fc2ブログ

公共ホール邦楽活性化事業 登録演奏家募集のご案内

2023.04.28.22:15

一般財団法人地域創造が「令和6・7年度公共ホール邦楽活性化事業」
登録演奏家を募集しています。
演奏家募集の締切りが5月17日に延長されたそうです!

343577605_1268415860430192_6315220735333877260_n.jpg



私は邦楽地域活性化事業にて富山県(花岡操聖さんリーダー)、
そして広島県でリーダーとして、地域創造のスタッフのみなさまや
各地域の公共ホールの皆様と一緒に、
そして経験がとても豊富なプロデューサー、専門家の先生方とともに
この事業においてアウトリーチ手法を学びました。

1540645915857.jpg

アウトリーチやワークショップの手法を学ぶだけではなく、
共に伴走してくださる皆様とともに演奏会の内容を考える、など
私にとってこちらの事業に参加したことが大きなターニングポイントであり、
現在の活動を考える上でも重要な指針の1つとなっております。

IMG_7195.jpg
IMG_7194.jpg



募集は満20歳以上40歳以下の邦楽器演奏家、とのことで
年齢さえ許されれば私ももう一度トライしてみたい!(笑)と思う素晴らしい事業です。
詳細はこちらのウェブサイトをご参照くださいませ。
【締切延長】「公共ホール邦楽活性化事業」令和6・7年度 登録演奏家募集【締切:2023年4月24日(月)→5月17日(水)】 - 一般財団法人 地域創造 (jafra.or.jp)
https://www.jafra.or.jp/docs/8996.html
スポンサーサイト



都立高校の邦楽授業1回目

2023.04.27.18:51

今年度の都立高校邦楽授業1回目が始まりました。
お天気も良かったのと、1回目の授業ということもあり着物で伺いました。

1839131E-40C4-4D2E-93C5-9B3122BB8112.jpg

今年度は12名が邦楽授業を受講します。
和楽器、洋楽器の楽器経験者も多く楽しみです。

E46DD2EF-A0B4-443A-A401-D3DEE419FC6B.jpg

邦楽の授業は日本文化実習室というお教室で3.4時間目。
1.2時間目は日本舞踊の授業です。

7B768751-7030-4688-9656-4ECA5C3D3EE8.jpg


ご担当講師の瑳川八千代先生とは、
授業が交代の休み時間にお目にかかることもあるのですが、
なかなかお会いできないので今日はお久しぶりで嬉しく、
お写真撮っていただきました。

9E57DE22-5653-4481-BD0B-AE3210A82B58.jpg

春季三曲名流演奏会・国立劇場のお知らせ

2023.04.24.23:14

早くも4月も下旬、もうすぐゴールデンウィークですね。
4月30日に国立劇場大劇場にて
「令和5年度日本三曲協会定期公演 春季三曲名流演奏会」がございます。
山田流、生田流、尺八各会派の皆様が勢揃い、37曲が披露されます。

IMG_6683.jpg

私は野坂惠璃先生の松の実會にて4番目「四季の眺」に出演いたします。
(福田操明櫻の名前で演奏しております。)
先日も2回目の合わせが終わりました。
現在の初代国立劇場大劇場での演奏は最後になるかと思います。
11時40分頃の出演となりますので是非いらしてくださいませ。

また、国立劇場は10月中旬から建て替えのため、
「初代国立劇場さよなら記念」公演が開催されております。

「この度国立劇場が伝統芸能の継承・発展に尽くした実績に敬意と祝意を表すため
名誉会長・役員及び有志により「松竹梅」を前半と後半に演奏する機会を設けました。」
(プログラムから引用いたしました)

IMG_7126.jpg


特別企画「松竹梅」も演奏されますが、私もこちらの曲を人間国宝の先生方はじめ
名誉会長・役員の先生方、有志のみなさまと
ご一緒させていただき、お勉強させていただきます。
特別企画前半は9番目、後半は31番目となります。
三曲三昧の一日をお楽しみくださいませ。

高校箏曲部の演奏会

2023.04.18.23:32

先日は都立高校の箏曲部定期演奏会がありました。
コロナ以後は部活動の新歓関連のやり方にも変化が。
非接触、非対面ということになり動画等での部活動紹介になったのですが、
楽器の演奏は動画ではなかなか良さが伝わりにくいので
対面で実際に生の演奏を聞いてもらうことが必要と考えて
急遽ですが演奏会を開催しました。

IMG_7007.jpg

1年生が聴きに来てくれましたが、興味を持ってくれたら嬉しいなと思いながら、
入部してくれればいいなあ~と願いながら後ろから見守っていました。
ポスターは箏曲部3年生が作ったのですが、素晴らしい出来ばえです♪

IMG_6989.jpg

会社の決算作業に思うこと

2023.04.17.20:58

ここ1週間は会社の決算に向けて、会計ソフト入力や
資料のまとめに徹していました。
いつも締切ギリギリで税理士さんに提出するのを、
次回こそは早目に終わらせようと思いながらも、今回もバタバタして反省しつつも成長せず。
今期で7期目を迎えます。

IMG_6988 (1)

作業に時間がかかって、
久しぶりに夜が明けて鳥の鳴き声が聞こえてくるまでの集中作業。
はじめはそれほど物がなかったはずのパソコン周りに
どんどん請求書や領収書が溜まって
デスクトップ回りがカオスになってきた頃ゴールが見えてきて、
税理士さんに最終的に決算をお願いするところまで辿り着きました。
先期はA F F2でソロリサイタルや福井公演、鈴鹿公演と3つの公演が出来ただけでなく、会社のウェブサイトリニューアルをお願いしたり
たくさんの方と演奏の機会があって、
コロナも落ち着いてきたので色々な場所にも行くことができました。
あの時は大変だったな、とか
美味しかったその土地の名物とか。
素っ気ないただの紙であるはずの領収書からも
思い出されることが多々ありまして、
そんなことを思いながらの作業は(また時間がかかるのですが)振り返りも楽しい時間でした。
たくさんの方々とのご縁のおかげで、演奏できていることを改めて感じております。

川井郁子さんwithアンサンブル響 ブルーノート東京へ

2023.04.14.20:01

最近1週間があっという間に過ぎていきます。
ここのところ黙々と事務作業をしているので
気がついたらもうすっかり日にちが経ってしまいましたが、
4月9日にはブルーノート東京で行われた
川井郁子さんのアルバム発売記念コンサート
「川井郁子withアンサンブル響~HIBIKI~」に行って参りました。
IMG_6965.jpg


川井さんのプロデュースする、世界初の和洋混合オーケストラ。
川井さんの創り出す音楽世界はいつも豊かで、
そしてキラキラと輝いているのです。

こちら川井郁子さんのオフィシャルブログのリンクです♪
今回とても近くでコンサートを堪能させていただきとても感動しました。
9月にはニューヨークでオーケストラ響公演決定!
今からとてもわくわくしています。

5B9C6A5E-9B63-4AB7-9082-F8FE4C29B64F.jpg

普段ご一緒させていただいている和楽器奏者のみなさまもとても素敵でした!
ライブ後には川井さんや奏者の皆様とお話させていただきました。
そして川井さんの音楽舞台「ガラシャとマリーアントワネット」の舞台に
ご出演されていた津村禮次郎先生ともお話しさせていただき、
大変勉強になりました。
1年半ぶりにお目にかかれてまたこれも嬉しく、お写真一緒に撮っていただきました。

IMG_6957.jpg

新年度の初め「重要文化財の秘密」へ

2023.04.04.11:53

東京国立近代美術館70周年記念展『重要文化財の秘密』
すべてが重要文化財、「問題作」が「傑作」になる、
と言う言葉の通り、内容がとても重厚で満足度高い展示でした。
新年度の初めは美術館へ行って心も新たに、と思い足を運びましたが
新年度早々頭を殴られたような、というくらいの良い方向の
強い刺激と衝撃をもらいました!

IMG_6850.jpg


写真撮影OKの作品も多かったですが、本物をじっくりと観られ
どの作品も興味深く、心の栄養になりました。

IMG_6847.jpg

東京国立近代美術館所蔵作品展MOMATコレクションでは、
1階の「重要文化財の秘密」内で取り上げられている作家の
重要文化財ではない作品を絡めて出品されていました。
しかも重文でない作品の方が世間的には有名だったりする場合も有り、
評価軸の変遷や、世間(人)の好みにもよるものなのか、と
芸術の評価のされ方も潮目があったりして興味深かったです。

IMG_6849.jpg

また「春の屏風祭り」では同一フロアに桜の作品がたくさん。
同じ桜や花がテーマでもいろんな表現があって、
それが色彩や個性というだけでなく心理的な表現方法の桜、だったり。
考えさせられる、心に残る展示でした。
図録も買ったのですが、5月14日の会期までにもう一度行ってみたいです。

4月、新年度のお稽古

2023.04.03.22:23

4月、新年度が始まりました。
都立高校の箏曲部春休みの練習に行ってきましたが
今まで部活を引っ張ってきた2年生は3年生に。



IMG_6855.jpg

学校はまだ入学式や始業式が始まっていないのでいつもよりもがらんとしていましたが
新1年生が箏曲部に入ってくれますように~♪と思いながら
弾き方のコツや合奏指導などをしてきました。


また、自宅稽古場に通ってきてくださる生徒さんは、
この春仕事等の環境が大きく変わる中でも変わらずに
お稽古に通ってきてくれていることに感謝しています。

米国から一時帰国中の生徒さんは短い日本滞在の間にお稽古に来てくれました。
お土産は、ウサギ好きの私に、イースターうさぎのチョコレートを。

92DED8F5-FDF2-40FF-92DC-85D80901021F.jpg

お子さんと一緒にお稽古通ってきてくださる生徒さん。
ママが琴柱を立てて準備するのを、お子さんが琴柱を手渡してお手伝い、
その姿にほっこりと嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

7C26662F-C329-4F74-82CB-E6B6AD161497.jpg

お稽古のペースは家庭やお仕事の状況で増やしたり減らしたり
フレキシブルに選択してもらっています。
長く楽しくお稽古を続けてくれたら嬉しいです。
プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR