小学校授業にて 楽器体験とミニ発表会
2012.02.28.21:39

昨日は千葉県の小学校5年生を対象とした「邦楽鑑賞授業」でした!
45分間の授業の中で、
●お箏ってどんな楽器?歴史とお箏クイズ
●体験「さくらさくら」
●さくらさくらを2パートに分かれてミニ発表会
●琵琶と箏によるミニ演奏会
という、盛りだくさんの内容の授業を3クラス、3回してきました♪

短い時間の中でも、「クラスの皆の前で息を合わせて発表する」という目標を持って
初めて生のお琴を聞く、琴爪をつけた生徒さんがほとんどですが
みんな上手にできました。

またミニ演奏会では「聞きたいところで聞いてね」というと
楽器の至近距離で私達を囲むように近い距離で聴いてくれて
興味を持ってくれた証拠かなととても嬉しく思います。

校長先生と授業後に今年も給食をいただきました。
校長先生の思い、「本物を聴かせたい」
「初めて取り組む物事にも、できるようになるという達成感、充実感。
それは全てに通じる学びの喜びであり、基礎である、
そういうことが体験としてわかってほしい」という熱い思いを受けて
私達も携わる事ができて自分達の勉強にもなります。

最後に学校で採れた千葉県の花、菜の花をいただきました。
菜の花って澄んだ香りがするんですね!
一足先に部屋の中が春になりました(^v^)