fc2ブログ

刻むとき

2023.05.31.13:02

早くも5月最終日。
6,7月の公演に向けてのリハーサルや暗譜案件が続いたこともあり
気がついたら好きな5月も終わってしまいます。
爽やかな五月の薫風を感じていたと思ったら
季節は移り、梅雨入り間近となってあっという間の1ヶ月でした。

GWには誕生日もあったのですが、
うさぎ年の私に素敵な贈り物をいただきました。
ヘレンドのゾディアックコレクション、イヤープレートです。
しかも今年2023年のものだけでなく
12年前(1999)・24年前(2011)のうさぎイヤープレートも集めてくださいまして
3枚そろってのプレゼントに感激しました。

IMG_8184.jpg

1999年がもう24年前!?ということに驚きましたが
本当に時間、時の流れというのは不思議なもので
1分1秒が愛おしいくらいに大切なときもあれば
秒針が止まってしまったのではないかと感じるほど時間の流れが遅く感じるときもあります。
5月、というよりこの春は時間の流れが早かったように感じていますが、
満ち足りた時間を過ごせることを有難く思っています。

一昨日、「和楽器と日本舞踊によるボレロ」のYouTube動画が1万回再生を超えたのですが
2日間で既に22000回再生となっていて、
突然再生回数が伸びているのはきっかけはなんだろう?とドキドキしています。

https://youtu.be/Q_fZROYADlA


まるで和楽器のために作られた曲のようだ、
日本に生まれてきたことに感謝です、
和楽器と日本舞踊の可能性を再発見させてくれます、等など
好意的なコメントも嬉しく受け止めています。


IMG_8188.jpg

「和楽器と日本舞踊によるボレロ」
タイトルは【ボレロー和楽器ー刻むとき-】としており
企画段階で一番表現したいと思ったのはまさに時の流れです。
不変の「とき」の概念が、その時の気持ちや状況で伸び縮みして感じられるということ、
それを一定のリズムとメロディーで構成されるラヴェルの「ボレロ」で表現してみたい、
和楽器と日本舞踊で、古典的な要素も取り入れながら挑戦してみたいと思いました。
英語での楽器、内容解説も付けたのは、
日本のみならずたくさんの地域の方に見ていただけたらという願いから。
再生回数が伸びているのは思いがけないことですが、和の輪が広く伝播すればと思います。

IMG_8186.jpg

明日から6月。
12年後にヘレンドのうさぎイヤープレートを手に取るときまで
忙しさにかまけず、満ちた時間を重ねられるよう精進したいと思います。


スポンサーサイト



和楽器と日本舞踊によるボレロ、再生回数1万回超え

2023.05.29.13:33

3日くらい前からYouTubeチャンネル登録者のお知らせや
コメントが入りました、というメールがたくさんきていて何かな?と思って見てみると
「和楽器と日本舞踊によるボレロ」のYouTube動画再生回数が
1万回を超えていました。

o1280072015174733204.jpg

2021年12月に公演、2022年9月にアップロードして、先週までは3000回再生くらいだったのに
何かのきっかけがあったのか、3日で4倍くらいの方が見てくださった模様です。
コメントも和のボレロ、カッコイイ!など好意的なコメントをいただき嬉しい限りです。

ボレロのリズムのように、人には等しく時が流れているけれども、置かれている状況下では時間が伸び縮みして感じることもある。
スローモーションのように感じる1分もあれば、どうしてこんなに長いのかと思う1日も。
ちょうどコロナ禍で色々なことを考えていた時に企画して、
キャスト、スタッフの方に助けていただいて公演した
この【ボレロー和楽器ー刻むとき】が多くの方の目に触れ
ご覧くださること、本当に有難いこと、嬉しく思います。

是非こちらからご覧くださいませ。



https://youtu.be/Q_fZROYADlA

【ボレロー和楽器ー刻むとき】 和楽器と日本舞踊によるボレロ。 
過去ー現在ー未来と、ボレロのリズムのように時が流れ、各々の人生を刻んでいく時に、
その不変の「とき」の概念の中でも時間が伸び縮みするようなさまざまな瞬間があります。 
コロナ禍でも前に進んでいきたい、という気持ちで
ラヴェルの名作「ボレロ」を 和楽器と日本舞踊で企画・表現することに挑みました。(企画・演奏:喜羽美帆) 
2021年12月7日座・高円寺(東京都杉並区)にて発表。 
英語での字幕付き。 

o1440128915043440735.jpg




【ボレロ】を和楽器で演奏するという挑戦。
演奏の皆さんの想いと覚悟を受けて… 
『古典の美』と、『心のままに躍動する感覚』とを織り混ぜて、踊りを作ってゆきました。 
ボレロは最初から最後まで、同じリズムを打楽器が刻みますが、
静と動や、喜怒哀楽を織り成す音楽が、それを同じリズムとは思わせない、不思議な魅力があります。 
時は等しく流れているはずなのに、うずくまる時はまるで止まったかのように感じ、 
エネルギーに溢れる時は光の速さで流れてゆく… 
誰しもが胸の内で、心が死んでしまいそうな時や、燃えあがるような時を繰り返し、 
立ち止まり、葛藤し、挑戦し、歩んでいるように思います。 
そうした営みの中で生きる全ての方が、きっと、空高く飛び立てるように願って… 

今回のボレロは【不死鳥】をテーマに致しました。 
一度灰になった不死鳥が、暗闇の中で空を渇望してもがく様から、
再び心が鼓動し、炎がともり、 復活の飛翔を遂げるまでの物語です。
和楽器と日本舞踊の描くボレロ、
皆さんの胸の内で、心のままに旅して頂けたら幸せです。 (日本舞踊:藤川澄十郎) 


【出演者】 

藤川澄十郎(日本舞踊藤川流家元) 

原郷界山(尺八) 

喜羽美帆(二十五絃箏) 

武田朋子(篠笛・能管) 

金刺敬大(太鼓・鳴り物)

 内藤美和(低音二十五絃箏) 

金刺由大(太鼓) 

シンゴ(太鼓) 

【スタッフ】 

照明/ 菅原渉吾(クレアス株式会社)

 音響/ 梶野泰範(ステージマインド株式会社) 

舞台監督/ 渡部淳一(有限会社リズム) 

映像撮影・編集/ 彩高堂 

写真撮影/ 金刺文三夫(スタジオK) 

衣装(藤川澄十郎)/ 西村桂子 

かつら(藤川澄十郎)/ 永井忠久 

翻訳/ 友国麻衣子 

制作・運営/ クリエイトラッド・ジャパン 

主催/ 株式会社音羽クリエイティブ 
http://otowacreative.com/

現代邦楽名曲選「斑鳩宮」リハーサル

2023.05.26.17:11

6月10日(土)初代国立劇場さよなら公演として開催されます
「現代邦楽名曲選ー創作の軌跡-」リハーサルが始まっています。

C02DABC8-1DCB-4A6A-AED9-8438D54EE9DB.jpg

こちらは国立劇場主催公演として、昼の部、夜の部ともに出演者も多く
テーマに沿った名作揃いの演奏会となっております。
リハーサルも国立劇場稽古場にて行われました。


D11E93A5-4F6A-4ECA-9CD7-5C1C061E42BE.jpg


40CC0AE9-C91E-4094-9C3E-A1243196D162.jpg

私は昼の部「斑鳩宮」(1955年)に福田操明櫻の名前にて出演させていただきます。

4D364E78-DC18-4905-849E-5887E7238B13.jpg


是非みなさまこちらの演奏会に足をお運びくださいませ。
昼、夜公演ともにどの曲もとても魅力的でずっと客席で聴いていたい!です。

C338A73B-3B43-4817-92CA-5AF2D3B61966.jpg


国立劇場チラシより
「国立劇場では開場以来、古典作品の魅力をお届けすると共に、
新しく創作された音楽作品にも焦点を多彩な公演も実施してきました。
本公演では、これまで委嘱初演された作品の中から選りすぐりの名作を特集し(5時開演)、
時代を彩る名作の数々(2時開演)とともにお楽しみいただきます。
これほど多数の作品が一挙に上演される機会はめったにありません。
将来の飛躍が期待される実力者による瑞々しい演奏の数々、是非お楽しみください。」

IMG_6975 (1)




IMG_6976 (1)

「斑鳩宮」1955年
三木露風作詞 中能島欣一作曲

唄男声:東音味見純 杵屋正一郎
唄女声:佐々木千香能 設楽千聡代 奥山益勢 武田博華
第一箏:田中奈央一 伊藤ちひろ 樋口千清代 上原真佐輝
第二箏:花岡操聖 福田操明櫻 久野木史恵
十七絃:朝香麻美子 清野さおり
三味線:東音塚原勝利 東音高橋智久 東音阪本剛二郎
笙  :八槻純子
尺八 :清野樹盟

エバン・コールさん劇伴レコーディング

2023.05.25.10:30

アニメ劇伴のレコーディングでした。
箏の他にも胡弓、三味線などのレコーディングも予定されていて興味深いです。
情報解禁になりましたらまた詳細アップします。

A175938F-3FA2-4F24-BB15-90404575D0E0.jpg

作曲はNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の音楽のエバン・コールさん。


A10381EE-E97C-4C80-AAEA-6A170715141C.jpg


別作品のレコーディング以来、またお声がけいただき1年ぶりにお会いしました♪

4467DFE5-8FBD-44B7-9C87-CCEA9633D6CD.jpg

ルーブル美術館展 愛を描く

2023.05.24.19:30

先日新国立美術館「ルーブル美術館展 愛を描く」に行ってきました。
AMEXの「知新の扉」という企画のため、
入場人数や入場時間も限られていてゆっくりと鑑賞できました。

IMG_8106 (1)

「愛」とひとことで言ってもギリシャローマ神話の神々の愛、
庶民の愛の形、神の愛や家族愛など切り口が面白く、
展示ボリュームもなかなかで手応えのある展示でした。

IMG_8108.jpg

いつかルーブル美術館に行ってみたい気持ちになりましたが、
今回のように「愛を描く」テーマで鑑賞出来たことも心に残りました。
展示Ⅳのお部屋だけ写真撮影OK。


IMG_8088.jpg

IMG_8092.jpg


IMG_8091.jpg

図録を手元に、生まれた感動を思い出しながらまた眺めてみたいです。

阪口夕山さん「小さな尺八コンサート其の46」のリハーサル

2023.05.23.16:18

6月6日邦楽の日に大阪豊中市立文化芸術センターで行われる
阪口夕山さんの「小さな尺八コンサート其の46~渾身の全10曲vol.8~」
2回目のリハーサルには、作曲家の方もお見えになりました。


IMG_8045.jpg

組曲「舞文様」は相澤洋正さん作曲、
委嘱初演曲の「廻景~長管尺八、太棹三味線、二十絃のための~」は
高橋久美子さん作曲です。
演奏曲、出演者はチラシをご覧くださいませ。

IMG_8050.jpg



色々と教えていただきながらのリハーサルでした。
阪口さんは全10曲、すべて演奏されるなんて本当にすごいことと、心から尊敬します。
本当に久しぶりにリハーサル後の乾杯ができました。

IMG_8071.jpg


たくさんの素晴らしい演奏家のみなさまもご出演の
「小さな尺八コンサート其の46~渾身の全10曲vol.8~」
6月6日は大阪豊中市立文化芸術センター小ホールでお待ちしております。
IMG_4742.jpg

IMG_4743.jpg

日時:2023年6月6日(火)16:30開場 17時開演(20時終演予定)
場所:豊中市文化芸術センター小ホール
   大阪府豊中市曽根東町3-7-2
チケット:1980円・全席自由
出演:阪口夕山(尺八)ゲストの皆様はチラシをご覧くださいませ

「二十五絃箏と打楽器による~五月の風・子供の情景~」コンサートでした

2023.05.22.07:45

5月19日は目黒区みどりが丘ふくしかんにて
「二十五絃箏と打楽器による~五月の風・子供の情景~」
打楽器奏者の多田恵子さんにお声がけいただき、
箏と二十五絃箏、邦楽打楽器やシロホン・グロッケンなどたくさんの楽器とともに
いろいろな曲を演奏いたしました。


IMG_8009.jpg


こちらの会場にはパイプオルガンがあります。
「みどりが丘ふくしかんにぎわい座」のコンサートは今回で237回目!
ほぼ毎月開催されているということで、毎回楽しみに通っています、という
耳の肥えたお客様が、雨の中ではありましたが多くお集まりでした♪


IMG_7968.jpg

コンサートタイトルには「二十五絃箏」と書いてありますが
前半は箏(十三絃)の音色を、弾き歌いや鼓など掛け声にも注目していただきました。

IMG_8010.jpg


後半は二十五絃箏とシロホン・グロッケン、また邦楽打楽器とともに
タイトルにもある「五月の風」と子供に関係する曲などなどを。
楽器もたくさんあるので、楽器の説明などを入れてお話をしながらの演奏。
ピアノ曲である「子供の情景よりトロイメライ」や、
吉松隆作曲プレイアデス舞曲集Ⅳより「静なる雨の雅歌」「東に向かう舞曲」
またみなさまと「この道」を歌ったり
アンコールではよく運動会徒競走のときに流れている「道化師のギャロップ」などなど。
多田さんの選曲センスが随所に光り、一緒に演奏をさせていただいて
とっても楽しく、非常に勉強になりました!

IMG_8009.jpg

お客様がとにかくあたたかく、コンサートも1曲ずつ反応してくださり
終演後にも楽器の質問などをしてくださったり交流ができまして
とても幸せな気持ちで帰宅しました。
雨の中ご来場くださいましたお客様、みどりが丘ふくしかんの関係者のみなさま、
またお声がけくださいました多田恵子さん、本当にありがとうございました。

IMG_8011.jpg

IMG_7768.jpg

五月の風・子供の情景

2023.05.18.17:06

5月19日のコンサート第237回みどりが丘ふくしかんにぎわい座
「二十五絃箏と打楽器による〜五月の風・子供の情景〜」2回目のリハーサルでした。
多田恵子さんの打楽器は邦楽洋楽両方の楽器、私も箏と二十五絃箏です。

IMG_7961.jpg

お互い楽器がボリューミーですが、
会場のみどりが丘ふくしかんはアットホームな雰囲気の会場ということで、
楽器が入るかどうか、実寸とりつつ、音の聞こえ方などを確認しつつのリハーサル。

IMG_7962.jpg



五月らしい曲や子供のための曲、古典曲から現代曲、オリジナル曲など
様々な彩りで演奏いたします。


IMG_7768.jpg

日時:2023年5月19日(金) 18:30開演
場所:みどりが丘ふくしかん
   東京都目黒区中根1-10-17 
東横線都立大学駅徒歩7分
チケット:2000円
出演:多田恵子(打楽器) 喜羽美帆(箏・二十五絃箏)
曲目:八千代獅子 トロイメライ ほか

子供のための伝統文化・芸術体験事業2021年度ダイジェスト動画

2023.05.17.08:33

2021年度に行いました「子供のための伝統文化・芸能体験事業」の様子が
アーツカウンシル東京のウェブサイトに掲載されていました。

IMG_7948.jpg


(337) 2021年度 子供のための伝統文化・芸能体験事業 / Traditional Culture and Performing Arts Experience Program for Kids - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=O9tpSDDZfXo&t=353s

私は何度かこちらの事業で体験や実演をさせていただいていますが
この動画では日本音楽集団の一員としてアウトリーチ、
日本ならではのリズムや音をお届けするプログラムを小・中・高校生の皆さんに
聞いていただきました。

IMG_7950.jpg


伝統文化・芸能もたくさんのジャンルがあり、
2021年度だけでなく2015年度からのダイジェスト動画もありますので
ぜひみなさま一度ご覧くださいませ。
子供のための伝統文化・芸能体験事業 | 芸術文化創造・発信事業 | アーツカウンシル東京 (artscouncil-tokyo.jp)
https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/what-we-do/creation/festivals/traditional-experience/46817/

概要はこちらです(アーツカウンシル東京YouTubeより)

IMG_7947.jpg

アーツカウンシル東京では、子供たちが日本の伝統文化・芸能に触れ、
日本の文化の価値を正しく理解するとともに、
多様な文化に対する理解を育めるよう、
若手実演家等を講師とする体験事業を学校教育と連携して実施します。 会場:東京都内の小・中・高等学校、特別支援学校及び各種学校として認可された外国人学校 実施時期:2021年6月~2022年3月 主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京    公益社団法人日本芸能実演家団体協議会 助成・協力:東京都

今年も根津美術館、燕子花図屏風へ

2023.05.15.12:17

今年も根津美術館に尾形光琳「燕子花図屏風」観に行ってきました。
「国宝・燕子花図屏風ー光琳の生きた時代1658-1716-」
チケット予約したのは会期最終日、で多くの方で賑わっていました。

4C8B3666-BAED-431C-A0EA-86CE84BCFC41.jpg

光琳の生きた同世代の作品というテーマで、
源氏物語を題材にした雅やかな作品や、大津絵のおおらかな作品展示もありました。
「燕子花図屏風」という1つの作品を毎年違ったテーマに沿って
様々な方向と視点から鑑賞できることも、毎年のこの時期に通う楽しみになっています。
この作品と対峙したときの自分の受け取り方や、感じ方の違いもあって、
作品を眺めながらこれまでの1年を振り返ってみたりする気持ちもあります。

31770515-98AE-4A66-A923-F75E652E2241.jpg

庭園の燕子花はほとんど咲き終わっていましたが、
新緑の葉の色や柔らかそうな新芽、躑躅も咲いていてとてもきれいでした。


IMG_7928.jpg


この日は母の日でもあったので、美術館に行く前に母のお墓にも寄ってきました。
毎年「燕子花図屏風」を観るようになって何年目でしょうか、
恒例になったきっかけになったのは母が勧めてくれたから。
これから観に行ってきますね、と、いつも見守ってくれてありがとう、を報告しました。

60E230FA-6E0A-4FA7-A177-8D25CED2854E.jpg

松の実會新緑の会

2023.05.14.23:58

5月13日は代々木上原のけやきホールにて
生田流箏曲松の実會「新緑の会」でした。

私は「四季の眺」「秋の曲」「末の契」を勉強させていただきました。
調弦係はいつものみなさまと一緒に♪
IMG_7918.jpg


舞台の出番を待つ小学3年生のお二人さんは、ずっと舞台裏で歌の練習をしていて
とてもかわいらしかったです。

IMG_7916.jpg

普段は会でおそろいの着物を着ての演奏会ですが、今回は着物は自由だったので
新緑の会ということでグリーンの着物にしてみました。
また秋の定期演奏会(11月12日)に向けて練習を重ねたいと思います。

田中紗樹さん個展「primitive AURA」

2023.05.13.22:45

田中紗樹さんの個展「primitive AURA」に伺いました。

4AF54A75-4424-40BC-8FE5-EA2180384540 (1)

紗樹さんにお会いして作品を見せていただくと、
たくさんの想いやパワーをもらえます。


DFA97DE2-32C3-4770-8C39-3CC4C5901EC7.jpg


528B4055-DFDD-4D8E-A96A-1E135764C3EC.jpg

今回もお話をさせていただいてとても嬉しかったです。
ちょっと構想(妄想)しているお仕事のこともご相談させていただきました(^_^)

写真 (2023-05-13 22_35_10)


5月10~13日までは壁画を公開制作中。

C0E7CC92-6A0F-4111-B4AD-28D1415DD325.jpg

会期は5月10日から6月10日までの1ヶ月間、
表参道の小原流会館B1F hpgrp GALLERY TOKYOです。





5月6月の演奏会情報

2023.05.10.09:11

5月・6月の演奏会情報です。
今回も貴重な演奏の機会をいただきました。
ご一緒させていただくみなさまと真摯に、
また気を引き締めて、箏という楽器に向き合いたいと思っております。

リハーサルが始まったものもあり、今後また詳細情報をアップしていきます。
まずはチラシが手元にある演奏会情報をお届けいたします。
チケットのお申し込み等、お気軽に私までお尋ねくださいませ。


◇その1「二十五絃箏と打楽器による~五月の風・子供の情景~」◇

日本音楽集団の打楽器奏者、多田恵子さんにお声がけいただきました。
二十五絃箏と打楽器DUOのコンサートです。
古典曲、クラシック、オリジナル曲など和洋様々なカラーで
爽やかな五月の風と子供の情景を表現したく思っております。

IMG_7768.jpg


日時:2023年5月19日(金) 18:30開演
場所:みどりが丘ふくしかん
   東京都目黒区中根1-10-17 東横線都立大学駅徒歩7分
チケット:2000円
出演:多田恵子(打楽器) 喜羽美帆(箏・二十五絃箏)
曲目:八千代獅子 トロイメライ ほか



◇その2「阪口夕山小さな尺八コンサート其の46~渾身の全10曲vol.8~」

こちらも日本音楽集団でご一緒させていただいています
尺八奏者、阪口夕山さんのコンサート。
渾身の全10曲のタイトル通り、阪口夕山さんは全曲演奏されるとのことで
素晴らしいことと尊敬しております。
私は相澤洋正氏作曲の組曲「舞文様」を演奏いたします。
関西の皆様、お久しぶりの方にもお会いしたいです。
是非お越しくださいませ。

IMG_4742.jpg


IMG_4743.jpg

日時:2023年6月6日(火)16:30開場 17時開演(20時終演予定)
場所:豊中市文化芸術センター小ホール
   大阪府豊中市曽根東町3-7-2
チケット:1980円・全席自由
出演:阪口夕山(尺八)ゲストの皆様はチラシをご覧くださいませ
曲目:舞文様ほか



◇その3「令和5年邦楽公演 現代邦楽名曲選ー創作の軌跡-」

国立劇場は今秋に建て替え工事のため、初代国立劇場さよなら公演が
開催されています。
国立劇場主催公演の現代邦楽名曲選、14時開演・17時開演の各回ともに
時代を彩る名曲の数々が演奏されます。
私は14時開演の部「斑鳩宮」を福田操明櫻の名前にて演奏いたします。
度々ご一緒させていただいている演奏家のみなさまのお名前をたくさんお見かけし、
公演にお声がけいただきましたこと嬉しい限りです。

IMG_6975 (1)


以下、主催・国立劇場のチラシより
「国立劇場では開場以来、古典作品の魅力をお届けすると共に、
新しく創作された音楽作品にも焦点を多彩な公演も実施してきました。
本公演では、これまで委嘱初演された作品の中から選りすぐりの名作を特集し(5時開演)、
時代を彩る名作の数々(2時開演)とともにお楽しみいただきます。
これほど多数の作品が一挙に上演される機会はめったにありません。
将来の飛躍が期待される実力者による瑞々しい演奏の数々、是非お楽しみください。」


IMG_6976 (1)

日時:2023年6月10日(土)14時開演/17時開演
場所:国立劇場小劇場
   東京都千代田区隼町4-1
チケット:全席指定 6000円 学生4200円 セット料金11000円
主催:独立行政法人日本芸術文化振興会
       チケット・曲目・出演者はこちらのウェブサイトにて



◇その4「日本音楽集団 第239回定期演奏会ー強く静かに響け我が調べー」

日本音楽集団定期演奏会、第239回目は団内作曲家特集です。
私は川崎絵都夫氏作曲「竹桐之賦」
福嶋頼秀氏作曲「三味線トリオ・コンチェルト 9つの色は友と未来をかけろ!」を
演奏いたします。
リハーサルも始まっています。
是非こちらもみなさまのスケジュールに入れていただけましたら幸いです。

IMG_7776.jpg

日時:2023年6月15日(木)19:00開演
場所:豊洲シビックセンター5Fホール
   東京都江東区豊洲2-2-8
チケット:4000円 ヤングシート2000円
主催:特定非営利活動法人 日本音楽集団



◇その5「第16回花久の里 津軽三味線演奏会 三絃対二十五絃」

津軽三味線奏者の山中信人さんにお声がけいただきました。
花久の里演奏会では「三絃対二十五絃」というサブタイトルの通り
ときにたおやかに、ときに熱いバトルが繰り広げられるかと思います!
埼玉親善大使はじめ、加須市・北本市・鴻巣市各観光大使や
三芳町ふるさと大使をつとめられる山中信人さん、
さいたま市在住の喜羽美帆ですので
埼玉愛に溢れたみなさま、ぜひぜひご来場をお待ちしております。

IMG_7003 (1)

日時:2023年6月25日(日) 13:30開場 14:00開演
場所:花と音楽の館かわさと 花久の里
   埼玉県鴻巣市関新田343番地
出演:山中信人(津軽三味線) 喜羽美帆(二十五絃箏)
チケット:2000円 全席自由
主催・お問い合わせ:NPO法人 花と文化のふるさと委員会 048-569-3811

   



福井県年縞博物館へ

2023.05.07.20:43

私ごとではございますが5月5日の誕生日には
皆様からのあたたかいメッセージをたくさんいただきまして
ありがとうございました!
とても幸せな気持ちで誕生日を過ごすことができました。

日頃は土日祝日はじめお盆休みや年末年始など、
曜日や祝日に関係なくお仕事していることが多いのですが
今回のGWは、コロナ始まってから3年間の不安定な時期を駆け抜けてきて
そういえばしばらく長いお休みを取っていなかった、ということもあり
ちょっとお休みをいただいていました。

IMG_7528.jpg

北陸地方滞在中は福井県の三方五湖に行ってきたのですが、
レインボーラインを登り雲ひとつない晴天の下、
山頂公園から湖を眼下に眺め、
心地よい爽やかな五月の風を感じてきました。
また、若狭町観光船レイククルーズでは三方五湖5つある湖のうち
水月湖と管湖を遊覧して40分のクルーズ。

IMG_7575.jpg


そして「福井県年縞博物館」へ。
年縞(ねんこう)とは、プランクトンや鉄分など、
季節によって異なるものが湖の底に毎年積もることで
縞模様になった泥の地層のことです。
山頂公園から眺め、またレイククルーズで湖の上を堪能した三方五湖の1つ、
水月湖の年縞は世界一の長さ45メートル。
七万年間途切れることなく積もり続けています。

その七万年45メートルの水月湖の年縞をステンドグラスとして見られるのが
こちらの「福井県年縞博物館」です。
年縞1年分が厚さ0.7㎜で、年縞に含まれる花粉の種類や量、
火山灰から当時の気候や火山活動がわかります。
見た目はただの長い堆積物なのですが、
そこに人類の歴史とか七万年という長い長い時間、
普段生きていることや自分の存在がなんとちっぽけなことか、というような
色々な想いを持ちながら、またある種のロマンを感じながら見ていました。

IMG_7715.jpg

たまたま誕生日ということもあり、年を重ねていくことや
人とのご縁の大切さ、ということを考えていたことで
忘れられない記憶になりました。

FacebookやInstagramではお伝えしましたが、
帰り道の石川県小松市道の駅では車のタイヤがパンクするというハプニング。
パンクで動けず、ロードサービスで修理先にレッカーしていただいた途端、
石川県能登地方の緊急地震速報を受信という体験をしました。
能登地方の皆様には、これ以上被害が広がらないようお祈りしております。
すぐに高速道路に乗る、という直前のパンクだったので
高速道路上でのパンクは免れました。

IMG_7644.jpg


普段から楽器搬入に車を使うので、
タイヤ交換や車周りの整備には気を遣っていたつもりですが、
大難が小難になる、というような何かに護られているような気持ちになりました。

今回北陸地方に行く前には長野県上田市別所温泉に立ち寄ったのですが
北向観音・曹洞宗安楽寺、真言宗前山寺に参拝させていただきました。
三重塔に藤や躑躅が美しく見える時期ということでお伺いしたのですが
とても心穏やかになるお寺さんで、いつまでも居たいと思うような場所でした。
そこで撮影した写真が加工などしていないのにたくさんの光が入ってきていて
何か受け入れていただいているような気持ちになりました。


IMG_7464.jpg

IMG_7463.jpg

IMG_7474.jpg


皆様とのご縁のおかげで演奏をさせていただいたり
楽しくご一緒させていただけること、本当に感謝しております。
誕生日にもみなさまとのご縁を感じて幸せな気持ちでいっぱいでした。
ゆっくりとお休みをいただき美しいものを見て感じ、
おいしいものもいただきパワーチャージ!(Instagramにおいしいものの写真を載せております)
この一年も精進して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。





日本三曲協会「春季名流演奏会」終了しました

2023.05.01.07:40

4月30日は日本三曲協会定期公演「春季名流演奏会」でした。

EA7FB202-CA87-48A3-B1A8-91DEB6B7621D (1)

国立劇場は今秋から建て替えで大劇場でのまわり舞台は最後です。
ロビーでは貴重な楽器の展示や
閉場まであと184日、と日付も押されるスタンプも登場。

IMG_7219 (1)


私は野坂惠璃先生の生田流箏曲松の実會として
「四季の眺」を演奏致しました。

IMG_7204.jpg

また、特別企画「松竹梅」では人間国宝の先生をはじめ、
役員理事の先生方との貴重な演奏の機会をいただき、
お勉強をさせていただけたことも、
最後の国立劇場大劇場での思い出深い経験となりました。

9CE4DF99-6A85-4700-99C9-07A8B3D8CBF1.jpg

プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR