fc2ブログ

リサイタルから1年~仏具の世界

2023.03.31.22:44

昨年2022年3月26日のソロリサイタルではお花をたくさんいただきました。
その時いただいたピンクの胡蝶蘭が再び花をつけてきれいに咲いていて
1年の早さを実感しています。

IMG_6659.jpg

リサイタル時には基本的にはソロでの演奏でしたが、
声明を僧侶のお二人に一緒に唱えていただく「ゆく川の流れ」という曲もありました。

IMG_6732.jpg


ちょうど根津美術館では3月31日まで
「仏具の世界ー信仰と美のかたちー」を開催していたので
ギリギリ間に合って行って参りました。


IMG_6728.jpg


リサイタル時には「華籠(けこ)」を持たせていただいたり、
法具についての説明など事前ワークもしていただいたので
今回の展示の中にも法具など、今までとは違う興味の方向でじっくりと観てきました。
お客様は外国の方々が半数以上で観光客も戻り始めている印象。
庭園にある水盆には桜の花びらが散っていて風流でした。
燕子花の池はまだ花の姿は見えませんでしたが来月が楽しみです。

IMG_6727.jpg


この1年間で少しでも成長できただろうか、とつらつらと考えていたら
先週は夜中いきなり背中に激痛が。
ぎっくり腰ならぬぎっくり背中&肩になり動けなくなりまして、
ちょうど昨年のリサイタル直前になった状態と全く同じ症状と同じ時期。
昨年も今年も、たくさんの方に助けていただき演奏も楽器搬出入もできましたが、
季節の変わり目で弱いところに不調が出やすいので
これからストレッチや身体のことをもっと真剣に考えていきたいなと思う
3月の終わりでした。

IMG_5655.jpg
スポンサーサイト



桜に囲まれて「涼恵靖国神社奉納コンサート」

2023.03.28.20:39

3月27日は靖国神社能楽堂にて「涼恵靖国神社奉納コンサート」でした。



IMG_6645.jpg


ここ数日は冷たい雨風が続いていたので、

いち早く満開を迎えた桜が散っていないか心配でしたが

とても美しく咲き誇っていました。

コンサート会場の靖国神社能楽堂の目の前には

気象庁が桜開花宣言をすることでも有名な桜の標本木があります。



IMG_6651.jpg



IMG_6648.jpg


奉納コンサート前には正式参拝。

神様の御前で君が代を出演者、関係者のみなさまと斉唱いたしました。

その際にいただいたシールを寄木細工の爪入れに貼って本番に臨みました。

今回は桜柄の濃いピンクの着物に、帯は楽箏や阮咸、笙篳篥、龍笛など

雅楽の楽器が描かれた帯。



IMG_6642.jpg


午前中のリハーサル中からもお客様がたくさんいらっしゃったのですが、

2時間の涼恵さんコンサートの間にも、とても寒い中にもかかわらず、

能楽堂をぐるりと囲むようにたくさんのお客様が聞いてくださいました。


309CA10F-2790-4C5F-B438-278580308AFF.jpg


コンサートの終わりにはアンコールでお客様と「ふるさと」を歌うコーナー。

毎年アンコールは「ふるさと」とのこと。

最後に出演者で舞台前に整列してご挨拶をしたところ

フォトセッションのようになって、記者会見のようでした。



7C8CA7A7-6F3F-4C44-8852-5BC2C5FFF0E0.jpg



本当にたくさんの方に聞いていただいたようで嬉しく思います。

演奏後には靖国神社宮司様直々に、涼恵さんへ感謝状を手渡されました。



BD91DCCD-79D3-4ADB-9D34-5BC5F1F4B331.jpg


唄・作詞・作曲:涼恵

龍笛:木原良二

邦楽打楽器:西川啓光

和太鼓:岡村柳侍

二十五絃箏:喜羽美帆

篠笛・能管:武田朋子

音響:梶篤



IMG_6644.jpg



E2CB4F5C-6C3D-44C7-A461-EE005124437F.jpg


暮れなずむ春の空に靖国神社の桜。

心にのこる桜の景色を胸に、靖国神社をあとにしました。

涼恵さんはじめ演奏者のみなさま、関係者のみなさま、

ご来場のお客様、どうもありがとうございました。


3月26日さくらコンサート雨天中止のお知らせ

2023.03.25.18:53

東京ではどこよりも早く桜が満開になりました。
3月26日(日)、明日の11時からと14時から
「神代植物公園さくらコンサート」の予定でしたが
残念ながら雨天中止となりましたことをお知らせいたします。

IMG_6500.jpg



主催者さまや関連制作会社様が、
雨天と言うことで屋内でのコンサート開催を考えてくださったのですが
今回は室内で密にならないように、
また楽器が雨で濡れないようになどのご配慮で中止となりました。
ご来場を考えてくださっていたお客様には中止のご連絡となり申し訳ございません。
さくらや花に関する春らしい曲をご用意しておりましたので
また何かの機会にお聴きいただければと思っております♪


そしてこちら3月27日(月)「涼恵靖国神社奉納コンサート」は
雨天でも開催されますので
靖国神社の見事な桜とともに是非コンサートにお運びくださいませ。
2回目のリハーサルも順調に終わりました♪


IMG_6497.jpg


IMG_6471.jpg

涼恵 靖國神社奉納コンサートのお知らせ

2023.03.22.13:33

3月27日に九段下での涼恵さん「靖國神社奉納コンサート」に
ご一緒させていただきます。

東京では今年は桜がいち早く咲きましたが
東京の桜の開花日を決めている標本木のすぐ近くに
靖国神社能楽堂があります。

IMG_6470.jpg

先日リハーサルもいたしました。
3月27日には桜を愛で、またコンサートを楽しみに
是非お運びくださいませ。



IMG_6471.jpg



「涼恵 靖國神社奉納コンサート」
日時:2023年3月27日(月) 15時開演
場所:靖国神社 能楽堂
出演:木原良二(龍笛) 西川啓光(邦楽打楽器)
   岡村柳侍(和太鼓) 喜羽美帆(箏・二十五絃箏)
   武田朋子(篠笛・能管)
チケット:入場無料


IMG_4975.jpg

箏体験レッスンSOW EXPERIENCEと箏曲部

2023.03.21.02:56

体験を贈るギフト「ソウエクスペリエンス SOW EXPERIENCE」では
数ある体験ギフトの中から、箏(お琴)体験もお選びいただけます。

20年ほど前からこちらのお箏体験レッスンを担当させていただいております。
昨日は大学オーケストラでチェロとホルンを演奏されていたお二人が
箏の体験レッスンにいらっしゃいました。
IMG_6450.jpg


体験にいらっしゃる方に合わせて、箏体験プログラムも
おひとりひとりに合わせた内容をご用意しております。
ソウエクスペリエンスはこちら。
体験ギフト-誕生日や結婚祝いに贈るプレゼント【SOW EXPERIENCE 公式通販サイト】 (sowxp.co.jp)
個別の体験レッスンも随時受け付けております。


今日は都立高校箏曲部の春休み部活動へ。

ACF39A08-FE29-4DCC-AC6D-AAF516454A2A.jpg

卒業生や、卒業したばかりの3年生も遊びに来てくれて
久しぶりにお会いできて嬉しかったです。
もちろん現役の箏曲部員も頑張っています(^^)

お琴のないお琴の美術展!? 1つだけ美術館企画展『Question the memory』YouTubeアップロード

2023.03.18.19:15

香川県高松市の「1つだけ美術館」では

企画展『Question the memory』3月21日まで開催中です。

今回音楽制作と演奏を担当させていただきました。


446AB079-A1E9-42C0-89A7-219E3AEEE982.jpg



「1つだけ美術館展示作品(お琴のないお琴の美術展!?)

『Question the memory』【喜羽美帆】」というタイトルで

YouTubeにアップロードいたしました。

是非高松の1つだけ美術館にも足を運んでいただけたらと思っております。



(94) 1つだけ美術館展示作品(お琴のないお琴の美術展!?)『Question the memory』【喜羽美帆】 - YouTube


 

今回の作品は、高松で「1つだけ美術館」を主宰する

よしおかりつこさんからのご依頼で制作したものです。

1つだけ美術館のWebサイトはこちら 1つだけ美術館 HOME - 1つだけ美術館公式サイト (jimdofree.com)

 

作品タイトル「Question the memory」は直訳すると

「記憶を問う」「記憶をたどる」といった意味ですが、

それだけではなく、記憶とは何かをあらためて考えてもらうような

メッセージが含まれているとうかがいました。

 

「音」―それは「耳」で聞いているのではなくて「記憶」で聴いているのだそうです。

自身の経験によって、そのただの“振動”を脳で組み立てられるようになってはじめて、

「音」「音楽」として『聴く』ことができる。

即ち『聴く』ことは、「記憶」、

つまり体験によって自分の内部にのみ存在するものによるため、

自分のこれまでの体験に基づいた記憶次第で、

聞こえている世界はみんな違っている。

今回、よしおかりつこさんから、

そのようなコンセプトでの展示をしたいと声をかけていただきました。

音の録音は「記憶を問う」コンセプトに基づき、

耳元で演奏しているかのような臨場感を優先し、

敢えてiPhoneで録音、無加工の音を聞いていただきます。

 


5A2E44F5-381C-4FBD-BFDE-818DB226A510.jpg




Invisible Switch

私は箏(こと)演奏家として、これまで、人のこころの奥底、それぞれの記憶、

そんな「目に見えないけれど、確実に自分自身の中に、そして人の中に存在する大切なもの」を

テーマにした作品作りをして参りました。

この展示作品は「箏」をテーマに展示をするけれど、

箏本体は展示をしないとうかがい、

私が追求してきたことと相通ずるものを感じています。

「琴線に触れる」という言葉がありますが、

映像と箏の音を使って、作品に向き合う人ひとりひとりが、

それぞれの記憶をたどり呼び覚ます見えないスイッチ

Invisible Switch)になれないだろうかと考えました。

皆さんはどのように受け止めていただいたでしょうか。

よしおかりつこさんの1つだけ美術館のコンセプト、

また今回のこの素晴らしい機会に、心からの賞賛と感謝を申し上げます。

 

2023220日~321日 香川県高松市「1つだけ美術館」展示作品「Question the memory

音楽制作/演奏: 箏・二十五絃箏演奏家 喜羽美帆(Miho Yoshiba

映像制作: 古田真雄(Masao Furuta

ディレクター: 守祐順(Yujun Mori

企画: 上室屋彌平(Yahei Uwamuroya

写真撮影:鍋坂樹伸(Shigenobu Nabesaka.) コマーシャルフォト サン・スタジオ



15604.jpg





7CE95CD6-3BF4-46CA-AD2D-E9DF8BE57131.jpg



英訳

"Question the memory", an exhibit at '1 Museum', Takamatsu City, 

Kagawa Prefecture, Japan

February 20 - March 21, 2023

Music/Performance: Miho Yoshiba, Koto and 25-stringed koto player

Video editor: Masao Furuta

Director: Yujun Mori

Planning: Yahei Uwamuroya

Photo by Shigenobu Nabesaka.

SUNSTUDIO


This work was commissioned by Ritsuko Yoshioka, 

who runs '1 Museum' in Takamatsu.

'1 Museum' website: https://1museum.jimdofree.com/

 

The title of the work, "Question the memory," 

directly translated means "to question the memory" or "to trace the memory,"

 but it also contains a message that encourages people to rethink what memory is.

 

"Sound" - we do not hear it with our "ears" but with our "memory".

We can only "hear" sound or music when our brains are able to construct its mere "vibrations" through our own experiences.

In other words, "hearing" is based on "memory," or something 

that exists only inside of us through our experiences, 

so the world we hear is different for everyone, 

depending on our memory based on our past experiences.

Ritsuko Yoshioka approached me this time to exhibit such a concept.

 

"Invisible Switch"

As a koto (Japanese stringed instrument) player, 

I have been creating works on the theme of "the depths of the human heart," 

"the memories of each individual," 

and "the invisible but important things that exist within ourselves and within each other.

 When I heard that this exhibition will be held under the theme of "koto," 

but not the koto itself, I felt that it is in line with what I have been pursuing.

There is a word "touch the heartstrings," 

and I wondered if the images and the sound of the koto could be an invisible switch 

that would awaken the memories of each and every person 

who comes face to face with the work. 

How did you receive it?

I would like to express my sincere admiration 

and gratitude to Ritsuko Yoshioka for her '1 museum' concept,

 and for this wonderful opportunity.

MIHO YOSHIBA



F92DAB3C-7510-4D98-997F-322E94EBAD72.jpg

神代植物公園さくらコンサートのお知らせ

2023.03.17.19:38

2023年3月26日神代植物公園さくらコンサートに出演いたします。
篠笛の小泉なおみさんと箏・二十五絃箏 喜羽美帆にて
さくらや春にちなんだ曲で和の音色をお届けいたします。

お客様に桜を眺めながら春を感じていただけますよう
心を込めて演奏致します。
なおみさんとリハーサルも順調です♪

IMG_6383.jpg


2019年3月のさくらコンサートのお写真はこちら。

line_498414482179327-1377x669 (1)


神代植物公園さくらコンサート ※雨天中止

一面のさくらをバックに美しい音楽をお届けします。
   日  時  3月26日(日)11時~、14時~(各回約30分程度)
   場  所  芝生広場
   参 加 費  無料(入園料別途)
   参加方法  当日自由観覧

神田明神文化交流館 令和の間にて

2023.03.16.21:05

3月15日には神田明神「令和の間」に於いて
涼恵さんの20周年コンサート「くくり」打ち上げ会での
演奏をさせていただきました。
涼恵さん最新CDのタイトルにもなっている曲「くくり」は
レコーディングでご一緒させていただきましたが
鼓の西川啓光先生と二十五絃箏・喜羽美帆にて生演奏をいたしました。

IMG_6354.jpg

会場の神田明神文化交流館4階「令和の間」は
将棋叡王戦五番勝負の第一局、
藤井聡太叡王と出口若武六段の対局で使われた場所でもありますが
普段は入ることの出来ない特別な場所とのことです。

IMG_6360.jpg



演奏前には神田明神様に正式参拝させていただき、
大変清々しい気持ちで演奏に向かいました。

DBB75470-8DEF-4886-BDBD-0FE16538C37C.jpg


涼恵さん後援会主催の20周年コンサート打ち上げ会には
東京だけでなく全国各地の錚々たる神社宮司の方々がお見えでした。
神田神社清水祥彦宮司さまとも演奏後に記念撮影。

IMG_6357.jpg

3月27日15時から、靖国神社奉納コンサート(能楽堂)にて
涼恵さんともご一緒させていただきますので
お近くの方は是非お越しくださいませ。





加藤巍山さんの作品 ART FAIR TOKYO2023にて

2023.03.12.08:17

東京国際フォーラムで行われている「ART FAIR TOKYO2023」へ。
古美術から現代アート、絵画や彫刻など様々なジャンルの作品が出展されています。

30B02113-F9F4-4956-A164-8791041C63B1.jpg

今回「ART FAIR TOKYO2023」には、仏師・彫刻家の
加藤巍山さんにご招待いただきました。

663EB963-9563-41A0-BD69-AD30F81C8C67.jpg


巍山さんとは2年ほど前に
「挑むー伝統世界の未来のために」テーマの鼎談にて
いろいろなお話をさせていただきました。 仏師/彫刻家 加藤巍山さん 仏壇職人/ウルトラ木魚製作者/名古屋芸術大学短期大学非常勤講師 都築数明さん 箏演奏家 喜羽美帆 の3名にて。
現代に響かせるため、時代に繋げるため。
そんな深いテーマで神髄に迫るお話を縦横無尽にしてくださったのです。

B87B355E-3891-489D-9D5F-7CAF44CAE19F.jpg


その時は巍山さんの作品は映像で拝見する、
また「情熱大陸」ご出演の時のTV画面越しだったので
作品を間近で拝見するのは初めてです。

1F583B4C-4913-4388-B182-898AAB253E1F.jpg

作品から匂い立つような意志を感じる、
静謐と激情のような相反するものが内在している、
深淵なる探求、というような色々なものを受け取りすぎるような、
そしてなおかつそこに一緒に優しく居てくれるような。
素晴らしいとかすごいとかそういうことを超えたものを感じる作品で、
作品も巍山さんも本物はすごい、と圧倒されました。

IMG_6291.jpg

巍山さんとも久しぶりにお会いできました。
短い間ながらも心に迫るお話を伺えて素晴らしいひとときでした。


IMG_6294.jpg

「ART FAIR TOKYO2023」
普段なかなか私一人では入りにくいギャラリー・画廊ですが
144軒のギャラリー出展で、1日でたくさんの
オールジャンルの作家さん作品を見ることが出来ます。
アートに触れて刺激の多い日となりました。

IMG_6293.jpg

芸能花伝舎へーアウトリーチ活動についてのインタビュー

2023.03.11.10:29

先日は西新宿の芸能花伝舎へ。
今年度は日本音楽集団の「管・絃・打チーム」でのアウトリーチプログラム
「日本の音を楽しもう!和の楽器!和のリズム!」を2回実施させていただきました。
(2022年9月新宿区立新宿養護学校及び12月東京都立田園調布特別支援学校)

IMG_6172.jpg


アウトリーチプログラムの作り方や、工夫した点、
学年や学校によってどのように内容をフィットさせていくのか、など
芸団協の方と、日本音楽集団(米澤プロデューサー、
尺八・原郷隆さん、打楽器・多田恵子さん、二十五絃箏・喜羽美帆)で取材・ヒアリング。

IMG_6166.jpg


お話をすることで改めてこのグループや自分が伝えていきたいことなど、
確認できたり目標を共有できたことで、とても実りある時間でした。
来年度はできたらたくさんの学校にお伺いしたいです。
この3人ならではのアウトリーチプログラムをお届けできたら嬉しく思います。

IMG_6167.jpg


芸能花伝舎の門の写真は帰り際に何も考えずくるりと振り向いて
適当にパシャッと撮ったものですが、光がキレイに入ってました。

瀬戸内海編ー父母が浜・女木島

2023.03.10.10:07

「1つだけ美術館」箏作品展示のご縁でお伺いした香川県。
今までもクルーズ船演奏のお仕事で、
瀬戸内海を海の上で体験、航海したことは何度かありましたが
瀬戸内海をたっぷりと地上から感じてみたくて、三豊市の父母が浜へ。

7C721324-0C36-4844-A5EC-7BFDAC207E05.jpg


こちらは干潟に映る水が、ウユニ塩湖のように光り、
鏡のように見えると話題のスポット。

BB377940-740E-43A5-B658-5B6344AE16B5.jpg

写真を見ていつか行ってみたいと思っていましたが
夕日が沈むまでの2時間、ゆったりとした時間を過ごすことが出来ました。
335139019_195630733159164_2850053375255605053_n.jpg

穏やかなせとうちの波がつくる自然の砂浜アート。
きらきら光る水面など本当に素晴らしい時間でした。

44AB958F-8E01-46F1-A9FC-36FA1C4E386B.jpg


07F8CC1E-BC39-44FE-BC75-8F4D923B0C79.jpg
たくさんの人がジャンプしたりポーズを取ったり、
海がきれいだねと笑い合っていたり、
楽しく美しい気持ちで満ちた場所でした。

4768B8FA-2D67-42C7-B5DD-5E6722359729.jpg


高松港からフェリーに乗って20分の女木島にも行ってみました。

335101917_219473637241599_7909979308077723205_n.jpg

329AEF3D-BCDE-4F70-9F09-4544127BDDA0.jpg

海の水もきれいでとてもおだやか、リゾート地のような島。
島内にはアート作品も点在しています。

IMG_6171 (1)

鬼ヶ島とも呼ばれている女木島には鬼のオブジェもたくさん。
展望台まで徒歩で登り、頂上からの瀬戸内海を満喫しました。

IMG_5919.jpg

また香川県&瀬戸内海お伺いしたいです。

イサム・ノグチ庭園美術館へ

2023.03.09.12:36

香川県、イサム・ノグチ庭園美術館編ー
高松市牟礼町にある「イサム・ノグチ庭園美術館」
見学は事前申込制で、開館日は火・木・土曜日のうち1日3回のみ、
というなかなか見学にもハードルが高い美術館。
たまたま入ることができてとてもラッキーでした。

IMG_6160.jpg

本物の持つ迫力、作品の石の質感、
庭園の作品の存在感や庭園自体も作品である、ということで
行って観て体感しなければわからないことばかりでした。
写真撮影は一切出来なかった(スマホなどを触ることも推奨されない)ので
入り口の写真のみですが、内容はとても良かったです!
高松空港出発ロビーや空港近くにはイサム・ノグチ作品もあります。

IMG_6159.jpg



時間軸はバラバラですが・・・
高松に着き初めに行ったのは屋島寺から徒歩数分の屋島展望台。
こちらにはオープンしてまだ1年の
「高松市屋島山上交流拠点施設やしまーる」があります。

IMG_6154.jpg

瀬戸内海を一望できるこの場所で、周りを散策しながら
沈みゆく夕日を眺める時間がとても贅沢でした。

IMG_6163.jpg

IMG_6164.jpg

神社仏閣編ー屋島寺・金刀比羅宮・善通寺

2023.03.08.22:24

今回の香川県には3泊滞在。
「1つだけ美術館」展示のご縁があり高松にやって参りましたが、
今年考えている新しい事業のためのロケハンや勉強もあり、
4日間でいろいろなところにお伺いしました。

まずは神社仏閣編。
四国八十八か所霊場・八十四番札所の屋島寺は鑑真の開創とのこと。

IMG_6122.jpg


屋島といえば、源平合戦。
那須与一「扇の的」のエピソードの場所でもあります。
こちらを見ることができたことも大変勉強になりました。
IMG_6127.jpg


そして香川県といえばこんぴらさん、金刀比羅宮へ。
785段の石段を登り本宮へ。
御神木や三穂津姫社も私にはとても強い気を感じました。


IMG_6117.jpg

奥の院までは更に石段を登り1368段を登りきると
そこに現れるのは厳魂神社(いずたまじんじゃ)です。
とても清らかな心地よい風が吹いていて、その風を感じながら
参拝することができてよかったです。

IMG_6115.jpg


弘法大師空海の生誕の地、善通寺にも参拝しました。
2023年は弘法大師生誕1250年、4月から1250年祭が行われるとのことです。

IMG_6125.jpg

善通寺南大門入ってすぐの大楠は2本あり、
樹齢は千数百年とのこと、こんなに大きくパワフルな御神木は初めてでした。
心清らかな時間を多く過ごすことができました。


IMG_5982.jpg

インスタグラムには写真もたくさん載せておりますので
もしご興味ありましたらご覧くださいませ。
次は瀬戸内海編です~。

IMG_6120.jpg

高松へ「1つだけ美術館企画展」

2023.03.07.22:10

香川県高松市Takamatsu-jam 4.5にあります「1つだけ美術館」に
行ってきました。

IMG_5619.jpg

音楽制作(作曲)と演奏を担当しました「1つだけ美術館」企画展
『Question the memory』
こちらの冊子の撮影に伺いました。

IMG_6054.jpg



企画展の内容についてはこちらのブログをご覧くださいませ。

箏・お琴&二十五絃箏弾き 喜羽美帆 Miho Yoshiba(福田操明櫻)のブログ 1つだけ美術館に箏の展示「Question the memory」 (fc2.com)
http://biwakotocom.blog102.fc2.com/blog-entry-1741.html

1つだけ美術館のあるTakamatsu-jam 4.5には
他にも魅力的なお店や事務所がたくさん入っています。
香川県在住の山口一郎さんのアート作品が、こちらの
Takamatsu-jam 4.5の中に共に生きていて素敵。
自宅にもIDEEショップで買い求めた山口一郎さんの絵がありますので
不思議なご縁です。

IMG_6051.jpg


お庭でよしおかりつこさんと対談、撮影を行いました。
1つだけ美術館のコンセプトや、企画展『Question the memory』について、
また喜羽サイドからは音楽制作のことや、
映像制作においてどのようなことを意識したのか
などなどをゆったりとお話しました。
こちらは後日YouTubeチャンネルにアップする予定です。

138E38F0-7E86-4CD6-B69D-DAE70447B65B.jpg


今回は色無地に源氏香の意匠の帯でお伺いしました。
「香道」では聞香(もんこう)といって、
香りを「嗅ぐ」のではなくて「聞く」と表現します。
まさに「聞く」=記憶と結びついて理解する、ということ。
記憶は五感と繋がっている。

今回音楽制作をしたのは、
五感に触れるような音を奏でること、
一音一音にすべてを込め、大切にしたいという気持ちで箏を演奏していること、
という私の方向性と今回の企画の表現したいことが近しいと思われたからです。
お近くの方は是非お運びくださいませ。
2023年2月20日から3月21日までの展示となっております。

IMG_6132.jpg


今回の企画展『Question the memory』オリジナルグッズも販売中です。
琴柱がモチーフのサコッシュとペンケース。
うさぎもいます(^^)


世界四大ブランド企業様の演奏

2023.03.03.13:05

少し前になりますが、世界4大ブランドの会社様のご依頼で、ソロ演奏をさせていただきました。
会社様のロゴカラー、オレンジと赤の着物にて。

曲はその企業様のオリジナルテーマ曲があるのですが、
箏でさくら〜いつのまにかオリジナルテーマ曲に変わっていた!
というところを狙って編曲しました。
アレンジも喜んでいただけたようで嬉しく思いました♪
20230303125817562.jpeg


20230303125809e9c.jpeg
プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR