先週のことになってしまいますが・・・
アーツカウンシル東京アーツアカデミー
「芸術文化創造活動担い手のためのキャパシティビルディング講座」
早くも折り返し、4回目の講座でした。
4回目は「芸術文化の領域横断は何をもたらすか?
~越境が生み出す創造的な連携・協働~」
板倉杏介先生の講義では、実践されてきた連携・協働の事例から
つながりを生み出すことのポイントとなることやキーワードを教えていただきました。
また、後半のお悩みQAコーナーでは、
地域との連携についてのお悩みを話し合ったりする中で、
受講者のみなさんは大きな広いレベルで地域との連携を考えている。
私はアウトリーチ時の現場での悩み、
という小さな単位での質問となってしまったにもかかわらず
講師の先生はじめファシリテーターの小川さん、若林さんが
まっすぐにそして一緒にお考えくださって
アンケートへの細かいフィードバックもいただいたりで、本当に得るものばかりの講座です。
講座のあとはフリータイムで受講者の方とお話ができたのですが
皆さんの知識と経験の豊富なこと!!!
こういうことを悩んでいる、というと過去の事例からたくさんのアドバイスをいただき
大きな気づきになりました。
あっという間に4回目も終わって折り返し地点、
もっと自分の問題意識にも立ち返って貪欲にかつ繊細に、
たくさんのことを得ていかなければ。。。
スポンサーサイト