八つ橋
2014.10.12.00:03

先日の皆既月食、丸くてオレンジ色の
少し妖しい色合いの月が、光を増していき、
消えていくのが神秘的でした。

翌日は燃えるような夕焼け。
真っ赤な夕日のあとはかなり強い月の光で、
2日連続で空を見上げてました。
10月に入り、都立高校での邦楽(箏曲)の授業が始まりました。実技に入る前に
はじめは楽器のことや歴史のこともお話するのですが
〔八橋検校〕、といっても馴染みがないので・・・

八つ橋!(^^)!
生八つ橋ではなくて、堅いタイプの八つ橋は
諸説ありますが、箏の形をしています。
このパッケージにもお箏の絵とともに
「京名物・井筒八つ橋は、『六段の調』などで知られる箏曲八橋流の祖・
八橋検校は(慶長十九年~貞享二年)に由来します。」ということで、
授業で堅い八つ橋をパクッと食べてもらってます。
これでちょっと八橋検校を覚えてもらえばいいなあ。