で表現して、わたしたちに
どんなクラスなのかを教えてください」というさくらの合奏。
賑やかだったりちょっとシャイだったり、それぞれのクラスの特徴を
音で表現してくれました。


IMG_4648.jpg


持参した楽器は7面。
楽器を並べる椅子の数が足りなかったので急遽机の上に楽器を乗せての体験でした。
給食は3、4時間目と5、6時間目の間に給食をいただきましたが
久しぶりのソフト麺でした。
明日もまた藤沢市の小学校に伺います。

日本音楽集団第238回定期演奏会「作曲家との火花」終了しました

2023.01.21.20:31

1月20日は台東区ミレニアムホールにて
日本音楽集団第238回定期演奏会「作曲家との火花」
公演終了しました。


23820230120集団定期
日本作曲家協議会JFCとの共催企画ということで
5曲すべてが公募選出・初演または委嘱初演の演奏会です。
私は遠藤雅夫先生の「ランドスケープ秋和 邦楽アンサンブルのために」
孤独をテーマにした作品で、琵琶で詩人伊良子清白氏の詩を語り
巫女鈴で楽章を包み込み、他の楽器が世界を支えるという世界観でした。

IMG_4577.jpg

リハーサルから毎回遠藤雅夫先生がニュアンスや世界観をご教示くださり
演奏作品が作られ、彩られていく過程と時間も
貴重な経験や糧となりました。
寒い中お運びくださいましたお客様、ご来場ありがとうございました。
次回の日本音楽集団第239回定期演奏会は6月15日です♪

IMG_4576.jpg

キャパシティビルディング講座レポート最終発表会

2023.01.18.19:26

アーツカウンシル東京2022年度アーツアカデミー
「芸術文化創造活動担い手のためのキャパシティビルディング講座」
2022年7月から始まったこの講座も、いよいよ第8回で終わり。
1月16日は「課題解決・価値創造戦略レポート最終発表会」でした。

IMG_4491.jpg

それぞれの創作活動における課題解決の具体的な実装方法を提案、
相互に思考を共有する、とありますが
皆さんの他ジャンルに渡る発表は、すべてが熱く、
勉強させていただくことばかり、刺激を受けまくる4時間でした。


私のレポートは「箏に触れる機会をたくさんの人に届けたい」という内容です。
自身の課題をこの講座で得た知見を元にしてレポートを書き、
4800字分の内容を5分の発表で行うのですが、
たったの5分にまとめるのも大変で、とても良い経験になりました。
皆さんの前で発表したあとは、アドバイザー・ファシリテーターとして
ずっと側で伴走してくださっている小川智紀さん、若林朋子さんから
愛情のこもったコメントをいただきます。
この後発表会でのフィードバックでもう一度各々レポートを見直し、
最終締め切りの後、活動報告書・レポート集が冊子となります。
その冊子ができましたら正式なレポートタイトルをお伝えしたいと思いますが、
まずはまずは・・・最終締め切りを乗り越えたいと思います。

IMG_4492.jpg


超一流の講師の皆様やファシリテーターの小川さん、若林さん、
アーツカウンシル東京のみなみなさまが、毎回すべてを注ぎ込んでくださるという
ものすごく贅沢で充実した講座を受講させていただきました。
また、受講生の皆さんもスペシャルな方ばかりで、一緒に意見を交わしたり
いろいろなことを教えてくださったり。

IMG_4504.jpg


この講座は私にとってターニングポイントとなりました!と
既に断言できるほど大きな学びとご縁をいただきました。
修了書をいただいて嬉しく思いました。
これからも皆様と交流を重ねて行けたらと思います。
そのためにもレポートでも発表したいろいろな構想を着実に
実現させていきたいと思っております。

IMG_4493.jpg

サントリー美術館「京都・智積院の名宝」

2023.01.17.18:07

サントリー美術館「京都・智積院の名宝」
1月22日までの展示会期に今回もギリギリでしたが、
鑑賞が叶いました。
智積院の国宝「楓図」「桜図」障壁画群を初めて寺外で
同時公開とのこと、やはり本物からは迫るものや
強い意志などを時代を超えて感じます。
本物を間近で体験することが大事だなと思いました。

IMG_4501.jpg


今年は卯年なのでいろいろなところでうさぎのものを見かけます。
ミッドタウンの虎屋で、いつものおもかげや夜の梅が
卯年の限定羊羹パッケージになっていたので買い求めました。
WISE WIZE×D-BROS×KIGIのウサギ風呂敷も。
多方面からたくさんチャージできました!

CB3CD9BD-D6B8-4E4B-A4A1-C07D50B9641F.jpg

日本音楽集団第238回定期演奏会「作曲家との火花」のお知らせ

2023.01.15.23:04

1月も早いもので折り返しです。
12月年末にお知らせしました1月20日の演奏会も近づいて参りました。
日本音楽集団第238回定期演奏会
日本作曲家協議会(JFC)共催企画「作曲家との火花」リハーサルは
曲によっては12月から始まっております。

こちらは遠藤雅夫先生「ランドスケープ秋和 邦楽アンサンブルのために」の
リハーサル風景です。
今回は日本作曲家協議会JFCとの共催企画で全曲が委嘱新作・公募選出新作です。
作曲家との火花を是非間近でご覧いただき、
新作が生まれる瞬間をお聞きくだされば幸いです。

IMG_4307.jpg

チラシ裏面より引用
今から30年ほど前、日本作曲家協議会JFCと当団は協働企画を実施しておりました。
(1989年の第109回定期演奏会から
1995年の第137回定期演奏会まで計6回7公演)
その後途絶えていたこの企画を復活させ、両団体の共催として開催いたします。
作曲家との協働、新作の継続的な発表は当団の最も重要な活動方針の一つです。
JFCに所属する様々な哲学を持つ作曲家から、
現代に生きる邦楽アンサンブルについての意義や、
新しい視点を提案していただきます。
演奏する5作品すべてが新作で、うち2作品はJFCにて公募し
厳正な審査の上、選出された作品となります。
それぞれの作曲家の個性や世界観が邦楽を以てどのように展開されるのか、
またそれを私たち邦楽奏者がどのように表現できるのか。
作曲家と演奏家の、時に暖かく激しい火花を散らすコンサートを
お楽しみください。
(日本音楽集団第238回定期演奏会実行委員会)


23820230120集団定期



日時:2023年1月20日(金)18:00開場 18:30開演
会場:台東区生涯学習センターミレニアムホール
   (東京都台東区西浅草3-25-16 台東区生涯学習センター2F)
演奏曲:指揮:稲田康
委嘱初演『梓弓2~悪霊退散~』 菅野由弘
委嘱初演『天籟譜III』 糀場富美子
委嘱初演『沙庭の風』 菊池幸夫
公募選出・新作『ランドスケープ秋和 邦楽アンサンブルのために』遠藤雅夫

公募選出・新作『いで出でむ雪見にころぶところまで 邦楽七重奏のための』山本準
入場料:4000円(全席自由) ヤングシート2000円
主催:特定非営利活動法人 日本音楽集団
共催:一般財団法人日本作曲家協議会JFC
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)
後援:公益財団法人日本伝統文化振興財団

「Vln小夜子&Pf眞間麻美 新春コンサート」出演でした

2023.01.14.23:01

1月13日は千葉県柏市のStudioWUUさんにて
「小夜子&眞間麻美 新春コンサート」でした。

IMG_4402.jpg

第一部はお二人のオリジナル曲を中心にスタート、
私は久石譲さんの「Oriental Wind」
大河ドラマ「篤姫のテーマ」からご一緒させていただきました。
「Oriental Wind」はお茶伊右衛門CMテーマ曲で広く知られていますが
全曲通して聴いてみると、実はなかなかの転調続きの現代音楽で
転調が得意ではない楽器の箏にとっては♭4つから♯3つに即座に転調とか
ホールトーン(全音音階)部分があったりとか
その実ハードだったりします!が、
お二人によるアレンジのご提案だったり、リハーサルにて箏で可能な演奏、
コードの相談をしながら演奏を楽しむことが出来ました。

8F98295A-991C-415D-A989-9E988AA6292A.jpg



第二部はさくらがテーマの一つ。
衣装もチェンジしてさくら尽し、夜桜のイメージとのことです。


D866409E-8C06-40AC-ACE2-C1196EA2943A.jpg

ピアノ、ヴァイオリン、二十五絃箏による「さくら」や
眞間麻美さんのオリジナル曲で、私もPV撮影にご一緒させていただきました
「こぼれ桜」
そしてピアソラ「タンゴの歴史よりNight Club 1960」
以前CDを何度も聴いていつか演奏してみたいと思っていたこの曲に
箏でご一緒できて純粋に嬉しかったです。
箏にはハードな部分もありつつも、原曲のアグレッシヴさに近づけるよう
バルトークピチカートや箏ならではの奏法も入れて熱い演奏を目指しました。
「My favorite things」には「春の海」がなんともうまくアレンジされていて
小夜子さん、眞間麻美さんとご一緒させていただき勉強になり、
刺激を受けることばかりでした。


IMG_4401.jpg

アンコールのチック・コリア「Spain」も実は箏ソロで弾いてみようと
アレンジに挑戦したこともありますが
いつもDuoでご活躍のお二人の演奏に箏で参戦、
3人で熱くアンコール曲をお届けしてコンサートが終了しました。

たくさんのお客様が温かく拍手を送ってくださいました上、
演奏後には二十五絃箏の周りで楽器や奏法の質問をたくさんいただきました。
興味をもって聴いてくださったようで嬉しく思います。


IMG_4424.jpg



また中学高校の友人は普段からSNSでも応援してくださっているのですが
実際に演奏を聞きに来てくれて、これまた嬉しい出来事でした。


FCC66968-738A-4716-8F91-1A8506648CA9.jpg

第一部・第二部共に着付けは荒生先生、ヘアメイクは横井先生にお世話になりました。
先生方のセンスが本当にスペシャルで、私の着物は自前の物ですが
手持ちの着物や帯の写真から、眞間さん小夜子さんのお衣装とのバランス等も含め
普段自分では選ばないような組み合わせのチョイスをしてくださいました。
ワタクシは小夜子さん、眞間麻美さんのお人柄と演奏が大好きなので
CDレコーディングやPV撮影、ライブに続き
今回もお二人の大切な演奏会にご一緒させていただき幸せでした。
Studio WUUのスタッフの皆様にも大変良くしていただき、
皆様に心より感謝申し上げます。
またご一緒させていただけるようにアバンギャルドさを磨いておきます!



20230113新春コンサートvlnpfkoto

「えどはくスペシャル公演はじめての三曲」2公演終了しました

2023.01.10.23:47

1月10日「えどはくスペシャル公演 はじめての三曲」
2公演が墨田区曳舟文化ホールにて終了しました。
江戸東京博物館が現在大規模改修工事のため休館中ですが、
伝統芸能などの日本の歴史・文化の魅力を伝える公演を
「観る・学ぶ・楽しむ えどはくスペシャル公演」として
都内各地のホールで開催中、
今回はそのえどはくスペシャル公演のうち「はじめての三曲」です。

pst_sankyoku_omote.jpg

pst_sankyoku_ura.jpg


三曲とは何か、箏や尺八、三味線の説明や曲についての説明を交えながらの
1時間程度の演奏会。
私は三絃や十七絃、六段の調べについてのお話をしましたが
お客様のお顔が舞台からも見えて、頷いていたり興味を持って
説明も演奏にも関心を寄せてくださったようで嬉しく思います。
自己満足ながら、今日の公演内容に因み
箏や笙などの楽器模様の帯にしました。

IMG_4344.jpg


福田栄香先生がご指導ご監修くださいましたおかげで、
無事に2公演が終了しました。

IMG_4347.jpg

六段の調・八千代獅子・春の海や紅蓮華・飛騨によせる三つのバラードなど、
江戸時代から令和まで幅広い楽曲をお届け致しました。

95E5D887-7C43-478F-BEF5-133621237965.jpg


2回公演、集中しての公演後の集合写真はみんなとっても良い笑顔です(^^)
貴重な機会をいただき、たくさんのことを勉強させていただきました!

AFF877AC-B9A8-4786-A6B2-B75DAAC32357.jpg

課題解決・価値創造戦略レポート

2023.01.08.23:53

アーツカウンシル東京2022年度アーツアカデミー
「芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座」を
2022年7月から受講しています。
第6回、7回の内容がアーツカウンシル東京公式ブログにて詳細レポートが掲載されています。
ものすごく興味深い内容だったなぁと、レポートを読みまた受講内容を再確認いたしました。

10月24日第6回「人間にとって文化・芸術とは~文化権から捉え直す~」(中村美帆先生)
芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座2022レポート:誰ひとり取り残さない芸術文化について、文化政策の歴史から考える。第6回:人間にとって「文化」「芸術」とは?~「文化権」から捉え直す~ | ブログ | アーツカウンシル東京 (artscouncil-tokyo.jp)
https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/blog/55541/


11月7日第7回「社会における芸術文化の必要性を考える~芸術文化支援を鍵に、自立の在り方を考える~」(片山正夫先生)
芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座2022レポート:なぜ、社会は芸術文化に公的支援すべきなのか? 第7回:社会における芸術文化の必要性を考える~芸術文化支援を鍵に、自立の在り方等を考える~ | ブログ | アーツカウンシル東京 (artscouncil-tokyo.jp)
https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/blog/55678/

1月16日には第8回「課題解決/価値創造戦略レポートの最終発表会」をもって
残念ながらこの講座も終わってしまうのですが、その前に!
1月9日締め切りで上記レポート提出日が迫っております~。
自身の持つ課題について問題点、その手法や展開、展望をまとめなくてはいけません。


IMG_4281 (1)

ということで昨年から頭の片隅にありながらもなかなかレポートがまとまらず
うんうん唸りながら締め切りに向かいまっしぐらで作業中です。
今までの7回の講座と、個別相談デーでファシリテーターの若林朋子さんに
アドバイスをいただいたことを踏まえつつ、あともう少し!
自身の課題解決・価値創造戦略レポートをまとめたいと思います。

1月10日えどはくスペシャル公演「はじめての三曲」のご案内

2023.01.07.08:09

年末のブログでもお知らせしました1月10日の公演
「えどはくスペシャル公演 はじめての三曲」
いよいよ来週となりました。
ご監修の福田栄香先生にもリハーサルをご覧いただき
打ち合わせやリハーサルが進んでおります。


IMG_4260.jpg

こちらの公演は、楽器の特徴なや音色の紹介など解説と共に
「三曲」の魅力を感じていただけるスペシャルな演奏会となっております。
無料でお聞きいただけますので
各出演者にご連絡いただけましたらご入場の手配を承ります。
もちろんSNS、DMなどでも結構です。
是非ぜひご検討くださいませ。


IMG_4263.jpg


日時:2023年1月10日(火) 14:30開演・16:30開演(2回公演)
会場:墨田区曳舟文化センター 1階劇場ホール
   (東京都墨田区京島1-38-11)
入場料:無料
出演:大嶋敦子 久松雅紗恵 福田操明櫻 花岡操聖 安島瑶山
監修:福田栄香
演奏曲:八千代獅子 千鳥の曲 春の海 
    紅蓮華 飛騨によせる三つのバラード ほか
主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館
後援:墨田区 墨田区教育委員会
制作協力:公益社団法人日本三曲協会


pst_sankyoku_omote.jpg


pst_sankyoku_ura.jpg

新年賀詞交換会にて

2023.01.06.08:31

昨日は都内ホテルにて企業様の新年賀詞交換会で
岡戸朋子さん、佐藤昌子さん、喜羽の箏3名にて
日本の音、お正月らしい音楽を演奏させていただきました。

IMG_4224.jpg

昨年にも引き続きお声がけいただき、大変嬉しい限り、
関係者の皆様には大変お世話になっております。

IMG_4235.jpg

withコロナ、afterコロナという言葉が使われてから大分時間も過ぎていますが
いろいろな方面でみなさまが精力的に動き始めていることを実感します。


IMG_4232.jpg

演奏終了後には企業様のご好意でとてもおいしい日本料理をいただきました。
仕事始めの方も町には多く見られ、2023年もいよいよスタートです♪


カウントダウンはDJ×箏で

2023.01.02.19:15

明けましておめでとうございます。
みなさまの新年の投稿を大変楽しみに拝見して
穏やかな2023年の年明けを過ごしております。

12月31日ー1月1日は日本橋のマンダリンオリエンタル東京
最上階38階ラウンジにて「DJ×箏」でカウントダウン!
ものすごーくcoolすぎるDJ Watusiさん(角田敦さん)の広すぎる胸をお借りして
二十五絃箏で自由かつアグレッシブに音を奏でて参りました!
IMG_5942.jpg

お客様は8割方外国人のお客様ということと日本橋という土地柄、
箏のソロ演奏も含めてDUOでも
「お江戸日本橋」や「さくら」も織り込んでの「DJ×箏」で華やかな年明け。


IMG_4183.jpg

DJの方とのコラボレーションは目標の一つでもありましたが
まさかWatusiさんとご一緒させていただく機会が訪れるなんて!
Watusiさんの素晴らしい音楽と共に2023年の新しい年を迎えられたことが幸せです♪


IMG_4182.jpg

改めましてみなさま今年もどうぞよろしくお願いいたします!
プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR