初めての方対象のお琴(箏)オンライン講座を開講します。
受講対象は、初めておことに触れる方、
興味をもっているけど自分に合っているかな?と思っている方、
また学校教育現場で和楽器や箏を扱う教職員の方や生徒さんです。
1回の講座は10分以内。
お忙しい方でもお好きな時間にお好きな場所で、
少しずつ講座を見て進めていただき
10回程度で終了、という講座となります。
現在までに、小学校や大人の方対象の箏(琴)ワークショップを
数多く経験させていただく中で、感じていたことがあります。
箏を弾いてみる、という段階に至るまでのハードルが高いということ。
例えば箏は、「箏柱(ことじ)」というブリッジのようなものを
箏に立てて(設置して)はじめて音の出る楽器です。
学校や施設などにあるピアノのような身近な楽器ではない分、
初めて箏に触れる方が多くて、
楽器の扱い方や収納方法、そもそもどうやったら音が出るのかなど
演奏する前の段階で、既にわからないことがたくさんある楽器なのだな
ということを実感してきました。
楽器の扱い方や調弦の仕方など、演奏する前にやるべきことを
じっくり丁寧にお伝えする機会を作りたい、と長年あたためてきた企画です。
今は動画配信という便利な方法を使うことができますので
この長年あたたまった企画を実行!
オンライン講座を開講する運びとなりました。
同じく初めての方向けのオンライン篠笛講座を作る武田朋子さんと一緒に、
先週、お互いのカリキュラムを先生役・生徒役となって受講しあい、
オンラインでもわかりやすい内容を目指して意見交換をすること7時間。
撮影アングルの検証などもいたしました。
よく一緒に演奏をしているものの、
興味はあってもお互いの楽器を演奏したことは無く。
でもこのオンライン講座の実証を行いまして、
武田さんは箏を、私は篠笛を奏でることが出来ました。
3月中に撮影、有料(一部無料)配信予定です。
カリキュラムやわかりやすい見せ方を今一度検証して
より良い講座にしていきます~♪
オンライン講座開講のお知らせは改めてさせていただきます!
スポンサーサイト