先日、オンライン講座「初めてのお箏(琴)おことことはじめ」の収録をしました。
台本づくりから始まり、講座内容を考え実践する上で、
今までの対面での体験レッスンやワークショップとは違うので、
撮影アングルやどのようにわかりやすく伝えられるか、
試行錯誤して、、、とても勉強になりました。
オンライン講座「初めてのお箏(琴)おことことはじめ」
対象となる方は・・・
・初めてお箏(琴)に触れる方
・お箏(琴)に興味をお持ちの方
・和楽器に初めて触れる教職員及び生徒のみなさま
楽器に初めて触れる方を対象に、付属品やチューニングの方法、
正しい姿勢や奏法について、簡潔にわかりやすくお伝えします。
「さくらさくら」の演奏にもトライ!という内容で、
各回終わりの”コトコトコーナー”では、各回のおさらいや、箏についての豆知識も。
楽しみながら箏のことがわかる、気軽に見ていただけるオンライン講座です。
全10回の中から、第2回「箏の各部名称について」を一部抜粋し
YouTubeにもアップしています。
テロップや手元アップ・全体アングル・楽譜やテキスト等は有料版のみの
特典になっておりますので、今回のYoutubeは
1アングル定点のみの動画となっております(^^)
【オンライン講座「初めてのお箏(琴)おことことはじめ」】
第1回:初めてのお箏(琴) おことことはじめと歴史のお話
第2回:箏の各部名称について
第3回:箏爪の付け方(生田流)
第4回:糸の名前と箏柱の立て方
第5回:平調子の調弦について
第6回:正しい座り方と手の形
第7回:さくらさくら~親指でしっかりと~
第8回:さくらさくら~押し手の奏法①強押し~
第9回:さくらさくら~押し手の奏法②弱押し~
第10回:さくらさくら~全曲演奏みなさまのさくらさくらを奏でましょう~
スポンサーサイト