fc2ブログ

西片翠敬作品公演 Mephisto公演終了しました

2023.02.27.14:07

2月25日にラゾーナ川崎プラザソルで行われた
「西片翠敬作品公演Mephisto」公演終了しました。

IMG_5365.jpg

西片翠敬さんの文学的な世界観と独特の音楽世界が
ホールの中で1つの大きな円になったような感覚で演奏をしておりました。


IMG_5366.jpg

シリアスで攻める感じの音楽世界と、
西片さんのMCのほんわかしたギャップがとても良い塩梅で、
お客様もたくさんお集まりでとてもあたたかく、拍手も多くいただきました。
西片さんのお人柄と作品世界のなせる技かと思います。
ラゾーナ川崎プラザソルのホールの空間が
曲によって、MCによって色が変わっていくような。
衣装は黒に赤の差し色、ということで赤と黒の世界。


IMG_5359.jpg

初めましての共演の太鼓・河原崎能弘さん、西片翠敬さん。
バイオリン・巻渕麻利子さん、ピアノ・式町典子さん、
そしていつもお世話になっております
太鼓・江上瑠羽さん、津軽三味線・山中信人さん、篠笛・武田朋子さんと
ご一緒させていただきとても充実の1日でした。

IMG_5356.jpg
スポンサーサイト



アーツカウンシル東京ブログ 第8回キャパシティビルディング講座レポート発表会の記事

2023.02.26.12:11

アーツカウンシル東京アーツアカデミー
芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座2022
第8回:課題解決・価値創造戦略レポート最終発表会が1月に行われましたが
その回のアーツカウンシル東京ブログがアップされました。
芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座2022レポート:第8回:課題解決/価値創造戦略レポートの最終発表会 | ブログ | アーツカウンシル東京 (artscouncil-tokyo.jp)
https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/blog/56830/


こちらの講座では自身の今後の方向性や課題に関して8回の講座内容を踏まえて
レポートを作成、最終発表をするという関門があります。
こちらの講座の「報告書&レポート集」は4月中旬に完成・公開予定とのことです。
2022_blog_academy-8_3-810x540 (1)

キャパシティビルディング講座でお会いしたよしおかりつこさんの主宰する
「1つだけ美術館」では現在企画展「Question the memory」開催中です。
箏の展示ということで、私も3月中に高松市に伺います。

14335.jpg

湯島天神梅まつり「特別奉納コンサート」光とともに

2023.02.24.21:31

2月23日天皇誕生日の祝日には、湯島天神梅まつり
梅園特設会場にて「涼恵特別奉納コンサート」でした。

5EEBEED2-B94F-4A2C-B992-D5D362AA4706.jpg


湯島天神の境内に入るとほのかに梅の薫り。
白梅紅梅が咲き誇り、湯島天神内も多くの人で賑わっていました。
午前中は曇っていましたが、リハーサルをしているうちに青空が広がり、
みなさまが梅を愛でているお顔も晴れやかに。
ちょうどコンサート時間に日本テレビ系列
「情報ライブ ミヤネ屋」の取材も行われていました。

IMG_5307.jpg


湯島天神様に正式参拝後にコンサートが始まりましたが、
寒い中にもかかわらずたくさんの方が聞いてくださいました。
衣装は白梅の着物に金と黒のこちらも梅柄の帯。
武田朋子さんは紅色で梅を表現。

18D3152B-4CBE-488A-A7D3-1D04A7B80C4A.jpg


梅の薫り漂う中、枝には鶯とメジロが楽しげにゆきかい、
光がたくさん差し込む舞台で演奏をさせていただきました。
出演:涼恵(歌)
   西川啓光(鼓・邦楽打楽器)
   武田朋子(篠笛)
   喜羽美帆(二十五絃箏)


IMG_5305.jpg


友人や家族が聴きに来てくれたり賑わう境内の雰囲気、
そして梅が素晴らしく、大変貴重な経験をさせていただきました。

9E69AF33-2D58-46EC-A2D1-26F3F5D1EB2A.jpg

西片翠敬作品公演 Mephistoのお知らせ

2023.02.22.23:46

和太鼓奏者でたくさんの作品を書いていらっしゃる西片翠敬さんの
「西片翠敬作品公演 Mephisto」
2月25日ラゾーナ川崎プラザソルで行われます。

今日のリハーサルでは西片さんと江上瑠羽さんがお付き合いくださいました。
西片さんの世界観を体現すべく、様々箏の奏法について質問をしながらも
楽しくリハーサルが終了しました。
本番前日にはピアノ、バイオリン、篠笛、津軽三味線と
和洋ほかの楽器の方々ともリハーサルの日があり、
お会いして音を重ねることを楽しみにしております。

IMG_5161.jpg


2月25日には是非ラゾーナ川崎プラザソルで
西片翠敬さんの世界へ~お越しくださいませ。


IMG_5158.jpg



日時:2023年2月25日(土) 17:00開場 18:00開場
場所:ラゾーナ川崎プラザソル
  (神奈川県川崎市幸区堀川町72-1ラゾーナ川崎プラザ5F)
チケット:5,000円 全席自由
出演:西片翠敬 江上瑠羽 川原崎能弘(太鼓)
   巻渕麻利子(バイオリン)
   式町典子(ピアノ)
   武田朋子(篠笛)
   山中信人(津軽三味線)
   喜羽美帆(二十五絃箏)
チケット申込・お問い合わせ:suikei0515@gmail.com

IMG_5159.jpg

二十五絃箏制作30周年記念フェスティバルから1年

2023.02.21.23:59

ちょうど1年前の2022年2月19,20日は
「二十五絃箏制作30周年記念フェスティバル」でした。

時間をかけ実行委員会で準備してきた2日間のフェスティバルが終わりました。
IMG_5115.jpg


1年経ち、代表の野坂惠璃先生はじめ実行委員会と
お世話になりましたみなさまとでようやく集まることができました。
IMG_5136.jpg

近くの代官山フレンチのお店と、実行委員会のみなさまの手作りお料理で
和気藹々と話に花が咲きました。

IMG_5117.jpg

1つだけ美術館に箏の展示「Question the memory」

2023.02.20.17:16

香川県高松市の複合施設「TAKAMATSU JAM4.5」には

昨年11月にオープンした広さ4・5畳の美術館があります。

美術館の名前は『1つだけ美術館』。


展示するものは1つだけ、という美術館です。

こちらの美術館を作ったのはよしおかりつこさん。

先月まで受講していた、アーツカウンシル東京主催のアーツアカデミー

芸術文化創造活動担い手のためのキャパシティビルディング講座の同期生として

よしおかりつこさんに出会いました。


14334.jpg



1つだけ美術館については、こちらの読売新聞記事をお読みください。

香川:イチ推し作品 四畳半展示 高松の吉岡さん:地域ニュース : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)

https://www.yomiuri.co.jp/local/kagawa/news/20230208-OYTNT50199/


2023年2月20日(本日)から3月21日まで企画展

「Question the memory」が始まりました。

1つだけ美術館のウェブサイトはこちらです。

2.20-3.21 Question the memory - 1つだけ美術館公式サイト (jimdofree.com)https://1museum.jimdofree.com/2023/02/19/2-20-3-21-question-the-memory/


今回の1つだけの展示は「箏」です。

しかも箏そのものは展示せずに映像と音のみで箏を感じてもらう企画です。

私は演奏と音楽制作を致しました。

映像もコンセプトから話し合って作っていただきました。

この企画についてお話をいただいたとき、本当に嬉しかったです。

よしおかさんへの想いや感謝の気持ちはまた追ってアップさせていただくこととして・・・

まずはこのような企画展示内容になっております。



14333.jpg



「Question the memory」コンセプト

『聴く』ことは「記憶」

ー振動から創り上げる芸術は、自己の内部にのみ存在するー





Invisible Switch

 

「音」―それは「耳」で聞いているのではなくて「記憶」で聴いているのだそうです。

 【自身の経験によって、ただの“振動”を脳で組み立てられるようになってはじめて、

 「音」「音楽」として『聴く』ことができる。

 即ち『聴く』ことは、「記憶」、

 つまり体験によって自分の内部にのみ存在するものであり、

 自分のこれまでの体験に基づいた記憶次第で、聞こえている世界は異なる。】


今回、よしおかりつこさんから、

そのようなコンセプトでの展示をしたいと声をかけていただきました。

 

 私は箏演奏家です。

 これまで、こころの奥底、それぞれの記憶、

 そんな「目に見えないけれど、確実に自分自身の中に、

 そして人の中に存在する大切なもの」をテーマにした作品作りをして参りました。

ほんとうに人の心を揺さぶる演奏というものは、

単なる音の組み合わせではなく、

五感のすべてに触れるような思いや表現によって叶うものであると考え、

昨今では箏の演奏にとどまらず、映像や文字、身体表現など、

より広く五感全体を使って楽しんでいただくような作品を手がけています。

 

 今回1つだけ美術館は「箏」をテーマに展示をする、 

 しかも箏本体は展示をしないとうかがいました。

記憶がふと呼び覚まされる、見えないスイッチが存在するかのように。

今回の作品は、みなさまにとってそのスイッチになれるだろうか、

そんなテーマで制作しました。

箏がそこに存在しない中で、映像と箏の音で、

みなさまの「琴線に触れる」ことができるのか。

わたし自身、とても楽しみです。

よしおかりつこさんの1つだけ美術館のコンセプト、

また今回のこの素晴らしい機会に、心からの賞賛と感謝を申し上げます。    

                                   喜羽美帆



14336.jpg


 箏 二十五絃箏 音楽制作:喜羽美帆

 映像制作:古田真雄

 ディレクター:守祐順

 企画:上室屋彌平


1つだけ美術館へのご来場を心よりお待ちしております。


14337.jpg


第1回さいたま国際音楽コンクール受賞

2023.02.18.11:24

「第1回さいたま国際音楽コンクール プロフェッショナル部門」にて
奨励賞をいただきました。

一般・プライマリー・ジュニア・ユース・プロフェッショナルと各部門に分かれ
審査は完全オンライン形式で行われ、賞状も先日郵送でいただきました。
どの部門もピアノ等の鍵盤楽器、弦楽器、管楽器等楽器を問わず、
またソロやデュオ等演奏形式を問わず、動画をお送りする審査方式。
審査員の先生方はすべて洋楽器の演奏家の方々です。

IMG_5033.jpg


私は二十五絃箏にて伊福部昭先生の「琵琶行ー白居易ノ興ニ倣フ-」を
演奏致しました。
プロフェッショナル部門には118組の応募があったそうで
当初の審査発表よりも時間がかかっての発表となりました。
点数はウェブサイトで公表されていますが1点差での順位決定。
和楽器の演奏でも入賞できたことはとても嬉しく思います。
審査員の先生方からは一人一人に講評もお送りいただき大変勉強になりました。


IMG_5022.jpg

さいたま市在住、また実家は越谷市ですが
埼玉県やさいたま市では演奏の機会も少なかったこともあり
今回「第1回さいたま国際音楽コンクール」に挑戦しました。
賞をいただくことで大変励みになりました。
今後もひとつひとつの音を求め、精進して参ります。

次回は実技授業発表会

2023.02.16.23:35

陽射しは大分春に近づいていますが
北風が冷たい日が続きました。

受け持っております都立高校の邦楽(箏曲)の授業も
今年度はあと一回で終わりです。
次回は「実技授業発表会」として今までの成果を発表します。
実技授業発表会に向け、発表予定の2曲を練習、通して合奏してみる、
どのように音が聞こえてくるのかを確認する、
調絃替えや発表の段取りなどなど。
演奏はまとまってきているので次回の発表会が楽しみです。

20230216233444a9e.jpeg

湯島天神梅まつり 特別奉納コンサートのおしらせ

2023.02.14.10:00

文京区の湯島天満宮様は、学業成就・合格祈願でも有名な神社で
私も大学受験の時にはお世話になりました。
天神様といえば梅、「梅まつり」も有名で、
今年第66回目の梅まつりが2月8日から3月8日まで開催されます。


IMG_4982.jpg



IMG_4985.jpg
毎日観梅とともに特設奉納舞台ではいろいろな芸能も開催されていますが、
今回は2月23日、梅園内の舞台にて神職シンガーの涼恵さん
「特別奉納コンサート」にご一緒させていただきます。
和楽器だけの編成でのコンサート、リハーサルをいたしました。
涼恵さんの世界観に新たなる和の音色で、より世界が広がっていく感じに
わくわくしてきました。

IMG_4970.jpg


梅まつりの観梅とともに、
どうぞみなさま「特別奉納コンサート」にもお越しくださいませ。

日時:2023年2月23日(木・祝)13時より
場所:湯島天神 梅園内特設舞台 入場無料
出演:涼恵(歌)
   西川啓光(鼓・邦楽打楽器)
   武田朋子(篠笛)
   喜羽美帆(二十五絃箏)


まつぼっくり

2023.02.08.19:16

ころんとしていてかわいらしいまつぼっくり。
普段いろいろな所にお伺いしていますが、どこかへ行くとその場所の記念にと、
まつぼっくりを拾って帰るようになりました。

家には大きいものや小さいもの、ちょっと形が不揃いなものもあって
所狭しとまつぼっくりが並ぶ小さなスペースがあるのですが
そのたくさんある松ぼっくりの中でも特別な3つがあります。

その方は身体に優しい食べ物のお店をされていて、
過去に2度ほどそのお店で演奏をさせていただきました。
周りのみんなを笑顔にする、陽だまりのような優しいお声と微笑み。
お店に裏山で取れたという松ぼっくりが置いてあって
「ご自由にお持ち帰りください」とあったので演奏後に3つほどいただきました。
「わぁ、嬉しい!この子たち、美帆さんのおうちに、おそばに連れて行ってくれるんですね」
そんな優しいお言葉と笑顔が嬉しくて、家に帰ってからもその3つは特別に。

FABE184D-1A59-4BFE-A4B9-F8AD6F65814E.jpg


SNSでもご活躍を拝見していて、お互いにインスタをフォローしたり、いいね!したり。
場所は遠くてもいつか会えると思っていました。
3年前に西の方に演奏に行った際にはひょっこりと聴きに来てくださって。
そのときに松ぼっくり見る度にいつも思い出していますよ、と伝えたら
「あのときのまつぼっくりを大切にしてくださってありがとうございます」と。
最近、SNSでその方が亡くなられたことを知り、心から驚いています。
12月の投稿でもお元気そうだったのに。

1月にも大切な人とのお別れがありました。
人の命は儚くて、また会えるということは絶対では無いのですね。

これからもその3つのまつぼっくりは家の「まつぼっくりスペース」に。
いつまでもその方のお声と笑顔を思い出します。

きらきらゴージャスイベントでの演奏

2023.02.06.23:00

グランドプリンス新高輪「飛天の間」にて
きらきらゴージャスイベントでの演奏でした。
「飛天の間」というと某TVの歌謡祭が行われたり場所場所
広くて大きなシャンデリアが有名です。

和太鼓グループ彩-sai-のみなさまと、
箏(山野安珠美さま&美帆)
津軽三味線(山中信人さんと染谷美里ちゃん)で
濱田貴司さん編曲にて流行りの楽曲などなどを和楽器だけで演奏しました。

IMG_4895.jpg


きらきらゴージャスイベントの中身をお伝えできないのが残念ですが
飛天の間も演奏内容もきらきらしていました。


75531081-7686-417F-8CE8-3E8B3748E60F.jpg

みなさんと赤い衣装で記念撮影。
お世話になりましたみなさま、ありがとうございました!

新たな企画へ、声明

2023.02.05.10:38

令和4年に行ったコンサートに思いを巡らせつつも
1月いっぱいで一区切り、
次のコンサート企画についての打ち合わせとご相談を開始。
次回企画は日本の音楽の礎ともなっています「声明」です。
宗教音楽でもありますが音楽のジャンルの一つとしての声明。
お寺さんにて、僧侶の方から直々に声明や楽器について教えていただく日でした。

IMG_4818.jpg


実際に楽器に触らせていただく貴重な経験も。
護国寺さんの福豆もいただきました。


D8A2E20C-1AE5-477C-8BD2-F3FE199A8418.jpg

令和5年も和の音色や箏の音が響くように、いろいろな企画を考えております。
ウェブサイトも是非ご覧くださいませ。
http://otowacreative.com

音羽クリエイティブキャッチフレーズ入

ヴァロットン展ふたたび

2023.02.02.21:52

気づけば2月に入り、2023年始まってあっという間の1ヶ月でした。
1月中は演奏の機会も多くいただき、
古典曲から委嘱新作曲、オリジナル曲など多くのジャンルの曲を
演奏させていただき、とても刺激的な月でした。
また、実績報告書や申請書、キャパシティビルディング講座レポート提出&発表など
PCの前で頭の中をまとめたり、キーボードで手を動かしたり。
小学校のおこと体験教室もあり、たくさんのお子さんとふれあったり。
そして1月中は大切な方とのお別れもあり、お葬式に伺うことも幾度か。


IMG_4740.jpg


あっという間の中にいろいろな経験をさせていただいたひと月でしたが、
どうしても行きたかった「ヴァロットン 黒と白展」に行ってきました。
19世紀末のパリで活躍したナビ派の画家、フェリックス・ヴァロットンの
黒一色の木版画の世界。

IMG_4734.jpg

時間が無くても行きたかったのは、2016年に同じく三菱一号美術館で
「ヴァロットン 冷たい炎の画家」を母と観に行った思い出が強く残っていたからです。
黒一色の木版画は、当時の私には色彩が黒と白しかないことも相まって
ものすごく訴えかけてくるものがあり
作品の前で立ち止まったまま動けなくて、長い時間をかけて母と鑑賞したことを覚えています。

IMG_4711.jpg

三菱一号美術館は世界有数のヴァロットン版画コレクションを誇る、ということで
多くの優れた作品があったのですが
2016年の展示も今回の展示でもやはり「アンティミテ」という作品が心に残りました。

IMG_4713.jpg

黒と白の世界に、黒白の着物で行きたかったのですが
さすがに黒いものは喪服や留め袖以外に持ち合わせがなく。
敢えて赤の着物にしてみました。
以前ある方に譲っていただいた赤と白の着物に袖を通すことができました。
また2月もいろいろなご縁が広がりそうな予感がしますので前進あるのみです!
プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR