リサイタルから1年~仏具の世界
2023.03.31.22:44
お箏(お琴)&二十五絃箏のライブ等演奏活動・イベント演奏・体験教室・ 録音なども含め様々な活動をしています。 マンツーマン琴教室は東京で開講。
2023.03.31.22:44
2023.03.28.20:39
3月27日は靖国神社能楽堂にて「涼恵靖国神社奉納コンサート」でした。
ここ数日は冷たい雨風が続いていたので、
いち早く満開を迎えた桜が散っていないか心配でしたが
とても美しく咲き誇っていました。
コンサート会場の靖国神社能楽堂の目の前には
気象庁が桜開花宣言をすることでも有名な桜の標本木があります。
奉納コンサート前には正式参拝。
神様の御前で君が代を出演者、関係者のみなさまと斉唱いたしました。
その際にいただいたシールを寄木細工の爪入れに貼って本番に臨みました。
今回は桜柄の濃いピンクの着物に、帯は楽箏や阮咸、笙篳篥、龍笛など
雅楽の楽器が描かれた帯。
午前中のリハーサル中からもお客様がたくさんいらっしゃったのですが、
2時間の涼恵さんコンサートの間にも、とても寒い中にもかかわらず、
能楽堂をぐるりと囲むようにたくさんのお客様が聞いてくださいました。
コンサートの終わりにはアンコールでお客様と「ふるさと」を歌うコーナー。
毎年アンコールは「ふるさと」とのこと。
最後に出演者で舞台前に整列してご挨拶をしたところ
フォトセッションのようになって、記者会見のようでした。
本当にたくさんの方に聞いていただいたようで嬉しく思います。
演奏後には靖国神社宮司様直々に、涼恵さんへ感謝状を手渡されました。
唄・作詞・作曲:涼恵
龍笛:木原良二
邦楽打楽器:西川啓光
和太鼓:岡村柳侍
二十五絃箏:喜羽美帆
篠笛・能管:武田朋子
音響:梶篤
暮れなずむ春の空に靖国神社の桜。
心にのこる桜の景色を胸に、靖国神社をあとにしました。
涼恵さんはじめ演奏者のみなさま、関係者のみなさま、
ご来場のお客様、どうもありがとうございました。
2023.03.25.18:53
2023.03.22.13:33
2023.03.21.02:56
2023.03.18.19:15
香川県高松市の「1つだけ美術館」では
企画展『Question the memory』3月21日まで開催中です。
今回音楽制作と演奏を担当させていただきました。
「1つだけ美術館展示作品(お琴のないお琴の美術展!?)
『Question the memory』【喜羽美帆】」というタイトルで
YouTubeにアップロードいたしました。
是非高松の1つだけ美術館にも足を運んでいただけたらと思っております。
(94) 1つだけ美術館展示作品(お琴のないお琴の美術展!?)『Question the memory』【喜羽美帆】 - YouTube
今回の作品は、高松で「1つだけ美術館」を主宰する
よしおかりつこさんからのご依頼で制作したものです。
1つだけ美術館のWebサイトはこちら 1つだけ美術館 HOME - 1つだけ美術館公式サイト (jimdofree.com)
作品タイトル「Question the memory」は直訳すると
「記憶を問う」「記憶をたどる」といった意味ですが、
それだけではなく、記憶とは何かをあらためて考えてもらうような
メッセージが含まれているとうかがいました。
「音」―それは「耳」で聞いているのではなくて「記憶」で聴いているのだそうです。
自身の経験によって、そのただの“振動”を脳で組み立てられるようになってはじめて、
「音」「音楽」として『聴く』ことができる。
即ち『聴く』ことは、「記憶」、
つまり体験によって自分の内部にのみ存在するものによるため、
自分のこれまでの体験に基づいた記憶次第で、
聞こえている世界はみんな違っている。
今回、よしおかりつこさんから、
そのようなコンセプトでの展示をしたいと声をかけていただきました。
音の録音は「記憶を問う」コンセプトに基づき、
耳元で演奏しているかのような臨場感を優先し、
敢えてiPhoneで録音、無加工の音を聞いていただきます。
「Invisible Switch」
私は箏(こと)演奏家として、これまで、人のこころの奥底、それぞれの記憶、
そんな「目に見えないけれど、確実に自分自身の中に、そして人の中に存在する大切なもの」を
テーマにした作品作りをして参りました。
この展示作品は「箏」をテーマに展示をするけれど、
箏本体は展示をしないとうかがい、
私が追求してきたことと相通ずるものを感じています。
「琴線に触れる」という言葉がありますが、
映像と箏の音を使って、作品に向き合う人ひとりひとりが、
それぞれの記憶をたどり呼び覚ます見えないスイッチ
(Invisible Switch)になれないだろうかと考えました。
皆さんはどのように受け止めていただいたでしょうか。
よしおかりつこさんの1つだけ美術館のコンセプト、
また今回のこの素晴らしい機会に、心からの賞賛と感謝を申し上げます。
2023年2月20日~3月21日 香川県高松市「1つだけ美術館」展示作品「Question the memory」
音楽制作/演奏: 箏・二十五絃箏演奏家 喜羽美帆(Miho Yoshiba)
映像制作: 古田真雄(Masao Furuta)
ディレクター: 守祐順(Yujun Mori)
企画: 上室屋彌平(Yahei Uwamuroya)
写真撮影:鍋坂樹伸(Shigenobu Nabesaka.) コマーシャルフォト
サン・スタジオ
英訳
"Question the memory", an exhibit at '1 Museum', Takamatsu City,
Kagawa Prefecture, Japan
February 20 - March 21, 2023
Music/Performance: Miho Yoshiba, Koto and
25-stringed koto player
Video editor: Masao Furuta
Director: Yujun Mori
Planning: Yahei Uwamuroya
Photo by Shigenobu Nabesaka.
SUNSTUDIO
This work was commissioned by Ritsuko Yoshioka,
who runs '1 Museum' in Takamatsu.
'1 Museum' website: https://1museum.jimdofree.com/
The title of the work, "Question the memory,"
directly translated means "to question the memory" or "to trace the memory,"
but it also contains a message that encourages
people to rethink what memory is.
"Sound" - we do not hear it with
our "ears" but with our "memory".
We can only "hear" sound or music
when our brains are able to construct its mere "vibrations" through
our own experiences.
In other words, "hearing" is based on "memory," or something
that exists only inside of us through our experiences,
so the world we hear is different for everyone,
depending on
our memory based on our past experiences.
Ritsuko Yoshioka approached me this time to
exhibit such a concept.
"Invisible Switch"
As a koto (Japanese stringed instrument) player,
I have been creating works on the theme of "the depths of the human heart,"
"the memories of each individual,"
and "the
invisible but important things that exist within ourselves and within each
other.
When I heard that this exhibition will be held under the theme of "koto,"
but not the koto itself, I felt that
it is in line with what I have been pursuing.
There is a word "touch the heartstrings,"
and I wondered if the images and the sound of the koto could be an invisible switch
that would awaken the memories of each and every person
who comes face to face with the work.
How did you receive it?
I would like to express my sincere admiration
and gratitude to Ritsuko Yoshioka for her '1 museum' concept,
and for this wonderful opportunity.
MIHO YOSHIBA
2023.03.17.19:38
2023.03.16.21:05
2023.03.12.08:17
2023.03.11.10:29
2023.03.10.10:07
2023.03.09.12:36
2023.03.08.22:24
2023.03.07.22:10
2023.03.03.13:05