伝統音楽の授業ー小学校にてー
2011.02.10.00:12
6年生45分の授業を4クラス分。
1クラスずつ、同じように授業をしているつもりでしたが、
4クラスともかなりクラスのカラーが違っていて、授業中の雰囲気は勿論、
質問する内容も全く違っていて、本当に興味深い体験をさせていただきました。

このような手作りの楽譜を使って授業します。
45分ですることはかなり密度が濃く、
①お箏の歴史とお箏クイズ
お箏は何の木でできているでしょう?など・・・
なかなか答えの「桐」は出ず、「欅」や「杉」が多かったかな。
出てくる答えが面白いです(*^_^*)
②さくらさくらを弾いてみよう!
実際に琴爪をつけて弾いてみる!
③さくらさくら、2パートで合奏・ミニ発表会
短い時間ですが練習したあとに、息を合わせて発表会!
④私の箏と相方の琵琶によるミニミニコンサート
「近くで聴いていいですよ♪」と言うと、
みんな私達の爪や撥が当たってしまいそうなくらい近くに寄って
聴いてくれました。
授業後もお箏弾きたい!という生徒さんたちが自主練習。

お昼にいただいた給食。美味しかったです!

普段はなかなか聞けないストレートな感想や
「早く弾きたい!」と言って順番待ちする姿、
集中して聴いている生徒の表情、
私も今年もとってもいい時間を過ごさせていただきました♪
今日の6年生120人が、
自分自分で弾いた箏の音色を、この先も覚えていてくれたら幸せです。