fc2ブログ

NY公演まであと少し

2023.08.30.23:53

ヴァイオリニスト「川井郁子さんwithオーケストラ響」のニューヨーク公演も
9月9日、来週に迫って参りました。
昨日はリハーサルで色々なことを確認🎵


IMG_1454.jpg


二十五絃箏での行き来は普段はなかなかハードル高めですが、
ニューヨークリンカーンセンターという素晴らしい舞台で、
川井郁子さん・現地ニューヨークのミュージシャンの方々・
和楽器チームで音を奏でられるという、貴重な機会をいただきました。
アンテナをたくさん張って勉強、吸収してきたいと思います。


IMG_1455.jpg
IMG_1456.jpg

スポンサーサイト



日本音楽集団ファミリーコンサート「和楽器で音楽と絵本」

2023.08.28.09:32

8月26日「日本音楽集団ファミリーコンサートー和楽器で音楽と絵本ー」
終了致しました♪
和光市民文化センターサンアゼリア30周年記念でもありました♪

371010926_6569791559763842_4704265488377207163_n.jpg

安藤なおこおねえさんと一緒に歌ったり絵本の朗読したり。
お子さんたちが本当に可愛らしかったです。
楽器の説明コーナーもあり、休憩時間に調絃していたら、
爪や楽器に興味を持ったお子さんたちが舞台の際まで来て、
少しの時間だけどお話できたのがとても心に残りました。

IMG_1416.jpg

みなさんのキラキラした目や、保護者のみなさんの笑顔も舞台から見えて、
素晴らしい時間を過ごさせていただきました!
371339832_6569791573097174_1148567604277479702_n.jpg

日本音楽集団夏期講習会2023

2023.08.25.08:17

8月23日24日の2日間にわたり
「日本音楽集団夏期講習会2023」が行われました。

IMG_1382.jpg

1日目は「わらべうたラプソディ」(秋岸寛久作曲)
2日目は「疾風怒濤」(川崎絵都夫作曲)


IMG_1380.jpg

午前中は各パートに分かれての講習で
午後は指揮・苫米地英一氏の元で合奏、アンサンブルをいたします。

IMG_1381.jpg

今回もお手伝いをさせていただきましたが
今年も東京だけでなく関西方面はじめ各県からのご参加があり
最後の合奏練習も盛り上がっていました。

IMG_1367.jpg

NY公演ビザなどなど

2023.08.22.15:16

晴れたかと思えば急に大粒の雨、雷も鳴った1日。
晴れと雨模様が行ったり来たりです。
私は今日のお天気のように行ったり来たり。

IMG_1269.jpg


9月NY公演に向け、溜池山王アメリカ大使館にビザ面接→
月島移動して高校の箏曲部→
渋谷で先生にお稽古つけていただく→
一旦雷雨でずぶ濡れになり→
このあと別件リハをしてから→
夜は9/26藤枝市の公演についてオンラインミーティングの予定。
米国ビザ面接が無事終わってほっとしました!

「物語る絵画」根津美術館

2023.08.21.08:15

根津美術館「物語る絵画ー涅槃図・源氏絵・舞の本・・・」へ。
行きたかった企画展、会期期間ギリギリでしたが間に合いました。

386AD928-6E42-4396-B00A-2D724BB76C7A.jpg

涅槃図はお釈迦様の人生の複数の場面が1つの絵に収まっていて
その表現方法に驚いたり
源氏物語・平家物語を題材にした屏風や絵には、
物語の内容を思い出して密かに興奮。
「浮舟図屏風」は少し遠くから引いて見てみると解説の通り不安定な構図で、
銀色の月と船の対比がまた浮舟らしさを現わしているようで・・・
グサリと突き刺さった絵です。
物語の内容を含めて絵画に想いを馳せる、
そしてまた絵を鑑賞しながら物語を反芻する、という
脳味噌もフル稼働の楽しい鑑賞でした。
作品の写真撮影はNGだったのと、今回の展示に特化した図録はなかったので
記憶に刻み込んできました。

7C9AFB4C-DA8F-44DC-B279-407AA79CE0CF.jpg

展示室5の「物語で楽しむ能面」は、能面だけでなく装束の展示もあり
近くで興味深く見ました。
「盛夏の茶事」展示の中で「源順集」一句の掛け軸もとても夏らしく、
なおかつしっとりとした奥ゆかしさがあって涼やかでした。
根津美術館のお庭も、暑いせいか毎年の燕子花の頃より人も少なめで
草木が盛んに繁る様子にも風情がありました。

IMG_1236.jpg

今回も絽の着物で出かけましたが、
この夏は6回くらい?夏着物を着る機会があって良かったです。
美術館にも多くの外国人観光客のかたがいらしていましたが、
コロナの時には夏の着物の出番がなかったので、
いろいろなことが戻ってきている夏、ということも実感しました。

箏曲部の練習

2023.08.20.08:53

お盆休みの方も多いかと思いますが、今年の夏はまだまだ暑いですね。
先日も2日ほど、高校箏曲部の練習へ行って参りました。
普段は指導員の私と顧問の先生がいらっしゃいますが
箏曲部OGに来てもらいまして、一緒に演奏をしたりお話したり。


IMG_1184.jpg

高校生と私は親子ほどの年齢差があるので、
きっと大学生のOGと話ができて楽しかったことと思います!

IMG_1185.jpg

山形市~文翔館・光と虹

2023.08.17.14:16

山形県ロケハン第二弾は山形市の文翔館へ。
大正時代に建てられた旧県庁舎・旧県会議事堂で
現在は山形県郷土館になっています。
3C9A20E9-1916-4E4F-A2E3-43C1EF88D579.jpg


こちらに来た理由は・・・10年ぶりだから!
2013年12月にsakura projectクリスマスコンサートがあり、
文翔館の旧県会議事堂ホールでの演奏でした。

IMG_0995.jpg


演奏したホールは工事中で入れませんでしたが
山形県郷土館となっている文翔館内の展示をじっくりゆっくり観てきました。
10年前は冬景色、今回は盛夏と、文翔館の印象も随分違って感じられました。


その文翔館に着いた時、鐘の音がゴーンゴーンと厳かに聞こえ響いていました。
きっと近くのお寺からでしょう。
8月9日11時2分。長崎原爆の時間。
見上げた空には彩雲が。うまく撮影できていませんが
とても暑いこの日このときだけ見られた彩雲でした。


6D2F1C1B-6E29-41FA-91FD-3714F82FFD3F.jpg

EDA3502B-6D72-433A-8E77-11B422449332.jpg


霞城公園内の旧済生館本館にも行ってきました。
明治の宮大工によって建てられた山形県立病院済生館本館は、
現在は山形市郷土館になっていて、当時の病院資料などの展示物が。
霞城公園の最上義光像では広い空と義光像がなんとも凜々しく映え映えです。
炎天下にもかかわらず公園内の草むしり作業中の方がたくさんいらして
この美しい景観は皆様の手で守られているんだなぁと、頭が下がりました。

IMG_1153.jpg


南陽市の熊野大社にも行って参りました。
3羽のウサギを見つけると幸せになれるそうです!(見つけました!)
風鈴や奉納された笹の葉が風にそよいで良い雰囲気でした。

IMG_1152.jpg


今回の山形ではお天気に恵まれ、存在感のある雲と太陽の光が織りなす
ダイナミックな空をみることができました。
こちらは早朝、蔵王連峰にかかる朝日。

84D61B51-7448-4FCB-AD2E-8C5C5B255CA9.jpg


帰り道の高速では途中雷雨もありましたが、その後は見事な虹。
こんなに濃い色の虹を見たのは久しぶりで、虹の中を車で走っているかのようでした。

IMG_1149.jpg

山形県は他にも天童市で書き駒体験をしたり、他の神社にも参拝したり。
そのいろいろ写真はInstagramにも載せております(^^) @mihoyoshiba

山形天童市へ 若松寺と立石寺

2023.08.16.19:14

YOUTUBE企画ロケハンと打ち合わせで山形県に行って参りました。
まずは山形県天童市へ。

IMG_1155.jpg

天童市を見渡す山の上にある天台宗のお寺、若松寺へ。
「西の出雲、東の若松」と昔から言われており
花笠音頭でも「〽めでためでたの~若松様よ~」と歌われている
縁結びの若松観音様がいらっしゃいます。

参拝時にはご住職や奥様のご好意で本堂の中にも入れていただきました。
天童市が見渡せて空も広く、景色もきれいでした。

IMG_0998.jpg

山形県はおいしい日本酒がたくさんありますが
宿泊した場所には天童ブリュワリーがあり、
海の幸と山の幸で乾杯。
山形宿泊は2度目かな?というところですが、いつもお仕事で駆け足だったので
旬のお野菜やフルーツも堪能しました。


「閑さや岩にしみ入る蟬の声」
奥の細道、松尾芭蕉の句でも有名な立石寺へ。

49DAC180-CE2E-4BE6-82E3-CCB32927B0B8.jpg


中学の修学旅行以来かと思いますが、1000段の階段を登り、奥之院へ参拝。
2月に参った金刀比羅宮こと、こんぴらさんの石段よりは少ないものの
とても蒸し暑い日で、登りながら汗が噴き出してきましたが、
蝉の声を聴きながら、芭蕉の句を実感しながら。
一段一段奥之院を目指してのぼる心地よさ。


IMG_1154.jpg

奥之院ではとても心地よい風と、龍のような雲、広い空。
とても良い経験をさせていただきました。

2AFE054A-BADD-4E9B-8507-AD4CD2A735D2.jpg

日本音楽集団ファミリーコンサートのおしらせ

2023.08.14.08:24

8月26日は日本音楽集団ファミリーコンサートへ!

和光市民文化センターサンアゼリア大ホールにて
「日本音楽集団ファミリーコンサート~和楽器で音楽と絵本~」があります。
笛・尺八・篳篥・笙・三味線・琵琶・お琴・太鼓などの楽器が大活躍。
キッズソングも和楽器で聴けますよ♪

Scannable の文書 (2023-07-19 10_20_01) (1)

絵本の投影+朗読+音楽のコーナーでは人気の絵本
『パンダ銭湯』と『おばけのケーキ屋さん』二本立てです。
安藤なおこおねえさんと日本音楽集団によるコンサート、
リハーサルも致しました!
是非ご家族でいらしてくださいませ。

Scannable の文書 2 (2023-07-19 10_20_01)

『日本音楽集団・ファミリーコンサート〜和楽器で音楽と絵本〜』
◆日時: 2023年8月26日(土) 14:00開演(13:30開場)
◆会場: 和光市民文化センター サンアゼリア大ホール
◆入場料: 全席指定
《一般》 2,000円(友の会1,800円)
《小・中学生》 1,000円(友の会900円)
《3歳から小学生未満》 500円
※2歳以下膝上無料・お席が必要な場合は有料

夏休み中の練習

2023.08.10.23:53

先週は夏休み中の箏曲部部活動指導へ。
青い空に夏の雲。
本当に暑いけれど、みなさん練習を頑張っていて
少しずつ時間を重ね練習を継続すること、本当に大切なことだと思いました。

IMG_0901.jpg

自分自身も、8月某公演の箏パート練習がありましたが
高校生を見習って少しずつ進めていきたいと思います。

夏の陣2023

2023.08.06.19:41

先日は山脇学園中学校高校時代の親友との会合(夏の陣、と呼んでいる)が
急遽決まり、3人で楽しい時間を過ごしてきました。


920EBFD8-B0EF-452D-B3D7-E1A7D5317771.jpg
昨年の私のリサイタル時には、福岡から駆けつけてくれたのですが
コロナ禍だったので、お客様との面会ができないまま、
会って話をすることもままならない状況でした。
3人でじっくり会うのはコロナ禍だったこともあり、
前回の「夏の陣」は2019年でしたので
話し続けていたらあっという間に夜になりました。

D34A1FAD-1CD8-4E5A-B0DB-1F69D1717169.jpg


今年は山脇学園が創立120年ということで、9月にホームカミングデーが
予定されているとのことです。
その時に同級生の皆さんにも会えるかも!とても楽しみにしています♪

アウトリーチ人材育成企画に参加

2023.08.04.09:47

日ごろよりアーツカウンシル東京・芸団協主催の事業
「子どものための伝統文化・芸術体験事業」にてワークショップや
アウトリーチ(出前授業)の機会をいただいておりますが、
昨日はその実演家向けの育成企画に参加して参りました。

ピアニスト田村緑さんによる「アウトリーチ授業模擬体験」や
フィードバック、質疑応答などなど本当に充実した内容の濃い時間でした。

IMG_0387.jpg

アウトリーチ手法のプログラム作りや実践では
子どもたちと触れあう時間が増えているものの、
なかなか他の方のプログラムを拝見・体験できることはほぼ無いため、
今回の人材育成企画に参加できてとても勉強になりました!
田村緑さんのプログラムは、子どもの立場で思いっきり楽しみ、
また大人の立場で自分のプログラムややり方と比較してみたり。
本当に田村さんの素敵なプログラムを体験出来て勉強勉強!楽しく幸せでした。


IMG_0391.jpg

私のジャンルは邦楽(箏)ですが、
ご参加の実演家は噺家さんやマジシャンの方もいらして
それぞれ持つ悩みや質問など共有できたことも収穫でした。

「テート美術館展ー光-」へ

2023.08.01.18:54

八月朔日。
8月もはじまりましたが、本当に暑い日々で
まだ8月?と、長く暑い夏の予感がします。

国立新美術館の「テート美術館展ー光-」はフライヤーを見た時から
行きたいと思っていましたので、待ち望んで早速行って参りました。

IMG_0352.jpg


光でたどる美術史、18世紀末から現代までの200年間に及ぶ作品120点。
テーマは光ということで、白基調の着物にしてみました。

IMG_0354.jpg

絵画、彫刻、写真、素描などたくさんの作品があるのですが
草間彌生氏「去って行く冬」は、作品全体が鏡になっていて
覗き込んだ先に万華鏡のようなドットの世界が広がっていたり。


IMG_0353.jpg

光の宗教的な概念描いた絵画(善と悪とか)や
光そのものの概念を問うている作品とか。
インスタレーション作品もたくさん。

IMG_0355.jpg


大きな作品も多く、オラファー・エリンソン氏の「星屑の素粒子」が
テート美術館展の最後を飾っていました。


BEB1CF69-6A70-4DF8-A0A9-C66E8A18003C.jpg

英国・テート美術館にも行ってみたい~!
期待以上の美術館展の内容に、図録や関連グッズもたくさん購入しました。
プロフィール

ことみほ

Author:ことみほ
ご訪問ありがとうございます。
お箏(お琴)&二十五絃箏を弾いています。三味線も弾きます。
1人でも多くの方に、おことの音色を 体験していただきたいと思いライブ等の演奏活動や、 各種イベントの演奏だけではなく、ワークショップ・伝統文化体験教室をはじめとして芝居劇中音楽や 録音・作曲なども含め様々な活動をしています。 喜羽美帆 箏・琴教室は東京で開講。初心者の方から経験ある方まで、レベルや目的にあわせて丁寧に楽しく行っています。2015年1月より荒井美帆から喜羽(よしば)美帆に改名し、活動中です。

●●●詳しいプロフィールは
★★こちらをクリック★★



お琴体験レッスンは
<東京教室>で 随時行っております!

☆ツイッターお気軽にフォローしてください♪
Twitterブログパーツ<br>


@kotomiho
@kotomiho


Miho Arai

★Facebookはこちらから
♪YouTube 動画ページ
 ●「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 ●「日蝕」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●「日蝕2」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲「春宵」より)
 ●邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓)
 ●『朧と一閃』【前半】喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●『朧と一閃』<<後半>> 喜羽美帆(二十五絃箏)×森澤碧音(モダンダンス)
 ●響和堂プロデュース公演「和の煌めきVol.2」より ギター×箏
浜松幽玄舞台「鶴姫」邦楽トリオ「三つ巴」『鶴亀』(喜羽美帆:二十五絃箏・荒井靖水:薩摩琵琶・今井尋也:小鼓・コンテンポラリーダンス:織田きりえ)

●三渓園観月会2012・10・2「沁臆ーシンオクー」(荒井靖水・喜羽美帆 作曲)
 
sakura project 「You Raise Me Up」(箏・十七絃・ヴァイオリン) ●「八木節のテーマにのせて~蒼月歌」(箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
「リベルタンゴ」箏・十七絃・ヴィオラ・ヴィブラフォン・パーカッション)
Drumsそうる透×和太鼓響道宴 実験バトルライブでの二十五絃箏演奏 
>
プロフィール写真黒・画像小


★☆.。.:*・゚★☆.。.:*・゚
うさぎが大好き。
しぐさから毛並みから全部好きですが、
特にうさぎの鼻と口あたりの
もぐもぐむぐむぐしてるのが好き。
うさぎ見てると癒されます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR